スマイル・デイズ ~いつも笑顔で~

自分のこと、家族のこと、そして仕事のことなど、日々の暮らしを綴っていきたいと思います。

音楽会

2024-01-28 15:18:35 | 家族のこと

昨日は娘の長男、末っ子が通う小学校で音楽会がありました。

長男は最後の、末っ子は初めての音楽会

 

合唱。練習のときにはちょっと間違ったと言っていましたが、大きな口をあけて、一生懸命歌っていました。

一生懸命練習をしたのかな、とても上手に吹けていました。

頭が見えているのはママ。目の前に陣取り、一生懸命動画を撮っていました。(私画像担当)

 

 

実は長男『溶連菌』に罹り、熱、咽頭痛に悩まされていました。熱は40度に達し、これは音楽会には間に合わないのではないかと心配しました。

それでも木曜日には熱も下がり、何とかセーフ。最後だったし、一生懸命練習もしていたようなので、やはり参加したかったようです。

この日のメインイベントです。さすが最高学年、ということで全員でお箏です。

曲名は『春の小川』『赤とんぼ』『おぼろ月夜』

長男は『赤とんぼ』を奏でていました。

小学生がお箏を演奏するのってポピュラーなのでしょうか。ま、一クラスということもあるので実現したことなのかもしれないですが…

とても穏やかになり、この空間だけ、お正月のような感じでした。

放課後も一生懸命練習したようで、みんなばっちりでした

それにしても、学校にこれだけのお箏が備品としてあるのでしょうか。

 

小学校には、特別支援クラスもあり、色々な障がいを持った生徒も発表をしていました。

とても上手に演奏できていて、とても感動。先生たちもこれだけみんなをまとめるのはさぞや大変だったことでしょう。

 

これで長男は6年間の行事をすべて終えました。あとは卒業式を待つだけです。

末っ子はこれから6年生まで色々な行事も待っています。その行事を見るたびにきっと成長を感じていくことでしょう。

 

私もまだまだ元気でいなくては…膝ごときで落ち込んではいられません

 

~~~~~      ~~~~~

 

今朝は東京地方、地震がありました。

私が住んでいる市は震度3だったようです。

ちょうど接骨院からの帰り、道を歩いていて、ガタガタと音がし、電線も少し揺れていました。「あれ、地震かな」と思う程度でした。

石川県に大地震があったばかりだったので、怖いです。

 

今日は、新年早々からの身体の不調がどうしても気になり、どうしてもお詣りをしたいと思い、地元の神社に行ってきました。

念入りにお詣りを済ませると、やっと気持ちが軽くなり、ホッと安心しました。

おみくじは『中吉』

 

まだ膝は痛いけど、少しだけ寝返りをうつのが楽になってきました。

ま、仕方ない。焦らず治していくしかない…ですね

 

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました

👇👇ポチッ!と応援お願いします。励みになります。👇👇

 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへにほんブログ村 介護ブログ 障がい者福祉・介護へ

 

PVアクセスランキング にほんブログ村


やっちまった

2024-01-26 14:51:28 | 自分のこと

娘の長女に関しての記事、読んでいただき、コメントもいただいてありがとうございます。励みになります

先日もちょっと娘宅でこどもたちの見守りをしていたのですが、長女はずっとリビングにいて、夕飯にカレーを作ってくれて、そしてみんなで食べて、そしてすごく寒い日だったのですが、面倒くさそうな感じはなく、完全武装で塾へと向かいました。

引きこもるわけではないし、家族とは普通にコミュニケーションがとれているので「明るい不登校児」と娘と呼んでいます。

ま、こちらとしては見守りですね。長女より、私は娘の方をフォローしてあげようと思っています。

 

~~~~~    ~~~~~

 

さて、23日のことだったでしょうか。

膝に少し違和感があり、痛みも少しありました。

で、24日。朝起きたときから、歩くたびに膝に激痛が走り、歩くことはもちろん、曲げること、座ること、階段の上り下りというすべての膝を使う動きが痛みのために制限されてしまいました。

それでも仕事に行かなくてはならない。足を引きずりながら出勤。

さらにいつも使う近道が今は工事中のため、グルーッと遠回りをしなくてはならず、倍時間がかかります。

 

せめて普通を装うと思いましたがやはり無理で、職員も利用者さんも「どうしたんですか」コール。

「エヘヘ、ちょっと膝やっちゃって」

何とか1日勤務を終え、足をかばうものだから色々なところがバキバキに凝ってしまい、その日はクタクタになりながら就寝。

で、昨日は午後から勤務だったので、とりあえず自宅裏にあるかかりつけの接骨院へ行きました。

「(膝の)捻挫だね。」

どうやら寒さで凝り固まった筋肉を急な動きで傷めてしまったようです。

ふと…そういえば、23日の昼間、この日はお休みで、動画を観ながら体操をしたんだった。ストレッチと称して、膝も結構曲げたり伸ばしたりしたんだった。

原因はこれだ 準備体操は一応肩回して、手首、足、腰などやったつもりだったけど まだまだほぐされていなかったんだ

きっとこのことが原因にちがいない…

 

やっちまった!

 

電気(低周波?)をかけてもらい、マッサージをしてもらい、午後から仕事で立ちっぱなしになるので、テーピングも貼ってくれました。

今日も行ってきましたが、ほんの若干ではありますが、すこーし膝曲がるようになってきました。

とにかくすべての動作が緩慢。急ぐことができません。階段も高齢者のように一段一段踏みしめないと激痛。ずっと座っていて立ち上がると激痛。寝返りをするのもやはり激痛。

不思議なことに立っているのが一番楽なので、作業は辛くありません。でも利用者さんから呼ばれたときにすぐに対応できないのは申し訳ない…

送迎業務は、幸い左足なので運転するには支障がないのですが、乗り降りするのに、やはり倍以上かかってしまいます。今のところ送迎はお休みさせてもらっています。

当分、不自由な日々は続きそうです

 

今年は新年早々アクシデントが続きます。

お正月から発熱。そして今回の膝。この1年を暗示しているのか…二度あることは三度ある…泣きっ面に蜂…

いやいや、ネガティブな考えはやめよう…大丈夫大丈夫…これで終わり。次からは幸運が舞い込んでくるのだ…

 

~~~~~    ~~~~~

 

さて、その久しぶりに通い出した接骨院ですが、もう20年以上も前、息子や娘がとてもお世話になりました。

そのときはまだ前院長が現役でした(今は娘さんがお婿さんを迎え、代が変わりました)

この接骨院は、地域に根差していて、特にスポーツをやる子どもたちをとても可愛がってくれていました。夕方は部活帰りの子どもたちで診察室があふれていました。

息子も娘も野球をやっていましたが、試合のときなど、ちょうど痛めているところがあると、どんなに朝早いときでも「テーピングをするから来い」と言って、貼ってくれたり、中学校のグランドで試合があると、差し入れを持って、応援に来てくれました。

娘はJAPANを背負い、女子野球の世界大会のメンバーに選ばれたのですが、そのときも自分のことのように喜んで、お祝いまでいただきました。

今回久しぶりに行くと、1枚の張り紙が。

「かねてから病気療養していた前院長ですが12月に亡くなりました」と。

娘さんに話をお聞きすると、癌で闘病されていたそうです。筋肉や骨折は治せても、癌には最後力尽きてしまったのですね

 

そのときの感謝の思いも込めて、昨日お花を頼んでおき、仏壇にお供えしていただきたいとお渡ししました。

どうか天国からもスポーツで頑張っている子どもたちを見守っていてください。

安らかに…

ということで、最後は悲しい話題になってしまいました。

 

とにかくしばらくは不自由な生活が続くと思いますが、きちんと治さないとね。

無理はできないお年頃…

 

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました

👇👇ポチッ!と応援お願いします。励みになります。👇👇

 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへにほんブログ村 介護ブログ 障がい者福祉・介護へ

 

PVアクセスランキング にほんブログ村


心がちょっと…のときはキムチ鍋

2024-01-23 22:02:23 | 家族のこと

今日はお休みの日。

朝から色々なことをしようとしましたが、何となく「やるぞ」という気持ちが起こらず

うーん、ちょっと心に引っかかっていることがあるせいか…

 

最近娘の長女がまた学校や部活、さらに塾まで行かなくなってしまいました。

ママはもうほとほと疲れた様子で、電話をしてきました。

修学旅行の申し込み期限が迫っていて、長女はどうしても修学旅行には行きたいと思っていたようですが、担任とも話し合い、「頑張って学校に出てきてみましょう、そうしたら修学旅行も考えましょう」と猶予を与えてくれたようです。にも関わらず、結局先週末のタイムリミットの日も朝お腹が痛いと泣きながら起きてきて、学校へ行かず、とうとう締め切りを迎えてしまいました。

今週になり、どうしても修学旅行だけは行きたいということで、学校へ行き、自分で「修学旅行には行きたいです」と申し出たのですが、それは叶わず、結果的に修学旅行はキャンセルになってしまいました。

でもこの状態で修学旅行に行っても、本人は果たして楽しいのか…孤立してしまわないのか…

私はキャンセルになってよかったと思うのですが。

 

そんな感じで、私も長女は結構深刻な状況なのではないかと懸念していて、心がちょっとザワザワしています。

それでもまだ部屋にずっと引きこもりなわけではなく、リビングに降りてきてはヘラヘラと弟たちとゲームをしたり、時にはケーキやパンを作ったりしています。

世間には、ずっと部屋に引きこもり、ご飯もドアの前に置いて…なんていうことも聞くので、まだそれに比べたらよいのではないかと思うのですが。

でもどうしたものでしょうか。このままでは3年生になったときに困るのは自分だということにまだ気がついていないのでしょうか。

 

 

モヤモヤするときは辛~いものでも食べて、汗かいて、身体の中の毒素を抜こう

というわけで、今夜はキムチ鍋。少し辛めの水加減にしてみました。

そして締めは

鍋用なので、そのまま入れてグツグツ煮込むだけ。

超絶美味

 

冬はやっぱりキムチ鍋、そしてモヤモヤするときにもおススメです。

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました

👇👇ポチッ!と応援お願いします。励みになります。👇👇

 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへにほんブログ村 介護ブログ 障がい者福祉・介護へ

 

PVアクセスランキング にほんブログ村


ラーゲリより愛を込めて

2024-01-21 16:58:30 | 日々のこと

今日は時間があったので、かねてから観たかった映画を動画配信サービスではありますが鑑賞しました。

 

「ラーゲリより愛を込めて」

Mrs.GREEN APPLEの『Soranji』という曲が主題歌になっています♪

2023年4月22日の記事で、お気に入りの曲があるという記事(こちら👈クリック)を書きましたので、参照してみてください。

【ストーリー】

第二次大戦後の1945年。そこは零下40度の厳冬の世界・シベリア…。わずかな食料での過酷な労働が続く日々。死に逝く者が続出する地獄の強制収容所(ラーゲリ)に、その男・山本幡男は居た。「生きる希望を捨ててはいけません。帰国(ダモイ)の日は必ずやって来ます。」絶望する抑留者たちに、彼は訴え続けた――

身に覚えのないスパイ容疑でラーゲリに収容された山本は、日本にいる妻・モジミや4人の子どもと一緒に過ごす日々が訪れることを信じ、耐えた。劣悪な環境下では、誰もが心を閉ざしていた。戦争で心に傷を負い傍観者と決め込む松田。旧日本軍の階級を振りかざす軍曹の相沢。クロという子犬をかわいがる純朴な青年・新谷。過酷な状況で変わり果ててしまった同郷の先輩・原。山本は分け隔てなく皆を励まし続けた。そんな彼の仲間想いの行動と信念は、凍っていた抑留者たちの心を次第に溶かしていく。

終戦から8年が経ち、山本に妻からの葉書が届く。厳しい検閲をくぐり抜けたその葉書には「あなたの帰りを待っています」と。たった一人で子どもたちを育てている妻を想い、山本は涙を流さずにはいられなかった。誰もがダモイの日が近づいていると感じていたが、その頃には、彼の体は病魔に侵されていた…。

松田は、危険を顧みず山本を病院に連れて行って欲しいと決死の覚悟でストライキを始める。その輪はラーゲリ全体に広がり、ついに山本は病院で診断を受けることになった。しかし、そこで告げられたのは、余命3ヶ月― 山本により生きる希望を取り戻した仲間たちに反して、山本の症状は重くなるばかりだった。それでも妻との再会を決してあきらめない山本だったが、彼を慕うラーゲリの仲間たちは、苦心の末、遺書を書くように進言する。

山本はその言葉を真摯に受け止め、震える手で家族への想いを込めた遺書を書き上げる。仲間に託されたその遺書は、帰国の時まで大切に保管されるはずだった…。ところが、ラーゲリ内では、文字を残すことはスパイ行為とみなされ、山本の遺書は無残にも没収されてしまう。山本の想いはこのままシベリアに閉ざされてしまうのか!?死が迫る山本の願いをかなえようと、仲間たちは驚くべき行動に出る――

(画像およびストーリーはすべてネットからお借りしました)

 

いや~もう泣けました。大号泣

つくづく今の時代に生きていられることが幸せであることなんだなと思いました。(それでも大震災に遭われた方のことを思うと…という気持ちですが)

それにしても、主人公はどんなに過酷な状況でも希望を捨てず、未来を考えています。

子どもたちには『人の世話にはならず、人に対する世話は進んでしろ』という言葉を残しますが、今の私が置かれている状況に当てはまる言葉だなとつくづく思いました。

 

キャストもいいメンバーが揃っています。それぞれの役に引き込まれてしまいました。

ケンティこと中島健人君がいい味出していたなぁと個人的には思いました。だんだんアイドルから脱皮してきているなぁという感じがしました

 

久しぶりに映画で感動

 

 

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました

👇👇ポチッ!と応援お願いします。励みになります。👇👇

 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへにほんブログ村 介護ブログ 障がい者福祉・介護へ

 

PVアクセスランキング にほんブログ村


送迎業務

2024-01-20 21:13:40 | 仕事のこと

寒い週末です。

お昼近くには雨が降ってきました。(予報では夜だったはず?)

寒いので、ひょっとすると雪になるかも…ですね。

雪は降った後がイヤ 雪かきしないといけないし、雪かきをちゃんとしないと凍るし。

雪国の方々は本当に大変だなぁといつも思います。

 

~~~~~~~~~~  ~~~~~~~~~~ 

 

 

さて、私は今は3種類の障がいの方々が通う事業所で支援員をしています。

知的障がい、精神障がい、そして身体障がいの方たちです。

32人の方たちのうち3分の1ほどは送迎を利用されています。

職員が運転をします。私も担当しています。

 

車は2台。

日産セレナ

トヨタヴォクシー

(2枚ともネットからお借りしました

大体ヴォクシーのほうを運転することが多いですが、職員の数によってはセレナも。セレナにはステップがついているので、大体身体障がいの方が乗り込みます。

 

運転は利用者さんを乗せて走るので、もちろんまず安全運転が基本。急発進・急停止はアウト。スピードも法定速度をきちんと守ります。信号も黄色になりそうだったら絶対停まります。

あとは座っていただく席。降りる順番を考えて決めますが、車酔いをする人、奥に座ると出入りが大変な人、相性が合わない利用者さん同士を隣にするとNGな場合。

気をつけなければいけないことがたくさんあり、気を遣います。

それでも私はこの送迎業務が意外と好きなんですよ~

車に乗っている利用者さん同士の話を聞いていると、思いがけないことを考えていたり、感じていたり、その方の本音がポロリと出たり…

特に一番最後まで残った利用者さんとはマンツーなので、ふだん作業中には聞けない話を聞けたりすることがあります。内容はもちろん嬉しいこと、不満、誰それがなんとか等々…本音がポロリと出たりします。

朝や夕方の職員ミーティングのときに、そのことを報告します。他の職員が知らなかったりすることも多く、やはりそのコミュニケーションがとても大事であることがわかります。

例えば、

男性Tさんと女性Mさんが乗っていました。

男性Tさんは女性Mさんに好意を持っている様子がよくわかります。車内で「今度○○にコーヒーでも飲みに行こうよ」などと誘っていました。Mさんは「そうだね」と返事をしていました。

運転をしている私は耳だけはにして聞いています。

 


 

昨日、職員のグループLINEに、あさって22日の送迎担当の連絡が入りました。

初めて乗せていく利用者さんと、コースも初めての所。

まずマップでルート確認。今はストリートビューがあるので、周りの建物とか交差点などイメージがしやすいので助かります。

今日はたまたま土曜日だったので、朝から夫を横に乗せてコースを走ってみました。

なぜここまでするかと言うと、実際に利用者さんを乗せて走るのに道を知らないと、曲がるところを間違えたり、「あれっ?」みたいな感じになってしまうと、一番不安に思うのは利用者さんです。

「私知ってるから大丈夫よ」と自信持って運転することを心がけています。

 

ついでだったので、夫にも見てもらおうと思い、いつも送迎しているコースを巡ってみました。プチドライブです。

結構狭い道も多く、対面ですれ違いはできないような山道もあるので、夫は本当にビックリしていました。

「こんなところ走ってるんだぁ」

「そうだよ。自慢していいかな」

「これは自慢してもいいね」

 

同じ送迎業務をしている夫、送迎の苦労とか、運転のこと、コースのことなど共有できることも多いので、色々教えてもらえて助かります。

 

最近は高齢者による事故のニュースがとても多く報道されています。

私も決して若いとは言えません。なので細心の注意をはらいながら運転しないとね。なにせ私は利用者さんの命を預かっているのですから…

 

明日は雪が降るのでしょうか。

月曜日、(幹線道路だから大丈夫だとは思いますが)道路が凍っていないといいな。

コースはもうバッチリ

安全運転で送迎してきまーす

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました

👇👇ポチッ!と応援お願いします。励みになります。👇👇

 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへにほんブログ村 介護ブログ 障がい者福祉・介護へ

 

PVアクセスランキング にほんブログ村