下北半島とのんびりオートバイ

下北半島をのんびりツーリングした記録。また、青森県内やその他の地区の旅の記録です。へたくそライダーの日記です。

紅いなり寿司。

2013年01月31日 | つれづれ
 津軽のおいしい「紅いなり」。

 赤いピンクのおいなりさん。味はいろいろ。甘さ加減はその家庭のお味!

 ケンミンショーでも紹介された津軽の郷土料理。

             

 クリスマスに、年末料理に、おもてなしにも、お祭りもとにかくハレの日はこれ!

 あと、入学式や卒業式、にも最適?でも、ずーと、食べたことも見たこともあまりなかったので、新鮮

 ですね。
 
 昔、テレビで、いなり詰めの達人?のおばさんが出ていました。1-2秒ぐらいで、いなりの皮にシャリを

 詰め込んで形を整えていました。驚きでした。

 油揚げから、お鍋で砂糖、みりん、醤油などで煮詰めてつくっていた「いなりの皮」をもう一度、食べ

 たいな・・・。もう誰もつくってはくれません(笑い)。

 
にほんブログ村 グルメブログ 郷土料理(グルメ)へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラインメール青森FCの丸山監督さん。

2013年01月30日 | つれづれ
 青森のサッカーチーム。ラインメール青森FCの丸山監督さんです。

 かっこいいですよね。東北社会人2部北ブロック3位。「青森からJリーグへ」の合言葉にがんばってます。

 気さくに、写真を撮らせていただきました。

 正直な話、知りませんでした。サッカーチームの存在やリーグの存在も。

            

 丸山監督はサッカー一筋、で熱意のある方です。高校からサッカークラブの選手・監督として、活躍され

 ています。

 確かに、Jリーグほど、熱くないですが、青森県からも若い選手がプロに入団してます。

 また、青森山田高校の大活躍もありました。応援しましょう!

 下北からも、オリンピック選手が出たことだし・・・。Jリーグに昇格して欲しい!

            

 がんばれ!ラインメール青森!

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下北名産品!大定番・・・!

2013年01月27日 | つれづれ
 下北のド定番!「脇野沢の焼き干し」と「大畑産のするめ」です。

             

 昨年は、「いわしの焼き干し」はあまりよくなくて、大変だったそう。当然、「小あじ」もあまり

 とれなくて、あまり焼き干しができなかったそうです。

 これは、ある網元さんからいただきました。お世話になった方々です。焼き干し作りの写真も取らせて

 いただき、いろいろ教えていただいたり、ありがとうございました。

 この焼き干しを「だし」に使うと、同じ煮物やお吸い物が高級料亭に?(笑い)。それくらいおいしい!

 「煮しめ」「みそ汁」「おでん」「そばつゆのだし」「その他の煮物料理」に絶対のお味を引き出します!

 我が家では、使い終わった、味の浸み込んだ「焼き干し」はネコちゃんにプレゼント!(あまり食べさせ

 ると健康に・・・)また、お父さんのお酒のおつまみにしてしまいます。(笑い)

             

 そして、大畑産の身の厚い「するめ」。

 奥さんのお友達の実家が大畑で、そのお友達からいただきました。

 すっごく大きくて、とりあえず、「下足」だけしゃぶりつきました。「ほんとのするめ」です。

 一般のものは、薄くて、がっつり乾燥させているので、硬い・・・、味が薄い・・・、いか本来の旨みが・・・。

 でも、これは「身が厚い」、生ピーのような厚みがあり、かめばかむほど味がしみでてきます。

 久々に「するめ」らしい「するめ」と奥さんとともに、感動しておりました。

 下北に暮らしていてよかったな~、と思う瞬間です。なかなか下北に住んでいても、ホントに漁師さんたち

 しか味わえないものがたくさんあります。そのうちの逸品をいただいて、得した気分!(得したのです)

 新聞に、「川内のナマコが盗まれた」という記事が載っていました。

 猟師さんたちのお正月用の「自家消費」のための「ナマコ」だったそうです。200kgの被害。

 年末だと、100g398円ぐらいでスーパーで販売していたので、なんと80万円相当の損害なんですね。

 生簀の場所とか、人がいなくなる時間など内部事情に詳しい人間の仕業なんですかね・・・。

 新聞に載らないまでも、下北各地で被害はあります。なので、尻屋や風間浦、などは密漁に厳しい監視を

 行っていますが・・・。魚介類だけでなく、きのこや山菜などもトラックで軒並み持ち出す密猟者が後を

 たちません。

 まったく、困ったものです。せめて、楽しむ程度にしてくれ~!密猟者は警察へ通報!ですよね。

にほんブログ村 グルメブログ 郷土料理(グルメ)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村



 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遅すぎた「新年のご挨拶・・・」。

2013年01月27日 | つれづれ
 今日は、実は、奥さんの実家へ「新年のご挨拶」。

 我ながら、本当にズボラでした。

 仏壇に手を合わせて、亡き義兄さんの冥福をお祈りしてきました。

 最近は、お休みに仕事のことで頭がいっぱいになっていて、バイクに乗れない季節ということもあり、

 柄にもなく、鬱っぽくなっておりました(笑い)。

 

 いつも通り、車で走っていると、いつもは気にも留めていない風景が・・・。

 ようは、「砂浜と雪」。今は、あまり漂流物も少なく海岸線はわりときれいです。

 あの、東通のゴミひとつない砂浜とは比べ物になりませんが、雪に包まれた砂浜もいいもんですね。

 写真を取っていると、「まだ、止まるのが~」(まだ止まるの?)と節分の鬼のような顔をして、

 おりました。(笑い)

 

 天気は、風があるものの、雪も降らずに穏やか気味。

 途中、海岸で何か獲っている人もおりました。ツブかな?あさり?

              

 海では、日曜日で、しかも少々荒れ気味の天候でも船が出ていました。

 厚い雲の隙間から、後光が?さしこんで・・・。

 久しぶりに、ご挨拶をして、お昼ご飯をご馳走になりました。うーん、お義姉さんも腕を上げたな(笑い)。

 「たらこ和え」「ふき炒め」「ツブの味噌煮」「手づくりの白菜の粕漬け(味噌入り)「ほたての唐揚」

 などまわりで獲れたものを冷凍保存して、お料理に使います。とってもおいしかった~!

 お義母さんの「域」を超えそう!(笑い)

 そして、ヘボ釣り大会です。

 

 お決まりの堤防へ出かけます。

 もちろん、ボウズ(何も釣れません・・・)(苦笑い)

               

 穴釣りなのですが、ピクリともしません(悔し・・・)。

 秋刀魚の切り身でソイや油目狙いでしたが、不発でしたので、秋刀魚の切り身は、この子(鳥)たちに。

               

 カラスを追い払い、このゴメちゃんに・・・。餌付けです!

 恩返しに、魚を獲って来てね~!(馬鹿笑い)

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おはようございます。おだやかな朝?

2013年01月24日 | つれづれ
おはようございます。
ここ2~3日は雪から解放されています。

最近、病院巡りばかり。病院ブログにしようかな(笑)。

道路も、この通り。



バイク乗れそう?

ばやばや、してたらもう10時20分、おはようございます?ではないよね^_^!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は、いいお天気!むつ市も「八重の桜」・・・!

2013年01月20日 | つれづれ
 今日は、いいお天気。青空が広がっています。

 スキー日和。わらびとりにいく「釜臥スキー場」はたくさんのスキー客で賑わっている?と想います。

 さて、先日、NHKの大河ドラマ「八重の桜」に関連して・・・、ということでいつも気晴らしに来る「ここ」

 がテレビで放映されていました。(たぶんNHKの地元版?)

 「斗南藩士上陸の地」。

         

 幕末会津藩が取り上げられ、その後、旧会津藩士によって起こされた「斗南藩」。その斗南藩士が上陸

 したのが、ここです。「大平岸壁」。

         

         

 ここに上陸をして、今の運動公園の裏側にある場所で一夜を?過ごしたそうです。

 案内板もたっていますが、今では、草にまみれています。斗南藩士はどんなふうにして、この名もない

 北の孤島で暮らしたのでしょうか?

 ちなみにうちの祖母は「会津若松」のおばあちゃんでした。亡くなってお葬式の時、「会津の方々」が

 数人いらっしゃいました。

 こうして、よいお天気なので、いつもの克雪ドームの「大平埠頭」へ。

         

 「雪捨場」になっていますが、今日は、平和です。
 

 久々に「気持ちいい~」!

         

 なんか、がんばれそう!

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大湊の居酒屋巡り・・・。

2013年01月20日 | つれづれ
 新年会(プライベート編)です。

 一年ぶりにでかけました。昨年は、「大湊地区のはしご酒ラリー」に偶然にも遭遇して、なんでこんなに

 「女子会」をやってんだろう?って思ってました。(今年も2月に開催予定)

 ほんとに、大雪にもかかわらず、どこのお店も満員でした。

 そこで、お先に「はしご酒ラリー」の始まり、です。

            

 「焼き鳥大将」さん。お店を始めて、20数年、大湊の人々の憩いの場となっています。実は、初めて

 入ります。メニューも「焼き鳥」だけかと思いきや、揚げ物やお刺身、ラーメン類まで豊富。

 

 焼き鳥ともつ焼きです。焼き鳥は「塩」、持つなべは特製のニンニクだれ。

 おいしいし、リーズナブル。

 そして、「どぶろく」。

           

 ビール、日本酒、どぶろく、焼酎とチャンポン状態?飲み過ぎないように、1杯程度、徳利一本を2人で

 ちょびちょび、なんだけど酔いがまわりいい気分(笑い)。

 店内も、きれいでどこかの民芸店のようです。お酒も種類が豊富で、しかも懐にやさしい?

 続いては、「番屋」さん。こちらも居酒屋さんです。

           

 ここの店主さんは、元自衛艦のコックさんだったそうで、店内には、自衛隊の親睦店の案内や自衛艦の

 ポスターや旗など飾られています。奥さんがとっても、明るく接客してくれます。

 

 心の中では、「大湊海軍カレー」がないかな・・・?と思ったりしました(笑い)。

 

 ここでも、日本酒や焼酎を軽く、いただきます。

 写真をとる前に、お箸が先走って、いつの間にかこの通り。いかんですね、ブログより、食欲が勝ります。

 じゃがいもの塩辛バター、とほっけの開きです。どちらもおいしい。

 とっても甘いじゃがいもにバターをぬって、その上に塩辛をのせていただきます。お酒がすすみます。

 この大きな開きほっけ。脂が乗ってうまいこと。北海道産らしい。

 3軒目がここ。「薊」(あざみ)さん。(この漢字、よめなかった・・・)

 さすがに、10時を過ぎると、店じまいが始まります。スナックは営業していますが、居酒屋さんは10時、

 11時になると閉店ですね。

 もちろん初めて。飛び入りで入り、焼酎と日本酒とあっさりとお漬物やおひたし、カワハギの唐揚を

 いただき、終了とします。

            

 こうして、本日の「はしご酒」は終わりました。楽しく、会話といろいろ食べて、飲んで、大湊の夜は

 ふけていきました。

 次回は、新鮮なお刺身や煮魚など、本来の海の幸を喰らうにしたい、と楽しみにしています。

にほんブログ村 グルメブログ 郷土料理(グルメ)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村 




 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年会(会社編)です。

2013年01月17日 | つれづれ
 先日、会社の新年会がありました。

 ちょうど、会長のお誕生日も1月なので、一緒にやりましょう!という社長の一声で行われました。

 某ホテルで開かれ、社長の乾杯のあと、和やかに開宴です。

 なかなかのごちそうですね。

              

 まるで、結婚式のようなお料理です。

 以前、幹事をやって、「まずい」「せまい」「汚い」と大ブーングを受けて、落ち込んだことを想い出し

 ました。

 それに比べると、随分とよいお料理でした。予算の違いもありましたが・・・。

 ともかくも、久々に飲んで、邪気をはらうことに!

 ビール、焼酎、ワインとグイグイと・・・(弱いのであまり飲めませんが?)

 嫌なことやバイクに乗れない不幸?、をすっかり忘却又は消去?しようとチャンポン!

 いい気分になってきたところで、下北の歌姫「マミーシノ」改め「SINON~シノン」さんのプチコンサート。

 会長への花束や、ご夫婦でのご挨拶、息子さんの「ひとりAKB」?まで楽しい時間でした。

            
 こうして、最後の〆になりました。

 さあ、「のんびりオートバイ」の登場です!そうです、〆の音頭を生まれて初めて行います!(笑い)

 ステージに上り、「一本締め」より、腰に手を当て「がんばろう三唱?」で景気をつけさせてもらい、

 お開きとなりました。(ひゃ~、ちょっぴり、酔いが醒めてしまいました・・・笑い)

 最近、お酒に飲まれてしまうので、ステージから降りて、冷や汗が出てきたような気分でした~。
  (余計なことを言ってしまうので・・・冷え~!)

 2次会は、入社同期の同僚を「折鶴」さんに誘って、いつものごとくお土産の焼き鳥を買って、焼酎を

 いただいて、帰りました。

 この同僚は、同期でかれこれお互い入社して30数年来なのですが、こうして、飲みに行くのは初めて?

 でした。とりあえず、子供のこと、娘達のこと、孫のこと、(うちはまだいません?)、これからのこと、

 などほろ酔いながら、語り合って「すばる代行」を呼んで自宅へ。

 「すばる代行」さんでは、同級生が運転手。やあやあ、と再会を祝いつつ、「どうしてる?」と、

 今度は同級生と、子供のこと、娘(息子)のこと、を語り合って、ネコのように(トドのように?)、

 ストーブで「きんどこね」をしている奥さんの元へ帰りました。(笑い)


にほんブログ村 グルメブログ 郷土料理(グルメ)へにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4執念・・・?いえ、4周年です。

2013年01月13日 | つれづれ
 今日は、ちょっぴり晴れ間も見え、気分もちょっぴり、ハイテンション?

 実は、今日で、ちょうど丸4年に!明日からは5年目に突入します。

 思えば、当時、あまりいいことがなくて、気晴らしにバイクの免許をとって、あちこちに行くように

 なりました。
 
 それで、せっかくだから、日記のように残しておこう、と思って、4年。
 
 自分でも、よく続いてんな~、というとこです。日記なので、特にどうのこうの、というのはないんだけど

 「自分の世界」をつくろうとしていました。(笑い)

 バイクとの出会いから始まりました。

 最初のバイクはもちろん「ホンダダックス」くんですが、本格的には「ホンダトランザルプ400」。

 すごく乗りやすかったんだけど、車高が高くて、おまけにヘタレライダーだったので、立ちゴケばかり。

 なんと7回ぐらい倒しました。

 残念なことに、写真は一枚もありません。まさか、バイクブログを作るとは思わなくて・・・(笑い)。

 

 2008年のまだブログをやっていない頃。5年前の画像です。

 仕事も家庭もいろいろ会って、現実逃避?しかかった頃です(笑い)。

 そして、ブログをはじめてから2ヵ月後、新しい家族?の登場。2009年3月。

               

 そうして、バイク日記が始まりました。

 このブログに、作成画面に、アクセス数と訪問者数というのがあるんだけど、アクセスは54万6千、訪問して

 くれた方は、18万人?にのぼりました。すごいブログの方々には足元にも及びませんが、ここまで、見て

 もらえたのは「幸せ」!です。
 
 自分だけのバイク日記から、あまり、遠くにいけないから「下北半島を喰らう」をテーマに走り回った

 「マイ ワールド」ですね。

 ずっと、遊びに来ていただいている方々、この幼稚なブログに今後とも立ち寄っていただければ、

 ありがたいです。

 

 今は、車庫で静かに眠っています。(バルカンは大きすぎるので、バイク屋さんに外泊中?)

 今年は、ダックスと冬遊びが難しそう・・・。FJもオイル漏れしてるので、このまま・・・かな。

 奥さんの逆鱗に触れそうな「男の道楽」です。

 さて、5年目は何をしようかな?

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村    
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きんどごね、…。

2013年01月11日 | つれづれ
「きんどごね」???
これは、初めて聞きました。
奥さんに聞いたら、大爆笑?
コメント欄で、教えてもらって、奥さんとの会話です。
「きんどごね」って知ってる?
「がははは^_^」
 「知ってんの・・・?」
 「なんていうか、寝でる・・?みたいな」
 「うたた寝、らしいよ」(ちょっと標準語で?笑い)

 (参考にうちのネコちゃんの「きんどごね」です)

「ワイ(自分)の説がある!」(えらそーに?)
 「どったらのよ(どんな説よ)?」

  (学説の始まりです)

「これは、着床寝=着たままでねてしまう、又は木戸で寝てしまう、なんだで~(なのです!)」
  (あくまでも自説です)
「なるほど・・・」(ちょっと納得)

 (さらに、続きました)

「川内だきゃ、きねんぶり、ってへるんだで~(って言うんだよ)」
「ん?・・・、きねん・・?」
「ワイ(自分)の説だば、きねんぶり=着寝むり=着たままで寝てしまう、がははは・・・(爆笑)!」
「(この人は自分に酔いしれてる・・・きっと)」(笑い)

こうして、「脇野沢方言」の「語り部」はお話を終えました・・・。

 うちのネコちゃんは、「きんどごね」ではなく、「本気寝」になりました。

あくまでも、「自説」ですので、勘違い、間違いはお許しください・・・・(笑い)。

教えていただいたkさん、おかげさまで、楽しい夫婦の一夜を過ごさせていただきました。

ありがとうございました!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村






 
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする