* m's small garden * <milky-mamaの小さな庭>

*** 植物育てが運んでくれる小さな幸せ ***

百日紅と白鹿の子百合

2008-07-31 09:12:19 | 花木と実のなる木



庭には3本の百日紅がいます。
その中でトップを切って咲き出した百日紅が今満開です。

この花が咲くと「真夏」を感じます。
私にとっては夏休みの思い出の花木。




綺麗ですよね~
よくこんなにヒラヒラと出来たもんです。





この木は背が低く咲くタイプで
そうですね、1m位の高さでしょうか。

コボレダネで結構芽が出てくるんですよ。
春にお友達の所にお嫁に出しました。

先日気付いたら、また新しい場所で
いつの間にかコボレダネの百日紅が育ってました。
すると・・・4本あることになりますね。

庭から裏の斜面に移した百日紅もいます。
・・・ってことは5本かい??
う~~ん、追求するのはやめとこう。



さて、裏通路では香りのいい白い鹿の子百合が咲き出しました。




いつもカサブランカの最後の一輪が終わる頃
この鹿の子百合が咲き出してくれるんです。

甘い甘い香り。
オシベの先は山吹色ですね。


今年は2本立てになりました。



だんだん溶けてなくなる、って思ってたのに
これは快挙です。


もう少ししたらピンクの鹿の子百合が咲きそうですよ。
百合は大好き。
もっと増やしたい、と思ってしまいます。






七月のバラ・サハラ

2008-07-30 09:40:00 | ・サハラとラベンダー・ドリーム


               2008.7.23撮影

つるサハラ
四季咲き・中輪
1996年 ドイツ
タンタウ社作出


七月初旬から咲き出したサハラ、毎回2つ3つの花で
七月いっぱいを走り続けてくれました。

夏らしくちょっと小振りの・・・・
虫に愛された顔で。




               2008.7.25撮影


それでもその存在は圧倒的に眩しくて。

夏の深い緑の葉に山吹色の花が映えます。





            2008.7.29撮影


もう七月も終わり。
そんな暑いさなかの庭に、素敵なサハラ。



夏のバラもいとおしい。






七月のバラ・紛粧楼

2008-07-29 18:54:43 | ・紛粧楼、葡萄紅


         2008.7.23撮影

紛粧楼
オールドローズ(約1868年以前のバラ)
四季咲き


6月10日頃、房で咲き出した紛粧楼でした。
その時は半分以上の蕾を咲かさずに切り取りました。
うどん粉病だったし、雨にも濡れたし
これ幸いとチョキン。





そして七月、また咲きました。
ちゃんと45日周期で忘れず咲きたい・・・。
立派な繰り返し咲きの紛粧楼。


今は外で雨にも濡れ、風に吹かれて育っています。
夏の花は小さな白い姿です。







七月のバラ・ルゴーサ

2008-07-28 10:41:42 | ・モッコウバラ


                    2008.7.25撮影

今年は幾輪も返り咲いてくれたルゴーサです。

「八重のハマナス」として八百屋さんで売っていて
南西の端っこの、冬は極端に寒く木枯らしと霜にさらされ
夏は炎天下、日が沈むまで西日が熱く刺さる場所
他のバラでは息切れしそうな過酷な条件で
それでも我が家の庭では一番の成長株なんです。





強いばかりではなく、この色も花姿もいいでしょう?
香りもとってもいいんですよ。



 
2008.7.26撮影

黄緑の美しい新葉に囲まれて咲く姿も
赤く色付いた実も、どれも素敵。

甘ったるすぎない野性味も私の好みです。




昨日、7月27日(日曜日)
姪の結婚式でした。

姪とは言っても私にとっては年の離れた妹のような存在。
早朝から東北自動車道に乗って行ってきました。




その美しさに感激し泣くことしきり(笑)
気付いたら私の娘も泣きはらした目で大笑いでした。

いい一日でした。
今日はなぜか身体がボロボロです、何故??
でも会社に行ってきます。


レスも遅れがちでごめんなさい。
それでは今日もいい一日を!








***********************

イラストは「赤ずきんちゃんの散・歩・道」さんからお借りしています。


七月のバラ・ポルカ

2008-07-28 10:15:58 | ・ポルカとレオナルド・ダ・ヴィンチ


                       2008.7.6撮影

ポルカ
フランス メイアン作出
四季咲き・大輪
CL(樹高:2m)


しっかりした枝の大輪のポルカ。
6月中旬あたりからポツポツと咲いています。

もう二番花なのか三番花なのか。


6月20日頃・・・

 
2008.6.20撮影


柔らかく可愛らしく咲き出したポルカに喜びましたが
この花は雨に見舞われ
結局しっかり開くことができませんでした。


そして7月初旬


 
2008.7.3撮影


この時も「きれいに開けるかな?」と期待の花と蕾が。
春一番のドデカ剣弁咲きの姿より
このコロンと丸まったカップ咲きのようなポルカが
私は好きなんです。


しかし、この時も雨に見舞われ開ききれませんでした。


意外とポルカって雨に弱いんですね?
ここまで開いて・・・その後は開けなくて
様子を見ると真中の花びらの塊の中でシベが茶色くなっていました。




             2007.7.16撮影

そして七月も半ば!
やっと梅雨もおさらばなのか夏らしい日が始まって
ポルカもやっと可愛い開花です。



2008.7.17撮影


杏色のこの花色が特徴的。
素敵ですね~、やっぱりポルカはこうでなくっちゃ!


裏通路の勝手口側で育ち、やっと窓のフェンス辺りまで背が届きました。




先日までたった一輪ぽつんと淋しげだったポルカ。

今はクレマのH・F・ヤングが追いついて
華やかさを加えてくれていますよ。







いつかこのH・F・ヤングとポルカの杏色が顔を並べて
中学生たちがさざめきあうように…


咲いてくれる日が来るでしょうか。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
追記 2008.7.28



2008.7.24撮影

七月の最後の蕾です。
今朝(7月28日)開き終わって切り取りました。

夏のポルカ、六月中旬辺りから七月終わりまで
ぽつぽつと愉しませてくれました。
ここで少しお休みに入りそうですね。






2008.7.25撮影

クレマチスのH・F・ヤングも
今度は足元で咲き出しています。

素敵なクレマチスですね、人気者なのが頷けます。






七月のバラ・オールドブラッシュ

2008-07-26 09:04:30 | ・オールドブラッシュと原種系のバラ


          2008.7.22撮影

春は一番花から二番花まで続けて咲いていたオールドブラッシュ。
また夏の花を咲かせ出しました。


大きな鉢に植えてあるこの子は
南西の…一番暑い場所にいます。





夕方にはチリチリになってしまって可哀想なのですが
道路側に花がないのも淋しく、頑張ってもらってます。


 


いかにも夏の花らしく、小さく可憐に
様々な表情で話し掛けてくれますね。



庭に地植えしてある株の方も咲き出しています。



        2008.7.24撮影


日焼けして、かなり赤いですね。
春のふくよかさはどこへやら。

すっかりシャープで野性に戻ったように。




こんな夏の姿も大好きなオールドブラッシュ・チャイナです。


オールドブラッシュ・チャイナ
Old Blush China
四季咲き・中輪
中国生まれのオールドローズ

ロサ・キネンシスの一種です。




春の花はこちら





七月のバラ・グラハムトーマス

2008-07-26 08:49:45 | ・グラハムトーマス


          2008.7.26撮影

西日の当たるデッキの隅で
グラハムトーマスが咲き続けています。
これは今朝撮りたてのトーマス君。


七月の半ば頃から咲き出して
ぽつりぽつり。。。



                     2008.7.17撮影



こんな暑い中でも爽やかな黄色で。



          2008.7.20撮影

暑くて、夕方の陽射しは焼けるようで
それでも。



      2007.7.21撮影


この季節、花はすぐ終わってしまうけれど
また新しい花を開かせて。



       2007.7.23撮影


なんて可愛いんでしょう。

グラハムトーマス
Graham Thomas
系統:シュラブ
1983年 David Austin作出
返り咲き(四季咲き?)




           2008.7.26撮影





春より淡い夏色になって咲いています。




カラミンサが揺れて

2008-07-25 08:54:07 | 多年草・宿根草・一年草



カラミンサ
Calamintha nepeta
シソ科カラミンタ属

小さな白い花を咲かせて
カラミンサの季節が始まりました。




まだ咲き出して半月にならないでしょうか。
小さな花と、さらに見えないような小さな蕾。

これがこれから長くチラチラと咲き続けてくれるんです。

今年は昨年よりさらに株が大きくなって
少し日当たりのいい場所に移してあげたせいか
寝転ばず、しっかり立って咲いてます。


 



その周りをよく蝶が舞って蜜を吸ってます。
そのたび、カラミンサが優しく揺れて。





隣ではツルバキアが淡い紫の花を咲かせ続けています。


この周りには植物のいい香りが立ちこめて
癒し効果は抜群
心がふんわり柔らかくなります。








さぁ、今日も暑くなりそうですね!
一日がんばりましょう!







水色のメガネツユクサ

2008-07-24 09:51:27 | 多年草・宿根草・一年草



淡い水色のメガネツユクサが
今年も咲き出してくれました。

可愛いでしょう?
この姿を初めて見たのは3年前。
ネットのお友達が送ってくださいました。

それからいつもこの辺の露草はメガネさんだから、と
気をつけながら草むしり。


 

この透き通るような水色と
花びらの周りの白と
真中のシベの黄色が・・・・とっても可愛い♪




今朝、気付くと咲いていました。


そしてその草むらの下の方に・・・・



真白な朝顔が今年も一輪!


子供の頃の夏休みを思い出します。



ガーデニング小屋計画第一章完結

ながらく応援ありがとうございました!





夏の薔薇・フランシスブレーズ

2008-07-22 14:35:49 | ・フランシスブレイズ



可愛いフランシスブレーズ!

夏の姿も素敵です。



 

開きゆく顔も、その隣の開ききった顔も
それぞれにいい感じ。




これですもの!




まだ蕾も育っていて元気です。

だからやっぱりバラは素敵、大好きです。


フランシスの隣には、いつもクリスパ・エンジェル。


 

この小さなクレマチスも本当に素敵。





可愛いフランシスの笑顔の脇に





新しい小屋が出来てきました。


追記してあります。
よかったら見てくださいね?


ガーデニング小屋計画進行中







挿し芽の可愛い花霞

2008-07-22 14:14:20 | ・ポールズ・ヒマラヤンムスク



挿し芽で育ってきた花霞が
また咲いてくれてます。

小さな身体なのに一人前の花!

暑い中、真っ赤に日焼けした夏休みのオチビちゃん!




蕾だって、こんなに可愛い。

可愛い~~~っ



だからやっぱりバラが好き♪






青いグラジオラス・白いアガパンサス・七月の花

2008-07-20 06:43:44 | 多年草・宿根草・一年草


                   2008.7.15撮影

グラジオラス
固い花穂があがってくるのを確認したときの喜びから
咲き進む姿まで
暑い夏の楽しみですね。



 

この薄紫のグラジオラス
爽やかで涼しげでいいでしょう?

主人が植えたのが一昨年の冬。
今年が2回目の開花です。



         2008.7.20撮影


よくミツバチが来ます。
花の中に潜り込んで蜜を吸ってます。

背も高くなりました、160cmあります。
今年は咲いてくれるのかなぁ?って心配でしたが
ちゃんと大きく咲いてくれてよかった!


真白なアガパンサスも真ん丸く咲いてます。




アガパンサス
学名:Agapanthus
ユリ科アガパンサス属


白い花をたくさん球状に集めて
素敵な花ですよね。


葱坊主みたいな花芽を見つけ毎日毎日楽しみで
もう何週間?



       2008.7.1撮影

緑の袋が破けて白い粒々が溢れ出したのは7月1日。
ゆっくり展開してゆく姿に毎朝釘付け。
いったい何枚撮影したことか…毎日毎日(笑)





午後からの強い陽射しばかりが当たる西側にいます。
それなのにこんなに元気で爽やか!




今年も3本の花芽。
株は順調に増えているようです。
もしかして来年はもっと咲くかも?(欲張り!)





デイリリー(ヘメロカリス)はあれから毎朝こんなに咲いてます。
一日花で毎日花を更新して
それでもこれだけ咲いてくれるのですから
私が大好きになるわけでしょう?


脇で3年目のカサブランカも咲き出しました。




本当にいい香り!うっとり。。。


最初2球植えて、いったいいつまで持ってくれるかと思いましたが
今年も2球とも大きく開いてくれました。

我が家じゃ鹿の子百合なんか、だんだん小さくなって
無くなっちゃうのに
なぜかカサブランカは絶好調!

陽射しか?肥料か?愛情か???
全部揃ってます!


七月の花たち、もっともっと咲いてるんですが
とうとう昨日は




背丈の低い百日紅が咲き出しました!

いやぁ~、とうとう百日紅です。
真夏ですね~。







ハッピートレイズとピンクのマーガレット

2008-07-19 09:35:33 | ミニバラとポリアンサ


      2008.7.17撮影

ミニバラのハッピートレイズです。
また可愛い蕾の塊を開きだしているんですよ。


6月の初め頃から開きだし前回UPしたのが6月中旬
その後も咲き続け…




2008.6.20撮影

6月終わりの頃は満開・絶好調でした!

このミニバラは今年かなり大きく伸びました。
90cmのタワーのてっぺんを越えています。
花付きの多さと素晴らしさも抜群です。

雨にも何度も何度も打たれましたが
(鉢が大きく重すぎて移動できないんです)
その都度頭を枝垂れさせながら持ちこたえました。


先日、もう最後かと思いながら花殻をまとめてカットしたのですが
下の方に新しい蕾の軍団を見つけて改めて吃驚!



2008.7.15撮影

ミニバラ・ハッピートレイズ
もう一ヶ月以上咲き続けていることになりますね。


そして脇にいる可愛い子。




ピンクのマーガレットです。

これもまたまた頑張り屋さん!

春先の旅行で買い求めてそれからずっと休みなく咲いてますよ。
花殻を切り取ると、次の蕾が。

今は午後の強い陽射しは当たらないように置いてます。



        2008.7.19撮影

今、撮りたての二人!

朝から強い陽射し!


今朝は挿し芽の花霞もパッと開いてました。




かわいいっ


夏の一日の始まりです!





ガーデニング物置追記しました。
よかったら見てね♪




ガーデニング物置計画進行中

2008-07-18 10:13:06 | 



ここは普段は写さないようにしていた物置の場所です。

実は今、ここをちょっと改造する計画をすすめています。
ただでさえバタバタ気味の私、ここのところ忙しく
なかなかお友達のところへご訪問する時間もとれず
レスも遅れがち!
本当に失礼しています。

ごめんなさいね




これが現状の配置図です。

その計画が少しづつ形になってきましたので
ちょっとご報告させていただきます。


続きを見る



そんなこんななんです。
もう少し忙しさが続きます、お許しくださいませ






カサブランカと八重のハマナス

2008-07-17 10:33:37 | ・モッコウバラ



真白なカサブランカ!
大好きな花です。

花をいただくなら百合が一番嬉しい、ってくらい好き!
甘い香りも肉厚の花びらも
真っ赤なオシベの先もみんな好き。

花粉がつくからって切る人も多いようですが
私は「百合には絶対この赤いオシベが必要だ!」って信じてます(笑)



主人が植えたこのカサブランカは



フェンスから身を乗り出して咲いています。


可愛いから・・・撮りたいから・・・
私はもっと身を乗り出してデジしてます。。
(アブナイッチューノ)


さてこのカサブランカの後ろに見えている緑は
あのルゴーサ(ハマナスの交配種・八重)です。

今年も幾つか返り咲きをしてくれてます。




ねっ?可愛いでしょう?

鼻を近づければ、あのいい香り!
春より少し小振りに愛らしく咲いています。

いいなぁ、嬉しいなぁ。


脇では宇宙人みたいなローズヒップが

  

幾つも幾つも、オレンジ色に染まっています。
このローズヒップ、大きいんですよ。
直径1cm以上あります。


去年は収穫して楽しみましたが
面倒だから今年は見るだけでいいかな?
なんて思ってます。