ニットカフェ・cafe 來來の日々

北海道江別市の大麻銀座商店街にある、毛糸と雑貨のニットカフェ・來來の日々を綴っています。

6月1日のニットカフェ來來

2024-06-02 08:00:08 | 日記
昨日(6/1)の店編みの様子です。


ベレー帽、靴下、カーディガン、
burrow Shawl など編まれていました。


お家で編んで来られた 靴下いろいろ。
ツイード毛糸の #ずっくす。



Penne Socks のようなフット部分が素敵です。



編み込みの #ずっくす。



模様がくっきりと出ていますね。 


短めの Minamo Sokcs。


長めの履き口リブがポイントです。 



黒色の Minamo Socks 。


履き口のデザインが可愛いです。



完成された半円形のショール。


かなり大きいです。
グラデーションがきれいです。


大きくなってきた Scrappy 枯山水。



150gまで編めました。


残り50gです。
コメント

道新文化センター 靴下編み教室2回目

2024-06-01 07:54:31 | 日記
昨日(5/31)は道新文化センター
靴下編み2回目でした。

午前中の応用クラス。


応用2(画像右列)は履き口のピコット。
応用3(画像左列)はケーブル模様の帽子です。


片足完成の履き口ピコットの靴下。


赤の単色が可愛いですね。


完成された応用3クラスのアームウォーマー。



午後の基礎クラスはまちを編みます。


1回目のつま先編みの時に
M1R、M1Lを習っているので、
まちの増やし目は皆さんスムーズでした。


次回(3回目)はいよいよ踵編みです。


まち編みの宿題をよろしく!
コメント

5月28・29日のニットカフェ來來

2024-05-30 08:25:29 | 日記
火曜日(5/28)
ビニールテープで編まれたヤーンボウルです。


白っぽい方はスズランテープのくすみカラー、
アケビ色で編まれています。


濃いピンクの方は、


ダイソーで売られている、
平テープで編まれています。 


水曜日(5/29)
完成された魔法のショール。


柄の向きがよくわかる配色ですね。


完成された MIEKO Socks 。


MIEKO Socks は、一昨年流行ったパターンで、
簡単な編み図なのに
目数が増えたり減ったりして、
編んでいた方々みんなが苦労して、
MIEKO … 魔性の女などと呼んでいました。

不思議な事に、しばらく時間を置いて
再チャレンジするとちゃんと編めるんです。
不思議なパターンでした。
コメント

5月25日のニットカフェ來來

2024-05-26 08:02:16 | 日記
昨日(5/25)の店編みは、
カラフルパレットの靴下、
レース模様の靴下、枯山水など
編まれていました。

枯山水を始められたお客様。



落ち着いた色の毛糸です。 
これから模様がどのように出てくるか
楽しみですね。


いろいろな毛糸を繋いで編んでいる枯山水。
繋いで巻いていた1玉を編み切りました。



これで100gです。
これからも繋ぎながら編んで、
200gになるまで編む予定です。
コメント

5月18・19日のニットカフェ來來

2024-05-20 09:25:48 | 日記
土曜日(5/18)
Instagram で見かける、
#ずっくす というタグでアップされている靴下を
編まれたお客様。

#ずっくす 1号


まちを消す方向を間違えられたそうですが、
完成されています。


#ずっくす 2号


Penne Socks のデザインで、履き口が#ずっくす。 


#ずっくす 3号


さらに進化して、履き口にタブが付きました。 


履き心地は脱げにくいそうです。




5/19(日)。

七宝編みのミニショール、完成されました。


i-cord の紐が付きました。 


Burow Shawl 完成しました。


が、左端はケーブルがあるのに、
右端は無いので縁がへにょへにょで、
右端にもケーブルを追加しようか画策中です。


いろいろな毛糸を集めての
Scrappy 枯山水を編んでいます。


どんな風になるのか楽しみです。
コメント