下北半島とのんびりオートバイ

下北半島をのんびりツーリングした記録。また、青森県内やその他の地区の旅の記録です。へたくそライダーの日記です。

むつ市の花見はまだ・・・2。

2011年04月30日 | つれづれ
 お休みが全然取れません。8日間働き尽くめです。

 仕事が大好きなわけではないので、早く、バイクに乗りたいと思っている毎日です。

 ですが、お隣の「むつ保健所」さんの桜は、いよいよ!というカンジです。

     

 お客様の3歳ぐらいのお嬢ちゃんが「水源地に行ってきた~」と、言っていたので、「桜咲いていた?」

 と聞いてみると、「咲いていなかった!」とおっしゃっておりました。

 行きたいな~、くやしい、仕事が変わるとこうも違うのかな~。

              

              

 来週は、街中の桜は満開ですね!そして、早掛けと水源地は5月の5-8日ぐらいかな。

 うまくいけば、火曜日に休めそうなので、花見ツーリングができそう。

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

日記@BlogRanking
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

むつ市の花見はまだまだ・・・。

2011年04月26日 | つれづれ
 今日は、ぽかぽかの日?午後は大雨でびっくり・・・。

 さて、むつ市の保健所の桜です。比較的早く咲きます。が、今年はご覧の通り、まだやっとつぼみ。

  

 5月8日ごろですかね。見ごろは・・・。ずいぶん、遅れているようですね。

 

 ここが咲き乱れると、次々と開きます。早掛け沼公園や水源地公園もすてきですが、こういう街中の

 桜もなかなかいいもんです。

 あと、小川町の畳屋さんの桜ですね。むつ市では、一番早く咲く桜だと言われています。ウチだけ

 の話しですが。

 今年は、川内町とか、脇野沢や大間、風間浦の桜をオートバイで駆け巡りたいな~!

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

日記@BlogRanking


                  
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五所川原へ。その2 白樺山荘の味噌ラーメン!

2011年04月24日 | Weblog
 五所川原の「エルム」編です。

 目的の「白樺山荘」の味噌ラーメンを喰らう!です。

 札幌の「ラーメン街道」で、2回ぐらい食べて感動して、さらに、娘にお土産屋さんで売っている

 白樺山荘の味噌ラーメンを送ってもらったりしていました。

 「エルム」の中にあるミニラーメン街道へ。

 

 平日にもかかわらず、満席でした。他のラーメン店はガラガラ状態? 

 

 カウンターに座って、デジカメでパチリ、ゆで卵はサービスということで、まずは、ラーメンが来る前に

 「食前たまご」?と、塩を振りかけてパクリ。かごにゆで卵がのっかっており、無料とついています。

 お水と卵の殻入れを持ってきてくれます。

                 

 やっぱり、コクがあっておいしい!もう、インスタントラーメンのような水っぽいスープは・・・?

 最後の一滴まで飲み干せそうな味。お味噌の風味が活きてます。コクがあるので、こってりと

 ドロドロのような感じを覚えますが、わりとさっぱりとします。だから、しつこくなく、軽くまとわり着く

 後味です。

 そのあと、あるお店で「わらび餅」をお土産に買いました。名前も忘れてしまいましたが、

 有名なのか、テレビの取材が来ていました。

                

 ほんとは、「わらび餅」より、串餅?(みたらし団子のような)が有名だったらしいです。

 

 かわいい女の子2人のレポーター美味しそうに食べて、感想をお話ししてました。

 夫婦二人の喰い歩きin五所川原でした。

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ 郷土料理(グルメ)へにほんブログ村

日記@BlogRanking


追伸
 わらび餅のお店は、「浪芳庵」さんです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五所川原へ。ド迫力の立佞武多!

2011年04月22日 | つれづれ
 今日は、おくさんと久々のドライブ?です。

 五所川原のエルムへ行って、札幌の「白樺山荘」のラーメンを食べに行こう、という目的でした。

 朝、7時半ぐらいに家を出て、11時ぐらいに到着しました。休み休みしながらだったので、少し、時間が

 かかりました。

 市内に入ると、この「立佞武多」の看板が目に付き、ランチには少し早いので、見学に行こう、ということ

 になりました。

 

 「立佞武多の館」です。入館料は、600円。

 入った瞬間、度肝を抜かれました!その迫力!すげえ~!

      

 デジカメでは、その迫力はなかなか伝えることができません!(きっと・・・)。

 なんせ、4階以上の高さがあり、22mだそうですよ。もう、見上げているだけで、首が痛くなります。

    

 たかがねぶた、下北にもねぶたはあるさ!と思っていましたが、その大きさ、その雄大さ、に押されて

 しまいました。

 

 

 3階から写メしようとしている奥さんです。3階でもこんなに、のけぞって撮影しないといけません。

 そしてこの迫力!いい顔してるね(ちょっと怖いけど)。

  

 

 8分間のスクリーンショーです。五所川原の四季と「立佞武多」の移り変わりがスクリーンに写りだされ

 ました。

                

 暗くてわからないかもしれませんが、天井に天の川が・・・。うちの奥さんは、「どこどこ?」と言っている

 うちに終わってしまいました。残念。

 

   

   

 たった3体しかないのですが、そのでかさが魅了します。

 館内には、お土産コーナーもあり、けっこう楽しめます。別料金ですが、美術展ギャラリーもあり、

 思った以上に、見ごたえがありました。たかがねぶた、されどねぶたですね。

 青森県のねぶたって、いろんなところにあるんだな~、というのが、この一枚。

               

 ちょっと、見えないかもしれませんが、下北から、青森、弘前そして、津軽地方各地に点在して

 います。時間があれば、全部、見てみたいな~!


にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村

-->
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いい年こいたおっさんがお勧めする「大人も楽しめる児童文学」?

2011年04月22日 | つれづれ
 最近、少し、お気に入りの小説があります。

 実は、児童文学の「○○の守人」シリーズ(上橋菜穂子著)です。

 女用心棒のパルサという主人公の近未来?のSF小説、しかも児童文学だそうです。別に、ボケたわけでも

 変な趣味?でもありません。

 純粋に面白いです。ある評論では、「大人のSF物語」と書かれています。今では、立派な大人の

 本屋さんの文庫コーナーにも並べられています。

                  

 大きな書籍は図書館から借りてきました。やはり、児童文学コーナーにありました。

 文庫は、ネットやリサイクルブックから購入しました。完結編も出てシリーズも終わっていますが、

 けっこうなシリーズなので、また、読みやすいので、気軽に楽しめます。

                  

 「精霊の守人」はマンガにもなり、最初は、ここから始まりました。

 マンガを見て、小説を読んでも、おもしろいです。かえって、深く理解できるので、よいかも?

 「精霊の守人」「闇の守人」「夢の守人」と読み終えたので、この「虚空の旅人」をやっつけたいと

 思います。

 いい年こいたおっさんが、お勧めする「大人も楽しめる児童文学」はいかがでしょうか? 

                  


 ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

                
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一足お先に、お花見?

2011年04月21日 | つれづれ
 寒さと暖かさが、日替わりのように、変化しています。

 ですが、これで、3回目の登場ですが、満開間近になっています。このあたりで、花が咲いている

 のは、うちの庭の「こいつ」だけです・・・と思います。

 

 

 意外なところで、春を感じることができるんですね。

 お酒でも飲みましょうかね・・・。一足お先に「お花見」ですね。

 でも、本当に早いですよ。どこのお宅の庭でも、色づいているところはありません。

 もらってきた時は、どっかに植えとこう、ぐらいの気持ちで、そうしていたら、うちの親父が

 庭に植えていました。それから、10数年?、今や立派な花を咲かせてくれます。

 実は、「桃の花」って聞いたけど、ほんとでしょうか?よくわかっていないのですね。(笑い)

 ま、何の花でも、春の訪れを告げてくれる「春の花」です。なんか、鼻が高い?です。(大笑い)

                  

 これからは、桜の花が咲きほこる季節です。ライダーの皆さんもときめく季節ですね。


にほんブログ村 ツーリング
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川内町のえらい人。

2011年04月20日 | 下北半島ツーリング
 さむーい日です。もうすぐ5月だというのに。最高気温は7度ぐらいだといいますが、午前中はもっと

 低くて、バイクに乗るのをためらってしまいます。

 ですが、小耳にした川内町の偉い人を訪ねる?ことにしました。

  
 
 川内町の役場にあります。「中川五郎治」さんです。もちろん川内町出身で故人ですが、その足跡を

 川内町役場では、小さな展示コーナーを設けて、資料展を開いています。 

 

 この方は、日本で始めて、種痘を行った人ということです。天然痘という伝染病で苦しむ人を

 ロシアから「種痘」を学び、これで救ったという。

 

 

 小説のモデルにもなっているみたいですね。

 はっきりいって、よく知りませんでした。

 実際は、北海道で活躍されて、川内町は故郷でロシアで捕虜となり、脱走を繰り返し

 ながらも、種痘を学び北海道で天然痘から救った偉い人です。

 

 川内庁舎内です。木のぬくもりがして、ホッとします。が、自然の暖かさというより、創られた?

 ぬくもりを感じてしまいます。

 この「中川 五郎治」コーナーをあとにして、生家のお墓がある「泉龍寺」に向かいます。

  

 この川内町は、小さい町の割りに、お寺がけっこうあります。歩いていたおばあさんに場所を

 教えてもらって到着。ここは、幼稚園も経営しているようで、この門を入るとすぐに幼稚園が

 あります。

 

 文字も薄くなって、知らない人が行くと、なんだろう?と思うことでしょう・・・。

 天然痘はウイルスの一種で、今は絶滅の宣言が出されている伝染病だそうです。

 「エトロフ島でロシア人に捕らえられ、シベリアに連れて行かれた五郎治。日露外交の狭間で、

 犠牲となった五郎治ですが、長い抑留生活を耐え、種痘法をみにつけて帰国。日本最初の天然痘

 予防接種を行いました。」(川内庁舎中川五郎治展より)

 さっそく、むつ市の図書館に行って借りてきました。

                 

 ということで、下北の歴史人物の旅?でした。

 ボケ防止で「北天の星」(吉村 昭著)を今週は読破しちゃいます!


にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の下北の味覚・・・。

2011年04月17日 | 下北半島イベント・グルメ
 我が家のある日の食卓です。

 昼食です。楽しいランチです。実は、アル中ではないのですが、お昼に、アルコール度数の低い第三

 ビールを飲むのが大好きなのです。

 そして、お昼寝・・・。この気持ちがいいこと、いいこと。

                    

 一人寂しく、ランチです。奥さんに逃げられたわけではありません!まだ・・・?

 高砂食品の鍋焼きうどん(青森県平川市)、その中の長ねぎは川内町銀杏木産、そして、むつ市運動

 公園の近くの小さな川で釣った「岩魚」の塩焼き、そして、合同庁舎内にある食堂さんの「大湊海軍

 コロッケ」です。この後ご飯も喰って、満腹!喰いすぎ!です!

 愛猫と一緒に爆睡した後、実は、会社から呼び出し・・・。

 夕食は、下北名物「ほたて」。今は、昨年の猛暑のおかげで、こぶりですが、こちらはもっと小さい

 「チガイ」です。チガイも味噌汁にするんですが、チガイにしてはちょっぴり大きめなので、ボイル

 にしたり、お刺身にしてみます。

 

 脇野沢の知り合いからの頂き物だそうです。

 自分で貝剝きをしてみたのですが、指を切ってしまいました。○○ショーで「ホタテの貝剝き」が青森

 県人はどうのこうの、と番組でやってましたが、私は、自爆でした?

 洗いすぎたせいか、お刺身よりボイルした方がホタテのエキスが染み出て、おいしかったな~。

にほんブログ村 グルメブログ 郷土料理(グルメ)へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の中の渓流!初岩魚!

2011年04月16日 | へなちょこ釣り師の下北渓流
 今日は、雨です。気温も昨日より低い様。

 さて、お休みなので、図書館に行って、仕事をしようかな?と思っていましたが、

 庭を見ると、ついに桃の花が咲き始めました。

                 

 それから、テレビを見ていると、哀川翔が番組で「今、渓流釣りにはまっている」ようなことを

 言っていました。ならば、「我も」ということで、あっさり仕事は放棄して、渓流に出かけました。

 

 近場の川を目指します。むつ市の運動公園の後ろのほうにある川です。

 小さい川なので、一人が釣りあがると、もう釣果は望めないですね。

 地蔵様に見守られながら、川に入ります。

 

 

 ダックス君にのっけてもらいながら、入渓です。あたりは、水芭蕉とフキノトウがいっぱい。

 春先の渓流はなんか寂しいですね。セピア調が似合いそう。 





餌も前回の残り、仕掛けは2-3年以上も前の釣針と重り、の残り物釣り師です。

 それでも、ポイントに枝と格闘しながらも、投げ込むと、ググっと懐かしい感触が!

 元気よく引っ張ってくれます。釣れたのは、22cmの岩魚くんです。今年の初物になってくれました!

 その後も、ミニミニサイズの岩魚が2尾ほど。雨が強くなってきたので、1時間半の釣行を終了しました。

 
 
 この日は、濁りも少しあり、ヘタレでも上々の小雨。肌寒いものの、渓流釣りはこのくらいの方が、

 今は、釣れちゃう?。

 

 まだまだ奥が深いようだけど、笹の葉の藪でヘタレでは無理だと思い、納竿です!

 この先の上流は、恐山へと続いているらしいので、ちょっぴり気が引けました。山菜の時、ある方は、

 「お山の物は、決して採らない」とおっしゃっていましたので、なんとなく・・・。



 ダックスくんと雨の中の渓流釣りは終わりました。この後は、楽しい昼食です。

 ちょっと小ぶりな22cmを塩焼きでいただくことにします。小さいけど、まっ、こんなもの・・・と。

 また、来年か秋に来ようっと。


にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへにほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村
 
人気ブログランキングへ

日記@BlogRanking
   
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のほほん家族。

2011年04月14日 | つれづれ
 小春日和です。

 窓際の陽だまりの中で、うとうと・・・。

 幸せなやつめ・・・、と思いつつ、シャッターをきっています。

 

 名前は、クローゼット。でも、本名で呼んだことはありません。「ニャン」で返事をしてくれます。

 こんな平和な世の中に早くなってほしいですね。

 また、庭に目を移すと、梅ノ木につぼみが出始めて、もうすぐ、咲き乱れるんだなあ・・・。

 

 よくよく見ると、なんと、巣が作られていました。

                  

 でも、ここじゃ、カラスの餌食だよ。と、脚立を持ってきて、覗いてみたけど、やっぱり、

 空っぽでした。

                  

 のほほんの一日でした。


にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

日記@BlogRanking
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする