下北半島とのんびりオートバイ

下北半島をのんびりツーリングした記録。また、青森県内やその他の地区の旅の記録です。へたくそライダーの日記です。

試運転!調子いいぜ!調子!

2015年03月31日 | 下北半島ツーリング
いよいよちょっぴり遠出してみます。

片道30分ぐらいのシリアの1歩手前まで。中東のシリアではありません(笑)

下北の尻屋!


ここは、関根から尻家に抜ける農道です。
車がほとんど通りません。

ほんとにfjの調子が戻ったのか?を確かめます。


アクセルを開けて、多少ガタ着きますが
グイグイ引っ張ってくれます。

廃校になった入り口小学校。

ガソリンはないので、引き返すことに。


入口の集会所「 大地の家 」。
結構、きれいです。


入口の近くに「 東栄 」という地区があります。

ミニ北海道のような広大な畑が続きます。

さて、燃料計がゼロに近くなって来たので、急ぎます。

そういえば、もうすぐ自宅の近くに整形外科がオープンします。

「 緑ヶ丘整形外科クリニック 」

オープン真近?看護師さんや事務の方が慌ただしく、準備をしていました。

身も心も、バイクも85パーセント?

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おはようございます。朝6時です。

2015年03月31日 | つれづれ
おはようございます。

新聞に昨日、載っていました。

「第三田名部小学校 ミニバスケットチーム女子 決勝トーナメント進出!」

と驚いていると、

今日の新聞に、

「第三田名部小学校 全国ミニバスケ大会 決勝トーナメント Aブロック3位!」

全国大会もあっという間に終了していました。

でも、よくがんばったね~!

「おじさんは、君たちを下北の誇り!だと思う」(喜)

東京代々木体育館で3日間行われた大会が終了。

ほんとに、下北からよくぞ全国大会へ!そして決勝トーナメントまで、戦いました!

ミニバス部は人数も少なくて、どんな練習をして、あの先生はどんな指導をしていたんだろうと、一度、聞いてみたいと思っちゃいます。

キャプテンがまた背が高くて、小学生とは思えませんでした。楽しそうに明るいお母さんとお買い物しておりました。

父兄の皆さんも、募金活動など一生懸命応援していました。

下北の親子の絆?の勝利!

選手の皆さん、父兄の皆さん、三小の先生方、関係者のみなさん、お疲れ様でした!

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ 郷土料理(グルメ)へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついに、再集結!バルカンの復活とバイク3兄弟!

2015年03月28日 | 下北半島ツーリング
 一年ぶりに、バルカンが始動します。
車検を取って、いつでも発進できます。バイク屋さんから戻ってきました。タイヤ交換をしてもらい、重いバルカンを運んでもらいました。

 先週は、FJが戻ってきて、あら不思議!調子が戻っている?なぜ…?
バイク屋さんに、どういう調整をしたの?と、尋ねてみると、「なんにもしてないよ」…と、いう返事。

 調子の悪いバイクは、一度横倒ししたほうがいい?(笑)…なんてことはない!

 でも、不思議だな…。あんなにガタガタしてたのに…!

 ま、ともかくも、バイク3兄弟の再集結です(喜)


 まず、FJの調子を確かめます。

この間の軌跡が本当かどうか…。スタートさせて、大湊方面に試走してみます。
多少のガクガクが感じるものの、アクセルを軽く調整しながら開けていくと、あの力強い走りが!


 見にくいですが、芦崎湾です。大湊小学校の下道の海岸通りです。

 そして、上町のお寺さんの前で。


 だいぶ護岸工事がすすみ、防波ブロックもずいぶん設置されています。
 ただ、お散歩やジョギングロードができていて、もう少し綺麗に整備されると、意外な穴場?

 こんなところからも釜臥山を眺めることができます。
 静かな海岸通り。


 風が止んで、気温も10℃を超えて、春らしい暖かさになりました。
 のほほんと、このまま海を眺めていたいですね。

さて、第二幕?今度は、バルカンの出陣~!
車検の支払いをするためにバイク屋さんに。そのついでに、いつものコースの克雪ドームと大平岸壁へと向かいます。



なぜか、釣り人はいません。まだまだ釣りシーズンではないんでしょうね。


斗南藩士上陸の地の岸壁。子供のころはよく釣りに来ていました。

ついでに、ここ。

いか寿司で有名だったけど、倒産してしまいました。
自分は、いか寿司よりも「いかの唐揚げ」と「クジラの味付き」が大好き!でした。これで育ちました。両親が共稼ぎだったので。

いか寿司はやっぱし、「倉本のいか寿司」!
いつの日か、再開してくれないかな…。

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青い森のお土産…ジークフリート「 青い森 」

2015年03月27日 | 青森グルメ
一押しの銘菓です。

青森市の戸山団地近くにある、ジークフリード戸山店。

ここのお菓子は、なんでも?美味しい(≧∇≦)


ケーキから焼き菓子、和菓子まで、ホントに美味しいんですよ。

実際、多くのお客様が来店しています。

で、代表的なのが、これ!
「 青い森 」


ブッセなんだけど、ほんとに美味しい!
甘すぎず、ふんわりとした生地、その生地をやさしく粉砂糖が包み込む。
いくらでも、食べちゃう。

青森市のお土産に迷ったら、お勧めします!(別にジークさんに賄賂をもらっているわけではありません!(笑))

10個入りやいろいろな組み合わせもできます。

ぜひ、立ち寄ってみて!

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ 郷土料理(グルメ)へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

震災から…、三沢のある防波堤。

2015年03月27日 | つれづれ
仕事の途中で一休みで、三沢のある防波堤によってみました。

実は、以前、ここに立ち寄ったことがありました。

そう、2011年…。あの大震災の時です。下北はあまり被害がありませんでしたが、三沢や八戸は津波に襲われました。

奥さんと、震災が落ち着き始めた7月の画像です。


古い防波堤は、粉々になっていました。
木や草花もことごとくなぎ倒されていました。


泥状態。嵐が過ぎ去ったよう…。


津波に襲われ、もう木々は塩害に喘いでいまいた。
国道にまで近寄っていたんですね。

そうして、4年。
復旧が急ピッチですすみ、なんとなく気になって、立ち寄ってみると…。

なんということでしょう(笑い)

おお~!




見事に、修復工事が完了していました。
もう、デートスポット?手をつないでお散歩できますね(笑い)
綺麗に、護岸されていて、打つ波も絵になりそう!

あれから4年も経つのでしょうか?
防風林の植樹も進められているようですね。

地震も津波も台風も噴火も来ないで~!

そういえば、この間、映画「復活の日」の主題歌の「ユー・アー・ラブ」ジャニス・イアンのレコードとCDを購入して、何度も聴いています。あの澄んだジャニスイアンの歌声に癒されています。

この映画のように、復活の日は必ずあるんだ!愛する人のために生きるんだ!…ってがんばれるよね!

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八戸市の地サイダー(≧∇≦)三島シトロン!

2015年03月26日 | 青森グルメ
今日は、八戸市から十和田市、青森市へと、320キロの爆走!もちろん、仕事でした。

おジャマしたのは、ここ!

八戸製氷冷蔵さん(≧∇≦)!

八戸市の地サイダーを何十年も作り続けています。


三島シトロンとバナナサイダー。
1本ずつ購入して、まずは三島シトロンを飲んでみました。


思ったより、甘さ控えめで、美味しい。
本当はもっともっと、あまったるくて
甘味料がきついのかなあ…?って思っていましたが、軽い甘さで、ごくごく飲んでしまいます。

コップはいりません!ビンごとがぶ飲みしてください(笑)!
風呂上がりに、冷たい三島サイダーをがぶ飲み!最高(≧∇≦)

にほんブログ村 グルメブログ 郷土料理(グルメ)へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さむっ…!

2015年03月24日 | オートバイ
朝、6時半の雪化粧。


あんなに、あったかかったのに、また雪…。

日中も雪が降ったり止んだりの繰り返し。

朝、お仕事をして、10時過ぎに帰り、ストーブの修理をしてもらい、電話が5~6回あり、昼寝しようとウトウトしてると、新聞の集金で起こされ、そのあと、図書館でお仕事…。

ん、なんでしょうかね~(苦笑)この人生は…。


夕方までには、雪もすっかり溶けて、バイクを出してみました。

たった5分だけの走行(苦笑)

庭を眺めてみると、やっぱり春は、近い。!

つぼみが…。

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FJが帰ってきた!おかえりFJ!

2015年03月21日 | オートバイ
今日は、ついにFJ が帰って来ました(≧∇≦)!


お~(≧∇≦)!Fちゃん~!
ガタガタのボロボロのFJですが、強風で飛ばされてから4ヶ月後。


(去年の11月3日の画像)

ヤフオクで、部品を探してバイク屋さんに渡して修理してもらいました。


クラッチケース。
これは、XJRのものです。5000円。

クラッチレバーもクラッチシリンダー?もヤフオクです。
1000円と、なんと100円でした。

さて、早速、今年の初乗りです。



ドームのそばで、釜臥山とツーショット!

おお~!なぜ?なぜ?

メチャクチャ調子がいい!去年のあの絶不調はどこに行ってたんだ~(苦笑)

多少のガクン、ガクンと言う失火?が嘘のように改善されている?

恐る、恐る、大畑向かいます。木野部峠をひき返してきます。


大畑のタッくんのケーキを買って、帰宅。


リアボックスに押し込んで、お土産にと持ってきた…これが悲劇の元でした(泣き)

FJも調子が良いし、おいしいパックンのケーキを頂こうと箱を開けると…?

た、たっくんのケーキが…、ショートケーキが…、オペラが…、カリッとシューが…(大泣き)

もう、ぐちゃくちゃ、ショートケーキとオペラ(ショートケーキのちょっと豪華版)がミックスクリーム状態!


ケーキを箱ごと食らうのは、初めてでした(笑い)


奥さんが健康診断があるから、「食べない」!と言いながら、「オペラ」もどき…を喰い尽くします。(笑い)

このぐちゃくちゃになった生クリームを食べてみると美味しい!

さすがたっくん!下北でも1-2を争う美味しさ。

今日は、FJ の復活とたっくんケーキの壊滅の嬉しいことと悲しいことがありました!(笑い)

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ
にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お彼岸…、

2015年03月21日 | つれづれ
今日は、お彼岸でお墓参りに行くことにしました。

今年は、雪がないので、お墓詣りができます。
いつもは、まだ雪が残っていたり、降ったりで、仏壇で済ませてしまいます。


お天気も良く、ですが風が強くて火をつけることができません。
手を合わせて、おわります。




釜臥を眺めながら、亡き母を忍ぶ…。
これのまた、風情なり(≧∇≦)

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

驚きました!恐るべし・・・Amazonプライム(怖)

2015年03月20日 | つれづれ
今日、家に帰ると、クレジットカードのハガキが届いていました。

で、中を見てみると…?えっ、なに…?、見覚えがない!

明細の中に、Amazonプライム年会費3900円?…これはなに?

まったく見覚えがありませんでした。会員になった覚えがありません。

確かに、Amazonを利用したことはあるような…。

ま、まさか、パソコンの廃棄処分を依頼したので、そこから個人情報が漏れて、勝手に会員に

されてしまって、どんどん知らない物を請求されまくる?のかな…!

と、もうビクビク!

とりあえず、ネットで調べてみると、出てくる、出てくる…。Amazonプライムの罠…?

但し書きが掲載されているらしいので、犯罪ではありません。それにしても…。

思い浮かべてみると、確かに、無料体験というのに、登録しました。思い出しました。

でも、有料会員に自動的に登録されていくとは…。

返金してもらえる、ということで、急いで、会員の終了届を出しました。

いやはや、冷や汗ものでした。

パソコンの廃棄処分をお願いした北海道の方を疑ってしまいました。本当に、ごめんなさい。

もう、これからは、「無料○○」というのは、絶対に手を出さないことにします(笑い)

Amazonさんには、もう少し親切な説明を掲載してほしいですね。私みたいな頭の悪いオヤジがおりますので。

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする