* m's small garden * <milky-mamaの小さな庭>

*** 植物育てが運んでくれる小さな幸せ ***

嬉しかったこと!そして多肉クラッスラ♪

2014-02-26 16:44:11 | 多肉植物

嬉しいことがありました^^

去年、庭の取材を申し込んでいただいて
「私の庭・・・本当に載るのかな?」って半ば諦めていたのですが

 

出来あがりました!って本が届いたんです。

2月24日発売とか・・・もう発売されてるってことですよね?!
慌て者でごめん・・・・3月20日発行って書いてありました^^;;;


ややぁ~、どこに載ってるの~?ってそれは心配で(^^;)
急いでページをめくっていくと



終りの方のお庭訪問みたいな部門で載ってました\(^▽^)/ 
4ページもあって・・・うれしい~

取り上げていただいたのは、日影から半日陰の庭。
この家に引っ越して来てから、ずっと悪戦苦闘していた区画でした。
最初はご近所の方から「そこは何植えても育たないですよー」って言われた場所^^;

いつの間にか、その場所が私の憩いの場所になって来ていましたが
そこが取り上げられることになるとは・・・面白いものだな~って思いました。



素敵なお庭を紹介している場所で、なんだか私のところは地味で申し訳ない気持ちですが^^;
でもでも。。。嬉しかった~ 


発行記念の本は私の所へ一冊だけ届きました。
よって掲載記念プレゼントはありません、ごめんなさい
本屋さんで見かけたら開いて見てくださいね^^


多肉もちょっと見てね

 

寄せ植えしたクラッスラ、近頃少し育ってきました。
青白いぷっくりした葉に

 

この産毛が~~~゜+。:.゜ヽ(*´∀`)ノ゜.:。+゜
可愛すぎる・・・


 

巻絹の鉢にはちょこっとデコしてみました。
これね、ビーズのブレスレットなの。

 

綺麗よ~~^^ 見れば見るほど綺麗。
お友達から沢山チャリティ蚤の市に寄付されてきました。
興味のある方はホームページを覗いてみてね^^



 


ベゴニア・クレオパトラとベル型カランコエ

2014-02-24 20:34:26 | 多肉植物

今年もベゴニア・クレオパトラが咲き出しています。
淡いピンクの優しいお花。

もう何年育てているでしょう。
初めてブログを始めた頃、まだOCNのブログなんかをやってる頃でした。




毎年3月3日のひな祭りの頃満開です。

株がどんどん大きくなって形も乱れ維持しきれなくなり
去年、思い切って親株は捨て挿し芽の小さな鉢を作りました。 


 
なんでも大きければいいってもんじゃなく
結構コンパクトな方が良い場合も多いですよね^^

 

産毛がいい感じ。
そこが魅力。

観葉の植物で、葉の模様が面白いんですけど
それがね、人によっては「怖い・・・やだこんなの、いらない」って(笑)。
一度お友達にあげたら返されたことがあるんですよ(^m-)

ま、それもしかり。


ベル型カランコエは満開です。

 

ほ~ら、きれい^^

これは「怖い、いらない」って人はいなさそうよね?(^x^)




傘が開いて、愛らしい姿のベルがいっぱい吊り下がってます。
これは可愛いわ^^




挿し芽せずにそのまま育ててしまっているので形が乱れました。

花が終わったら挿し芽してみたいなって思ってます。


カランコエ、ちょっと見なおしちゃってます^^



 


ハオルチアって素敵だな!

2014-02-23 09:24:57 | 多肉植物

なんでこんなにハオルチアに嵌まってしまったのか
自分でもよくわからないんだけど(^x^;)
とにかくハオルチアの透明感がたまらないのです。

今回新しくハオちゃんをお迎えしました。



 今までこういう姿のハオルチアには魅力感じなかったハズなのに・・・
気がつけば「なんて素敵なの~ 」状態(笑)。




阿房宮Xピクタという札、交配の品種説明ですね?
いろいろ検索していて、この「ピクタ」という品種に興味があったんです。

通販のサイトの写真では、もっと葉がぷっくりしていて
色も紫色のような感じでしたが、到着したのはこんな感じでした。
「同じなの?」って思わず画面と見比べちゃいましたが
その画面の写真は去年の3月のものでした。

この子、その時はそんなに美しかったんでしょう。

ということは今後環境に注意すれば、その姿になるのかも??
ならないかも????(^^;)



でもとにかくこの透明感!
これは想像した通りです^^
そして花穂が2本現れてきています。

今回、この子の他に小さなハオルチアを注文したのですが
箱を開けると「プレゼント」として、もう一つ入ってたんです。
それがね~、とっても素敵なのよ

見てね^^




さっきの阿房宮Xピクタの株より少しだけ小さいのですが
葉がぷーーーっくりしてて綺麗なお姿♪



スプレンデンスXナビエレンス・・・だって。
品種名聞いても、まださーーっぱり分からない私ですが
ハオルチアに詳しい方とお知り合いになりたい~~




これもまたすごーい透明感!

阿房宮Xピクタとどう違うの?!・・・ってそこもわからないんだけど
こんなのオマケにつけちゃっていいの???


とにかく、ありがたく頂きました。


さて、最初の阿房宮Xピクタさん



こんな感じで窓辺に置いてみました。

一緒の子は何年か育てているハオちゃんです。



育て方を間違って、日影で育てていたので軍手みたいに葉が伸びちゃってましたが
陽射しを適当に浴びてやっと真ん中がいい感じに!
花穂が1本長く伸びて、良く見たら真ん中にももう1本花穂が出て来てます^^
元気そうですよ(*´∇`*)

でね、前から育てているおチビさん達
小さいから窓枠のところでいいか?なんて思って窓枠に置いてたら



ややや~、陽射しが強すぎたのかな?
外側の葉が茶色くなって元気無くなっちゃいました!

こりゃいかんわ~、と場所をまた棚の上に戻しました(~_~;)

やはりハオルチアはレースのカーテン越しの明るい窓辺が一番いいようです。
レースのカーテン1枚が結構大切なのね~

なるほどなぁ、っていろいろ失敗しながら育てています。


 


ヘレボルス バイカラーのお嬢さん、うなじの綺麗な夢二さん

2014-02-18 18:28:49 | クリスマスローズ

やっと庭の雪も溶けて
一週間埋もれたままだったヘレボルスたちが現れました。

 

バイカラーのお嬢さん、素敵に咲き出していましたよ^^

2月8日の雪の前、もうちょっとで開きそうな位に蕾が緩んでいました。
それから雪に埋まって、また雪が降ってさらに埋まって。


 

でもほら、こんな可愛い顔で開いてます^^

雪から現れた時は開ききれないままで倒れそうになってましたけど
一日で姿勢が直りました。
すごいですね~^^


 

二つ咲き出していたんですよ。
雪の中でも、ちゃんと開くことをやめなかったみたい。
それもすごいですよね~


今日の午後は

 

綺麗に丸い顔を開きました。
この子はこの状態で全開です。

ころんとした丸~い感じが大好き!
色は例年より淡い感じです。
内側が黄緑色がかった色で、外側が渋いピンクなんですけど
今年は内側も外側も淡い感じ。


ニゲルも絶好調です。



この子は鉢植で軒下にいたので、雪に埋もれずにすみました。



元気いっぱい!
蕾が全部咲くころには、どんな姿になるのかな~、って・・・想像してる時が一番よネ^^


 

こちらはいつも一番乗りで咲き出すヘレボルス。
咲き出してから雪に埋もれて、雪をのけた時には倒れていました。




一日二日と経つに従って、姿勢を直して優しげに咲き進んでいます。


 

最初に咲いて、そのまま雪に埋もれていた花も
こんなに綺麗。
ひらひら咲きのプロペラさんです。


 

この子の、このうなじ。


 

美しいでしょう?




だから今年から、この子は「うなじの綺麗な夢二さん」って呼ぶことにします。


すごい雪でしたよね。

今日福島県白河市の兄夫婦と電話で話したら
「積雪量が70cmだったんだよ、白河市観測史上最高だって!」とのこと。
私も白河で育ってた子供の頃、せいぜい降ってもひざ丈だった。
70cm!びっくりでした~

通販でハオルチアを注文していたお店からも
「このたびの大雪で生産者のハウスが全壊、出荷できなくなりました」との連絡。
これにもびっくりでした。

あの美しいハオルチア、みんなダメになっちゃったのかしら?
生産者の方も本当にお気の毒です。

雪国じゃないところにどっさり雪が降ると被害がすごいですよね。
もうそろそろ春の声が聞こえますように!



 


多肉植物「砂漠のバラ」

2014-02-15 10:44:21 | 多肉植物



ミントグリーンから赤紫に染まる大きな葉の多肉植物
Kalanchoe thyrsiflora 
カランコエの一種なんですね!

デザートローズという流通名で札がついていました。


 

戦後輸入が始まってから「唐印」という名前で流通してたそうです。

デザートローズって言う名前、デザートって食べる方のデザート?って思ったら
そうじゃなくて「砂漠」という方ですって^^;
南アフリカ原産で耐寒性はなし。
夏は葉も青白い緑色になるそうです。



粉がついてる感じの葉っぱなのね、これがなんともいい感じ!
買う時お店の方に「粉のついてる葉は触らない方がいいですよ」とアドバイスされました。
「えっ?どうして?」とお聞きすると
粉吹きのものって、たいていが粉の部分を手で触ると
そこから傷んでしまうことが多いんですって。

冬の日当たりを良くしてあげないと葉が赤くならないって。
窓辺がベストらしいです。

 

株元から子供が伸びて来てます。
大株になると50cmとか大きくなるんですってよ。
検索したらそのテッペンから花穂が伸びてすごいことになってたわ。
どうなるかなぁ~、楽しみ~♪


 毎日雪が降ってね~、もう庭の植物はしばらく話になんないわ。
クリローなんて半分開きかけてた蕾が雪に埋まって一週間になるよね~
どうなってるか心配だわ~

元気で現れてくれることを祈るしかないね^^;

 

そんな中、窓辺ではまたサボテンの花が咲きました。
これで最後の花かな?



外が雪景色だけに、こんな花に癒されます^^


 

ハオルチアのオブツーサ、透明感を写すのに皆さんどうやってるのかな~?と思い試してみました。
スポットライトの下に持ってくると窓が輝いて透明なのがわかるのね^^



綺麗ね~゜+。:.゜ヽ(*´∀`)ノ゜.:。+゜ 

後ろが暗ければもっと美しく見えるね。
でもでも、こんな写真が頭に残り過ぎて実物見た時がっかりすることもあるでしょ~?

普通に窓辺に置いて写せば



こんな感じよ。

これもいいでしょう?
毎日可愛いな~って眺めてるの♪

別のハオルチアも見てね^^



葉の先が少し赤いのはレイトニー
もっと寒い目に合わせると、さらに赤くなるらしいんだけど
リビングの出窓では甘やかし過ぎなのかもね?




こちらは大型グリーンオブツーサ。

レイトニーより若干葉がプックリしています。
でも限りなく似てる(^-^;)
どちらか一つで良かったのかも?なんて思ってる次第(((。^_^A




寄せ植えに入れておいた赤ちゃんハオルチアも
葉が育ってぷっくり可愛くなってきました。
この子はなんて言う種類か、たぶん宝草っていう品種じゃないかな~って思ってます。
陽射し不足で徒長してたのが、新芽が現れて改善されつつあります^^;


さてさて、そんなこといいながら、またハオルチアを注文しちゃったの。
ハオルチアが魅力的でとまらない・・・・
コレクションになっちゃいそう!

でも嵌まる時は飽きるまで嵌まるわ!
そう決心した次第です(笑)。


 

 また新しいハオちゃんが到着したら見てね(^_-)~☆


 


サボテンと冬の野鳥たち

2014-02-11 17:40:25 | 

まずはサボテンのステノさんから始めようかな?^^



かわいいでしょう~ 

また花が開き出したの。
見てると2日間くらいでしぼむみたいね?

でも次々蕾が育ってくるんだわ^^
いったい何個咲くのかな?
買ってきた時花が3つ咲いてたのよ。
それが全部終わって、今また咲き出してるの。

 

なんといってもこのヒダヒダがいいよね~
波打ってるもの。
棘もチャーミングよ~ 


もう一つサボテンがあるの。



ずいぶん前に100円ショップで買ってきたウチワサボテン。
まだ買って来たままのプラ容器のままなんだけどね^^;

これがね



プチプチって黄緑色の丸いニキビ出してます。
これって一枚の葉(っていうのか?)になるの?
きっとなるのよね~?
あちこちから吹き出してるの。


さてさて、雪なんですけどね
昨日の裏通路、見てくれる?



こんもり積もっちゃって、とてもじゃないけど歩けないでしょ?
勝手口のドアも雪で開かなくなっちゃって
無理やり力づくでガビガビガビ!って押しあけたのよ。

ブラシの木は雪の重みで幹が2本折れた!
あんまり育つからって去年かなり切り詰めて小さくしたんだけど
雪で半分以上無くなっちゃってスリムになっちゃったわ~

で、その雪もまだ残ってるというのに



今朝起きたらこんなよーーー

一瞬目を疑ったわ(~_~;)
また降ってるんだもの、しかも本気で降って、すでに積もって
雪かきした道路もまたまた真っ白けっけ。



とても千葉県の景色じゃないでしょ。



美しいけどね~  でも困ったわ~


困ったのは私だけじゃなく野鳥たちも同様なようで



今朝はこんな子がデッキまで来ました。

調べたら、どうもアカハラっていう鳥のようです。
大きさはヒヨドリ程度かな?
ヒヨドリより丸い感じで、デッキの床を歩いてました。
ひょこひょこ小さくジャンプしながら下をつついてましたよ。

ヒヨドリももちろん来てます。



まずはミカンから。

でも余程お腹空いてるらしく



もうリンゴはイヤなんてわがまま言ってられなかったらしい(笑)

夕方にはリンゴもほぼ完食していました。



さて、明日は晴れるのかな~?
もう雪が庭に40cm以上積もってると思います。


この雪が溶けたら、今度こそ春っぽくなるかな~



 


雪の庭のシジュウカラ

2014-02-09 17:05:31 | 

すごい雪でしたね~
私の庭では30cmは積もっていたような?!



こんなすごい積雪、千葉県に住みだして初めてです。
随分前にかなり降った時があったけど、それ以上でしたね




主人が玄関から道路までまずは通り道を雪かき。
それから私も参戦して道路の雪かきしました。

今日はご近所さんも総出で、なんだか楽しく(^m^)頑張りました。
腕、いたーーーーい!

やっと雪かきも一段落して階段を登った主人が庭で
「沢山来てるぞ~、シジュウカラ!」って嬉しそうな声!

私が急いで行った時には、もう一斉に飛び立った後でしたが
飛び立つ音が聞こえて何羽も来てたのが分かりました^^

玄関前でカメラを構えて待っていると



来ましたよ~、シジュウカラ^^

上手にピーナッツのリースにとまって♪

激写しました!



綺麗な羽の色~゜+。:.゜ヽ(*´∀`)ノ゜.:。+゜ 





器用にとまって、ピーナッツの殻をガシガシ音を立てて噛みちぎるんですね。





この時は2羽来てました^^

ピーナッツを気に入ってもらえていて良かったな~♪

今年は鳥の家(?)の上にもピーナッツとヒマワリの種を置いてます。
晴れた日も良く来て食べてさえずっているんですが
なかなか姿をカメラでは押さえられなかったんです。

大雪のプレゼントでした^^





く~ちゃんが甘酒を舐めるってことも今日の発見でした^^

アチチ!ってしながら私の甘酒を舐めてました(^m^)

 

 

 


ミディ胡蝶蘭開花!ちょこっと多肉、そして雪!!

2014-02-08 17:03:32 | ランの仲間



ミディ胡蝶蘭がいよいよ咲き出しました^^
昨日は3輪開いてましたよ。




Haruさん印のミディ胡蝶蘭は、とってもいい子で
毎年ぐんぐん育って花数も増えて行ってます。


 

明るい花色で幸せ色ですよね^^

育ててみて手応えのある子って嬉しいものですよね~♪
こういう子に出会うと初心者の私でも勇気りんりん、やるき百倍になります。


 

ギンギアナムもまだ綺麗です。
最初に咲き出した花穂の花は散りました。
カトレアよりはずっと花の命が短めですね。

 

ミニカトレアは、もういつから咲いていたのか忘れるくらい長く咲いてます。
まだ良い香りがするので、もう少し咲いててくれそうですよ。


 

こちらも良い香りを部屋の中に振りまいてます。
セロジネ。


ちょっと多肉もいい?

 

可愛いでしょ、サボテン!
とうとうサボテンにまで手を伸ばしちゃった(^-^;)ゞ

買ってきた時の花がしぼんで、今新しい花が咲きそうなの^^
隣にあるのも蕾よね。
サボテンってこんなに蕾を持つものなのね~

身体の波打つようなヒダヒダが芸術的~
そこに星みたいな棘が出てて、やぁ~、みとれる~^^

たぶん名前だと思うんだけど札に「ステノ」って印字してありました。

検索して見たら花期は5~6月ですって。
また咲いてくれるかな?(欲張り、笑)


プチ ビフォーアフター ↓ ↓ ↓

 
before


 
after


あれこれビーズを絡めているうちに、すっかり暗くなってます(^m^)

 

可愛いにゃん♪



そうそう!忘れるところだった!
今日の大雪!

 

庭、真っ白~~~

降るわ降るわ・・・横殴りの牡丹雪~    

昼まではまだ少なめで、公園では子供たちの歓声がしていましたが




今や人っ子ひとりいない公園。


まだまだこれから夜にいっぱい降るんだってさ~
明日はどんなことになってるんだろうね~?



 


ベル型カランコエと多肉ベビー

2014-02-07 13:26:48 | 多肉植物



ベル型のカランコエ、紫色の花色です。

これはどうなの?この時点で咲いてるの??
まだこれからベルの先が開くのかな?


 

去年どうだったかな~?思い出せない(((。^_^A

でもこれ、このままで綺麗ですよね~^^


こういうベル型のうなだれて咲くカランコエはマンギニ―系っていうそうです。
カランコエも奥が深いのね~
色んな種類があるのね、検索してビックリしちゃった!


 

普通の(?)カランコエの射し芽と一緒に育ってます。

八重咲きカランコエの親株の方も



綺麗に咲いてますよ^^ 満開です。

これね、蕾のついた枝先を折って多肉の葉を転がしてる側に挿しました。




そしたらそのまま花を咲かせたの。
強いね~^^

多肉さん達も根が出てベビーが現れだしました。



赤い糸のような根が可愛い~* 重症??




こちらはイッチョマイな赤ちゃんになってます。


今日は寒いけど晴れ!


でもね~、今テレビで「明日は大雪」って騒いでますよ~
明日ね、遅いけど大勢が集まる新年会があるの。
11人あちこちから集まるのよ。
私、幹事を仰せつかってお店も予約してあるんだけど~。。。。
電車動かなくなったら集まれないし、集まっても帰れなくなる???

頭痛いよーーーー  どうしよーーーー






 


ニゲル、とうとう咲き出しました♪

2014-02-05 14:08:00 | クリスマスローズ



とうとう咲き出しました、我が家のニゲル!
一度に幾つも準備が整ったようですよ^^




白い花びら、黄色いシベ、グリーンのネクタリー
毎年毎年見ても飽きず、本当に可愛い花だと思います。


 

この鉢の中で、もう何年かな?7年くらい?
株も増えたように思います。




鉢の中の花と蕾たち、つい数えたくなって数えちゃいました^^;

今の時点で小さな蕾まで数えると40個以上あるみたいです。
東の庭の一番東の角で夏を越すと、必ず調子良くなるんですよね。
そこの場所がお気に入りみたいです。


 

寒さで赤い色が射した蕾、愛らしい。


今朝の寒さはすごかったですね。

 

つららなんて久し振りに見ました。

凍ったかのように見えたセダムの寄せ植え。

 

意外と元気で驚きます^^ 


 

 

 


ラケナリア満開、そしてヘレボルス

2014-02-04 10:44:58 | クリスマスローズ



昨日の暖かな日差しの中
ラケナリアがキラキラ透き通るように輝いていました。

目に焼き付けておけばいいことなのに
なんだかすごく勿体無いような気がして

 

何度も写真を撮ってしまいました。


 

ラケナリア、満開です。



 

青いパンジーもキラキラしてましたよ^^




ヘレボルス 原種デュメトルム。

通のお方はデュメとか呼んでいらっしゃるようです。
原種って惹かれるでしょう?
神秘的な雰囲気の花が咲くんです。



蕾の周りの葉が開いてきました^^
ワクワクしますね~゜+。:.゜ヽ(*´∀`)ノ゜.:。+゜ 

今年は花芽が多そうで楽しみです。




長らく気を持たせてじらすだけじらしていたニゲル。

さすがに昨日の暖かさには我慢できず(笑)
もうちょっとのところまで来ました。

今朝は寒いんですけど



どう? 開花宣言してもいい?

今度晴れた日まで待とうかな?(笑)




大好きな「黒灰のリボンの騎士」

小さめの花で美しい黒さで大切に思っています。
今年、咲くのかな?って心配してたのですが
なんとかいつも通りの花数で咲いてくれそう^^

もしかしたら多いかな?
何年も育てていますが、そう爆発的に大きく育つタイプではないようです。
種が欲しいと頼まれたこともあったけど
サヤが出来ても種がなかなかだったりします。
交配に交配を繰り返して生まれさせたものなんでしょうから
品種的に弱いのかもしれませんよね。


和庭の日影の子ももうちょっとです。



バイカラーさんかな^^

この子もお気に入りの一つです。
開き出すのが楽しみです。



今日は雪が降るかもって予報です。
ずっと曇っていて、今外を見たら雨が降り出したみたい。
洗濯物はパスだな~

掃除はどうしようかな~、って迷ってます(笑)
掃除は雨でもできるじゃんね~?だよね~









 仕方ないな~ やるか~


ヘレボルスも咲き出しました^^

2014-02-02 21:36:14 | クリスマスローズ

雨上がりの午後、今日は暖かになりましたね~^^
この数日続いての暖かさで、きっと皆さんのお宅でも
ヘレボルスが咲き出したでしょう?

 

私の庭でも、今日一つ開きました^^

やっぱり地植えのこの子でした。




この数年、先に蕾を出したニゲルを抜いて
早足で蕾から開花までこぎつけます。


 

地面から首をもたげたばかりの小さな蕾、可愛いです。




今日開花の一輪。


このままの姿がいいんだけど、やっぱり覗きこみたいよね


 

白いシベにダークネクタリーの子でした。


抜かれたニゲルさんは

 

だいぶ立ちあがって来てますよ^^


 

もうちょっとだね~^^

がんばれ♪



今日はクレマチス2株と花の咲いた小さなサボテンを買ってきました。

クレマチスはさっそく庭に植えこんで誘引しました。
その勢いで庭を見ていたらベル・オブ・ウォッキングの誘引が団子になってて
そうそう、これじゃいけないって去年咲いた時思ったんだった、と気付いて
絡まっていた枝を一枝ずつほどいて
広めに誘引してみました。


暖かな空気が満ちてくると、なんとなく明るい気持ちになれますね^^




 


咲いた~~♪セロジネ!

2014-02-02 17:43:14 | ランの仲間



セロジネ、咲き出しました!

咲き出すとあっという間に咲きあがってきます。




セロジネって枝垂れて咲く姿がいいですね~


 

7本ある花穂のうち6本咲き出しています。

セロジネ インターメディア
強健種だそうです。
私が育てている蘭の中では一番安心かも知れない^^;






蕾のクリーム色と花の白さが素敵で。


見とれています^^