不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

下北半島とのんびりオートバイ

下北半島をのんびりツーリングした記録。また、青森県内やその他の地区の旅の記録です。へたくそライダーの日記です。

怒涛のマグロ丼!青森県浅虫。

2010年08月31日 | Weblog
 すごいです!このマグロの量!はんぱじゃないですよね!

 これで、1500円だそうです。

 青森県青森市の浅虫にある「鶴亀食堂」さんだそうです。

 この画像は、奥さんのお友達から送られてきました。

 こりゃ~、自分でも喰いきれません!


           

 もう一回、どうぞ!「てんこ盛り」とはこのこと!

 ただ、おそらくこれは「大間のマグロ」ではないと思います。

 このくらいのせたら、明らかに、倒産します。(笑い)


にほんブログ村 グルメブログ 郷土料理(グルメ)へにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東通村「かさまいフェスタ2010」~夏祭り7又は8~その2

2010年08月30日 | 下北半島ツーリング
 今日は、朝7時からお仕事を少しして、お昼ごろ退社、お昼寝2時間してから、東通へ。

 よさこいをひと目、見たいと想い、バルカン1500で出かけました。ガソリンも満タンにして、

 出発!

 8/29(日)の今日は、朝からよさこいソーラン大会と夕方5時半から東通牛丸焼き大会があり

 ます。


                 

 着いた時は、よさこいもあと2チームとなっていました。(全部で14チーム)

 それでも、すごい熱気です。朝の10時ぐらいから始まっているので、大変です。

 下北も、暑いですが、30度は超えることが最近はありません。でも、昨年よりも5-6度も

 高い毎日です。消防や警察の方も待機しております。

                 

                 

                 

 大間のチームと地元東通村のチームです。実は、初めて見たのですが、結構いいもんですね。

 躍動感があり、大地に生き生きと息づいている?ような、暑い踊りが伝わってきます。

  そして、東通牛の丸焼き大会です。夕方5時半からです。

                 

                 

 丸焼きにして、そのあと、部分的にもう一度火を通して、カットしていました。

 1パック200円となっています。食べたかった~!

 

 こうして、下北の夏祭りは終わりを告げます。

 本州最北のよさこい大会です。本当に楽しいものでした。また、踊る人たちも暑くて大変で

 したね。お疲れ様でした。



にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東通村「かさまいフェスタ2010」~夏祭り7又は8~

2010年08月29日 | 下北半島ツーリング
 8/28(土)と29(日)はいよいよ8月最後になるはず?の下北の夏まつり東通村の「かさまい

 フェスタ2010」です。

 8/28に少しだけ覗いてきました。この日は12時から開始です。夕方に楽しい、コンサートが

 あります。「鳥羽一郎コンサート」がお年寄りの方々のお楽しみになっているようです。




               

               

               

 会場に着くと、東通小中学校吹奏楽部の演奏が始まっていました。

 外はいい天気です。曇りがちになっても、気温が高いようです。暑い~。下北の「暑い」は

 26度程度ですが・・・。西日本の皆様すみません。

 飲食ゾーンでは、B級グルメとして、いろいろ出店しています。

               

 料理の達人「野永喜三夫」氏の東通牛のホットドッグや東通の平目やホタテを使ったホットドッグ

 が、どちらも500円!佐世保バーガーに対抗だ!!

 北上コロッケの登場です。

               

               

 北上コロッケは、じゃがいもではなく、さといもを使っており、粘り気が強くあります。 

 ほんのり甘みもあり、コロッケとは思えない食感でしたが、おいしかったです。

 そして、石巻のやきそば です。

               

               

 もともと茶色いそばです、ということでした。そのまま食べて、最後にあとかけソースなので、

 ソースをかけて食べる。3つの味が楽しめる、とおっしゃっていました。

 しょっぱいとか、辛い、甘い、というような刺激的なお味では、ありませんが、食べやすい

 だしが効いている様な感じ、そのあとソースをかけると正統派焼きそばになります?

               

 東通村の役場です。モダン的な建物です。

 このあと、楽しいことがいっぱいあるのに・・・・。非常に、残念ですが、家に帰りました。

 誰か行って見た人、教えて~! ・・・、やっぱり、いいです。悔しくなるから・・・。   

               
にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下北のほんとに?最後の夏祭り~下風呂「海鮮丼まつり」~

2010年08月28日 | 下北半島ツーリング
 まだまだ、下北半島の祭りは続きました。

 田名部祭りが最後かと思っていたら、怒涛のごとく続いておりました!

 8/28(土)は風間浦村下風呂の「ゆかい村 海鮮丼祭り」と、東通村の「かさまいフェスタ2010」

 のダブルでありました。

 ぜひ、これは「お祭りのハシゴ」をせねばと愛車を取り出します。今日のお供は、FJ1200に!

 風間浦に行くためには、木野部峠を快適に通らなければ、とパワーのあるコイツにしました。


              

              

 開会式の前に食券を買うために並んでいます。実は、このあと、今度は「どんぶり」を貰うために

 またまた並ばなければなりません。

 開会式です。そして、テープカットが始まります。

              

              

              

 このテープカットは・・・。なんと、スルメがぶら下がっています!イカの町ならではの芸の細やか

 さ!高々とするめを掲げる村長さんです。

              

              

 元祖「いかさまレース」です。東京銀座で実演し、有名になりました。

 とにかく並んでいます。この「海鮮丼」は500円のワンコインで「大間のマグロ丼」、「あわび丼」

 「うに丼」を、300円で「活いか丼」が食べれるということで、各地から集まります。

              

              

 イカ焼きは100円!です。どんぶりよりおいしいかも?

 このほか、ホタテ焼き、うに焼き、風間浦特産布のりを練りこんだラーメンやおそばなども

 あります。

              
  
 並ぶのがいやなので、先にこのふのりラーメン300円とイカ焼き100円をいただきました。

 しばらくして、やっぱり並んで「大間のマグロ丼」500円!

              

              

 うーん、確かに大間のマグロなのですが、筋が多くて、まあ500円だし、と思い直して、完食!

 ほんとは、「あわび丼」が食べたかったんだけど、はやばやと品切れになってしましました。

              

 ミニ丼なので、2-3コはいけます!下北の海の幸が、300-500円で食すことができます!

 ここは、イカも今獲れているので、活イカ丼300円も魅力の1品でした。(自分は大間の       
「マグロ丼」だけです)

 のどかで、おいしい下北のランチタイムでした。

 さあ!次は東通村だ!!

              

追伸 下風呂では、このあといかさまレースやコンサート、そして花火大会があります。



 にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへにほんブログ村

 にほんブログ村 グルメブログ 郷土料理(グルメ)へにほんブログ村             

              

 

      

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野辺地祇園祭~その2~夏祭り6

2010年08月23日 | 下北半島イベント・グルメ
 野辺地祇園祭りの山車です。この画像は、8/20金の時のものです。

 この日は、仙台への出張で、しかも「田名部祭り」の「五車別れ」を見に行こうとしていました。

 野辺地駅についてみると、別世界になっておりました。

 降りる駅を間違ったかな、思ったくらい。

 5-7台の山車が集まって、色とりどりの灯りを伴い、笛や鐘・太鼓の音を響かせながら、集まって

 いました。

         

         

 あっけにとられながらも、「ああ、これが野辺地の祇園祭か!」と思い、携帯で

 パチリ、パチリと撮りまくります。後で見ると、ほとんどブレていました。

 画像が悪いのですが、ご了承ください!

         

         

 初めて見ました。驚きました。野辺地の人のエネルギッシュなことは、知っておりましたが、

 このお祭りは、また違う一面を見せていました。

 お化粧した女の子たちは、まるで、テレビか映画を見ているよう。古き都「京都」での

 幻想的な光景を映し出しています。

 これで、安部清明でも出てくれたら、ノックアウトです。

         

         

 本当に良い場面に、出会えました。このあとすぐに、町内運行になり小屋へ帰って行きました。

 こんな落ち着いた、華麗で輝かしいお祭り・・・。やっぱりお祭りは下北半島だね!

 (野辺地は付け根になるから、下北半島に入れちゃいまーす!)



にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへにほんブログ村

日記@BlogRanking


         
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野辺地祇園祭~海上渡御~夏祭り6

2010年08月22日 | 下北半島ツーリング
 野辺地祭りが始まりました。8/20(金)から22(日)まで。野辺地も下北半島に入れると、

 この祭りが、下北半島の最後の夏祭りになります。田名部祭りが最後の夏祭りだと思い

 ましたが、こちらですね。実は、8/20金のとき仙台に出張に行って、野辺地に帰ってみると

 駅前で、野辺地祇園まつりが始まっており、山車が5-6台集まっておりました。こちらのほうが、

 京都の祇園祭を色濃く受け継いでいるようです。


               

               

 太平洋側の国道338号から野辺地に向かいます。遠回りになります。のんびりしていたら、遅刻

 しそうになってしましました。尾鮫沼を見ていきたかったのですが、パスしていきます。

 白糠漁港に立ち寄って、六ヶ所村に入ります。(泊 地区)

 9時半ごろに到着。

               

               

               

 まず、10時に開会式と、前日、山車の運行とともに太鼓の音色や演奏を競い合い、その表彰式が

 行われました。町長さん殻の授与式のあと太鼓の演奏があり、その後、乗船です。

               

 一般の方は、受付で、船の名前を書いた乗船券をもらい漁船へ乗り込みます。もちろん無料です。

 そして、この祭りの主役である「神輿」と神主さんたちが乗り込みます。

               
               

               

 海のお祭りで、実際に漁船に乗ったのははじめてです。「神輿」も積み込む、というのも始めての

 経験です。「海上渡御」(かいじょうとぎょ)、なかなか奥ゆかしい儀式です。海の男たちの

 お祭りですね。20隻以上の船が出港しました。

               

               

               

 野辺地港沖、むつ湾で、それぞれの太鼓と大漁旗、お祭りの旗を載せた船が集結します。

 見ごたえ抜群!いやー、海で古式神道の儀式だと思うと感動ものです。

               

               

 やっと、主役の「神の船」がやってきて、それぞれの船が再度動き出しました。

 むつ湾を周遊します。野辺地沖を漁船が旋回していきます。太鼓の音色と、笛、掛け声が

 海岸に響き渡ります。

               

               

               

 こうして、10時40分頃出航して、12時15分頃帰港。なんと1時間30分以上の「渡御」でした。

 さすがに、少々船酔いしてしまいました。あと10分もいたら、たぶんダウンしてました。

 一緒に乗っていた方々も、最後はぐったりしておりました。

 でも、こんな体験はなかなかできないので、貴重な思い出になりました。 

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村

日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下北半島最大のお祭り「田名部まつり」五車別れ

2010年08月21日 | 下北半島イベント・グルメ
 下北半島の最大のお祭り「田名部祭り」の「5車別れ」です。(8/20)

 最大の山場、「5車別れ」は夜の10:00ごろから始まりました。

 以前は真夜中の12時ごろにやっていて、花火が深夜に響いておりました。

 最近では、田名部神社で酔いつぶれて、大騒ぎする輩も増え、ねぶたで悪名高い「カラス」

 も出没するようになり、早めの開催・閉会になったようです。


             

             

 田名部神社を出て、青森銀行の交差点で「5車別れ」が始まります。十字路に5台のヤマが集まり

 下北の短い夏の終わりを告げ、来年の再開を誓い合います。

 それにしても、すごい人です。

             

 夜の10時30分頃です。もうお年よりは寝ている時間です。溢れんばかりの人、人、人!


             

             

 いよいよ、始まります。ヤマの真ん中、交差点の真ん中でお神酒が配られます。中には、

 「3杯、のんだじゃ~、もっと飲める!」とおっしゃるおばあさま?もおりました。

 地元のテレビ局も勢ぞろいして、そのライトのまぶしいこと・・・。

             

 笛の合図に、ちょうちんを掲げ、別れと再会を誓い合います。

 なかなか感動的です。これを1台づつ行います。


             

             

 こうして、夜11時20分頃に終わりました。

 下北の夏もこれで終わります。今年は、残暑が続くかもしれません。

 次は秋祭り!!


にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへにほんブログ村

日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下北半島最大のお祭り「田名部まつり」~夏祭り5~

2010年08月18日 | 下北半島イベント・グルメ
 いよいよ、今日から下北半島最大の夏祭り「田名部まつり」が始まりました。

 370年も続いている田名部神社の例大祭でもあります「田名部祭り」。

 むつ市の特に田名部の人たちは、この3日間熱狂します。

 むつ市は、「大湊町」と「田名部町」が合併して「むつ市」が誕生しました。

 そのあと、川内町、脇野沢村、大畑町も合併して、今の「むつ市」になりました。

 ですので、大湊の「大湊ねぶた」、田名部の「田名部まつり」の2大祭りが登場しました。

 さて、今日の初日は「おしまこ踊り」です。

            
               

               

               

 かさまい館を出発して、マエダ本店まで踊り続けます。この日は、吉幾三のミニコンサートが

 ありました。いきたかったな~。お仕事してました。

 このおしまこ踊りに特別出演は・・・?

               

 ムッシュ・ムシュランⅡ世とその奥さん?(名前はわかりません)

 今日、挙式だったそうです???

 そして、なにやら、かわいい娘さんたちが!



 「ミスおしまこ」さんです。むつにも、かわいい娘さんたちがいるんです!
 
 花を添えてくれました。ご苦労様です。来年も踊ってね!

 そして、田名部神社に向かいます。

               
               

               

               

 豪華絢爛ですね!若い子達の独断場になってます。そこに、帰省の方、観光客の方が入り乱れて

 います。下北中の人がいっせいに集まったようですね。こんなに、いるんだな~下北は!

               

               

               

 さあ!下北の夏祭りの〆の「田名部祭り」の始まり、始まり!

 そして、あさっての「五社別れ」はなかなかの感動ものです。

 夜の10時ぐらいの予定らしいです。花火とともに、短い下北の夏に別れを告げ、来年の再開を

 誓い合います。
 
 あさっての8/20も見に行きたいな~。でも、仙台へ出張だし・・・

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへにほんブログ村

日記@BlogRanking

               


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早掛け公園でトラックまつり?~夏祭り5~

2010年08月15日 | 下北半島イベント・グルメ
  むつ市の早掛け公園で、「トラックまつり」が今日8/15ありました。

 毎年、看板は見ていたものの、勝手な妄想では、「サングラスの角刈り、又はリーゼント

 ひげずら、中デブ、怖い」というイメージがありためらっていました。

 大畑の夏祭りを見に行こうと思い、途中の看板を通り過ぎたときに、「偏見はいかん!」

 と、思い行ってみることにしました。


              

              

 いや~、偏見は絶対いけません!全国のトラックの運ちゃんの皆さん、ごめんなさい!

 いってみると、なかなか楽しいものです。トラックでビンゴ大会などのイベントを実施し、

 テント村には、焼きそば、カキ氷、カレーなど軽食コーナーもあります。

              
              

              

              

 すごいトラックのカスタム!「デコトラ」?っていうのかな?

 初めて、目の前でまじまじと見ました。見ているだけで、圧倒されました。

 まるで、戦車か装甲車のよう。戦うトラック!です。おもしろい!おもしろい!


              

 それに、きっと、ごついおじさんやお兄さんたちだけなんだろうな・・・、と偏見が続きました。

 が、家族連れやご夫婦の多いこと、偏見って・・・。

 ほんとに、トラックのことが好きな人たちのイベントだったんですね。そして、その家族の方や

 これからドライバーになろうという人たちの楽しい集いだったんです。

 改めて、トラック祭りの関係者の方にお詫びと敬意を表します。

 来年も開催してください!!

              
  
にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへにほんブログ村

日記@BlogRanking
                  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脇野沢・川内まつり~下北の夏祭り4~

2010年08月14日 | 下北半島イベント・グルメ
 今日は8/14。下北半島ではあちこちでお祭りです。

 大間、大畑、川内、脇野沢、横浜と8/14-15にかけて、夏祭りが始まりました。

 奥さんの実家のお墓参りに、下の娘と一緒に、でかけました。

 8/14-15は川内ねぶた、8/15は脇野沢の八幡宮例大祭ということで、街はお祭り色に

 染まっております。


              

 脇野沢のお祭り風景です。大漁旗とちょうちんが飾られています。ただ、街には人がおりません?

 なにやら、不思議な光景です。

 お墓参りをして、奥さんと娘はうにを探しています。もちろん道具がないので探しているだけ?

 ですが・・・。
   
              

 漁はお休みで、釣り人たちもお盆のせいか誰もいません。

 帰り道にそれぞれのでのお祭り風景を楽しみます。


              

              

              

 小沢の神社です。もちろん人影はありません。


              

              

 次は蛎崎の神社です。上と似ています。こちらも人影が見えません。

 ですが、綺麗に飾られています。かぐらかヤマが夜になると走るのでしょうか?

 少し、走って、川内ねぶたです。


              

               
              

 明るいのが、残念!やっぱり、ねぶたは夜!

 中高校生が主体のねぶたになっています。出稼ぎや帰省で、なつかしい人々が帰ってこれる

 このお盆に行われます。

 熱い下北へ!来てね~!下北の夏祭り!


にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村

日記@BlogRanking
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする