* m's small garden * <milky-mamaの小さな庭>

*** 植物育てが運んでくれる小さな幸せ ***

ピンクのノウゼンカズラ

2010-07-30 09:33:18 | 多年草・宿根草・一年草



ピンクのノウゼンカズラを買った。

ノウゼンカズラを買ったのは20年ぶり。
いつもノウゼンカズラが街に咲きだすと
「上手に管理してらっしゃるなぁ」と思っていた。


20年前初めてノウゼンカズラを買った時
小さな苗を地植えして

そしたら伸びる伸びる!
壁に伝ってどこまでも行く気で慌てて別の場所に植え替えた。
なんだか根がドクダミみたいな地下茎で
どこまでも張っていって、あちこちで芽を出すみたいだった。


大きくなって邪魔になって切り詰めだすと花が咲いた。
でも消毒もしてなかったせいか
虫が飛んできて、せっかくの蕾の付け根を吸ってダメにした。


その生育の旺盛さにてこずったのと
なかなかうまく咲かなかった記憶だけが残っていて




でもこの優しげな涼しげなピンクに負けてしまった。


植える前に今回は鉢植えで様子見中。

何が悪かったんだろうと検索してみた。
いろいろ注意点がありました。

「地植えするとあちこちに根を巡らせてお隣にまで侵入する」とか
「太くなった根は抜くのに困難」
「強くて退治できない」
「地植えするなら根の周りをトタンで囲う」
「冬場日当たりが良くないと咲かない」
「秋、落葉後剪定する、伸ばしっぱなしだと咲かない」
「油かすなどの肥料のあげすぎはダメ」


etc.etc. ...などと調べていたら
なんとっ!

ピンクノウゼンカズラは普通のノウゼンカズラと違う?!
別物?!

南アフリカ原産で常緑低木、耐寒性が弱くって?!
ええ~~~っ、そうなの?!


びっくりだわ~。。。。

いろいろ読んだら常緑を保つなら10℃以上で管理だって。
-3℃で地上部は枯れたけど越冬出来て根元から新芽が出たという記載も。
日当たり最優先だそうです。

我が家の場合…これはそうすると鉢植えのままかな?!
おどろき、もものき、さんしょのき、ぴんくのうぜんかずら~


でした!!








七月のグレイス

2010-07-30 08:37:32 | ・グレイス


2010.7.30撮影

今朝の可愛いグレイス

ふわふわした花びらがいいんですよね~
これは2番花というのか3番花というのか・・・


春の開花の後、出てきたシュートの先の蕾は
すごい量で

さすがにそんなに咲けないでしょうと切り取りました。
その残りを咲かせたのは6月末の頃。


2010.6.27撮影


小さめの花を花束にして咲いていました。



そしてほぼ一カ月後の今



また蕾が育ってます。


グレイスは優しげな華奢な雰囲気のするバラですが
思った以上に健康で逞しく

昨年も鉢を地面に置いていたら鉢底から根を出して
地面に入り込んでいました。
結構大きめの樽鉢だったんですけどね。

その樽鉢が壊れたので、先日ひとまわり大きな鉢に植え替えました。
植え替えたついでに蕾のない枝は少し剪定して。





香のいい美しい四季咲バラ。

四季咲きというより繰り返し繰り返し咲いてくれます。



横顔がとっても魅力的なんですよ。







夏のベル・オブ・ウォッキング

2010-07-28 11:03:06 | クレマチス



ベル・オブ・ウォッキングが
トキワマンサクの木を這いあがり、天辺で咲きだしていました。


最初に見つけた時はビックリでした。
その最初の一輪が茶色くなってます。


以前にも秋に一輪だけ咲いたりしましたが
その時は色がほんとんどなくて小さな花でした。





近寄って見上げると、色がついています。

あの色、好きなんだよなぁ。。。



もう少し低いところで咲いてくれたら良かったんだけど

でも、咲いてくれて驚かせてくれたから
それで充分かな。



今朝咲いているクレマチスは他に



H.F.ヤングがポツポツと



暑さに焼けそうになりながら咲いてくれて


いつものようにダッチェス・オブ・アルバニーも



こちらは涼しそうな顔して咲いています。



少しずつ咲いてくれる夏の花たち
嬉しいですね~





ダリア・黒蝶

2010-07-28 10:45:50 | 多年草・宿根草・一年草


2010.7.28


ダリア「黒蝶」、綺麗に開きました。




****** 2010.7.23記 ******



2010.7.4撮影


ダリアの黒蝶が先日から咲きだしています。


去年の年末、咲いてる姿で買い求め
「こんな真冬に咲いちゃって、来年どうなるのかな?」なんて
不安に思いながら冬中出窓で咲かせたあの子です。



2010.6.30撮影

春先に茎を切り詰め、軒下に移しました。

するとまた徐々に盛り返してきて



2010.7.6撮影


鉢が小さくなったので、鉢増しして肥料もあげました。





まだ絶好調の大きな花とはいきませんが
深くいい色で咲いています。

花が小振りなのは枝数が多いからかもしれませんね。
私は大きな花より、花数を楽しみたいので
このまま行きます。



 
2010.7.23本日


ダリアは7月下旬には切り戻して真夏を休ませるようですが
私の黒蝶は茂って来て咲きだしたばかり。


さてさて、どうなります事やら…






七月のグラハムトーマス

2010-07-26 19:16:59 | ・グラハムトーマス


2010.7.11撮影


七月もバラは毎日どこかで咲いています。

その一つ、グラハムトーマスも
少しずつではありますが、長く愉しませてくれました。


これは挿し芽で育った方のグラハムJR。
鉢植えで育てましたが、とうとう地に下ろしました。
場所は東の小さな区画、ブラッシングノックアウトの隣です。






7月7日辺りから蕾が膨らんで


  
2010.7.8撮影


ちょうどブラッシングノックアウトも咲いていて
ツルバキアも咲き続けているし


 

大好きなこのバラの一画で
グラハムの黄色い一輪が引きたって感じたものです。


 




そしてデッキに誘引している親株のグラハムさんは
JRと少しずれながら咲きだし


2010.7.17撮影


「あぁ、やっぱりデッキに誘引して良かった」と
私を喜ばせてくれました。


  
2010.7.18撮影


ほんの3輪でも朝咲いているのを見れば、この上なく嬉しいもので



 
2010.7.21撮影

一つ散った頃には、また一輪咲いて


 
2010.7.23撮影


そんな毎朝が嬉しくて



2010.7.24撮影


さぁ、これがグラハムの夏の花の最後の房です。



すると小さな鉢から、また一つ。



グラハムトーマスJR-2号君が咲きました。


思ってもいなかった挿し芽成功株でした^^



グラハムさん、次はいつ咲くのかな、待ち遠しい。。。





 



青いセントポーリア

2010-07-25 21:22:30 | 多年草・宿根草・一年草



青いセントポーリア、植え替えもしてないのに
良く咲いて





かわいくって




かわいくって


どんどん出てくる蕾




本当に一年中、夏でも冬でも咲くんですね~


ちょっとちょっと・・・


セントポーリア、LOVE






夏の朝に白い花

2010-07-25 20:58:32 | 多年草・宿根草・一年草



輝く白い歯!じゃなくって白い花!


毎朝ほんとうに綺麗~^^

真っ白なサンパラソル、育てだして良かったな。
お日様大好きなのね。
炎天下、平気のへっちゃららしい。

涼しい顔して、朝も昼も元気に咲いてる。
こんな子がいるから夏も楽しいよね。





白さと香りの~   ニュービ~ズ~♪じゃなくって鹿野子百合

と~ってもいい香り!
昨日から4輪^^





側を通る度いい香りで




朝、開いたばかりなのかシベがまだ固いでしょ?

それが2時間もしないうちに



ほら、だいぶふわふわ、粉粉になってきた。

百合ってシベがあるから百合でしょう?
カサブランカは白い花びらに朱色のシベ
鹿野子百合は白い花びらに濃い黄色のシベ。

シベの色がちょっと違うように、香りもちょっと違う。






百合、いいなぁ。


もっともっと増やしたいけど、なかなか増えなくて
ピンクのカサブランカは消えちゃったし


でもこの白い鹿野子百合だけは、この場所が気に入ってくれたらしく
毎年少しずつ増えてるんです。


最初一本立てだったのが、いつの間にか2本になって
今年は足元に小さなのが2本。




ねっ♪ 嬉しいのよ、これ^^


こうやって、自分の庭のどこが何に適しているのか
少しずつ少しずつ分かってきます。






フランシスブレイズと野葡萄、ツルバキア、リトルネル

2010-07-24 09:18:58 | ・フランシスブレイズ



可愛いフランシスブレイズ、毎日一輪ずつのお目見えです。


爽やかな甘さ、いいなぁ!



翌日には全開でした。




夜に降った雨のおかげで、ちょっと涼しそう^^






フランシスブレイズの先に見える花は

大好きな薄紫のツルバキア・ビオラセア



今年も花穂を沢山あげ続けています。





毎年球根が増えていて
脇のギボウシの根と一緒になって出てきた芽もあります。


秋遅くまで咲き続けてくれる
この庭でとっても大切な存在なんですよ。



写真右脇の場所にお隣とのフェンスがあるんですが
そこに以前植えた野葡萄がやっと茂ってきました。


野原から小さな芽を根っこごと抜いてきて植えたんですけど




ラティスに誘引したら茂ってとっても綺麗^^

見てるだけで涼しい気持ちになれます。

さすが野生のものだけあって
育ちだすととどまることを知らないというか(^-^;)ゞ

どんどんツルが伸びて切らざるを得なくなってます。


あの美しい実を期待してるんですけど




花、咲くかなぁ?


ツルの先を切ってちゃダメよね?
ちょっと我慢してもう少し誘引しようかな?


青や紫やメロン色が混ざった、あの綺麗な実を見たい。


このフェンスの向かい側では
まだクレマチスのリトルネルが咲いてます。




終ったかと思うと、どこかで咲きだして




涼しげで本当にキレイ^^


そうそう!びっくりしたことにね

あの野葡萄のラティスにはベルオブも誘引してあるんですけど
それが木に登って



高い場所で咲いてたんです!

チョウチョを目で追っていて、見つけてビックリでした(笑)
しかも蕾がまだ二つ育ってます。


ベル・オブ・ウォッキングって逞しいんですね~





今日もまた暑くなりそうですよ。





デッキの手摺においた朝顔の向こうに

夏の陽射しが迫ってきました。








美しい花木達・百日紅

2010-07-23 12:20:05 | 花木と実のなる木



暑い暑い毎日、皆さんお元気にすごしていらっしゃいますか?

真っ青な空に百日紅。
夏だなぁ!って気がします。


白い百日紅は爽やかで
毎日咲き進んでいく様子が楽しみです。




空高く蕾が背伸びして揺れていて



百日紅は私の中では夏休みの光景です。
中学生の時、電車の車窓から初めてみた百日紅

その光景がずっと心に焼き付いています。





こんな暑い時に陽射しの中で平気な顔して

ピンクの百日紅も好きです。
黄色いシベが効いてますよね。





木蔭にいる子は涼しげに。





よくまぁ、こんなにフリフリになれたものです。

このヒラヒラ、フリフリした花びらが
軽やかで涼しげで

どのお宅でも好んで植えられるんでしょうね。





夏の夕方、西日が焼けつくように



異常気象の猛暑の中、植物たち頑張っていますよね。

せめて水だけでもしっかり撒いてあげようと
私も毎日頑張ってます(汗だく)







夏の花たち

2010-07-21 11:39:45 | 



今朝一輪、白い鹿の子百合が咲いていました。

主人の朝ご飯を用意し、ハックの面倒も見て
やっと朝の庭に出て




この一輪を見つけた時の喜び。

あぁ、良かったなぁ、って思える。



脇ではベゴニア・ダブレットがとってもキレイで



すがすがしい姿が心に飛び込んでくる。

冬の間、うどん粉で粉粉になって死にそうだったけど
捨てなくて良かったなぁ、なんて

その盛り返してきた姿にちょっと感動よね。



 

白いペチュニアが欲しいって探していた。

今頃買おうったって、もう苗は無くて諦めてたら
お店の処分品を集めてある裏の方でなんと300円。

この鉢に入った、そのままの姿で。
「ほんとにいいんですか?」って聞いてしまった(笑)。
「どうぞどうぞ、お願いします。これ切り戻してね」って
丁寧に教えてくれる。


私は少しだけ切り戻して、この姿。
せっかくの花、今愉しみたい。
さて、どこに置こうかな?




朝顔が今年庭に現れないで寂しいと思い、これも買ってきた。
4連パック。


青に白い縁取りが涼しげで。



2個ずつ、別々に植えて
夏中、楽しませてもらえたらいいな。

老猫看護で、たぶん今年の夏は一泊旅行もできないものね。



美しい斑入り葉のトレニアも見つけた。



綺麗でしょう~?


斑入りの小さな葉がとってもキレイで這い性なんですって。



高温多湿に強くって、切り戻してもすぐ再生しますって。

ほふく性でグランドカバーに最適です、って。


でもハンギングにしちゃった(^。^;)ゞ



青一色の花も素敵でしょ?

ブルーインパルスっていう名です。

もう一株買ってきて、地面にも這わせてみたら良かったかな?
ちょっとそんな気もする。





白いペチュニアは椅子の脇に置きました。

向こうの陽射しが照ってます。
今日も暑い暑い一日。


夏休みになった子供たちが朝の公園で
「ね~、知ってる~?!
スペインに日本の男の子がいてさ~、サッカーがうまいんだよ!」
って話してました。


へ~、そういう子いるんだ~、スペインなんだ~
などと思いながらデッキで聞いていました。






シマシマ可愛い松葉ボタン

2010-07-19 14:28:19 | 多年草・宿根草・一年草



すご~く可愛い松葉ボタンに出会ってしまって

手にとって戻すことができず(笑)

すっごく久しぶりに松葉ボタンを買ってしまいました。



可愛くって、でもなんとなく松葉ボタンをうまく育てられない
そんな苦手意識があってね






ハンギングにして半日陰に吊ってます。


今のところ、大丈夫^^

花も順調に咲いていて、毎日楽しく眺めています。



それにしても可愛いでしょう~?






クレマチスやマツリカが

2010-07-19 14:09:47 | クレマチス



クレマチスのミゼットブルーです。

爽やかでいい色でしょう~?


2番花は一斉には開かないんですけど
順番に少しずつ咲き続いてくれていて




暑いせいか、朝早くに蕾だったものが2時間もたつと開きだしたりして。

この暑さの中、一服の清涼剤ですね~








朝一番にこんな姿を見るとホッとします。






デッキでマツリカも咲きだしていますよ^^


去年の冬、初めてデッキの隅で越冬しました。
かなり枝が枯れてしまって、ダメかな?って心配しましたけど
生きてた枝から新芽が出てくれて
白い香りのいい花を咲かせてくれました。

一緒のニオイバンマツリも越冬出来て育ってきて
本当に良かった。




庭ではフロックスも今年の花を咲かせだして。


この花を見ると子供の頃の夏休みを思いだします。
いつも遊んでいたお隣のお家の庭に
フロックスの背の高い、これと同じ色のものと白いものとが
大株で毎年咲きました。

花を摘んでは繋げて…

今は花を摘んだら叱られそうだけど
あの頃は誰にも咎められなかったなぁ。





ドデカの写真で大きく見えるけど、実は小さなリトルネル。


こんな姿のクレマチスなんて
子供の頃は見たこともなかった。





良く咲き続けています。



クレマチスもいいけど、懐かしい花もいいなって思う
今日この頃。。。





あなたの夏休みの思い出の花は?






その一輪、フランシスブレイズ

2010-07-18 23:25:36 | ・フランシスブレイズ



フランシスブレイズ

私のお気に入りのいい娘です。





2番花は少し前から、一輪ずつ順番に咲こうって決めたみたいに
一つ終ったら、また次を一つ、って

そんなふうに咲いています。






香りも良くってね、いいんだなぁ、この娘。


シュラブらしく育ってきました。


これから楽しみ^^





七月のアプリコーラ

2010-07-18 23:07:02 | ・ヨハン・シュトラウス



アプリコーラ、2番花が始まりました。


「繰り返し良く咲く」と強調されていたバラなので
どんなに早く2番花が現れるのかと期待していましたが

我が家の場合、まだ小さな株なので
他のバラと同じ速さみたいです。





思った以上に小さな可愛い花で
思わず笑ってしまいましたが、なかなかカワイイ。




蕾はやはり濃い色で魅力的。


小さな花で咲きだしたのは、まだ力足らずの株だからか
それともそういう性格なのか






秋にはどんな顔で咲きだすのか
まだまだわからないアプリコーラ。








病気には強いようで、しっかりした濃い葉を茂らせています。






八重のハマナス、その一輪

2010-07-18 09:55:57 | ・モッコウバラ



思いがけず咲いた八重のハマナスの一輪。


夏の朝に本当にキレイで。


一季咲きの品種も、こんなサプライズが年に数回あるので
それがまた嬉しいものです。





今年伸びた直径1㎝以上あるシュートの棘。


すごいでしょ?

この「ただものじゃない」感がまた好き。