忍之閻魔帳

ゲームと映画が好きなジジィの雑記帳(不定期)。
*当サイトは商品やサービスへのリンクにアフィリエイトを使用しています。

ロメロからの遺言。映画「ランド・オブ・ザ・デッド」

2005年08月26日 | 作品紹介(映画・ドラマ)


▼ロメロからの遺言。映画「ランド・オブ・ザ・デッド」


配信中■Amazonプライムビデオ:ランド・オブ・ザ・デッド
配信中■Amazonプライムビデオ:ジョージ・A・ロメロ 関連作品一覧

ジョージ・A・ロメロ。
1940年生まれの65歳。
彼が「ナイト・オブ・ザ・リビング・デッド」を手掛けたのが1968年。
「ゾンビ」の完成はそれからさらに10年後の1978年である。
1985年の「死霊のえじき」でゾンビシリーズは完結となるのだが、
20年が経過した2005年に、何故ロメロは再びゾンビ映画を手掛けようと思ったのだろう。
リメイク作である「ドーン・オブ・ザ・デッド」の出来の悪さに
業を煮やしたのだろうか、などなど、色々と考えつつ観たのだが・・・

観終わってみて、これはロメロの遺言なのではないかと思った。
「ゾンビ」の公開後、実に様々な形で発展していったホラー映画というジャンルや
「ゾンビ」に強く影響を受けたと思われる「バイオハザード」を始めとする数々のコンピューターゲーム。
そこで描かれているゾンビは、皆「ゾンビ」を手本にし、「ゾンビ」を超えるつもりで
制作されたのだろうとは思うが、「ゾンビ」の何を超えようとしていたのかに関して
大事な点を見落としていたような気がする。

乱暴に括ってしまえば、後続の「ゾンビ」関連作品は、ゾンビの残虐性を高めただけの作品ばかりなのだ。
正統な後継者であるはずの「ドーン・オブ・ザ・デッド」までもが同じ轍を踏んだ時点で
ロメロは立ち上がる決意をしたのかも知れない。

「これではイカン」と。

映画「ランド・オブ・ザ・デッド」は、ゾンビという異形の生き物で注意を引いておきながら、
実は人間の醜さを皮肉ってみせるというロメロ節が健在の、メッセージ性の強い内容になっている。
1978年の「ゾンビ」では、食欲に従って行動しているだけの野生動物に近かったゾンビ達が
本作では確実に進化を遂げている。
それは突然変異的な劇的な進化ではなく、赤子がはいはいから立ち上がり、
片言の単語を発するに至る程度のささやかな進化ではあるのだが、
ひとつ学習する度に、ゾンビはどんどん人間に近づいていくのだ。
「武器を持つこと」や「空腹を満たす以外にも命を奪うこと」を知っていくゾンビ達と、
そのゾンビ達の上をいこうとする人間達とのコントラストは「これぞロメロ!」と思わせる見事な構成になっている。

ただ残念なのは、時代設定がいつなのか今ひとつはっきりしないことだ。
「ゾンビ」で人間達が立て籠っていたデパートにあたる超高層ビルや
ミサイル搭載車などを見る限り、現代か近未来あたりかとも思えるのだが、
「ナイト・オブ・ザ・リビングデッド」の設定は公開年と同じ1968年である。
あれから40年間、このような状況がずっと続いていたとは考えにくい。
完全な続編として制作されているなら、時代設定はいつ、とはっきりさせて欲しかった。

とはいえ、「28日後」や「ドーン・オブ・ザ・デッド」などの
ゾンビ物に不満を抱いていたファンであれば充分楽しめる内容になっている。
正直「ゾンビ」のインパクトは超えていないが、それでもこれだけ強いメッセージを持った作品を
還暦を超えて送り出してきたロメロのパワフルさには脱帽だ。
ホラー映画ファンなら必見の1本であろう。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
  タイトル:ランド・オブ・ザ・デッド
    配給:UIP
   公開日:2005年8月27日
    監督:ジョージ・A・ロメロ
    出演:サイモン・ベイカー、デニス・ホッパー、他
 公式サイト:http://www.lotd-movie.jp/top.html
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
コメント (25)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「粗大ゴミ」化するだけの限定版に存在意義無し

2005年08月15日 | 業界四方山話
「サクラ大戦V さらば愛しき人よ ショータイムボックス」
定価:14700円(税込)
相場:60%前後(なおも下落中)

「シャドウハーツ フロム・ザ・ニューワールド プレミアムボックス」
定価:12390円(税込)
相場:50%前後(なおも下落中)

「スクールランブル ねる娘は育つ。DXパック」
定価:9240円(税込)
相場:40%前後(なおも下落中)

「ベルウィックサーガ プレミアムボックス」
定価:9975円(税込)
相場:50%前後(なおも下落中)

「新天魔界 ジェネレーションオブカオス5 限定版」
定価:9240円(税込)
相場:50%前後(なおも下落中)

「天外魔境3 ~宝箱~デラックスパック」
定価:14801円(税込)
相場:20%前後(なおも下落中)

「半熟英雄47人の半熟英雄 限定版 半熟銀河弁当」
定価:9240円(税込)
相場:40%前後(なおも下落中)

最近発売になったタイトルで思い付く物を挙げてみたのだが、
どれもこれも閉店間際のスーパーの総菜かというほどの投げ売り状態である。
通常版よりも安い限定版にどんな存在意義があるというのか。

限定版をいくつも発売している某メーカーに聞いた話によると、
通常版との差額の約1割から2割が同梱されるアイテムの原価ということなので、
確かに限定版はメーカーにとってボロい商売なのであろう。
(あくまでも一例であり、全体がそうだというわけではない)
ギャルゲーやキャラゲーなど、「濃い」ファンをターゲットにした
タイトルほど限定版比率が高くなるのは、
ファンに喜んでもらおう、などという殊勝な思いからではなく、
搾り取れるだけ搾り取ってやれ、という悪意すら感じる。



熱烈な「ファイアーエムブレム」のファンである私は
ローソン限定であった「トラキア776」の限定版を予約したことがある。
が、箱を開けて愕然、3歳児用のおもちゃ箱でも開けたのかというほど
使い途のない、まさに「粗大ゴミ」と呼ぶに相応しいグッズの数々に
心底腹を立てたことを思い出す。
熱烈なファンである私にすら価値が見出せなかったぐらいである。
一般人から見れば何をか言わんやであろう。
だが、「トラキア776」の限定版は未だにプレミア商品となっている。

何故か。

本当に本当に本当~に欲しい人にしか売っていないからだ。
ローソンの端末を使って申し込む、というひと手間が、
「ちょっと欲しいかも」レベルのユーザーを排除したおかげで
品余りになるほど出荷がされなかったのである。

新興宗教が売りつける安物の壷が何百万円しようと、
買った本人が満足であればそれでいいように、
粗大ゴミにしか見えない限定版も
販路を限定して本当に欲しい人にだけ売れば良いのではないか。
下手に店頭に並べるから、「ゴミにしか見えない」という
当たり前の価値観の前に無惨に値崩れしていくのだ。

3000円台で販売されている「天外魔境3~宝箱」を見て、
ユーザーはどう思うであろうか。
14800円のソフトが1万円以上値引きされているという事実は、
そのまま「きっと相当面白くないのだろう」に繋がりはしないか。
(「天外」の場合は当たっているだけに余計痛いのだが)
一度値崩れの印象が植え付けられてしまえば、限定版で稼いだ小銭など、
シリーズ全体に与えるマイナスイメージの前には塵にも等しい。
それでは本末転倒であろう。

不必要に高いだけの限定版は、
公式サイトや通販サイトのみの「受注生産」に切り替えるべきだ。
販路を限定するとすぐに噛み付くショップもあるが、
何でもかんでも扱いたがるショップも悪い。
余らせて赤を切るぐらいなら、最初からスパッと諦めろ。

*本文中も書いているが、今回の記事は
 「不必要に高い限定版」についてであり、
 限定版全体についてではないので悪しからず。

【急遽追加のお題】

貴方が買って「これは粗大ゴミだろう」と思った限定版があれば、
機種とタイトルを教えていただきたい。

(例)SFC「ファイアーエムブレム トラキア776 デラックスパック」

こんな感じで。
一言コメントもあるとより嬉しい。

【関連記事】

涼しいところ:「そこに愛はあるのか」
過去ログ:「通常版の存在意義」
コメント (104)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石を投げればエロに当たる

2005年08月07日 | 業界四方山話
それにしても、一体どうしてしまったのかというほどに
PSPに参入しているアダルトメーカーが元気だ。
作品によりバラつきはあるものの、売れ行きもそこそこ好調のようで、
リリース数、プロモーション展開の早さと規模、
どれをとってもゲーム系のサードパーティが完全に圧倒されている。

私は以前、UMDが新しいメディアであり、PSPがその再生機能を持つ以上、
選択肢のひとつとしてアダルト商材はあって当たり前だし、
そんなことでいちいち騒ぐ方がおかしいと書いたことがあるのだが、
いくら何でも増え過ぎである。
選択肢のひとつどころか、石を投げればアダルトUMDに当たる現状を
SCEはどう受け止めているのだろう。
相も変わらず困惑中であろうか。
困ったフリをしている間にも、
アダルトメーカーが猛烈な勢いでPSPを呑み込もうとしているというのに。

こんなのもある。


(アダルト業者の片棒を担ぐつもりはないのだが今回は敢えて掲載してみた)

18推も18禁も飛び越えていきなり「無修正」である。
PSPのスクリーン部分でアッチョンブリケをしている名も知らぬ女と
燦然と輝く無修正動画の文字。
いいのかそれで。

SCEは当初、映像メディアに関しては
ゲームとは規制に関する概念が違うため手が出せないが
ゲームに関しては18禁のソフトは発売「させない」としていた。

が、

出てしまうんである。
18禁のソフトが。

「MISTAKEを探せ・大人のトレーニング天国と地獄」
「口説いて脱がせろ! チャットDEゲーム」


どちらも9月末日発売予定。
ゲーム系の問屋も扱っているので、
ゲームショップでの扱いもあるはずだ。
おそらく、商品のカテゴリーとしては映像用UMDに分類されるため、
SCEのチェックを免れたものと思われる。
今後、ここを突破口にして(同じやり方で)
18禁ゲームがドサドサと出てくる可能性は高い。
アダルトアニメを使ったDVGの移植も当然出てくるだろう。
そうなれば、
「単なるゲーム機ではない」ことをウリにして登場したはずのPSPが、
「単なるエロ再生機」になってしまう。

「グランドセフトオート」の有害図書指定以降、
CESAが急に始めた「体裁上の自主規制呼び掛け」が
いかに「上辺だけ」のものであるかが、PSPの現状を見ていればよくわかる。
CESAはしょせん、輪の中にいる者(CESA会員のメーカー)が
「直接手を汚さない限り」、後はどうでも良いのだろう。
「あそこはうちの会員ではありませんので」で責任逃れして終わりである。
でなければ、この「エロまみれ」のPSPを放置するはずがない。

繰り返しになるが、私はアダルトソフトの存在そのものは否定しない。
あって当たり前だと思っているし、
ハードの普及を支える「影の主役」だとも思っている。
しかし、PSPというハードのイメージを
桃色に塗りかえそうなほどのアダルトソフトの蔓延は、
例えPSPが「ゲームだけではない」ことをウリにしていたとしても
明らかにマイナスである。

ゲームのラインナップが揃っていれば問題ないのだが、
今年に入って10万本を超えたヒット作が
PSの移植である「テイルズ・オブ・エターニア」1本では
どうすることもできない。
9月以降の新色発売とラインナップの充実で、
一刻も早く「ゲーム機」としての魅力を取り戻して欲しい。
SCEはPSP版「ウイニングイレブン」の売り上げと
それに伴うハードの需要拡大に相当な期待をかけているようだが、
サードパーティにおんぶにだっこも、そろそろ卒業してはどうか。
自社で出したハードなら、まず自分の力で何とかするべきであろう。

【関連記事】

ティディウム・ダイアリー:「あらあらまあまあ」
ARGANA:「PSPは、大人の為の携帯機なのか?」
コメント (95)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

語りかけるような優しさが光る「妖怪大戦争」

2005年08月03日 | 作品紹介(映画・ドラマ)


角川エンタテインメント
妖怪大戦争 DTSコレクターズ・エディション (初回限定生産)

それにしても公開を目前に控えた神木隆之介君は忙しそうだ。
学校が夏休みに入ったということもあるのだろう。
毎日どこかで1回は顔を見掛けるほどの露出ぶりである。

さて、そんな神木君が主演を務める
角川グループの創立60周年記念映画が、今回紹介する「妖怪大戦争」である。
水木しげる、荒俣宏、宮部みゆき、京極夏彦の4名が
「チーム怪」なるプロデュースチームを結成し、
キャスティングから脚本、出演までこなす大活躍を見せている他、
監督の三池崇史、主題歌の忌野清志郎&井上陽水など、
角川グループの還暦祝いらしく、豪華メンバーが顔を揃えている。

先日、「爆笑問題のススメ」に京極夏彦が出演していた時、

「妖怪というのは日本独自の文化なんです。
 お化けは世界中にいるが、妖怪は日本だけ。
 だから、妖怪の意味を表す英語は存在しないんです。」

と言っていた。
なるほど、言われてみれば確かにそうかも知れない。
「お化け」は「ただ恐ろしい存在」だが、
「妖怪」は「恐いけどマヌケ」「見た目は恐いけど気は優しい」など、
(中には本当に恐ろしい妖怪がいるにも関わらず一般的には、という意味で)
「ただ恐ろしい、だけじゃない存在」として認識されている気がする。
もちろんこれは、水木しげるの「ゲゲゲの鬼太郎」の影響が大きいのだろう。

そんな妖怪達が多数出演する映画「妖怪大戦争」は、
主人公タダシを自分の子、孫に見立てた制作者達が
「親の視点」から語りかけるような、優しさに満ちた作品に仕上がっている。
子供が泣き出さない程度の恐さもスパイスに散らしてあるが、
基本的には笑って感動出来る、ファミリー向け映画の王道だ。
吉本所属のタレントが随分と出演しているので、
寒いギャグが連発される笑えない映画になるのではという危惧も
若干あったのだが、嬉しいことに裏切ってくれた。
笑いの部分を川太郎役の阿部サダヲと小豆洗い役の岡村隆史が引き受け、
お父さん向けのサービスカットは
妖女アギ役の栗山千明と川姫役の高橋真唯が担当し、
押し付けがましくならない程度の教訓を、
タダシの祖父・俊太郎役の菅原文太や妖怪達がそっと教えてくれる。

そして、これらの豪華出演者の頂点に立つ神木隆之介が
主役としてきちんと存在していることの凄さ、これが一番驚いた。
同級生などとの掛け合いでは実力差があり過ぎてバランスが悪いのだが、
菅原文太や豊川悦司あたりとの掛け合いでは全く違和感がないのだ。
神木隆之介、1993年生まれ。この子こそ「妖怪」である。
神木君に近い役者をハリウッドで探してみると、、、
1992年生まれのフレディ・ハイモア君あたりか。
(「トゥーブラザーズ」「ネバーランド」に出演していた天才子役。
 秋公開の「チョコレート工場の秘密」でもジョニー・デップと共演)
変声期を越えてどうなっているかは不安だが、
2005年現在で言えば日本一の子役ではないかと思う。

劇中に登場する台詞にもある通り、
これは角川60周年を記念した「でっかい祭り」なのだ。
チラシを観て「恐い」と拒絶反応を起こす子供なら無理強いは禁物だが、
「観たい」と言ったなら是非親子で御覧頂きたい。
笑いに関してはかなり「ベタ」なので、子供の目線になって付き合うべし。
小学生ぐらいの子供ならバカウケ確実だ。



角川エンタテインメント
妖怪大戦争 DTSスペシャル・エディション (初回限定生産)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
  タイトル:妖怪大戦争
    配給:松竹
   公開日:2005年8月6日
    監督:三池崇史
    出演:神木隆之介、豊川悦司、菅原文太、栗山千明、他
 公式サイト:http://yokai-movie.com/index.html
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする