ケイのさんぽ録

写真がメインのブログです

お騒がせしました

2024-05-27 16:36:36 | トルコギキョウの育苗

大学病院で細胞診の検査結果を聞いて来ました。

腫瘍は良性でリンパへの転移も見られないとの事で

手術は回避され経過観察(一年後)となりました。

お騒がせしてゴメンナサイ。m(__)m

 

今回の検査では腫瘍が大きくなった事と

今までと違って腫瘍の中に沢山の血管が入り込んで血液が流れているとの事。

これらの変化から細胞診となったのですが

細胞を採集する時に血液が入って来て、検査に必要な量の細胞が採れない場合があり

その時は判定不能になると事前説明を受けました。

先生が採って下さったのですが、やはり血液が多く入ったと首を傾げる。

技師さんが「採り直しますか?」と聞いたのですが

先生が「採りなおしても同じ事になるよ」と・・

決して投げやりな感じではなく言っておられましたが

「あ~ぁ、判定不能になるのか」と覚悟をしました。

細胞診の結果が悪性だったらもちろん摘出手術ですが

判定不能の場合も手術の可能性大でしたから。

術後の辛さもありますが、入院や手術となるとハゲリンに色々と迷惑をかけるのに

花の世話までお願いしなきゃならなくなる。

ハゲリンは「先ずは水やりの仕方から覚えるよ」何て軽く言ってくれていましたが

私の気持ちは沈むばかりでした。(^^;

でも、お陰様で気持ちは晴れ晴れ♪ 花の世話に打ち込みます。(^^)/

「辞めるんちゃうんかい!」何て言われそうですが、私の健康の源なので・・(^▽^;)

 

さっそくですが、トルコギキョウの説明です。

7cmポットから植え替えた苗、年越しを考えて最初から大きな鉢に植えたので

何だか居心地が悪そうに見えます。(^^;

 ↓ 小さい方の鉢は直径15cmの深鉢 大きな鉢は直径27cm の鉢です。

                       (訂正:直径30cm)

   (土はすべて普通の培養土を使用しています)

鉢に植え替える直前の根の状態ですが、荒木田土と普通の培養土の比較としては

苗の成長に大きな変化はみられませんでしたが

荒木田土の方が根の量が少し多い様に感じました。

↓ 上二つが荒木田土、下二つが普通の培養土です。(写真では違いが分かり辛いですね)

 ↓ 昨年の種蒔き苗と並べてみました。(昨年の苗は直径27cmの鉢に3株植えです)

 ↓ 写真が地味で寂しいので、現在のペチュニアも・・(^^;

 

最後までご覧いただき、 ありがとうございました。 m(__)m

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日光東照宮

2024-05-23 21:51:39 | トルコギキョウの育苗

最近、自分のブログも放置気味。

皆様のブログ訪問もなかなか出来ずで失礼しております。m(__)m

実は・・甲状腺の持病ですが、大学病院で腫瘍の経過観察を毎年受けており

今年の検査でちょっと引っかかりました。

いろいろあって、受診する科も変更になり初診、検査と何度も足を運んでいます。

20日の月曜に結果が分かるのですが、

検査室におられた医師と技師の会話からの想像ですけど、何だか手術になりそうな予感。

15年前に甲状腺乳頭ガンで手術を受け、翌年に再手術で

現在4分の1しか残っていない甲状腺ですが、次に手術となると全摘です。

手術も嫌ですが全摘となるとずーっと薬を飲まなくてはいけません。

考えても仕方のない事ですが、ついつい考えては気が重くなるので

あえて、いつもと違う事をしては気をそらして過ごしていました。(^^;

 

 ↓ 裏庭のタツタナデシコとアヤメ、この色の組み合わせ好きなんです。(*^_^*) 今はもう咲き終わりましたケド。(^^ゞ

 ↓ 昨日アジサイが咲き始めたのでスマホで撮っていたら、今年は紫陽花の開花が早いとウェザーニュースからお知らせが届きました。

 ↓ 今日はもう花びらの色がしっかり出て来てビックリです。咲き始めのライム色も好きなんだけどなぁ~!

 

最近うつうつとしていた所、次男から「明日一緒に出かけへん?」と突然のライン

仕事でこちら方面に来ていたのですが、急遽一日休みになったとの事。

で、今日は気分転換に久しぶりに日光へお出かけして来ました。

(カメラは持たずにスマホ撮影です。)

何度も行っている東照宮ですが、その都度惹かれる所や気になる所が変わります。

 ↓ 今回、一番惹かれたのは新厩舎の三猿で有名な彫刻。その中でもこの彫刻です。

二匹の猿が荒れた波を見ていますが、右の猿が波を抑えようとしています

二人で力を合わせれば人生の荒波も乗り越えられる。それを表現しているそうです。

人生の荒波・・・「ハゲリン、小さな波になるように押さえてチョーダイ」と心の中でつぶやいた私です。(笑)

あちこちでお賽銭を入れては「手術になったとしても軽くて無事に済みますように」とお願いして来ました。(^^;

 

↓ 気になったのは五重塔の心柱。初めて見ましたが特別公開って書いてあったので今まで見た事がなかったのかも。

 ↓ 説明をしてくれたのですが、聞いていても理屈が理解できず???が頭の中で埋め尽くされた。(^▽^;)

 ↓ 柱が確かに浮いている。(^^;

帰宅してからいくつもの動画を見て、やっと何となく理解できた感じ。(^^ゞ

今回の東照宮では、音声ガイドもあったので新たに知った事も多くて楽しめました。

 

突然話は変わりますが、種まきトルコギキョウの育苗について御報告です。

7センチポットで育てている苗の根が、底からのぞき出したので

明日にでも鉢植えにしようと思います。

 ↓ 苗はこんな感じです。本当ならもう一回り大きなポットに植え替えて育苗したい所ですが

   手術になったとしたら・・管理が楽な鉢植えにしようと思います。

 

最後までご覧いただき、ありがとうございました。 m(__)m

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の花

2024-05-07 18:39:38 | トルコギキョウの育苗

あ~雨です。 ガックリ _| ̄|○ 

3日間天気がぐずつくもよう・・

庭のヒラドツツジが満開になった所なのになぁ (^^;

雨に当たると可哀そうなくらい無残な姿になってしまいます。

縦横2メーター越えの大株に育ったツツジ

今年も見事に開花してくれました。

記録の写真UPです。 

 ↓ 道路側から! お隣のお家が写っています。(^^ゞ

 ↓ 反対側から道路に向けて! ジャーマンアイリスも満開です。

 ↓ 裏庭のタツタナデシコ。今年はやけにモリモリしています。

昨年の春、種蒔きして開花後に冬越ししたトルコギキョウですが

花茎がグングン伸びて来ました。この勢いじゃ5月末には開花するかもデス。 ↓

 ↓ 3月1日に種まきして、4月26日にポット上げした苗。

根張りがイマイチで大丈夫かと心配ながら見守っていましたが

なんとか枯れずに少しづつ成長している様です。

普通の培養土と荒木田土の違いはイマイチ感じません。(^^;

 

そうそう、朝散歩する河原で、変わった色の花が咲いていて近づいて見るとポピーでした。

珍しい色だなぁって写真を撮って帰ったのですが

調べてみてビックリ!違法ケシのアツミゲシの様です。 ↓

モルヒネを含有している為、日本ではアヘン法により栽培等が禁止されているそうですが

知らずに持って帰って植える人もいるのじゃないかしら

逮捕ですって。(^^;

 

最後までご覧いただき、ありがとうございました。 m(__)m

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤のライトアップ

2024-05-03 21:35:15 | 足利FP

更新が遅くなりました。(^^;  藤のライトアップです。

撮影日は4月29日の閉園間近、人が少なくなって来ました。(´艸`*)

今回も駐車した場所の関係で西ゲートから入園。

 ↓ 「大長藤」

 ↓ 少し風が吹いて来て、花房がそよそよ~揺れています。

 ↓ 「白藤の滝」

 ↓ 「八重藤」

 ↓ 「きばな藤」本当は藤ではありません。(^^;

 ↓ ライトアップされたポピーがキレイ!

 ↓ 「白藤のトンネル」

 ↓ トンネルを外側から見るとこんな感じ。

 ↓ 「大藤」

 ↓ 「うすべに藤」はもう終わりでちょっと撮る気分になれず、バラの背景に・・(^^;

 ↓ 西ゲートの近くに戻って来て、池から「大長藤」を。

 ↓ 外人さんはポーズがさまになりますね♪

 ↓ 「大長藤」の下から「つつじの海」を眺める。

最近は「あしかがフワラーパークの公式X」で開花状況が報告されているので

私がリアルタイムでお知らせする必要もないよねぇって思っているとUPするのが遅くなりました。(^^ゞ

でも、Xのポスト「大藤や白藤は満開が続いており早めのご来園を・・」って

白藤が茶色くなっていますけど? (^^;

まぁ満開って言えば満開だけどさ・・・

 

最後までご覧いただき、ありがとうございました。 m(__)m

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足利FPの藤

2024-04-29 13:22:05 | 足利FP

あしかがフワラーパークの藤。

今年はうすべに藤や紫藤の開花が遅く、咲き始めると一気に咲きそろって来た感じ。

今年はすでに3回行って楽しませてもらっていて

今夜は閉園前にライトアップを見に行く予定です。

写真は25日(木)に撮影したものですが開園前に到着し

例年と違って西ゲートから入り、誰もいない「うす紅橋」を狙い作戦成功♪  ↓  うふっ (´艸`*)   

 ↓ 園内一番の大きな藤棚、「大藤」ここに来るとすでに沢山の人が (^^;

 ↓ 花房の先は私の頭くらい、まだまだ伸びます。

 ↓ 私はここからの眺めが一番好き。こちらと向こうの藤棚が見渡せます。

 ↓ 山際に咲いている「むらさき藤」幹がねじれておりその姿から「見返り美人」とも言われています。

 

 ↓ 「つつじの海」

 ↓ 前日から朝まで雨が降り続き、つつじには雨の雫がついていてキラキラと美しい~!

 ↓ 「八重藤」 

 ↓ うすべに藤の藤棚。葉っぱが出て初めていました。そろそろ花がカサカサする頃です。

 ↓ このシャクナゲが可愛くて思わず撮っちゃいました。結構大きな木です。

 ↓ 「白藤のトンネル」今日は満開になっているかしら?

 ↓ 「むらさき藤のスクリーン」天気が良いと水鏡も美しい!

 ↓ 西口ゲート前の「大長藤」棚の下から「つつじの海」を見た景色です。

 

最後までご覧いただき、ありがとうございました。 m(__)m

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする