* m's small garden * <milky-mamaの小さな庭>

*** 植物育てが運んでくれる小さな幸せ ***

H.F.ヤングの2番花*

2013-06-30 14:50:24 | クレマチス

昨日の朝、H.F.ヤングの2番花が1輪^^

 

清々しく咲いていて嬉しくなりました。


梅雨時のヤングさんの花はまた格別ですね^^




もう1輪開き出している子もいます。

一番花の後、伸びた若い明るい新芽の色が綺麗です。


そして今朝。



もう1輪、開き出していました。

開き出す時の、この手の平を広げようとしてるような姿
いいですよね~(*´∇`*)

なんともいえない気分になる。


 

切り残した一番花の種がモケモケ・・・そして意外と沢山の蕾が見えてます。




H.F.ヤング、植えて良かったな~、育てて良かったな~って思ってます^^


 

 

長い期間咲き続けてくれたキンシバイ。
もうそろそろ終わりですね。

可愛い種が出来てます。



先っちょがクルンってなって赤いのね^^


ウチのキンシバイは今まで種が出来ても綺麗な赤になった覚えがないんですが


 

今年はいっぱい種がついていて
もしかして・・・ うまくいって・・・ 赤い実になってくれたらいいな、なんて期待してます。


無理かな~、たぶん品種が違うのよね。



キンシバイの側にはスモークツリーがいるのですが
もう花は終りかけていて
茂って来てるので、少しづつ切ってます。

 



今はピンクのスカシユリや紫陽花と一緒に
出窓の花瓶で煙ってます^^





 


私の小さなブルーガーデン

2013-06-30 08:04:09 | 半日陰の庭&裏通路


半日陰の小さなブルーガーデンでは
ホスタが綺麗になってきました。




ゴールデンティアラ、とても素敵なホスタです。

 
 

ツルバキアも花穂がたくさん上がってきましたよ^^
これから夏中咲き続けてくれますよね、楽しみな球根植物です。


 

シキンカラマツも美しい^^

小さな花なんだけど、花火みたいに広がって咲いて
とっても魅力的なのね。


ゴールデンティアラの頭上では
クレマチスのダッチェス・オブ・アルバニーが始まりそうです。

 

この場所、クレマチスが数種類繁茂していて
近頃うどん粉病の葉が現れ出しています。
白っぽい葉を見つけては取り除いてますが、どうかな~?




塀側のポリアンサローズも可愛いですよ^^

梅雨時にはこんな小さなバラがいいなって思ったりします。

 

見ていてホッとするのよね。

この脇に、ゴールデンティアラがもう一株あって
地植えで育ってます。


 

ほとんど直射日光が当たらないような日影なので 
花は遅いんですが
それでも蕾がいっぱい上がってきています。

 

ほらね^^ 可愛いでしょ?


今朝はクレマチスの壁の方でパット・オースチンの2番花も咲きました。


 

華奢なパットさん、今年は少し伸びてきて楽しみです。


今日で6月はおしまい、明日からはいよいよ7月ですね。

まだ梅雨明けしないので涼しく過ごせます。
猛暑は苦手・・・梅雨明けはしばらく先でお願いします(^x^) 

 



*----------------------------------------------------------*
2013.6.27記 




ホスタ’ゴールデンティアラ’
明日は咲きそう。

じゃ、明日UPすればいいのにね?待ちきれない(笑)
この姿が好きなんだ。。。




鉢植のまま何年か育っているティアラさんです。
小さめの葉の明るさ、綺麗ね~


蕾の向いてるその先には

 

先日から綺麗なシキンカラマツ。


そのまた向こうには

 

レンゲショウマの丸い蕾。

レンゲショウマは今頃蕾が出来るけど、このまま夏まで
この姿のまま頑張るのよね。

夏、いよいよ咲けるかな~って時に蕾が萎れちゃったりするの
暑さでね。

でもね、去年は少しだけ咲けたのよ^^
今年はどうかな~






ホスタや紫陽花やカンパヌラやツルバキア
薄紫の花たちが集まって・・・私のささやかなブルーガーデンです。 





 


クレマチスとバラの二番花

2013-06-26 08:56:53 | クレマチス



可愛いポリアンサローズの2番花。

小さくて丸いこのバラは私のお気に入りです。
もう10年以上のお友達、大切に思っています。


 

今年伸びたシュートの先。
咲かなくてもいいのね、この姿が好きなんだ。


 

大好きな半日陰の小さな一角ですが
今年はこの木の塀の後ろ側にはぴったりと足場と養生シートが迫ってます。
お隣が大掛かりなリフォーム工事中、9月までだそうです。


 職人さん達の賑やかな声が聞こえ出す前にカメラ持って撮る、撮る、撮る!(笑)


クレマチスの2番花も・・・

 

マーゴット・コスターが思いもかけず2番花を見せてくれました^^
もうこの辺り、クレマチスの枝や葉が混みあっていて
どれがどれだかか良く分からない状況・・・蕾はこれだけかな??


 

ロウグチは相変わらず綺麗で


 

これはダッチェス・オブ・アルバニーの蕾です。
昨日今日で一気に蕾らしくなった感じ^^


 クレマチスの壁の前にいるバラ達も2番花を用意しています。

 

つい2~3日前にシュートの先の花が終わったばかりのグレイス。
次は2番花を咲かすよ~、って言ってます^^
この場所が気に入ったらしく、今年はいい調子ですよ♪


この隣にいるパット・オースチンの鉢植さんには
いいシュートが伸びました。

 

今そのシュートの先に蕾がいっぱいついてます。
ベイサルシュートがね、一気に90cmくらい伸びたの^^
これにはビックリ!嬉しいビックリでした♪

いつか、このクレマチス達とグレイスやパットオースチンが入り混じって咲くのが夢 





今年は咲かないのかな?って思ってたかなり日影の紫陽花にも花がつきました^^

こういうのって嬉しい。



裏通路のテッセン達のコーナーでは

 

花霞の2番花が小さく可愛く咲き出しました^^
しょぼい?(笑)・・・いいの、これで充分なの。




いいシュートが出たの、それも嬉しい。




ヤエヤマノイバラは、ほぼ一日花かな?
毎日花が1輪か2輪開いて、前日の花は散る準備になってます。




ほんと、素敵なバラです。
原種系には特別な魅力があるみたい。




テッセンとルブラも美しくなって来ましたよ^^


いつもだったらテッセンがもっと早く咲いて、ルブラが今頃なので
この共演は予想していませんでした。 綺麗ね~♪





両方とも花が小さめで、葉も細やかで軽い感じ、それがいいな。


最初は花にばかり気持ちが行ったけど
だんだん葉の姿や質感も大切なんだなって思うようになったの。

バラもそうね~




クレマチスの、何かを求めるような・・・こんな姿好きなんだ~




ルブラもなかなかいいでしょ~?
テッセンの白とお似合いかも?




テッセン達の向かい側にある棚で
アマリリスの花穂がまた2本上がってきています。

それぞれに二つの蕾。

この鉢、今年は花穂を3本あげてくれたことになります。
植物はちょっと面倒見てあげると素直に反応してくれて楽しいです。



そしてH.F.ヤングの2番花の蕾。



花が終わった後、あまりの繁茂ぶりに半分以上むしっちゃいましたから(((。^_^A
それが良かったのか、関係ないのか、わかりませんが
残った方の枝から2番花が幾つも現れています^^



さて、ちょっと草むしりでもしてこようかな~^^




 


山野草は好きですか?

2013-06-25 10:58:25 | 半日陰の庭&裏通路

シキンカラマツの小さなピンクの花が咲く出しています。

 

今年は花数も増えて、イッチョウマイの姿になってきたようです^^


実は名前がうるおぼえで「カラマツ」ってことしか覚えてなくて
この数日で山野草の先輩に聞いて確かめたところ(^-^;)ゞ 

カラマツにもいろいろあるのね~
タイワンバイカカラマツも育ててますが、それはとーっても小さいし
このシキンカラマツは長身で1m以上になって咲いてます。




ずっと見てて思ったんだけど、花の咲き方が花火みたいなの^^

いや~、こういうのって見れば見るほど惹きこまれちゃうのね。


林の中の下草みたいな存在で自生しているそうです。
だから半日陰が大好き!


 

楚々とした立ち姿で、見つめれば透明感あふれるピンクの花で
どの山野草もみな独特の雰囲気を持ってますよね~


これだから困るのよね~
だんだん(バラよりこちらを増やそうか)なんて思うもの(((。^_^A

半日陰が大半の私の庭にはバラよりクレマチスやホスタや山野草なんだな~・・・ってネ


 

葉の姿もステキなの。

いいな、こんな草花。

地植えしてますよ、冬は地上部はなくなります。
根っこだけで越冬するのね。
だから春の芽吹きを心配しながら待ってました^^


鉢植でね、こんな子もいます。

 

アポイギキョウ、絞り咲き・・・育てて2年、今年は蕾が見えてます。
私の手元で初開花、どんなお花が咲くのかとっても楽しみです。

数日前、丸い蕾を2個発見して喜んでましたが
今日写真を撮って



それぞれの蕾の下の節々に、また小さな蕾が出てくるんだ?!って発見♪
嬉しい~~゜+。:.゜ヽ(*´∀`)ノ゜.:。+゜ 

ここからどのくらいで開花するのか?目が離せません。


こんな子もいるの。



さらさらと美しい葉が展開しています。

支那系・原種クレマチス 黄4弁花 ・・・って読みました。

これもまだ小さなポットに植えたまま育ててます。
というか、どうしたらいいのかが良くわからない(((。^_^A
いつか黄色い花が咲くんでしょうね?

ちょっと様子を見ながらそっと大事にしています。



百合も楽しみですね^^



白いカノコユリ、今年もいい調子です^^




大きな鉢に植えたまま数年たったカサブランカは
一緒に植えた薔薇のための肥料を思う存分お吸いになったご様子で



巨大化して、身の丈1.5m? もっとかな?

かなりの育ちっぷりで、たくさんの蕾をつけてます。

蕾を見てるだけで、あの香りが流れてきそう゜+。:.゜ヽ(*´∀`)ノ゜.:。+゜ 

早く咲かないかな~♪



山野草とホスタと百合とクレマ・・・6月から7月への、私の庭のスターたちです^^



今朝、裏通路で蛇を見つけて、すっかりビビって家に入ってしまいましたが
そろそろ少し庭仕事しなくちゃな~

いると思うけどね、その辺に。。。
カエルがいっぱいいるから、そりゃ蛇さんも嬉しいもんね~
でも困ったな。。。。





 


羽蝶蘭の玉手箱

2013-06-25 10:48:16 | ランの仲間

今年最初にUPしてから1週間たった今の羽蝶蘭の様子を追記しますね^^

 

だいぶ咲きそろって来たでしょう?!
とっても綺麗です^^




今年は枝がしっかりして、触ると楊枝みたいに硬く感じるように育ちました。
花の姿もしっかりしてきたように感じます。
嬉しいな♪




くしゅくしゅっと丸まっていた白い花も開き出して。 

白ウサギのぬいぐるみみたいな姿してます(^m^)

 

羽蝶蘭って結構長く愉しませてくれますね!

 

 

****** 2013.6.17記 ******



2013.6.17

今年も羽蝶蘭が美しく咲き出しました。

 


小さな小さな繊細な花。



それがいっぱい集まって咲いて
寄せ植えの缶や鉢が玉手箱状態です^^ 


 

蕾が揃うまでは、東側の半日陰の棚に置いてました。
咲き始めたので、毎日近くで愛でたくて
今はデッキの雑貨棚。

ここもそう強い陽射しが長時間はあたりません。


 

綺麗ね~
梅雨時の棚に良く似合うでしょ^^


 

似ているようで、どの花も個性があってね


 

見ていて飽きないんだわ~


もう一つ、缶に寄せ植えしたのもあってね
それもそのままいい感じで咲き出してます。




んふふ(^m^*) 超お気に入りなの♪

缶の底に釘でいっぱい穴を開けて
底の部分には水はけのよい資材を多目に使ってます。


 

専門家は「イモ」って言ってるけど、球根なのかな?一応。
それが太ってきたようで、花数も増えてきたし、花の大きさも良くなって来ました。


 

「ミルちゃん、上手よ~」なんて山野草の先輩たちに褒めてもらって
えっへん状態(笑)♪





ほんと、どの花もステキで
小さいから近くでまじまじと見て眺めて愛でて

こんな玉手箱もいいなぁ、って


 

つくづく思う今日この頃でございます。



育て方は私でも出来るんだから割と簡単。
一番大事なのは植え込む土かな?





試しに育ててみる価値のある美しい子だと思います^^




 


八重山ノイバラとクレマチス

2013-06-22 20:59:36 | 半日陰の庭&裏通路



咲いたよ^^ って今朝の一輪!

ヤエヤマノイバラの丸くて明るい笑顔が
やっと撮れました^^ 


何日か前から咲き出していたんですけどね
雨続きで上手く撮れなくて。


 

今朝はやっと晴れて、可愛い開きたてのお顔を撮れました♪

小さな照り葉に、葉に似合わず大きなお花!
白い一重の花びらは、良く見るとほら、ハート型なのよ^^

黄色いシベに囲まれた赤いボタンも素敵なのよね。

小さな苗をいただいて、最初はポットのまま育ててたんですけど
地植えしてみたらグングン育って来てね


 

今年は去年の何倍も蕾を持ってるの!
楽しみ~~゜+。:.゜ヽ(*´∀`)ノ゜.:。+゜


 

裏通路のこんな小さな場所が、ヤエヤマノイバラのおかげで明るくなってます。
隣に写ってるバラの蕾は花霞のものです。
この子もサラリとした可愛らしい子なの。

この写真の左上にちょこっと紫の丸いのが写ってるでしょう?
あれはテッセンの花の散ったあとなんですよ。


 

テッセンも今朝「咲いたよ^^」って。

開いたばかりの一輪、まだ花びらが丸まって・・・開きかけですね^^
少し花びらが緑っぽいのも、開きかけだからです。


 

この子は前から咲いてる子、脇には白い花びらが散ったあとのシベだけの子。


 

こちらは今まさに開こうとしている子たちです。

細く丸まった花びらを、こうやって広げて行くのね~


そしてね、この場所でもう一つクレマチスが「咲いたよ^^」って。

 

ルブラです。

赤紫の可愛い子ですよ、小さな花でね・・・


 

下向いて咲くの^^

後ろ姿がまたいいんだわ~

高い場所で咲かせてないから、この後ろ姿ばかり見てるのよ(^m^)


 

テッセンの開きかけの子と一緒に。




ルブラの蕾は赤っぽくて、テッセンの蕾は白いですね^^





どんなふうに誘引してあげたら、この子たちをもっと美しく見せてあげれるのかな?って
毎年考えてます。




今年は90cmくらいのタワーに誘引して
そのテッペンから周りの木に絡んだり、下へまた枝垂れさせたりしています。


きっと空を飛ばせてあげたら綺麗なんだろうと思うんだけど
裏通路のこの場所では、なかなかそう出来なくてネ


でも揺れながらこんなふうに咲いてる姿
私にはとってもホッとするいい空間なんです^^






素敵なクレマチス:ロウグチとアバンダンス

2013-06-22 20:41:27 | クレマチス



ロウグチって本当に素敵ですね~

最初の年から、こんなに咲き続けてくれるとは・・・。
思った以上の活躍です。

そしてまた、この綺麗な濃い群青色。




一つ花が終りかけるころには、また小さな蕾が2つスタンバイ。

こうやってどんどん咲き続けています。



 

リトルネルもとってもステキ!

小さなピンクの傘をチラチラ・・・・
いつもちょっとした風でゆらゆら揺れているんです。

この子も長いこと咲き続けていますよ。




今この場所はロウグチとリトルネルが咲いていて
もう少しするとリトルネルが終り、代わりにダッチェス・オブ・アルバニーが咲き出す予定です。


その隣のアーチでは



アバンダンスが咲き続けています。

この子もリトルネルみたいに傘を下に向けて咲くタイプ。




晴れの日も雨の日も
アーチを見上げるといつもこちらを見てくれて
嬉しい子です^^




雨が続いてもクレマチスは優しげで・・・





心がホッと和みます^^






クレマチスっていいよね~





 *****

今ニュースで富士山が世界遺産にみとめられ
三保の松原も一緒に認められたそうです。

静岡の方々、三保の松原も認められて良かったですね^^
おめでとうございます。




 


バラの二番花と山野草

2013-06-20 08:57:31 | 

昨日から今朝にかけて雨がしっかり降りました。
特に明け方の雨は激しかったです。
皆さんの地方ではいかがでしたか?

雨はあがったものの、どんよりとした今朝
庭に出てみるとバラの2番花が美しく咲き出していました。


 

これは葡萄紅(プタオホン)
新しくシュシュ―っと伸びたシュートの先に、箒みたいに蕾をつけました。
その箒がね、葡萄紅の場合は横広がりなのよ(^m^)

あんまり沢山の蕾でどうなるのかと見ていたら
育てきれない蕾は萎れてました。
自分でちゃんと調整するのよね^^



 

こちらは昨日摘み取ってトイレに飾った葡萄紅の1輪目とハッピートレイルズ。
トイレにちょこっと花を摘んで飾る、そんな小さな幸せが
ありがたいな、って思います。


 

雨に傷みそうなヨハンシュトラウスの2番花。



 

今朝、綺麗に開いていたグラハムトーマスの2番花。
爽やかね~、グラハムさん・・・LOVE♪



そして、これからが庭で一番の存在感を示すバラ、ノックアウト。

 

2番花の始まりです(*´∇`*)

ほ~んと可愛い^^

蕾もぎっしり!
春はどのバラもワンサカ咲いて出番がちょっと減っちゃうけれど
これから冬までの長い期間はこの子の独り舞台^^
それほど活躍してくれるノックアウトです。



 

和庭の暗がりでは、静かにホスタが咲いてます。
青白い大きな葉に、白い花穂が雨に濡れて。



 

半日陰の庭ではツルバキアが咲き出しました。
この子もこれから秋までずっと咲き続けてくれる美しい子です。


 そして今気になっている山野草・・・カラマツの一種だそうです。

 

背高で、そうね、60cm以上になって蕾をつけてます。
育てだして3年目かな?

山野草の先輩から頂いて大切にしています。


 

咲き出したみたい?

本当はもっと大きな花になるらしいんですが
我が家ではまだ小さな花びらです。


 

でも蕾のコロンとした姿や、優しい色合いが素敵で癒されます^^

たぶんシキンカラマツという種類なんじゃないかな?
去年よりは育った感じします^^

これから3年くらい育てたら、見応え出てくるかもね?^^






半日陰の庭でも元気に蕾を育てているポリアンサローズ。

雨ばかりの季節で、綺麗には咲けないかもしれないけど
この蕾の姿が嬉しくて・・・ふわっと優しい気持ちを運んでくれます。






淡い紫のカンパヌラも揺れて


梅雨時の庭もいいものですね。









羽蝶蘭~*゜+。:.゜ヽ(*´∀`)ノ゜.:。+゜

2013-06-19 17:01:44 | ランの仲間

今日は風が強いうえに雨も降りだした。
可愛い羽蝶蘭・・・部屋に入れました(^^*)


 

あっという間に出窓が華やかに~♪




二つとも入れたのよ^^


でね、一株一株、みんな表情が違ってね~
ステキ過ぎるのよ、見て見て~

 
優しいスミレ色・・・「斑紋花」ですって。


花びらをポワンと広げて、なんか海中生物にこんなのいなかったっけ?
ピコピコピコって泳ぐヤツ、なんだっけ??


 
紅一点」・・・紫が本当はもっと濃くて綺麗なの。
上手く撮れなくて残念。

この子はテッペンの耳みたいのが可愛いよね^^



 
淡いピンクに吹っかけ模様・・・「霧点仁王」だって^^;

花びらが一体化しちゃって面積広いね^^



 
紫の濃い子、このタイプが我が家では多いみたいよ^^
基本形なのかもね?私、好きなんだ~♪



淡いピンクから青味のあるピンクへのグラデーション・・・「斑紋仁王」だそうな。

素敵ね~゜+。:.゜ヽ(*´∀`)ノ゜.:。+゜




ひとつ前の写真の隅に写ってる子
本当はひとつ前の写真の色なのよ。キュッと締っていい感じなの。



真っ白な子

白いおべべにほんのちょっと吹っかけ模様。
この子の姿はどうなってんの???
まだ開きかけなのかな~?


 
甘いピンクのお嬢さん。 

こんなに様々な色や姿の子を交配して生み出すのって
余程の情熱と腕と時間なんでしょうね~


 
虹系霧点連舌」・・・なんて読むんや?!

ね?色々見てると、この子なんか特別すごそうでしょ?!
滅多にいないし、美しいし、選抜したんだろうな~って気がするでしょ?

熱帯魚のグッピーの尾ヒレみたいだね^^


 

みんな違う顔してて個性的で、これだもの・・・
わかってくると嵌まるよね~




見てるとだんだん・・・・分かってきちゃう気がするよね~





 


ゲラニウム・バレリーナとビーズジュビリーの2番花

2013-06-18 10:33:15 | 



今朝、こんな可愛い子が咲いていました^^

小さな背丈に大きなお花。


ゲラニウム’バレリーナ’という名前です。
6月の初旬に山野草の大先輩からいただきました。




さっそく植え替えて一等席に^^
そして今朝の開花です。 

小さな葉の姿も素敵ですよね。
戴いた時は葉ばかりだったんですが、私、この葉に惚れました(笑)。


花は大きいと言っても花径3cm・・・1,2mm足りないかな?ってくらい。



 

この花びらの模様!
シベの色と花びらに描かれた繊細な模様の線とが一緒なのね~

素敵だわーー゜+。:.゜ヽ(*´∀`)ノ゜.:。+゜
また宝物は増えちゃった!


 

これからまだ咲くのかな?楽しみです。



 

この脇で、ピンクのスカシユリも咲いてます。

白いのが咲いて、黒いのが咲いて、ピンクが咲いて。
庭のこの場所は百合が育てるようです^^



 

デイリリーの花穂も一気に上がってきました。

キスゲのような優しい花に、もうちょっとで会えそうです^^


そしてね、クレマチスのビーズジュビリーに2番花!

 

春先には大きなピンクの花をたくさん咲かせてくれましたっけ。
2番花は3個くらい。


春より少しだけ小さくなって
春より青味の増した美しい色で


 

とっても素敵に咲いてます。


夜になると閉じて、朝になるとそっと開くのよね。
そんなところも「生きてる」って感じがして愛おしい。


シャラの木ではハグレーハイブリッドが
延々と咲き続けています。


今年のハグレーはなかなかの活躍ぶりです。

 

雨と虫で傷みましたが・・・それはそれでいいんじゃないかと・・・


 

さて、これから伸び放題になった庭の手入れです^^;
ちょっと庭仕事が出来なかっただけでスゴイことになってます。





 


ミニバラ・ハッピートレイルズ

2013-06-16 16:26:20 | バラ



なんだかんだと忙しくしていて
こんなに花ブログを更新しなかったのは私にしては珍しいことでした(^t^)ゞ


そんな中でもミニバラのハッピートレイルズが溢れるように咲いてくれて
今年のこの姿を残してあげたくて



写真だけは撮っておきました^^

これは6月8日の姿です。


 

ミニバラって、なかなか上手く育てられないって思いませんか?
私はダメだな~、何年も維持して育てられるミニバラって
本当に数えるほどです。

その育てやすいミニバラの一つが、このハッピートレイルズ。
ほんと、強健種。

枝垂れるように咲いて、そこが魅力ですよね^^




我が家ではこの鉢に植えっぱなしで数年・・・もう5年くらいになるんじゃないかな?
写真に写ってない裏側にも新しいシュートが伸びて咲いてます。

このところ数日続いた雨で、今日は半分以上散りました。


やっと今さっき雨が上がって
庭に出てみると


 

シャラの今年初めての1輪が開いていました。

シャラ、夏椿!



そろそろ夏なんですね~




 


愛しのブルーリバー、麗しのアマリリス

2013-06-12 19:03:47 | ・アンジェラ



愛しのブルーリバー、美しく今朝の1輪

ラベンダー色が混ざって、素敵なバラです。
香り。。。うんうん、いい香り~゜+。:.゜ヽ(*´∀`)ノ゜.:。+゜

一番花が強風吹き荒れた頃に折れて咲けなくて
これが美しく咲けた今年最初の1輪です。


 

この子もお日様大好きっ子らしく、あちこち陽射しを求めて
一番日当たりの良さそうな場所に置くことにしています。

その甲斐あって、今年はきゅんといいシュートが伸びました^^
今蕾がもう一つあるのよ。

いつかいっぱ~い咲かせてみたいものだわ~

 

小さな宝箱、羽蝶蘭のどっさり植えも咲き出しました^^

 

植えっぱなしの割にはいい成果でしょ?(^m-)♪

もう一つの宝箱は缶のまま、これも植えっぱなし。

 

うふふ♪ なかなかでしょ(^^*)
羽蝶蘭はマスターしたぞ!みたいな鼻高々! 
いや、そんな簡単なものじゃないよね(^-^;)ゞ
失礼!


もう一つ見てね^^

 

麗しのアマリリス~♪

この子とっても優秀で、私の手元で毎年咲いてくれてるの^^
今回で3回目の開花よ^^
素敵なアマリリスなんだわ~♪



これ、どう?
クリローだったら、さしずめピコティさんよね(*´∇`*)

素敵なんだわ~、縁取りがあってね、ひらひらで・・・


赤いシンプルな子も咲いてるの。

 

これもまた素敵なんだ~♪

アマリリスなんて、3年前まで欲しいとも思わなかったのにネ
戴いて育ててたら、やっぱりその良さが分かってきちゃうのよネ。


 

今こんな具合♪


雨に濡れて美しい紫陽花もね

 

きれいね~^^

 

小さな小さな花の一つ一つにも雄しべや雌しべがあるのね?
神様手抜きって言葉を知らないね~


 

この子も大好き♪

久し振りに咲かせられたから、いっそう好き(笑)!

 

 

南天の花もなにげに綺麗なの。


やっと降った雨で、みんなしっとり生き生き^^


やっぱり梅雨はこれでなくっちゃ、ネ♪




 


紫陽花と百合の六月

2013-06-11 17:47:37 | 花木と実のなる木



6月9日は父の命日だった。


もう会えなくなって25年以上経ってしまったね。

庭の白い百合と柏葉紫陽花を切って飾った。


父はこんな紫陽花があるなんて知ってたかな?って思う。
田舎に住んでる頃、私はこんな紫陽花見たことなかったな。


 

柏葉紫陽花を初めて見た時は衝撃だったもの。
「これ、紫陽花なんだ~?!」ってね^^


今年は柏葉紫陽花が豊作。
たわわに咲いて枝垂れている。


 

雨の季節に良く似合うよね。

白い紫陽花ならアナベルも咲いている。



アナベルも今年は豊作。
丸い白いボールが緑の中で際立っている。


でもきっと父は「普通の紫陽花の方がいい」って言ったかもしれないな。



優しいピンクや美しい水色や・・・


ガクアジサイが好きだったような記憶がある。



山紫陽花やガクアジサイを「きれいだね~」って言っていた気がする。



父が生きていた頃、ある日
「もうお母ちゃんの声が思いだせなくなったなぁ」って言っていたのが
強く印象に残っている。

父が亡くなって25年以上、耳を澄ませば
私にはまだかろうじて父の声が聞こえる気がする。

母も同じ季節に旅立った。
もう18年。


子供の頃作ってもらったカスタードクリームが美味しかった。
あのレシピ忘れちゃった、母に電話して・・・・ってそこまで思って
そうか、もういないんだった、って気がつく。
亡くなった直後より、こんな時がもっと悲しかったりするんだ。

母は百合が大好きだった。
庭にはいろんな百合が植えられていた。
白い百合もピンクの百合も赤い百合も・・・




去年から庭に加わった黒い百合。

こんな百合を見たら、きっと喜ぶんだろうな、なんて思う。




母の声はまだしっかり聞こえるよ。


あんなに父親っ子だった私なのに、顔はどんどん母に似てきて
そして何故か今頃になって母の気持ちが理解できるようになって
今だったら、もうちょっと優しい言葉をかけてあげれたのに、って思うんだ。



そういうわけで、反省と感謝の気持ちをこめて
紫陽花と百合を飾ってみたわけ(^-^;)ゞ







雨が降りだしたよ。
やっとの雨だね。





 


チャリティ蚤の市通販・夏!

2013-06-08 20:53:01 | 番外編

今日から夏のチャリティ蚤の市を開催しています。

お子さん用の浴衣とか、ちょっと夏に良さそうなステキなものを載せてみました。
良かったら見てね♪


 


売上金は全額寄付となります。

どうかよろしく♪


***** 追記 *****

 

皆さま、ご協力本当にありがとうございます。
人気商品など順次追加して掲載しています。
新しいものが目にとまるかも?!
覗いてみてね^^




 


小さな芍薬・プータオホン

2013-06-08 08:47:21 | ・紛粧楼、葡萄紅



小さな芍薬・プータオホン

早くも2番花を咲かせだしました^^



 

一番花の時より葡萄色に染まっている気がします。

小さな花なのに、ぎっしり花びらが詰まって
それが微妙にグラデーションでね

咲く度「ステキだ~~」って見入ってしまうんです^^


今年はすごく元気なシュートが出てね

 


プータオホンって横張りで華奢な枝で枝垂れて・・・って思ってたら
しっかりしたベイサルシュートがビューンって伸びて
その先に箒になって蕾がついてます。

これにはビックラコン!

門柱の上に乗っけて、お日様確保してあげたのが
余程気に入ったのかな~??


 

ふんわりと開き出しました。

いいでしょ~、この姿゜~♪+。:.゜ヽ(*´∀`)ノ゜.:。+゜
惚れ惚れするわ~(笑)


もう一方の門柱の上に置いたポルちゃんジュニアも元気でね

 

こちらは中輪~大輪っていう感じ。
大きめの中輪なのかな?

例の名称不明になってしまったバラさん、ポルちゃんって呼ぶことにしました^^

大好きなポルちゃん、良い感じでまた咲き出して

 

うっとり♪  


 HTなのかな?シュラブかな?なんて観察中です。


 今朝のポルちゃんは昨夜の雨に濡れてます。

 

これ、きっと満開状態。

力が入ってる大きな蕾の時は、いつもこれ以上開かないのよね。
少しづつ色が柔らかくなって
私、この子は散る寸前の花姿が好きだな~


もう一つ、おチビさんなバラ苗を見てね^^

 

フィナンシャルタイム・センテナリー

お友達から頂いて大切に育ててるの。
なかなか大きくならないんだけど、でも少しづつは育ってるのよ^^

綺麗な中輪のバラ、ちょっとイブピアッチェを小さくしたような雰囲気です。
今年は蕾が3つよ^^v


隣のタツナミソウも可愛いの。

 

地植えもあるのに鉢植もあったりして(^-^;)ゞ

これは山野草のお友達からいただいた鉢植の中に入ってたの。
ウチは地面が混みあってるので鉢植の方が育ちやすいみたいです。


地面をもっと片付けなくちゃ!って今年は考えてます。

やりたいことがいっぱい過ぎて頭の中は夢いっぱい。
でも多すぎて手がつかず(x_x) ☆\(^^;) ぽかっ


どないしましょか~