* m's small garden * <milky-mamaの小さな庭>

*** 植物育てが運んでくれる小さな幸せ ***

裏通路にも春が来て

2008-03-31 11:04:38 | 



冬の間はほとんど陽射しのない裏通路ですが
やっとこの頃陽射しが集まりだしました。


こんな場所でも馬酔木はとってもきれいで
しばし見とれます。




崖と建物に挟まれて、朝しか日の当たらない場所だから
せめてグレコマ?せめてホスタ?そして紫陽花?と
植えていった裏通路。


西側から移設した馬酔木がこんなにここを気に入ってくれるとは。


3本もあるんです。


 

こちらは建物に寄り添うように植えていて
ますます陽射しが足りないのか
少し色の淡いピンクです。

でもこれもキレイ。



そして南側から無理やり持ってきた桜草。




冬の間は朝1時間くらいしか直射日光がないと思うのですが
意外や意外、元気に咲いてくれます。

一年たって少し増えた感じです。





夏の暑さに弱いというクレマチスもここに地植えしてあります。

冬も緑だったこのクレマチスは「テッセン」です。
ぐんぐん新芽を伸ばして
脇の馬酔木に絡みついたり地面を這ったりして
自由に育ってます。

これもここが気に入ったみたい。
咲くのが楽しみです。


そして勝手口の脇の壊れた樽のなかには



プチ菜園を作ってます^^

リーフレタスとかルッコラとかバジル。
ちょっとあるとなんだか嬉しいプチ野菜です。


その脇のバラを植えた小さな花壇では
クリスマスローズの芽が自然発芽しています。


 



ちっちゃな芽があちこちから!
可愛いでしょう?

見てるだけでにこにこ顔になってしまいます。

この種、昨年クリローの花を切って
ドライにするためにキッチンに吊るしておいたんです。
そしたらある日、パラパラ、パラパラ、って音がして
なんだろうと思ったら種がはじけて
床に散乱してました。

それをチリトリにとってね、ここに蒔いておいたの。
(捨てた、とも言う?)
思惑通り、ちゃんと芽がでてるわ

どの花の種なのかさっぱり判らないので
どんな花が咲くのか?
ヒロさんのクリロー報告みたいに
いろんなのが出現するといいなぁ。

なんにしても3年かかるのね。




そしてこれはベゴニア・クレオパトラのチビちゃん。

手入れしてて折っちゃった枝をちょこんと別の鉢に挿してみたら
そのまま育ちました。


裏の通路の優しい陽射しが、この子をこれから守ってくれます。



もう裏通路はグレコマが茂っている場合ではなくなりました。
ここならではの楽しい園芸が待ってます^^

たくさんの植物が育ちだしたんですよ。
季節ごとにまた見てくださいね!






夢のミニバラ・スイートチャリオット

2008-03-30 16:10:18 | ミニバラとポリアンサ



麗しのミニバラ・スイートチャリオットが
また咲き出しています。


本当にきれいですね。

一枝の先にたくさんの蕾をつけて
重さに枝垂れながら咲きすすみます。



しかも時につれて花の色が変わってくるんですよ。




これは正面の花の後ろに隠れて咲き出した花。
ね?少し濃い色でしょう?
これがだんだん薄紫のピンクになるまで
色が変化してくるんです。

その姿にまた惹き付けられるんですね。






お友達が挿し芽でついた可愛い苗を送ってくださって
早一年?

とっても育ちが良くて、鉢も大きくなりました。
溢れるようにたくさんの枝で咲いてくれたら
どんなに素晴らしいでしょうね!

そして爽やかな甘い香りがあるのも
このスイートチャリオットの魅力です。


ミニバラっていいですね~
大きなバラとは違った別の魅力がありますね^^



増えたでしょう?って声が聞こえたみたい(^m^*)
はい、増えてます。


 


咲き出すと手元に置きたくてデッキについつい並べています。


冬中外で暮らしたミニバラたちも
しっかり葉を展開しています。

やっぱり元気の元は「土」ですね。
痛感しました。
地植えで弱りつつあった株も、他の花と寄せ植えで痩せていた株も
みんなバラ用に土をブレンドして鉢植えにし
バラ用のタブレットの肥料をあげたら
みるみる元気になりました。


これから虫や雨や蒸し暑さや・・・敵がいっぱい!
今のうちにしっかり育って
元気に一年を乗り越えて欲しいです







オーブリエチアとスミレたち

2008-03-29 20:42:52 | 多年草・宿根草・一年草



春の始まりがちょっと遅い東の庭にも
やっと陽射しが集まりだし
かわいいオーブリエチアが今年も開きだしました。


小さな花で地面を覆うように広がって育っています。





オーブリエチア
ヨーロッパ原産のアブラナ科の植物です。

夏の暑さや蒸れに弱いらしく
しかも半耐寒性と、厳しい寒さには勝てないようです。


建物と建物に囲まれた東の庭に植えて
もう2年。

夏も乾かし気味で育ち
バラの足元のグランドカバーになっています。






増えたでしょう?
とっても可愛いんですよ。



そして今朝、ちょこんと咲き出したスミレがいます。




この子も可愛いでしょう?
園芸種のエイザンスミレです。

普通のスミレよりもひと回り大きな丸顔で
とびきり明るくやってきました。

葉の姿もいいでしょう?


芽が出るのが遅くて心配しましたが
いきなりあちこちから現れました。
このスミレを大切にしている主人が絶賛。
「エイザンスミレは咲くとすぐにわかるね!」だって^^



そして、こんなスミレも咲き出したんですよ。




透き通るような淡い紫で
丸い葉にたくさんの蕾と花を咲かせています。
本当にきれい。。。



ずいぶん種が飛んだらしく
これもあちこちから咲き出しています。



脇で白い蕾を育てだしたスミレ。





この子も普通より少し大きめの・・・
素敵な姿の花だったと思います。


大きな株に育って東の庭のバラの株下に。

もうすぐお顔を見せてくれそうです。
咲いてきたら、また見てやってくださいね?






ユキヤナギの咲く庭で

2008-03-29 10:33:54 | 花木と実のなる木



庭の片隅で今、ユキヤナギが満開です。

朝陽の中で耀きながら
真白な花を溢れるように枝垂れさせています。


その下にはビオラや水仙やチューリップの芽。







子供の頃から大好きだったユキヤナギ。


小さな花が寄り集まって放ってくる
沸き立つような香り。


そろそろ散りはじめた沈丁花と一緒に
庭を甘い香りで包んでくれます。








その脇ではトキワマンサクが色付いてきました。


赤い蕾が枝にいっぱい!







木全体で燃えるように赤く咲くのも
もうすぐですね。

この木が咲き出すとご近所のご主人たちが反応します。
「この花木はなんですか?いいですね~」って。
どうやら特に男性たちのハートを掴む花木のようです。




そして女性たちの心をしっかり掴む花木、ライラック。
こちらもいよいよです。






ほらほら、かわいいでしょう?

小さな蕾たちが湧き出てきました。
期待で胸がいっぱいになります。



 


ユキヤナギの側では気の早いバラが
もう蕾をぽつぽつと準備始めました。

大好きな大好きなオールドブラッシュ・チャイナです。
もうすぐ会えるかもしれません。




花木の今は、毎日が
めまぐるしくて。

全てを見落としたくない・・・そんな美しい季節です。









ミニバラ・パープルパレード

2008-03-27 08:12:39 | ミニバラとポリアンサ

最初誤って「スィートメモリー」としていました。
「パープルパレード」に訂正させていただきます。
申し訳ありません。 2008.4.14





ミニバラ パープルパレード
3cmほどの濃いローズ色の花が房咲きになります。






初めて咲き出した時はびっくり。



              2008.3.5撮影


色がとってもショッキング!
目が覚めるような濃いピンクで
しかも色が透明というか
濁りのまったくないような色で
正直どうしていいものかと・・・(笑)



 
2008.3.25撮影


でも咲き進んで、近頃かわいいなぁ、と見とれています。
花びらの開き方が面白いでしょう?

そんなに集まらなくったって、と思うほど
寄り集まって咲いています。



育てだして2ヶ月ほど経過しました。
いまのところ順調です。


どんな性格の子なのか、次からが楽しみです。






今日、明日とお出かけします。
お返事が遅れます、ごめんなさい。
暖かいコメントをいつもいただいて
皆さんのおかげでとっても毎日が嬉しいです。

バタバタしていてご訪問もままならず、ごめんなさい。
帰ってきてからお邪魔しますね








ベゴニア・クレオパトラ

2008-03-26 09:05:34 | 多年草・宿根草・一年草



ベゴニア・クレオパトラ
(レックスベゴニア)
シュウカイドウ科
常緑多年草(非耐寒性)(根茎性)


2年前の3月3日にtottoさんから戴いたベゴニアです。
クレオパトラと名のついた、でも優しげなベゴニア。


今年も2月末から咲き出していました。



大きな株に育ったんですよ。

 



鉢を覆い隠すように育って、花も溢れんばかりです。
新しい蕾を開かせながら
最初の花ははらはらと散っています。


最初、(これは手強そう・・・)と心配したにもかかわらず
とってもテマイラズでいい子で育っています。

花が終ったら剪定して挿し芽
鉢も植え替えてあげたいと思っています。

この子、とっても簡単に挿し芽で着くんですよ。
折れた枝先をちょこんと別の花の鉢に居候させたら
しっかりそこで育ってます。


春・夏・秋は半日陰で雨にあてず
寒くなったら暖かな陽射したっぷりの室内に移します。








今は皆が外に出払った窓辺で
静かに華やかに咲き誇っています。







小さな赤いヒヤシンス

2008-03-25 20:29:09 | 球根植物




小さな赤いヒヤシンス
今年もお出まし、ありがとう。


今年は去年より少し大きくなったね?
去年はすごくオチビさんだったから
もう翌年は無理かな?って思ってた。







小さな花のひとつひとつが
思いっきり手を広げているんだね。


ぎっしり蕾が詰まった水栽培より
何年も土で育っている・・・そんな姿がいいんだな。



なんだかとっても自然で
ありのままのような気がするんだ。







ベロニカの小さな青い花

2008-03-25 10:48:43 | 多年草・宿根草・一年草



ベロニカ オックスフォードブルー
ゴマノハグサ科
耐寒性多年草


這性の小さな青い花
耐寒性が強くて多年草で
しかも葉の色も美しい銅葉とくれば
やっぱりグランドカバーにしたくなるというものですよね。






オオイヌノフグリとそっくりの花で
野原のような自然な雰囲気を庭に与えてくれそうです。

今年は増えすぎで太りすぎのヘビイチゴをちょっと抜いて
これを植えてみました。
いい調子で広がりだしていますよ。



もう一株は鉢に寄せ植えをしてあります。





肥料が効いてるせいなのか、暖かいからなのか?
同じものなのに、こちらは葉が銅色になっていません。

咲きこぼれてくる姿もいいですね^^






水場の隅っこで野菜と花の寄せ植えです。
大きなプラポットで
先日お友達が「なんでこれはプラなの?」って言ってました(笑)
やっぱプラじゃない方がオシャレだって。

ま、これは中身重視のプチ菜園だからね


ちなみにキッチン側にも少し野菜を植えました。
ミニミニ菜園、キッチン直行便です

少しだけでもあると便利なんですもんね!






春のうららのヘレボルス

2008-03-24 21:17:35 | クリスマスローズ




先に咲き出した鉢植えの第一弾に替わって
今度は地植えの第2弾が山場を迎えております。

もう皆さんのサイトでさんざんステキなクリローさんを見て
見て、見て、見て・・・飽きてきた頃咲き出すなんて・・・。


でもでも気を取り直して
ま、ちょっと見てやってくださいな。


私が今年「わぁ~、こんなに可愛いんだ~!」って思ったのは
この子!




ヘレボを沢山育ててらっしゃるお友達からいただいた子。

いやいや~、昨年よりずっと綺麗に咲いておりまする。
やっと我が家の土に馴染んだのか?!


まん丸顔のコロンとしたお花がた~くさんついて
可愛いこと!





色もきれいです。
なんか地植えにしておくのが勿体無い気分。


その隣もまた同じ時に戴いた子。






そばかすがいっぱいある明るい子で
お花も大きめなんです。







この子もどっさり咲いてくれました!
かっわいい~♪



そしてその隣にまたまた同じ時戴いた子。
(つまりここは彼女から戴いた子達を集めておりまする)




この子がまたね~、なんていうか
表現しがたい不思議な魅惑的な色で咲いてるんですよ。


しかもとびきり大きな花なんです。
他のと比べるとだんとつ大きい。





この子も昨年より少し株が大きくなってくれました。



そしていちばん古株の明るいピコちゃん。





今年は遅かったね~、と文句のひとつも言いたいけれど
かわいいお顔でてっぺん向いて咲いてるから
許してあげよう。


そもそも葉っぱをみんな切っちゃって
霜をまともにかぶらせちゃった私のせいだ(^。^;)ゞ








脇でうなだれてるのは
黄色のはずだけど黄色になりきれてない子だ。

まぁ、気にすることはないよ。
そのままで充分美しい。
がんばりたまえ。






そしてもう終わりかけの沈丁花のそばでは
真っ白い子がやっと首を持上げて咲き出した。


蕾が出るのがめちゃ遅かったけど
そこからのスパートが素晴らしく早くて
他の子に追いついちゃった!

地植えには明るくて背高の子が似合うね。






背高といえば、一番なのがこのフェチダス。
咲き出したのがいつなのか
判断つきにくかったけど、たぶん今満開?

これは地植えにしたいなぁ、と場所を検討中。



そして共同購入した時のダブルたちも
新しい花を展開中。




最初の頃咲いていた花の半分位の大きさで
ちょこんと咲いた可愛い小さなお花。


来年はきっと毎日心待ちに覗くに違いない。


そしてもう一つのダブルさんも。





似たような色だったけれど、こちらは花びらの先が尖ってる。




 


たぶん来年の2月頃はこの子を待って大騒ぎしてるだろうなぁ。
「きゃー-、咲きましたっ」とか騒いだら・・・
どうか許してくれたまえ。。。









水仙3年目のお目見え

2008-03-24 10:00:42 | 球根植物




「待ったぁ~?」と登場
待ってたよ~



3年以上待ってました。
あなたに会うのはもう無理なのかとさえ思ってた。
そして想像以上にステキな姿でまいりました。










この水仙の球根、戴いたのはたぶん3年前です。
また3年?って笑われそうですね(笑)

私のこの庭は2004年秋に引っ越してきて作り出したので
最初の頃植えた植物は丸3年経過して4年目
翌年、欲しくて集めたクレマやバラたちは
皆3年と言うわけなんです。


そしてこの水仙は私の通っている陶芸の工房で
どなたかからの沢山の寄付で皆に分配されたものでした。






それからというもの、泣かず飛ばずで
葉ばかり茂っていました。
捨てようか?ま、もう一年我慢するか、の繰り返しで
とうとう今年を迎えたのでした。







待ってよかった!
こんなに可愛いんだもの。
待った年月の長さの分だけひいき目にカワイイ!


去年、周りの土を改良して
肥料や堆肥をかなり入れてあげたのが良かったのかなぁ。
などと考えてニマニマしております。




そして脇には主人がこよなく愛している
チビ水仙が咲いています。






この子達のとびきり明るい黄色にもマイリマス。



その後ろで芍薬の芽が少しだけ動き出しました。







暖かな昼下がりの庭は・・・

2008-03-23 12:08:59 | 




暖かな昼下がりの庭。






「定点観察」の場所のこの一角も
芽吹いた緑でいっぱいになってきました。







中央にいるバラのオールドブラッシュ。
きれいな芽吹きです。




 


クレマチスのベル・オブ・ウォッキング。
小さな蕾がついてきました。
あちこちに固い蕾!


この子も今年初めての開花です。
わくわくします。
花びらがいっぱいの八重咲きの・・・
淡いうす紫の花のはずです。







そして・・・・見えますか?


小さな小さな蕾が現れてきました。









白いモッコウバラのアーチに
沢山の蕾が湧き出てきましたよ!




いよいよ始まりそうです!
今年はどんな風に咲いてくれるんでしょう。


そして開花が始まったアップルブロッサムに
追いついてくれるのでしょうか?











緑をまとったアンチベス

2008-03-22 09:08:25 | ミニバラとポリアンサ



ミニバラ アンチベスフォーエバー
フォーエバーローズ社作出
花径は4cm前後


昨年暮れにはまだ小さくてうどん粉病で頼りなかったアンチベス。

↓の写真は1月のもの。

    2008.1.11撮影


この時はまだ葉もうどん粉病の治療中で小さく
茎も細くて頼りなげでした。

それから2ヶ月。
病気が治り、肥料を吸って、めきめき大きくなりました。







力強さを増すとともに個性を発揮しだしました。
この花びらのぎゅっと押し詰まった固太りの姿。






何より私を捕えて放さないのは、この緑です。

黄色い花びらにそっと広がる緑の色彩。




 


蕾には特に強く緑が混じります。
少し赤い色素も現れていますね。
花びらを波立たせながら開いてきます。




 


どんどん蕾が出てきて、とっても元気。
力が余っているのか花びらがグルグル巻きです。




元気いっぱいで春を迎えました。

うれしい~!




地植えのERやフロリバンダのバラ達も
新芽が展開してきましたね。

今日は4月の陽気とか。


一気に春が進みそうです!









ミニバラ・ピンクのマリーナ?

2008-03-21 08:55:46 | ミニバラとポリアンサ



昨年12月に小さな挿し芽苗で買ってきたこのミニバラ。
元気で育ってくれてます。




このミニバラを育て始めて可愛くて
すると名前をどうしても知りたくなって
何度も何度もミニバラの販売元や図鑑を調べました。



 


花の大きさは3~5cmで花弁数がとっても多く
甘くてしっかりしたピンクです。

小さくても存在感が強いミニバラ。



 



咲き進んでくると平咲きに。


今のところ「ピンクマリーナ・コルダナ」という名が最有力。
それぞれの状態で花の色が出ているものや
薄すぎるようなものもありましたが
特徴や咲き方・大筋の色合もそっくり。








夕陽に輝く姿も美しくて・・・。


ピンクマリーナさんでいいかな?と思いつつあります。





余談ですが、調べていてまずいことに・・・
ますますミニバラの魅力にとりつかれてしまいました。


追記2008.4.14

これはピンクマリーナではなさそうです。
本物のピンクマリーナをお花屋さんで発見しました。
花びらの数も色合もまったく違います。

またまた名前不明に!
お騒がせしました(^-^;)ゞ






ブルーコルダナ

2008-03-21 08:37:00 | ミニバラとポリアンサ



ミニバラ ブルーコルダナ


毎日毎日、この子から発射される熱いビームで
とろけています。


「ミニバラなのに濃い香り」

買った時はそれだけだったんです。
形だってクシュクシュしてるわけじゃないし
色だって、そう青いわけじゃないし、ってね。







でもいまやこの子にぞっこん。

少しだけブルーの入った微妙なピンクで
ふくよかに花を展開していきます。




 


蕾や開きだしの姿の美しいこと。

そして花がしっかりと大きいのも魅力ですね。
1月に室内で初めて咲いた時より
ぐんと花の大きさも育ちました。





 
 


生育の早さと強さは、私のミニバラの中ではピカイチです。

色は紫外線の量で左右されてしまうそうですが
その時々で新しい顔を見せてくれると思えば楽しいものです。








朝に夕に見ても見ても見飽きることなく・・・。

シノヤマキシンのように激写しまくり!
他所の人に見られたら笑われるよ、って主人からよく言われます。


しかして・・・また今日も激写!!



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
追記 2008.3.21





咲き進んでブルーの色合が増してきました。

ひらひらと反り返る花びら。
透明感も出てきます。


今回は大きく咲きました。

直径は一番開ききった物で8cmありました。
写真手前の花は6cm。
力がついてきたんですね。



綺麗な剣弁咲きのミニバラです。