忍之閻魔帳

ゲームと映画が好きなジジィの雑記帳(不定期)。
*当サイトは商品やサービスへのリンクにアフィリエイトを使用しています。

テレネット史上最高の名作「天使の詩」がNintendo Switchで復活、他

2024年05月31日 | 瓦版


▼【本日初日】Amazon スマイルSALEは6月3日23時59分まで


5月31日9時〜6月3日23時59分★Amazon スマイルSALE
6月3日23時59分まで★Amazon スマイルSALE 家電・PC・周辺機器
6月3日23時59分まで★Amazon スマイルSALE 食品・飲料
6月3日23時59分まで★Amazon スマイルSALE スポーツ・アウトドア
6月3日23時59分まで★Amazon スマイルSALE ホーム・日用品
6月3日23時59分まで★Amazon スマイルSALE ファッション
6月3日23時59分まで★Amazon スマイルSALE ビューティ
<Kindleストア>
6月3日23時59分まで★Kindle本 まとめ買いポイントキャンペーン



▼テレネット史上最高の名作「天使の詩」がNintendo Switchで復活


<Amazon>
09月12日発売■Switch:天使の詩 COLLECTION
<楽天ブックス>
09月12日発売■Switch:天使の詩 COLLECTION

PCエンジンをメインに、スーパーファミコン、メガドライブ、メガCDなどでも
多くのソフトをリリースしていた日本テレネットから発売された
PCエンジン用オリジナルRPG「天使の詩」「天使の詩II 堕天使の選択」が2作パッケージとなってSwitchで復活する。
発売日は9月12日で、通常盤は4,800円、サウンドトラックCDやメモリアルファンブック付きの特装版は12,800円。

初代「天使の詩」は1991年発売。
当時のコンシューマーでは珍しいケルト神話をモチーフにしたRPGで
キャラクターデザインはナムコ在籍時代に「バベルの塔」や
「ワルキューレの伝説」などを担当していた冨士宏氏。
続編の「天使の詩II 堕天使の選択」は1993年発売。
前作から100年後の世界を舞台にした完全な続編だが
キャラクターデザインは今なお第一線で活躍中の結城信輝氏へとバトンタッチし
ビジュアルイメージを一新。
ゲーム内のグラフィックやゲームバランスなど
初代で指摘されていた難点をことごとく修正しより遊びやすくなった本作をもって
「天外魔境」に次ぐPCエンジンを代表するRPGシリーズと認識された(と私は思っている)。
私にとっては、本作が決定打となって
玉石混交のテレネットグループの中で、RIOT(ライオット)が一番まともと認識した
思い出深い作品でもある。

BGMの評価も非常に高い作品だけにサントラCD付きに惹かれるところではあるが
価格が定価で1万超えか、、、うーむ悩むな。
「天使の詩」のBGMは、本作を手掛けた後に「ワイルドアームズ」シリーズを担当し
一気にゲーマーの間でその名を知られることになる、なるけみちこ(成毛美智子)氏によるもので
どの曲も本当に粒ぞろいで素晴らしいのだ。
「コズミックファンタジー」や「ヴァリス」ほどの知名度ではない分、
受注本数も少ないであろうし、買うタイミングを逃すとプレミアになってしまいそうな予感はする。



▼X(旧Twitter)まとめ



私が未だに遊んでいるスマホゲームは「白猫プロジェクト」と「パズドラ」と「ドラクエウォーク」の3本。
「白猫」「パズドラ」はどちらも10年選手で、「ドラクエ」もそろそろ5年なのでこのデータに私も含まれている。
ただコンシューマーに関して言えばXboxゲームパスのおかげで定期的に新しいタイトルを遊んでいて
それが良い刺激になっている。まとめ買いしたゲームパスの有効期限は2025年11月まで。
継続して購入するか否か悩みどころ。私の年齢も考えると、値段分遊ぶのも難しくなりそうではある。





気がついたらもう発売から2週間経っていた。
YouTubeのティザーも予想していた通りの仕上がり。
久しぶりに聴いたYuiの歌声が予想以上に良かった。




<Amazon>
発売中■CD:『まなざし』 ~羊毛とおはなトリビュート~
<楽天ブックス>
発売中■CD:『まなざし』 ~羊毛とおはなトリビュート~





父が亡くなってから気がつけばもう8か月過ぎた。
毎週水曜日に線香を焚き、父の遺した想い出を振り返りるのもすっかり定番になった。
明日からもう6月。9月には一周忌を迎える。
私自身も高齢者を名乗って許されるゾーンに入ってきたので
周りに迷惑をかけない形での閉じ方を考えておかなければなと
こういったニュースに触れるたびに思うようになった。





何らかの続報があると誰もが思っていた「ドラクエの日」にも
最新作の進捗状況は語られず、いよいよスクエニの行き詰まりを感じる。
日本を代表する2大RPGを擁していながら、IPの強さに甘え、依存し、
安易な派生タイトルを乱発した結果が今に繋がっているように思えてならない。



ブランドというのは一度傷がついてしまうと回復が難しい。
改革案でどこまで持ち直すのかはわからないが、
「人気のジャンルをパクってDQかFFのキャラを乗せただけ」というお手軽な作りから脱却して
弱体化の進むFFとナンバリング最新作を控えるDQを守って欲しい。





そう言えばもう随分とミニシアターに足を運んでいないな。
コロナのパンデミックが続いた数年で、「映画館で映画を見る」ことが
「日常」から「特別な時だけ」に変わってしまったのをつくづく感じる。
まるで食事をするように、週に何度も大きなスクリーンで映画を見ていた日々が遠い昔のよう。





未だに日本だけ配信が解禁されない状態の続くジブリ。
パッケージメディアの市場が縮小し、地上波放送がサブスクに追いやられている現状では
ジブリ作品に触れる機会が極端に少なく、特に低年齢層での認知度の低下は深刻なレベルになっていると聞く。
中高年層だけをターゲットにするのはオタク向けのコンテンツならば問題ないが
ジブリのような全世代に訴求する作品が新規層を取り込めないのは勿体ない。
Huluとディズニーのセットプラン導入でも配信の解禁は実現せず
日本人だけが日本で生まれたジブリ作品を楽しめない歪な状況が一体いつ解消されるのだろう。
鈴木氏にその辺の権利問題を整理するだけの力はもう無さそうなので、ここは吾朗氏に頑張っていただきたい。



というような小ネタを日々つぶやいているので、よろしければフォローをお待ちしております。

@sinobintage

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Switch「北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ 〜追憶の流氷・涙のニポポ人形〜」9月12日発売決定、他

2024年05月23日 | 瓦版


▼楽天お買い物マラソン、次回は5月23日20時より


5月23日20時〜27日1時59分★楽天お買い物マラソン 2024年5月度後半
随時更新中★楽天 注文数 総合ランキング(デイリー/リアルタイム)
随時更新中★楽天スーパーDEAL リアルタイムランキング
★楽天 防災グッズ(レビュー件数順 & 平均4.5以上)
★楽天トラベル 5と0のつく日はホテル・宿が最大20%OFF
★楽天トラベル5と0のつく日は最高級宿が最大20%OFF

5月後半のお買い物マラソンは23日20時より。今回は開催期間が短く27日深夜まで。
事前登録受付中。



▼Switch「北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ 〜追憶の流氷・涙のニポポ人形〜」9月12日発売決定


<Amazon>
09月12日発売■Switch:北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ 〜追憶の流氷・涙のニポポ人形〜
<楽天ブックス>
09月12日発売■Switch:北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ 〜追憶の流氷・涙のニポポ人形〜

前回のDirectでもっとも気になったタイトルとして紹介していた
ファミコンの名作アドベンチャーゲーム「北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ」がNintendo Switchで復活。
クラシックゲームの復刻は、オリジナルそのままを複数本収録した「●● in 1」方式の復刻版か、
基本的な部分はそのままに、グラフィックを大幅に進化させ遊びやすいように
システムにも若干手を加えたリメイク版の2パターンがあり、本作は「ファミコン探偵倶楽部」の
ラインを狙ったリメイクになっている。
もともと荒井清和がキャラデザを手掛けたファミコンライクのアドベンチャーが
Switchでも複数リリースされていて当BLOGでも紹介したことがあったのだが
シリーズ化される程度には売れていたようなので、本作のリメイクにもGOサインが出たのかもしれない。



ファミコン時代から現在まで細く長く生き残っているコマンド選択式アドベンチャーの
基本型を完成させたのが、この「オホーツクに消ゆ」だと思っている。
堀井雄二のシナリオの巧さはもちろん、オープニングやBGM挿入のタイミング、
登場人物の会話に『間』を持たせた演出など、ファミコンのハードでは表現できない壁を
秀逸なアイディアで突破していった素晴らしい作品。

パッケージ版のみのオリジナル特典として『ファミコン版を丸ごと収録している』
初回特典としてPC雑誌「LOGiN」風設定資料集、サウンドトラックCDが付属して8,800円。
堀井氏監修による追加シナリオがあるとはいえ、なかなか強気な価格設定でビビる。


<Amazon>
発売中■NSw:ファミコン探偵倶楽部 消えた後継者 うしろに立つ少女
<楽天ブックス>
発売中■NSw:ファミコン探偵倶楽部 消えた後継者 うしろに立つ少女

「ファミ探」2作も数量限定販売だったパッケージ版は完売し、現在プレ値に高騰中。



▼Switch&PS5「Wizardry: Proving Grounds of the Mad Overlord」パッケージ版の発売が決定


<Amazon>
10月10日発売■Switch:Wizardry: Proving Grounds of the Mad Overlord
10月10日発売■PS5:Wizardry: Proving Grounds of the Mad Overlord
<楽天ブックス>
10月10日発売■Switch:Wizardry: Proving Grounds of the Mad Overlord
10月10日発売■PS5:Wizardry: Proving Grounds of the Mad Overlord

21日よりダウンロード販売の開始された
「Wizardry: Proving Grounds of the Mad Overlord」のパッケージ版が10月10日に発売決定。
本日より予約が開始されている。
価格は 通常版が4,980円、DELUXE EDITIONが6,980円。
「DELUXE EDITION」には通常版に加えて三方背ケース、トレーディングカード、
末弥純氏イラストのアートカード、ミニマガジン「DELUXE+」、ミニガイドブック「冒険者の手引き」が同梱される。
DL版との価格差と同梱されるアイテム、通常版も用意しているあたり
「オホーツクに消ゆ」に比べてかなり良心的な仕様と価格設定に思える。




<Amazon>
06月20日発売■Switch:レイディアント シルバーガン
06月27日発売■Switch:ルイージマンション 2 HD
07月18日発売■Switch:Nintendo World Championships ファミコン世界大会
07月18日発売■Switch:ファミリーコンピュータ コントローラー
07月31日発売■CD:ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム オリジナルサウンドトラック
08月30日発売■書籍:ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム マスターワークス
<楽天ブックス>
06月20日発売■Switch:レイディアント シルバーガン
06月27日発売■Switch:ルイージマンション 2 HD
07月18日発売■Switch:Nintendo World Championships ファミコン世界大会
07月18日発売■Switch:ファミリーコンピュータ コントローラー
07月31日発売■CD:ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム
08月30日発売■書籍:ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム マスターワークス



▼電子書籍セールまとめ

<今週発売のKinlde本>
5月19日(日曜)発売のKindle本
5月20日(月曜)発売のKindle本
5月21日(火曜)発売のKindle本
5月22日(水曜)発売のKindle本
5月23日(木曜)発売のKindle本
5月24日(金曜)発売のKindle本
5月25日(土曜)発売のKindle本
<今週発売の楽天ブックス>
今週発売の楽天ブックス(2024年5月4週発売分)
今週発売の楽天kobo(2024年5月4週発売分)




5月23日23時59分まで★【最大55%OFF】Kindle本 コンピューター&IT関連本 セール
5月23日23時59分まで★KADOKAWA文芸&実用書フェア 頂

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Nintendo Switchの後継機に望むこと、「ファミコン世界大会」7月18日発売、他

2024年05月09日 | 瓦版


▼Nintendo Switchの後継機に望むこと



昨日、任天堂の古川氏より言及されたNintendo Switchの後継機について
早くも様々な意見が飛び交っている。
今期中にアナウンスをする、としか書かれていないので発売時期はもう少し先になりそうだ。
ニンテンドーDSやSwitchが発表される前の”全く新しいハード”なる表現ではなく
”Wiiの後継機”と表現されたWii Uと同じ『後継機』とのワードがあることから
現行のSwitchの特色を引き継いだハードである可能性が高い。
それはつまり、据え置きと携帯の両面の遊び方ができて、
Switchのソフト資産をそのまま活用できるハードと考えられる。
年内発売が濃厚とされる「PlayStation 5 Pro」に関してもチェックはしているだろうが
ゲームビジネスは『任天堂と、それ以外』で完全に住み分けが出来ている(どちらが上という話ではない)ので
ソニーの動向を気にしているのはサードの引き抜き合戦を繰り広げているMSぐらいではないか。

Switchの後継機に話を戻そう。
Wii Uがビジネス的に完全な失敗に終わったことが、
Switchのソフトラインナップにとってプラスに働いたことは間違いない。
「マリオカート8」を始め、Wii Uソフトに追加要素を加えた「DX」シリーズは
多くのSwitchユーザーに新作として捉えられ大ヒットを連発、
Switchの屋台骨を支える定番タイトルとして今なお売れ続けている。
大成功を収めたSwitchの後継機では、この戦法を使うことはできない。
互換性を切ってしまうと、64やGCや時代のようにサードが本格的に動き始める数年先まで
任天堂一社で市場を支え続けなければならず、リリースに大きな谷間が出来てしまう。
現行のSwitchのソフトがカード・DL共に遊べる安心感は後継機には必須と言える。

決算発表の際に行われた株主との質疑応答から見えていることはいくつかある。

・ニンテンドーアカウントは後継機種でも活用する
パッケージソフト販売を含めた販売の最大化を目指すことを今後も基本方針とする
・半導体部品等の供給不足は起こっておらず、後継機種のローンチに大きな問題はないと考える


以上の回答から、後継機でもニンテンドーアカウントとの紐つけを行い
パッケージとダウンロードの併売スタイルでソフト販売を続けると読むことができる。
初回出荷台数に関しては、極度の品薄にはならないと解釈して良いだろうか。
Wii発売時ぐらいの感覚(当日午前に行けば予約なしでも買えた)が理想だが
Switchの後継機となればそうもいかない気もする。

後継機がSwitchの特色を引き継いでいたとしたら、改善して欲しい点は結構ある。
まず何と言ってもジョイコン(できればProコンも)の強度を上げること。
据え置きと携帯のシームレスな切り替えに注力し過ぎたせいか
Switchはコントローラーの強度設定がこれまでの任天堂ハードに比べて貧弱になっている。
1個1,500円だった時代と違い、今はコントローラー1個がソフト1本と同等以上の価格設定になっていて
消耗品と言い切るには高くなり過ぎて、おいそれと買い替え・買い増しができないとの声も良く聞く。
世界的な訴訟が起きたりもしていたので、まずはここが一丁目一番地。

2番目は放熱処理の甘さ。
Switchはドックに挿して据え置きモードで遊んでいると本体の熱が高くなるのだが
本体性能が上がる後継機ではさらにこの問題が深刻化する可能性がある。
我が家ではそんなことは全てのSwitchで起きていないが
iPhoneなどを請け負う街の修理ショップでは「充電口の溶けたSwitch」を項目に挙げている店もあり
それだけ高温によるトラブルが数多く起きているということ。
子供が使うものなので、火傷の危険があるこういった部分の改善は最重要課題のひとつ。

3番目は本体価格。
昨日のAppleの発表でも改めて実感させられた(999ドルが日本で16万8800円)が
今の円安を反映すると有機ELの価格(税込で37,980円)を軽く超えてくるのはほぼ確実。
だが、任天堂の抱えるメインユーザーはライト層とファミリー層。
発売日に飛びつかなくても、誕生日やクリスマスといった年に数回のイベントまで待てるユーザーが多いからこそ
多くの定番タイトルが発売から数年経過しても問題なく売れ続けるのである。
コアゲーマーの支持を受けるPS5ではスペックをPCに置き換えて「6万でも安い」と許容されても
息抜きとしてゲームに手を出すライト層や、子供に買い与える親の立場からすれば
任天堂ハードの本体価格が5万円を超えるのは、性能がどうであっても許容されない気がする。
しかし国内の本体価格を抑えてしまえば、PS5がそうであったように転売屋と海外からの引き合いに
純粋なユーザーが押し出され、欲しい人の手に何年も届かなくなる恐れも。
ハード発売から向こう1年ぐらいはニンテンドーアカウントを持つユーザーを対象とした抽選を行うなりして
「ゲームを遊びたい、わけではない層」をいかにして排除するかの仕組み作りに取り組んで欲しい。

4番目はオンラインサービス。
私はSwitch発売からずっとNintendo Switch Online(+追加パック)を継続しているのだが
基本コースはさておき追加パックに関してはもう少し手を加える必要があると思う。
追加パックの発表当初こそ「あつ森」「マリカ8DX」の有料コンテンツと
クラシックハードの追加(64、MD、GBA)で納得できる水準かなと思っていたのだが
有料コンテンツは新しいタイトルが増える気配もなく、クラシックゲームについても
「これが遊べるなら」と思えるほどのタイトルは今のところまだない。
基本コースとの価格差を考えるならば、他機種のようにフリープレイのタイトルを
毎月配信するなり、何らかの追加施策が欲しい。
というか、追加パックまで申し込んでいるユーザーはNSO加入者の全体の何%ぐらいなのだろう。

最後は本体性能。
私は現行のSwitchのハード性能に対して細かな不満はあれど、大きな不満は持っていない。
もう少しリッチなゲームを遊びたい時はXboxを使うというのもあるが
Switchを手にする時に求めるのは「手軽さ」であってリッチなゲーム体験ではない。
「ゼルダ」をあれほど長時間遊び続けられたのも、「ちょっと遊ぶか」と思えるSwitchの気安さが大いに関係している。
たかだかゲームを遊ぶのに気合いを入れなくても良いSwichだからこそ
世界中で今も売れ続けるヒット商品になったはず。
そこを崩さない程度のバージョンアップで構わないと、私個人としては思っている。
2022年12月には「Call of Duty」シリーズ を今後10年に渡り任天堂ハードにも提供する
コミットメントを締結したとXbox事業を統括するフィル・スペンサーが語っているので
同シリーズが問題なく動く程度の性能アップはあるのだろうし、ならばもうそれ以上は必要ない。
持ち運べる利便性を殺してまで性能を追い求めれば、Wii Uの二の舞は必至。


<Amazon>
発売中■Switch:Nintendo Switch 有機ELモデル バリエーション一覧
<楽天ブックス>
発売中■Switch:Nintendo Switch 有機ELモデル バリエーション一覧

【関連記事】Nintendo Switchの販売台数が日本の家庭用ゲーム機歴代No.1に

今年2月の決算で日本で一番売れたゲーム機として記録を塗り替えているSwitch。
現在も順調に売れ続けているだけに、後継機の発売日をいつにするかは難しい判断が求められる。
直接ライバルになるハードはないのだから、万全の準備をして発売していただきたい。



▼「Nintendo World Championships ファミコン世界大会」7月18日発売




<Amazon検索>
07月18日発売■Switch:Nintendo World Championships ファミコン世界大会
07月18日発売■Switch:ファミリーコンピュータ コントローラー
<楽天ブックス検索>
07月18日発売■Switch:Nintendo World Championships ファミコン世界大会
07月18日発売■Switch:ファミリーコンピュータ コントローラー

Switchのピークも超えたことだし、ファミコン40周年なら何か大きなことをするだろうと
予想していたにも関わらず、クイズをする程度でパッとした話題もないところに突然発売決定。
ファミコン時代の名作を題材にしたゲーム大会「ニンテンドー ワールドチャンピオンシップス」を
Switch上で再現し、オンラインを通して世界中のユーザーと対戦ができる。
「スーパーマリオブラザーズ」「ドンキーコング」「ゼルダの伝説」「メトロイド」「パルテナの鏡」など
合計13タイトルを使って150以上の競技が用意されているとのこと。

容量が300MBほどと非常にコンパクトなのでDL専用でも良かった気はするが
メモリアルソフトなのでパッケージでも通常版とグッズ付きの「Special Edition」の2種類で出るようだ。
また、これまでNintendo Switch Onlineの専売商品であった
「ファミリーコンピュータ コントローラー」が同日より一般販売を開始する。
「Special Edition」にはこのコントローラーも同梱されるので、既にお持ちの方はご注意を。


発売中■3DS:ファミコンリミックス ベストチョイス

要するにWii Uや3DSで出ていた「ファミコンリミックス」の対戦型だろうか。
Switch Online用のファミコンでも一部を切り出したスペシャル版が配信されていたりもするので
さほど目新しい印象はないのだが、安価なのでふらっと買ってしまいそう。
さんざん遊び尽くされたソフトなのだから、13本は本編まるごとも別途収録して欲しい。
そのくらいのサービスはしてくれ、、、そうにないか。最近の任天堂は。



▼おもちゃにされる試作スーファミ



たまにこういう場面に遭遇するのだが、このまま終わっても購入の意思はほぼ100%ないであろうし
悪戯入札をするアカウントに何らかのペナルティは課せられないのだろうか。

<9日追記>

結局悪戯入札を出品者側で削除したようで、9日14時現在は1,500,001円で入札者なしのまま終了した。
再出品はあるのだろうか。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中森明菜の5週連続カバー企画、トリはデビュー曲「スローモーション」

2024年05月01日 | 瓦版


▼中森明菜の5週連続カバー企画、トリはデビュー曲「スローモーション」



【関連記事】中森明菜の5週連続カバー企画、初回「TATTOO」公開2日で150万回再生突破、他
【関連記事】中森明菜の5週連続カバー企画、3曲目は「ジプシー・クイーン」ファンクラブ限定イベント開催も

6年半振りに活動を再開した中森明菜のYouTubeセルフカバー企画も今週がラスト。
「TATTOO」「BLONDE」「ジプシー・クイーン」「北ウイング」ときて
デビュー日である本日公開されたのは、1982年5月1日発売の「スローモーション」だった。
「飾り」をやるだのなんだのと書き散らかしていた予想はことごとく外れて清々しいほどだが
ボーカル的にもメンタル的にも今回が一番安定しているように見えるのでもうどうでもいい。

無法地帯だった80年代ならいざ知らず、ルッキズムがこれほど批判されている現代において
まだ見た目がどうこうと言われていることには辟易する。
16歳でデビューした明菜も42歳年をとって今や還暦手前。
まして7年近くも病気療養していて「イーストライブ」の頃と何も変わっていないはずがない。
同期の小泉今日子がTik Tokライブをしていた時に書き込まれた「おばさんになったね」という無礼なコメントに対し
「そりゃなるよ、おばさんだもん。当たり前じゃんw」と軽やかに返していたのを見て
さすがキョンキョンだなと感心したものだが、多くの芸能人はこんな返しはまずできまい。

音楽雑誌「WHAT's IN?」(だったか?記憶が少し曖昧)の編集長のコラムで
「中森明菜こそロックだ」と書かれていた回がある。
彼女の周りには酒・煙草・自殺未遂やドラッグの噂まで、常にネガティブなニュースが渦巻いているが
そういった諸々の雑音を全て歌にフィードバックして歌手を続けている。
ロックバンドですら愛だの恋だのと歌うご時世において、中森明菜こそは真のロックと言える。
こういう人には、30代には30代の、50代には50代の歌が用意されていくだろう、とそんな内容だったと思う。
私が彼女に重ねているのも、アジアならばテレサ・テン、アメリカならばホイットニー・ヒューストンのような
生き様を歌声に投影してきた大スターであり、「2024年の中森明菜」が滲み出た今回のジャズアプローチも
枯れた姿を隠さずに歌う、彼女にしか表現できないパフォーマンスだったと思う。

「AKINA NAKAMORI OFFICIAL」のチャンネル登録は、前回の記事をアップした17日の時点で66.9万人だった。
本日(5月1日)18時現在は76.7万人で、わずか2週間で10万人ほど増えている。
同時期デビュー組では小泉今日子で4.5万人、薬師丸ひろ子で5.1万人、松田聖子で14.9万人。
同年代から活躍し続けている女性ソロアーティストの両巨頭である中島みゆきは71.5万人、松任谷由実で34.4万人。
もちろん、今後は頭打ちがやってきて減少に転じることもあるだろう。
しかし、今世の中が中森明菜という歌手を求めていることは間違いない。


<Amazon>
05月01日発売■CD:ベスト・コレクション ラブ・ソングス&ポップ・ソングス (+2) / 中森明菜
<楽天ブックス>
05月01日発売■CD:ベスト・コレクション ラブ・ソングス&ポップ・ソングス (+2) / 中森明菜

公式サイトでは、本日より中森明菜が個人事務所の代表を降りてアーティスト活動に専念すると発表があった。
過去の映像使用料や作品のリイシューだけでも十分回していけるだろうが
そこからさらに一歩踏み出して、新しく動き始めるという宣言にも読める。
7月に開催のファンクラブイベントの他にも、何かしらの動きがあるのかもしれない。
YouTubeでの新しい歌唱映像すら想像できていなかった2024年、もしかして中森明菜はテレビに戻ってくるだろうか。


【関連記事】中森明菜が活動再開、1980年代アイドルの現在地(2022年9月版)
【関連記事】林哲司、50周年記念トリビュートアルバムに中森明菜が参加決定

復活からの足跡を辿るならこちらの2記事もチェックしていただければ。



▼楽天モバイル、最強家族割に続き学割を追加



受付中★楽天モバイル Rakuten 最強プラン 新規申し込み受付中

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ME:Iデビューから僅か2ヶ月で日プ3発ガールズグループ第2弾・IS:SUEがデビュー、他

2024年04月25日 | 瓦版


▼楽天お買い物マラソンは4月24日20時〜27日9時59分


4月24日20時〜27日9時59分★楽天お買い物マラソン
随時更新中★楽天 注文数 総合ランキング(デイリー/リアルタイム)
随時更新中★楽天スーパーDEAL リアルタイムランキング

★楽天トラベル 5と0のつく日はホテル・宿が最大20%OFF
★楽天トラベル5と0のつく日は最高級宿が最大20%OFF
4月25日限定★1DAYクーポン
4月25日限定★ポイント10倍アイテム

4月3回目のお買い物マラソンは27日午前9時59分まで。

【一部PRあり】楽天お買い物マラソンは4月24日20時〜27日9時59分



▼ME:Iデビューから僅か2ヶ月で日プ3発ガールズグループ第2弾・IS:SUEがデビュー



ME:Iを生み出した「PRODUCE 101 JAPAN THE GIRLS」のデビュー評価で
ギリギリ11人の枠に入ることができなかった会田凛、釼持菜乃、田中優希、坂口梨乃の4名が
IS:SUE(イッシュ)として6月19日にデビューすることが決定。


<Amazon>
06月19日発売■CD:1st IS:SUE
<楽天ブックス>
06月19日発売■CD:1st IS:SUE

今年3月に上記4名のLAPONE GIRLSへの所属が発表されたばかりで
デビューはまだこれからの話だと思っていたのだが、この早さからするに
ME:Iの11人が確定した時点でほぼ同時にこちらの準備も始まっていたと見て間違いないだろう。
異例の急ピッチで進められたデビューの背景を推察するに
LAPONEの中でDXTEENの現状を憂えている面もあるように思う。

「PRODUCE 101 JAPAN」はシーズン1の最終選考で選ばれたJO1がデビュー。
シーズン1は枠から漏れたメンバーがLAPONEに所属することはなく、
共同運営している吉本興業が引き取ったOWV(オウヴ)と、
DREAM PASSPORT&Future Passport所属のORβITなど複数のグループが誕生した。
続くシーズン2はシーズン1以上の激戦となり、勝ち残ったINIがデビュー。
惜しくもデビューを逃した練習生から数名が吉本所属となり、OCTPATHとしてデビュー。
さらにLAPONEが若いメンバー4名を引き取ってLAPONE BOYS(仮称)を結成した。

正確にはもっと多くの派生グループがいるのだが、そこそこ露出しているのはこのあたりで
LAPONE BOYSは淡々と練習動画をアップしながら約2年の育成期間を経て
昨年ようやくDXTEENとしてデビューした。
満を持してのデビューだけあり、コンセプトも楽曲も申し分なかったのだが
DXTEENがJO1やINIのようにチャートを席巻することはなく、
3枚目のシングル「Snowin'」でようやく1位を獲得するも、売り上げは5万枚程度に止まっている。
オーディション番組から生まれたグループは鮮度が命であり
デビューメンバーが決まる最終回をピークとして、日を追うごとにファンの熱が冷めていくのが常になっている。
DXTEENは寝かせ過ぎた上に日プに参加していないメンバーを外部から2人加入させたことで
何とも「推しづらいアイドル」になってしまったことが容易に想像できる。(追加メンバーが悪い、という話ではない)

「IS:SUE」にはDXTEENの反省が生かされた点がたくさんある。
まずはME:Iからの派生であることを敢えて強く想起させる「:」がグループ名についていること。
ME:Iの4月デビューから僅か2ヶ月後のデビューであること。
そして、構成は4人のみで追加メンバーを入れなかったこと。
5月10日から12日にかけて開催される「KCON JAPAN 2024」で早くもお披露目が予定されており
日プ熱の冷めていないファンはこちらも応援するのは間違いない。

【関連記事】「PRODUCE 101 JAPAN THE GIRLS」の最終結果は12月16日から一部転載。

シーズン1や2の場合、序盤と後半で見違えるほどパフォーマンスに変化のある練習生が
続々と生まれていたし、ランキングの上位には「これもうセンターだろ」と確信できるほどの
スター性を持つ圧倒的センターが存在していたのだが
ガールズではイメージソングでセンターを務めたメンバーがランキングで1位を獲ったこともなく
最新回でようやく2位に浮上する程度でインパクトに欠ける。
誰の目にも明らかなほどのセンターが不在のまま進んでいるためランキングの変動も少ない。
チャンスを得て輝きを見せた練習生が翌週の投票では落ちてしまったり、頑張りが報われないのも不憫。
シーズン3(ガールズ)の支持層は、パフォーマンスの良し悪しで判断する人は少数派で
最初から誰に入れるかを決めて視聴している、AKBの総選挙的な視点で応援している人が多いのではないかと思う。

最新回ではこれまでの1日あたり11票まで入れられたシステムが一気に2票に減ったことでようやく少し変動があった。
仮にこのままデビューが確定したら、このグループはNiziUほどは売れない気がする。
現時点でデビュー圏内にいる練習生の中で異論がないのは、高見文寧、海老原鼓、佐々木心菜、清水恵子の4人しかいない。
20位内に入った坂口梨乃、田中優希あたりが入らないことには弱すぎる。


坂口梨乃、田中優希を熱烈プッシュしていた私にとってME:IとIS:SUEは互角以上に期待が持てる。
DXTEENが「弟分」を前面に押し出したコンセプトでデビューしたように
IS:SUEは公開されたアー写を見るにME:Iの「姉グル」として売り出すはず。
メンバーの年齢に大きな開きがあるME:Iよりもイメージ統一が容易で、楽曲次第ではかなり善戦しそう。
早く楽曲が聴きたい。



▼「メタファー:リファンタジオ」10月11日発売



「真・女神転生」「ペルソナ」シリーズのアトラスが贈る
新作ファンタジーRPG「メタファー:リファンタジオ」が10月11日に発売決定。
対応ハードはXbox Series X|S/Windows、PlayStation5/PlayStation4/Steam。
価格は通常版が9,878円、PlayStation5/4限定の「アトラスブランド35thアニバーサリーエディション」が18,480円、
「アトラスブランド35thデジタル・アニバーサリーエディション」が15,510円。(すべて税込)


<Amazon>
10月11日発売■PS5:メタファー:リファンタジオ
10月11日発売■PS4:メタファー:リファンタジオ
<楽天ブックス>
10月11日発売■PS5:メタファー:リファンタジオ
10月11日発売■PS4:メタファー:リファンタジオ

近年のアトラスはXboxゲームパスに積極的にタイトルを投入していて
リメイク・新作を問わず発売日に追加料金なしでプレイできる『DAY1』としてリリースしてきた。
本作も昨年6月開催の「Xbox Games Showcase」で紹介されていたのだが、その後どうなったのだろう。
ゲーパス非対応になったとの話もどこかで読んだような。



▼Kindleセールまとめ


5月2日まで(?)★【最大50%ポイント還元】集英社 春マン 対象20,000冊以上
<ピックアップ>
50%ポイント還元■Kindle:怪獣8号(全12巻)
50%ポイント還元■Kindle:マッシュル-MASHLE- (全18巻)
50%ポイント還元■Kindle:SPY×FAMILY (全13巻)
50%ポイント還元■Kindle:推しの子(全14巻)
50%ポイント還元■Kindle:ハイキュー!! カラー版 (全40巻)
50%ポイント還元■Kindle:ハイキュー!! モノクロ版(全45巻)
50%ポイント還元■Kindle:呪術廻戦 (全26巻)
50%ポイント還元■Kindle:僕のヒーローアカデミア (全40巻)
50%ポイント還元■Kindle:キングダム(全72巻)
50%ポイント還元■Kindle:ゴールデンカムイ (全31巻)
50%ポイント還元■Kindle:HUNTER×HUNTER モノクロ版(全37巻)

【GW前に復活】【最大50%ポイント還元】集英社 人気コミック 対象10,000冊以上

より詳細なリストは上記リンクでご確認を。




5月02日まで★【最大75%OFF】Kindle本 ゴールデンウィークセール
5月02日まで★【50%OFF】計6,000点以上! カドカワ祭ゴールデン2024 第1弾
5月02日まで★映画『陰陽師0』4/19公開記念セール


5月02日まで★最大12冊購入で12%ポイント還元

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「8番出口」がNintendo Switchで配信開始、価格は470円、他

2024年04月18日 | 瓦版


▼Amazon ゴールデンウィーク スマイルSALEは明日19日午前9時スタート


4月19日9時〜22日23時59分★Amazon ゴールデンウィーク スマイルSALE
4月19日9時〜22日23時59分★Amazon ゴールデンウィーク スマイルSALE(アプリ起動リンク)

大型連休前のセールが明日9時から22日までの3日間で開催。
4月17日よりAmazonアプリが直接起動するタイプのリンク作成機能が追加されたとのことで試しに設置中。
普段はAmazonアプリを使って買い物をしている方は、こちらのリンクから飛ぶと自動的にアプリが立ち上がるらしい。
私はAmazonアプリを使わずそのまま買う派なので恩恵は受けられないのだが、アプリ利用の方はお試しいただければ。

・Amazon 防災セット(★4以上)
・Amazon 防災 トイレ(★4以上)
・Amazon 防災 食品(★4以上)
・Amazon 防災 ラジオ(★4以上)
・Amazon 防災 アルミシート(★4以上)
・Amazon 防災 ポータブル電源(★4以上)

今年に入って震度5弱以上の地震が22回、震度5強以上でもすでに10回発生していて
関西在住の私も南海トラフの懸念が強まっている。
昨夜発生した地震は南海トラフの警戒域の範囲内であり、マグニチュードは6.6だった。
これが6.8だった場合は『南海トラフ地震・臨時情報』が発令されていたことになり
実はギリギリセーフだったという事実は皆で把握した上で、備えを強化しておきたいところ。




4月22日まで★Kindle Unlimited スマイルSALE ゴールデンウィークキャンペーン 最初の2ヶ月は0円
4月22日まで★Kindle Unlimited スマイルSALE ゴールデンウィークキャンペーン 最初の2ヶ月は0円(アプリ起動リンク)

電子書籍が読み放題のKindle Unlimitedは、
4月22日までの期間限定で新規申し込み者が2ヶ月0円で利用できる無料お試しキャンペーンを開催中。
無料期間終了後は自動的に有料契約に切り替わるので、無料体験で止めておきたい方は
申し込み後に継続を切っておくのをお忘れなく。(申し込み直後に切っても2ヶ月無料は継続する)



▼「Nintendo Indie World 2024.4.17」簡単まとめ



久しぶりのインディーワールドを半日遅れで見た。
一昔前のインディーゲームはメトロイドヴァニアが増えて食傷気味だったのだが
昨日は様々なジャンルのタイトルが集まっていてなかなか面白かった。
その分、インディーズと言えないぐらいまで価格も高くなっていて
メジャーメーカーのフルプライスのタイトルと比べても価格差はかなり狭まっている。
インディーゲームはセールを実施する回数が多く、かつ割引幅も半額は当たり前、
80%90%引きも珍しくないので、あまり価格を上げすぎるとセール待ちのユーザーが増えるだけな気もする。

動画で紹介されたのは以下のタイトル。

配信中■Switch:シャンハイ サマー
04月17日配信■Switch:8番出口
04月17日配信■Switch:Sticky Business
04月17日配信■Switch:サグレス(Sagres)
05月17日配信■Switch:Lorelei and the Laser Eyes
05月23日配信■Switch:ブレッドとフレッド
07月05日配信■Switch:みんなと街コロ
07月18日配信■Switch:ボウと月夜の碧い花
07月18日配信■Switch:SCHiM - スキム -
2024年夏配信■Switch:Refind Self: 性格診断ゲーム
2024年夏配信■Switch:アレンジャー・ロールパズリングの旅
2024年秋配信■Switch:A Dance of Fire and Ice
2024年配信■Switch:Europa





04月17日配信■Switch:8番出口

言わずと知れた大ヒットインディーゲームがSwitchに移植。
しかも放送直後からのサプライズ配信で、価格はほぼワンコイン。
人気のない駅の地下通路から脱出するだけのシンプルな作りだが
発売直後から大ブームとなりYouTubeでは本作のプレイ動画が山ほど作られた。
「スイカゲーム」がSwitchで大ブームになったように
噂だけ聞きつけてはいたが未プレイの方はまだ相当数いるはず。
普及台数の多いSwitchでのリリース+ワンコインの手軽さで大ヒットしそう。



05月23日配信■Switch:ブレッドとフレッド

二人協力で進めるアクションゲーム。
インディーゲーム界隈では一時期協力型のアドベンチャーゲームなどもあったが
メトロイドヴァニアではちょっと珍しい。
ジジィゲーマー的にはファミコンの「ミッキーマウス」をちょっと思い出した。
オンライン協力に対応している点も良い。



07月18日配信■Switch:SCHiM - スキム -

世界観として一番気になったのがこちら。
主の下から抜け出してしまった『命を持った影』が旅をして主人のもとに戻るアクション。
液体の特性を生かしたアクションゲームに似たような作品はあったが
こちらはストーリー性もありそうで気になる。難易度が高くなければ良いのだが...



2024年夏配信■Switch:アレンジャー・ロールパズリングの旅

15パズルの基礎ルールを応用したようなパズルアクション。
地面をスライドさせつつ先を進むパズルゲームをコアにして
画面端が反対側と繋がっていたり、武器を利用したりと
ファミコン時代のアクション・パズルゲームの面影がチラチラするのが良い。



2024年秋配信■Switch:A Dance of Fire and Ice

こちらも初めて見たリズムゲーム。
いわゆる音ゲーなのだが、進行ルートがそのままリズムの刻み方になっていて
直進と曲がり角で変える直感的なプレイが楽しめそう。
ただ、画面を見ているだけではちゃんと慣れるのか不安になるほどテンポが早く
超簡単なチュートリアルがなく、いきなりこれが序盤だったら挫折しそうではある。






<Amazon>
05月02日発売■Switch:フォーエバーブルー ルミナス
<楽天ブックス>
05月02日発売■Switch:フォーエバーブルー ルミナス

まもなく発売日を迎える「フォーエバーブルー ルミナス」の紹介動画が同日アップされたのでこちらも紹介しておく。



▼Kindleセールまとめ


4月25日まで★【50%ポイント還元】講談社 新書・ビジネス・写真集など 50%ポイント還元キャンペーン

<カテゴリー別>
・4月のオールジャンル特選セール(対象:414冊)
・講談社現代新書(対象:890冊)
・講談社+α新書(対象:555冊)
・講談社学術文庫(対象:1000冊以上)
・講談社選書メチエ(対象:415冊)
・理系専門書(対象:629冊)
・講談社+α文庫(対象:518冊)
・ブルーバックス(対象:734冊)
・創文社オンデマンド叢書(対象:800冊)

<人気作品・ジャンル別>
・2024新刊(対象:236冊)
・2000円以上の高額書籍(対象:2000冊以上)
・最旬タレント写真集(対象:166冊)
・2023年ベスト100(対象:100冊)
・趣味・実用(対象:516冊)
・★4.5以上の本(対象:1000冊以上)

講談社からは9000冊以上が対象の50%ポイント還元キャンペーンが開始。
期間はスマイルSALEより少し長めに4月25日まで。


4月25日まで★【最大50%OFF】Kindle本 高額書籍セール

即買いするのは少し躊躇する高額本の最大半額セールも本日より25日まで開催。
上の講談社のセールでも高額書籍のカテゴリーがあり。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中森明菜の5週連続カバー企画、3曲目は「ジプシー・クイーン」ファンクラブ限定イベント開催も、他

2024年04月17日 | 瓦版


▼中森明菜の5週連続カバー企画、3曲目は「ジプシー・クイーン」ファンクラブ限定イベント開催も



【関連記事】中森明菜の5週連続カバー企画、初回「TATTOO」公開2日で150万回再生突破、他

「北ウイング-CLASSIC-」588万回(公開から3ヶ月)
「TATTOO-JAZZ-」481万回(公開から2週間)
「BLONDE-JAZZ-」256万回(公開から1週間)
「ジプシー・クイーン-JAZZ-」48万回(公開から8時間)

6年半振りに活動を再開した中森明菜のYouTubeセルフカバー企画が依然として好調。
往年のNo.1ヒットをカバーしているとはいえ、
公開2週の「TATTOO」の481万回を筆頭にいずれも現役の人気アーティストでも
なかなか出せない数字がずらりと並んでいて、リアルタイム世代と若い世代の新規ファンの両輪で
今のブームを支えているのがわかる。
「AKINA NAKAMORI OFFICIAL」のチャンネル登録は17日18時現在66.9万人で
こちらも毎日万単位で増加中。

中森明菜はレコードバブルとCDバブルのちょうど中間に人気のピークを迎えていたため
実はミリオンヒットを1曲も持っていない。
YouTubeでカバーされている楽曲のオリコンセールスを引っ張ってみると
「北ウイング」は61.4万枚、「TATTOO」は29.7万枚、「BLONDE」は30.1万枚、「ジプシー・クイーン」は35.8万枚で
小室サウンドが全盛期だった「石を投げればミリオン」の90年代からすればあまりにも少ない。
しかし、楽曲のクオリティの高さと、曲ごとに世界観をガラリと変える中森明菜のパフォーマンスは
本物だけが持つ「時代を超える力」を発揮して現代で再評価されるに至った。
デビュー曲をレコードショップに走って買いに行ったリアルタイム世代の一人としては誇らしい。


・DESIRE
・TANGO NOIR
・飾りじゃないのよ涙は
・Fin

予想で挙げた楽曲が1曲も当たっていない体たらくがお恥ずかしいが
「BLONDE」「ジプシー・クイーン」の流れは「SOLITUDE」や「Fin」のような曲を
シングルに持ってきた異色のアイドルの面目躍如でもあり嬉しくなってしまう。
残り2曲は何が来るだろう。「飾り」は来ると思っていたのだが、まさかないのか。
うーむ、読めない。


<Amazon>
05月01日発売■CD:ベスト・コレクション ラブ・ソングス&ポップ・ソングス (+2) / 中森明菜
<楽天ブックス>
05月01日発売■CD:ベスト・コレクション ラブ・ソングス&ポップ・ソングス (+2) / 中森明菜

そして、7月にファンクラブ会員向けのイベント開催も決定。
ファンクラブの名称を使った「ALDEA Bar at Tokyo」は、4月17日現在は全5公演を予定しており
日程は7月12日(金)1公演、7月13日(土)2公演、7月14日(日)2公演。
場所は東京駅から徒歩10分圏内の場所で抽選に当選した会員にのみ案内が届くシステム。
「公演」と打たれてはいるが、一部報道が「復活ライブ」と見出しを打ったことに対し
事実誤認があると事務所が訂正コメントを出したりもしているので
本人が出てきて軽く挨拶して「じゃあね」で終わる可能性も高い。
そもそも、長らく病気療養していて還暦も近い明菜が1日2公演もライブをやれるはずがない。
仮に歌唱する場面があったとしてもせいぜい1、2曲だろうと思っている。
玉砕覚悟で申し込んではみるが、全国から申し込みが殺到するであろうし当たる自信は全くない。


【関連記事】中森明菜が活動再開、1980年代アイドルの現在地(2022年9月版)
【関連記事】林哲司、50周年記念トリビュートアルバムに中森明菜が参加決定

復活からの足跡を辿るならこちらの2記事もチェックしていただければ。



▼電子書籍セールまとめ


<今週発売のKinlde本>
4月14日(日曜)発売のKindle本
4月15日(月曜)発売のKindle本
4月16日(火曜)発売のKindle本
4月17日(水曜)発売のKindle本
4月18日(木曜)発売のKindle本
4月19日(金曜)発売のKindle本
4月20日(土曜)発売のKindle本
<今週発売の楽天ブックス>
今週発売の楽天ブックス(2024年4月3週発売分)
今週発売の楽天kobo(2024年4月3週発売分)


4月22日まで★Kindle Unlimited スマイルSALE ゴールデンウィークキャンペーン 最初の2ヶ月は0円

電子書籍が読み放題のKindle Unlimitedがm4月22日までの期間限定で
新規申し込み者が2ヶ月0円で利用できる無料お試しキャンペーンを開催中。
無料期間終了後は自動的に有料契約に切り替わるので、無料体験で止めておきたい方は
申し込み後に継続を切っておくのをお忘れなく。(申し込み直後に切っても2ヶ月無料は継続する)


4月18日まで★【最大60%OFF】Kindle本 社会・歴史・哲学・政治書セール
4月25日まで★【50%ポイント還元】講談社 新書・ビジネス・写真集など 50%ポイント還元キャンペーン
4月25日まで★【最大50%OFF】Kindle本 高額書籍セール



▼ME:I「MIRAI」の初日売り上げは17.6万枚


<Amazon>
04月17日発売■CD:MIRAI / ME:I
<楽天ブックス>
04月17日発売■CD:MIRAI / ME:I

昨日フラゲ日、本日が正式なリリース日を迎えたME:IのデビューEP「MIRAI」の
オリコンデイリーランキングが発表され、初日の売り上げは176,043枚だった。
JO1、INI、DXTEENを排出したLAPONEエンターテイメント初のガールズグループとして
超大型コラボやCMなど万全の体制でデビューを迎えたおかげで
2位「圧倒的LOVE/Pink Temperature」稲場愛香(15,925枚)に10倍以上の差、
3位「Stormy」Nissy × SKY-HI(6,782枚)に30倍近い大差をつけての1位スタートを切った。

ただ、同じLAPONEの先輩であるJO1の1st EP「PROTOSTAR」は初日21.5万枚、
INIの1st EP「A」は初日36.6万枚を売り上げており、コロナによる活動制限が一切ない中での
船出としてはもうひと伸びあっても良かったのでは?と思わないでもない。
やはり楽曲のインパクトが少々弱かったかもしれない。

デビューを決める最終選考で惜しくも選からもれてしまった
会田凛(最終13位)、釼持菜乃(同16位)、田中優希(同15位)、坂口梨乃(同12位)
LAPONEと正式に契約を交わしたとの報道もあり、こちらの今後も気になるところ。
私は田中優希と坂口梨乃を推していたので嬉しい。
INIのメンバーに届かなかったメンバーでDXTEENが生まれたように
このメンバーでの新ユニット結成の知らせを待っている。



▼「Nintendo Indie World 2024.4.17」23時より配信



本日23時より。
インディーは気軽に見られるのでまた明日にでもチェックしておこう。




4月19日9時〜22日23時59分★Amazon ゴールデンウィーク スマイルSALE

4月も半ばに入り、今年のゴールデンウィークが見えてきたところでのセール発表。
防災用品の拡充や、大型連休に合わせた準備をするならこのタイミングで。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映像系サブスクリプションサービスまとめ(2024年4月11日最新版)

2024年04月11日 | 瓦版


▼映像系サブスクリプションサービスまとめ 2024.4

前回(2023年12月)の改訂から約4ヶ月。
サブスク界隈の再編にもひと段落ついたところでそろそろ現状の見直しをしておきたい。

*この手のまとめ記事は各サービスで提供されている作品から
 お薦めのコンテンツをピックアップする記事構成が主流になっている
(例:ネットフリックスでお勧めの作品ベスト10、Amazonプライムでお勧めのドラマ5本など)が、
 サブスクリプションサービスはオリジナル作品を除き
 大半のコンテンツに配信期限が設けられており、極短期間で終了するものも少なくない。
 記事にたどり着いた時には既に半数以上がそのサービスから消えている可能性も高いことから
 当BLOGでは個々のタイトル紹介には踏み込まず、
 各社を利用してみた上での傾向や印象、操作感覚などを中心にまとめている。




▼まずは機器を揃える


<Amazon>
発売中■ETC:Amazon Fire TV 関連商品一覧
<楽天全体>
発売中■ETC:Amazon Fire TV 関連商品一覧

Amazonオリジナルの映像端末。
基本モデルはUSBメモリほどの大きさの端末をHDMI経由でテレビに接続するだけの簡単設計。
付属のリモコンは音声入力にも対応し初心者でも簡単にお望みのコンテンツを探し出すことができる。
2024年4月現在は4Kモデルが標準になりつつあるが、第3世代もエントリーモデルとして販売中。
バリエーションも豊富でご家庭の環境に合ったタイプが選べるのも良い。




<Amazon>
発売中■ETC:Apple TV 関連商品一覧
<楽天全体>
発売中■ETC:Apple TV 関連商品一覧

競合するFire TVやChromecastに比べて価格が高いため初期費用はかかるが
iOS端末ユーザーと親和性が最も高いのがApple TV。
iOS端末のミラーリングも簡単で、大画面で端末内の写真や動画を披露したい時にも役立つ。
立ち上がりの速さ、リモコンの快適さなど、価格分の優位性は十分持った端末。
Apple One加入者で予算が許すなら最優先で選びたいところだ。




<Amazon>
発売中■ETC:Chromecast 関連商品一覧
<楽天ブックス>
発売中■ETC:Chromecast 関連商品一覧

映像端末としては「Fire TV」より歴史が長く、
対応アプリの面でも一日の長があるのが「Chromecast」。
初期設定には専用アプリ「Google Home」が必要。
Android内蔵型テレビをお持ちの方なら、ほぼあれと同じ使い環境を
内蔵なしのテレビで再現できると思って良い。

リモコン無しのエントリーモデルは既に多くのショップで販売終了し
上位機種だったリモコン付きモデルの価格が引き下げられて標準になった。
Fire TV Stick、Apple TV、Chromecastの3種類とも使っている私の印象では
Fire TV StickとChromecastの差はほぼ無く、好みで選んで良いと思う。




<Amazon>
発売中■ETC:Meta Quest 3 128GB
発売中■ETC:Meta Quest 3 512GB
発売中■ETC:Meta Quest 2 関連商品一覧
<楽天全体>
発売中■ETC:Meta Quest 3 128GB
発売中■ETC:Meta Quest 3 512GB
発売中■ETC:Meta Quest 2 関連商品一覧

2021年に本体を購入してからサブスク視聴のお供になっているのが「Meta Quest」。
手軽にVRを体験できるゲーム機だが、NetflixやAmazonプライムビデオなど、
オフィシャルで再生アプリを提供するメーカーも増加し、メディア再生端末としての需要も拡大中。
ゴーグル型のVR機器のため単独鑑賞しか出来ないこと、長時間の作品の場合はバッテリー切れの心配があることなど
難点も多いが、没入度は予想以上なので興味のある方は是非一度体験してみて欲しい。
2023年には最新モデルの「Meta Quest 3」も発売された。



▼各サービスの主な特徴

2024年4月現在私が加入しているのはNetflix、U-NEXT、Amazonプライムビデオ、
ディズニープラス、TELASA、FODプレミアム、Huluの7種類。
ParaviはU-NEXTと統合したので解約し、dTV(現Lemino)は退会、
Apple TV+は無料期間終了と共に更新をしなかった。
Huluはディズニーとのセットプランが出来たためプラン変更して復活した。
ネトフリとTELASAはauのネットフリックスプランに含まれていて、アマプラは年会費払いのため、
個別で契約して毎月支払っているのはU-NEXT、ディズニー&Hulu、FODの3種(4種)のみ。
合計で4,400円ほどだが、コロナ前までは映画を月平均で12,3本は劇場で観ていたので
鑑賞料金と比較すると支出は1/3程度にまで抑えられている。
U-NEXTは楽天キャッシュでの支払いが可能なため、楽天経済圏の方にとっては支払い面でもメリットがある。




<U-NEXT>

<利用料>
月額2,189円
<オススメ度>
★★★★★

国内独自のサービスとして多くの会員を持つ古参サービスがU-NEXT。
月額は2,189円と今回紹介するサービスの中で最も高いが
毎月1,200ポイント(1ポイント1円換算)が付与され
新作映画のレンタルやコミックの購入、劇場鑑賞の値引きなど様々なサービスに充てることが出来る。
ポイントを無駄にさえしなければ、月額視聴料は実質900円ほどとなりコスパはどこよりも高い。

私はU-NEX内にチャンネルを持っているNHKオンデマンド(月額990円)の支払いに充てている。
残った210円の使い道は楽天Payで有料のポイントを買い足して
新作のレンタルや有料ライブ配信で消化するのがお決まりのパターン。
ポイント消化の選択肢として定番になっている劇場鑑賞券の割引は、
2022年4月から最大手の東宝シネマズも加わり、イオンシネマ、MOVIX、ユナイテッドシネマ、
109シネマズなど国内映画館のほとんどの鑑賞チケットとの交換が可能になった。
サービスデイならば1,200ポイントを全額使って1回無料で鑑賞できる。

2023年7月からは競合相手であったParaviのコンテンツが加わり
TBSの持つ豊富な国内ドラマ資産、バラエティが大量に追加された。
海外の大手であるHBO Max、Paramount+とのライセンス契約も強化され
国内コンテンツだけでなく、単独で日本に参入していない海外サービスの作品も
まとめて楽しむことができるようになった。

各作品のページには出演者はもちろん、監督や美術、撮影、音楽などほとんどのスタッフの
データが記載されていて、人物名をクリックするとどこからでも関連作品を引っ張ってくるのも便利。
ここまで細かにデータが整理されているサービスは他にはない。
アプリの完成度も、Chromecast、Fire TV Stickともに快適で他社と比較して一番良いと思う。

1契約で最大4つまでアカウントを作成可能で
家族ごとに視聴履歴やマイリストを管理できるのも便利。
ただし年齢制限付きの作品はサブで再生出来なかったり一部に難点もある。
iOS版アプリ内から登録した場合は月額料金が割高になってしまうため、新規登録はWeb経由がお勧め。
(*Webで登録してもiOSアプリで動画の視聴に問題はない)
支払いを楽天キャッシュで出来るのも、楽天ユーザーの私には有難い。

「結局サブスクはどこがいいの?」と迷っている方はとりあえずU-NEXTをお勧め。

唯一の懸念は、ユーザーの拡大が影響してか近年サーバートラブルの頻度が少し上がっていること。
扱う作品数が増えれば当然サーバー負担も大きくなり、視聴環境に乱れも生じる。
U-NEXTの場合、ライブ配信や視聴期限のある有料レンタルも行なっていることから
場合によっては取り返しのつかないトラブルに見舞われる可能性もあり
この点だけは早急に何とかしていただきたいところ。



Amazon プライムビデオ
★Amazon プライム会員 30日間無料(紹介キャンペーンリンク)

<利用料>
Amazonプライム年会費5,900円(月額換算は491円)
<オススメ度>
★★★★

ネット最大手のAmazonが提供するプライム会員向けのサービス。
新作映画を独占配信したり、準新作をBlu-ray発売前に有料で先行配信したりと
動画配信サービスとして単独で勝負できるだけの充実ぶりを誇る。
特にアニメの見逃しではサブスク界随一の強さ。
アニメ専用を歌うdアニメや国内アニメの見逃しNo.1をアピールするDMM TVと比較しても引けを取らない。
プライムの年会費は2023年9月に1,000円値上げされたが
1ヶ月あたりに換算すれば491円とまだまだコスパは良い。

2024年5月7日まで★Amazonプライムビデオ内のFODプレミアムが最初の1ヶ月200円
2024年5月9日まで★Amazonプライムビデオ内のTELASAが最初の3ヶ月、月額200円

他社サービスをプライムビデオ内の1コーナーとして組み込む施策を強化中。
巨大資本の海外サービスに押されているFODやTELASAも寄らば大樹の陰で参入している。
現在FODもTELASAも個別で契約しているのだが、いっそAmazonに集約すれば支払いも1本化されて良い気もする。



Netflix
<Netflix>

<利用料>
広告付きスタンダード:月額790円(フルHD画質)同時視聴可能数=2
スタンダード:月額1,480円(フルHD画質)同時視聴可能数=2
プレミアム:月額1,980円(UHD・4K)同時視聴可能数=4/空間オーディオ対応
<オススメ度>
★★★

Netflixは利用者の環境に応じて複数のプランが存在しており
広告付きモデルの追加でさらにややこしくなっている。
昨年10月にベーシックモデルを廃止し、スタンダードを広告あり・なしの2種類にしてしまったことで
余計に分かりづらくなってしまった気がする。

Netflixオリジナルの映画・ドラマにはハリウッドスターが続々出演し
日本でも多くの実写ドラマ、映画、アニメが制作されていて、意欲と時間さえあれば1日中でも見ていられるが
オリジナル作品は結構当たり外れも大きい。

この一年半ほどで二度の値上げがあり、私の契約しているスタンダードプランの場合は
1,200円→1,320円→1,480円と値上げ幅も大きく、私の周りでも退会したとの報告もチラホラ聞くようになった。
広告付きプランは790円と安いが、1時間の視聴において平均で4~5分間の広告が入るらしく
TVer並の苦行に耐えなければならないのは私には無理。

日本産コンテンツを強めるアマプラ、サービス拡大で死角なしを狙うU-NEXTと比較すると
オリジナルコンテンツに興味のない人が選択する理由に乏しいのが大きなネック。
(アニメの見逃しはアマプラも同等以上の規模で行なっているためネトフリである必要性が低い)

2024年初頭より海外では先行導入されていた
アカウントの使い回しの取り締まり強化が日本でも開始され、我が家にも通知が来た。
これまでは端末とChromecastを持って出かければ
実家でも旅先でもNetflixを視聴できたのだが、登録されていないテレビが検出されたとのメッセージが出て
追加でアカウントを登録せよと促される。
百歩譲って友人間での使い回しを取り締まるまでは理解するが
契約者である私が自宅以外の場所での視聴を許されないのは全く納得がいかない。
(ダウンロードして端末で視聴すれば良いのだろうが画面も小さいし何より面倒)
自営の方であれば店と自宅があろうし、仕事用に自宅とは別にマンションを借りている人もいるはず。
それらの環境を一律に締め出し、同一人物でも使用する場所が違うならその都度契約しろはさすがにぼったくりだろう。
せめて2箇所までは登録できるようにするか、2箇所目の登録を半額にするなりのサービスは欲しい。
この施策により世界的に会員数は増加したようだが、長期的に見てこれがプラスに働くとは私には思えない。
おそらく数年後、Netflixは再び苦境に立たされるはず。

ということで、前回より★をひとつ減らす。



Hulu
<ディズニープラス>

<利用料>
月額990円 / 年間9,900円
Huluとのセットプラン 月額1,490円/プレミアムは1,740円(年間契約はなし)
<オススメ度>
★★★

フォックスもマーベルも吸収してどんどん巨大化する
映画界の帝王・ディズニーが提供するサブスクリプションサービス。
ディズニー・ピクサーのアニメはもちろん、劇場公開相当の作品をオリジナルとして独占配信したり
ルーカスフィルムの「マンダロリアン」や、マーベル・スタジオ制作のオリジナルドラマもファンには見逃せない。
メジャー作品や国内アニメを配信する「スター」の追加で
月額料金がサービス開始当初の700円から290円ほど上がってしまったがそれでもまだ安い。

三池崇史監督が韓国とタッグを組んだ「コネクト」、
柳楽優弥が人喰いの風習がある村に赴任してくる警察官の物語「ガンニバル」、
宮藤官九郎脚本の「季節のない街」、真田広之主演の大型時代劇「将軍」 など
日本制作や日本人が出演するオリジナル作品も増加傾向にある。
アニメやドラマの見逃しにも参入して手広くやっているが
Netflixと同じくディズニー作品やマーベル作品に興味がない方からすると優先度は決して高くない。
お子さんのいる家庭なら最優先だろうが、それ以外の層には意外とリーチしない気がする。

2023年7月からはHuluとのセットプランを開始。
ディズニープラスは月額990円、Huluは月額1,026円で足すと2,016円。
セットプランは月額1,490円で、個別で契約するよりも500円ほど安くなる計算だったのだが
2024年4月16日よりセットプランが2パターン制になると発表があった。
従来通りのスタンダードが値段据え置きで、高画質視聴に対応したプレミアムは1,740円と若干の値上げになる。
契約内容の変更は自身で行わなければならず、何もしなければ自動的にプレミアムに移行するというのは不親切。
セットプラン自体は割安なのだが、ディズニープラス単体には2ヶ月分が実質タダになる年割が用意されていたり、
Hulu単体契約の場合はPayPayやキャリア決済が利用できるのに対し、
セットプランの支払いはクレカ一択になっていたり、数百円安くなる代わりに不便な点もある。
よく吟味して決めるべし。

2024年より5.6年振りにHuluに復帰したら、まさに浦島太郎状態でアプリの使い勝手も格段によくなっていた。
ライブ配信、有料レンタル、Abemaのような無料チャンネルもあるが
拡充した部分は他社に既にあるものばかりで、後発ならではの優位性も低く
「これならもうHuluだけで良いな」と思えるほどの進化はなかった。




<FODプレミアム>

<利用料>
月額976円
<オススメ度>
★★★

フジテレビが運営するサブスクリプションサービス。
基本的にフジテレビ製作のドラマ、映画、アニメ、バラエティがメインで
フジの組織構成の特徴を反映してか、海外ドラマは韓国系が多め。
フジが放送権を持っているフィギュアなどはCMカットなしの生配信を行なっていたり
スポーツもカバーしているのが特徴。

「ヤヌスの鏡」や「東京ラブストーリー」など
往年のヒットドラマを若手キャストでリメイクすることを目玉にしているが
「テラスハウス」をNetflixと共同制作し、「東京ラブストーリー」はAmazonと共同制作し、
やることが風見鶏的で、どことやっていきたいのかが不明瞭なのがネック。
FOD単体でのマネタイズが不安なのかも知れないが
結果的にそのことがFODの魅力を削いでいるようにも見える。

アニメ「平家物語」が見たくて加入したのだが、なんだかんだと継続中。
「古畑任三郎」や「王様のレストラン」や「素顔のままで」など、往年のドラマが見られるのは嬉しい。
BGV的に何か流しておきたい時は大抵FODかU-NEXTで昔のドラマを流している。
利用頻度でいえばU-NEXT、FODが私の現在のトップ2。
iPhoneからChromecastに映像を飛ばしていル時に
他のアプリを使用すると再生がリセットされるのが何とも煩わしく、一向に直る気配もない。
フジテレビの見逃しはTVerからでもFODに飛ばされるためか
有料会員ですら一部コンテンツの見逃しで広告が強制的に導入されるのも納得いかない。
TVer経由の広告を倍量にしてでも、有料ユーザーの広告導入はやめるべき。

2024年5月7日まで、Amazonプライムビデオ内のFODプレミアムが最初の1ヶ月200円。




<TELASA>

<利用料>
月額618円
<オススメ度>
★★

auとテレビ朝日の提供する動画サービス「ビデオパス」が名前を替えてリニューアル。
私は現在、auの提供しているNetflixプランを契約中で
その中におまけとして「TELASA」も付属しているのでたまたま利用できている。
コンテンツの中心はテレビ朝日系列の新作ドラマやバラエティの見逃し配信。
近年は「藤井風TV」や「INI スペシャルライブ」など、私をピンポイントで狙っているのかと
疑うようなオリジナルコンテンツを配信している。

近年は楽天TVの躍進を横目に見てか、「おっさんずラブ」のヒットに味をしめたか
BL系ドラマを積極的に配信したり、韓国の音楽番組を独占配信したり
独自色を出そうとあれこれ模索中だが、はっきりとした色はまだ打ち出せていない。
テレ朝はサーバーエージェントとAbemaも共同運営しているため
もともと多くないコンテンツを無理やり分けているようなところがあり、
仮に今後、auを辞めてUQモバイルに変更した際に、
Netflixは単独契約したとしてもTELASAまでするかと言われると多分しない。
おまけなら上出来、単独は厳しい。

2024年5月9日まで、Amazonプライムビデオ内のTELASAが最初の3ヶ月、月額200円。




<AppleTV+>

<利用料>
月額900円
<無料体験>
1ヶ月
<オススメ度>
★★(単体としての評価、Apple Oneなら★★★★★)

Appleが提供する定額配信サービス。
初期ラインナップから社会派、ドキュメンタリー、キッズ向け、ホラーと
一通りのジャンルを揃えるも、コンテンツの少なさが改善される気配は今もない。
監督はアルフォンソ・キュアロンからスピルバーグまで、
出演者もトム・ホランドからビリー・アイリッシュまでと
旬のスターから大御所まで抑えてはいるものの、このボリュームで他社と渡り合うのはちょっと厳しい。

Appleはゲーム、音楽、iCloudと全てを統合したサービス「Apple One」を
月額1,200円(個人プラン)で提供しており、AppleTV+もここに含まれているので
TV+単体の900円だと割高だが、MusicとArcade込み1,200円と考えればまぁ納得はできる。
Spotifyを利用中の方が乗り換える先としてはアリかもしれない。


販売中★Apple ギフトカード(Appleのサービス全般の支払いに)

ちなみにアップルのギフトカードは楽天でも販売中。
楽天で買うとポイント還元が受けられるので、お買い物マラソンやスーパーSALEといった
買い回り店舗数で還元率がアップする機会に買い溜めしておくのがお勧め。




<Lemino>

<利用料>
月額990円
<オススメ度>
★(無料プラン)

通信最大手のドコモが誇るサブスクリプションサービス「dTV」が
2023年4月より「Lemino」へと名称変更してシステムも大幅にリニューアル。
利用にはdアカウントが必須なため、始める前に少しの手間がかかるのは覚悟しておくこと。

月額料がdTVのほぼ倍額である990円に値上がりしたのと同時に、広告付きの無料プランも導入した。
一時はAmazonと蜜月だった吉本はパートナーをNTTに乗り換えるつもりなのか
吉本興業とLAPONEの協業で開催していた「PRODUCE 101」のシーズン3を独占配信したり
INIのバラエティやJO1の生配信ライブ、M-1放送直後の舞台裏バラエティをLemino独占コンテンツとして配信している。
しかし吉本が積極的なことを除けばコンテンツはまだまだこれからといったところで
リニューアルから1年が経っても未だに画質が急に劣化したり配信の途中で止まったり
基本的な環境が整っていないのは致命的を通り越して呆れる。
特に「PRODUCE 101」の放送時などは、サーバーダウンで全く繋がらないわ
やっと繋がったかと思えばまた広告からやり直し、再生が始まって2分でまたダウンというシチュエーションが多発し
とてもではないが天下のNTTが提供するサービスとは思えない酷さだった。

無料プランユーザーの見ることができるコンテンツも少なく
「お!」と思ってクリックするとプレミアム誘導だらけで正直無料では使い物にならない。
dTV時代の経験値が全く生かされていないのも不思議。
配信サービスはコンテンツ数より何より、まずは快適であるべき。
YouTubeやAbemaがあるのだから、無料だから落ちたり止まったりも当然の理屈は通らない。
サービス開始から1年経ってもβ版から抜け出せていないサービス。




新規登録受付中★DMMプレミアム アニメ・エンタメ見放題 今なら実質3ヶ月無料
新規登録受付中★DMM×DAZNホーダイ

<利用料>
月額550円(DAZNホーダイは3,480円)
<オススメ度>
・・・・・

DMM TVを見るためにはまずDMMプレミアムに加入、という段階で
既に初心者を遠ざけてしまっている気がするのだが、dTVが値上げしたこともあり月額550円は単独支払いで言えば最安値。
DAZNホーダイは3月より500円上がってしまったが、DAZNの単体契約よりも安いという価格設定は出来ている。
DMMの隠れた売りは大人向けのコンテンツ=FANZAも含まれていることで
そちら方面に期待している方ならば月額550円は超激安。(実はU-NEXTにもアダルトチャンネルあり)
アニメの配信サービスにおいてはdアニメを上回る国内最高を謳っていることから
『アニメかエロが好きならDMM』という選択肢はありそう。
私は未契約なので評価はつけずにおく。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中森明菜の5週連続カバー企画、初回「TATTOO」公開2日で150万回再生突破、他

2024年04月05日 | 瓦版


▼中森明菜の5週連続カバー企画、初回「TATTOO」公開2日で150万回再生突破





配信2日で150万回を突破と相変わらずのハイペースで、中森明菜の需要は高止まりしたまま。
セルフカバー動画はあと4本毎週アップされるとのことだが、カバー企画とのコラボでZOZOがTシャツを作るらしいので
今後の選曲もジャケットがTシャツ映えしたデザインのものが選ばれるのだろうか。
となると、


・DESIRE
・TANGO NOIR
・飾りじゃないのよ涙は
・Fin

あたりかとも思うが、「ミ・アモーレ」を外すとも思えず
明菜自身は「スローモーション」か「セカンド・ラブ」をやりたいはずなので
FinやTANGOが入れ替わる可能性もありそう。
あと4週楽しみに待っていよう。





【4月12日追記】

いきなり外して2曲目は「Blonde」だった。
私の好きな明菜シングルベスト3だったのだが、復活記念のセルフカバーに選ばれるほどの人気曲でないのと
ジャケットデザインがTシャツには不向きと思い敢えて外したらまんまと裏をかかれてしまった。
そしてタイトルの後ろにつけているジャンルは、2曲続けてJAZZだったことも意外。
「北ウイング -CLASSIC-」からの「TATTOO -JAZZ-」だったので
この調子で様々なジャンルを渡り歩くものかと思っていたのだが、2曲続けてとなると
同じ日に一気に5曲録ったのかも知れず、なら残りの3曲も全てジャズだろうか。
それとも「北ウイング」を録った時に同じクラシック編成で何曲か録っているか。
昔ながらのAB面的な構成でクラシック&ジャズのセルフカバーアルバムを出すのであれば、
「スローモーション」や「セカンド・ラブ」はクラシックにうってつけ、
ジャズに絞るなら「Fin」や「TANGO NOIR」「飾りじゃないのよ涙は」は向いている。
「飾りじゃないのよ涙は」は作者の井上陽水自らもジャズアレンジでセルフカバーしているので可能性は高そう。


<Amazon>
05月01日発売■CD:ベスト・コレクション ラブ・ソングス&ポップ・ソングス (+2) / 中森明菜
<楽天ブックス>
05月01日発売■CD:ベスト・コレクション ラブ・ソングス&ポップ・ソングス (+2) / 中森明菜

以前発売されていたベスト盤に「赤い鳥逃げた」と初音源化の「HELLO MARY LOU」を追加収録し
最新リマスターにした「ベスト・コレクション ラブ・ソングス&ポップ・ソングス」が5月発売。
一度出ているアルバムでしかもベストだが、Amazonだけでもここ1ヶ月で1,000枚売れている。


【関連記事】中森明菜が活動再開、1980年代アイドルの現在地(2022年9月版)
【関連記事】林哲司、50周年記念トリビュートアルバムに中森明菜が参加決定

復活からの足跡を辿るならこちらの2記事もチェックしていただければ。



▼X(旧Twitter)まとめ

前回のまとめが2月23日までだったので1ヶ月以上間隔が空いてしまった。
というわけで今回は拡大版で。



大石静は名前をお見かけして「よし見てみよう」と思える脚本家のひとり。
「光る君へ」は戦国武将を扱っていないこともあり、現代語風の言い回しや架空の登場人物を織り交ぜることで
策略の渦巻く企業ドラマや恋愛ドラマのような面白さが闇鍋的にミックスされていて楽しい。





断捨離も進んでレトロフリークのインストール本数もそろそろ数百本にはなっただろうか。
各機種バランスよく整理しながらインストールしているつもりだが
ついでにちょっと遊ぶかと手が出るのはやはりファミコンかPCエンジンが多い。
レトロゲームを遊ぶ時には本腰を入れて数十時間遊ぶ気合はなかなか出ないのだ。


<Amazon>
発売中■ETC:レトロフリーク 関連商品一覧
<楽天ブックス>
発売中■ETC:レトロフリーク 関連商品一覧

【関連記事】発売から7年半のロングセラー「レトロフリーク」の魅力を改めて紹介



「風来のシレン6」で不思議のダンジョン熱が高まっていたのでレトロフリークで「トルネコの大冒険」を遊んだ。
まさかの地下2階で倒れてしまったのは少し笑ったが、これは現代版の操作方法に慣れ親しんでいるから。
そうか、初期の作品はこんなところが煩わしかったのだなと発見するたびに
小さな不満を潰してはより良く仕上げてきたシリーズの歴史を感じる。





「観たい映画は映画館で派」だった私が新型コロナのパンデミックにより
180度方針転換したのは、自分でも驚いている。
免疫疾患持ちなので仕方ないことなのだが、世間では「コロナは終わった」とされている今も
3年前のような年間100本を劇場で観る生活には戻れそうにない。
感染が怖いとかではなく、生活スタイルが書き換えられてしまったのだ。
サブスク視聴を始めてからは吹き替えに対するアレルギーもほぼ無くなり
海外ドラマなどは吹き替えがないとちょっと躊躇するようになった。
スマ4D、またどこかがやってくれないだろうか。
あんな体験、後にも先にもなかなかないほど新鮮で楽しかったのだが。





エレカシがアミューズに移籍したと聞いたときは「宮本さんってそんなに売れたかったのか」と思ったものだった。
椎名林檎とのデュエットあたりからメジャーな番組で歌う姿を見かける機会が増えた宮本は
それでも最初の頃は場(メジャーな音楽番組)の空気にはそぐわない、荒削りな魅力が爆発していたように記憶している。
アミューズに所属するや、いきなりドラマの主題歌が決まり、アミューズと関係の深いNHKの音楽番組への出演が急増し、
宮本単体(ソロ)の仕事も増えていった。
中でも当BLOGでも紹介した2020年11月発売のカバーアルバムは出色の出来で、巷の評価もすこぶる高かった。
しかし、ここを境に宮本はポスト徳永英明的なカバーシンガーとしての需要がエレカシの活動を覆い隠すほど大きくなっていく。
「COVERS」には度々呼ばれ、共演した松本隆に気に入られてオムニバス「風街に連れてって!」にも参加、
音楽特番に出ても、オリジナル曲よりカバーを披露することの方が多くなっていった。
カバーアルバム第2弾の発売を告知するために出演した「ミュージックフェア」で
「今度はどんなアルバムですか?」と聞かれた宮本が「特にないです」と答えているのを見て
ああ、もうカバーはやりたくないのだなと思ったのを、退社のニュースで思い出した。
2枚目のカバーがフルアルバムでなかったのも、きっと満足のいく出来の曲が揃わなかったのだろう。
サラリーマンから解放された宮本の、エレカシの今後に期待したい。





渋谷系がもてはやされたのがもう30年前という現実に戦慄する。


<Amazon>
04月24日発売■CD:ぶぎ・ばく・べいびー / 小沢健二とスチャダラパー
<楽天ブックス>
04月24日発売■CD:ぶぎ・ばく・べいびー / 小沢健二とスチャダラパー

30年ぶりに出すシングルが、30年前の価格相場を踏襲した1,000円ぽっきりで泣ける。



というような小ネタを日々つぶやいているので、よろしければフォローをお待ちしております。

@sinobintage

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【最大80%OFF】Kindle本新生活セール FINAL が開始、「BLUE GIANT」「ミステリと言う勿れ」ぷち感想

2024年03月22日 | 瓦版


▼【最大80%OFF】Kindle本新生活セール FINAL が開始


4月1日まで★【最大80%OFF】Kindle本新生活セール FINAL
4月1日まで★【最大50%OFF】 春のコンピュータ・IT書フェア 出版社合同

<ジャンル別ソート>
・マンガ
・ビジネス 経済
・文学 評論
・趣味 実用
・社会 政治
・コンピュータ IT
・歴史 地理
・暮らし 健康 子育て
・アダルト作品(対象8,000冊以上)

<出版社別ソート>
・講談社(対象5,500冊以上)
・小学館(対象1,000冊以上)
・SBクリエイティブ(対象800冊以上)
・かんき出版(対象500冊以上)
・ぶんか社(対象400冊以上)
・翔泳社(対象100冊以上)



▼コミックビーム 99円均一セールは3月25日まで


全巻99円■Kindle:桜玉吉 ビームコミックスあれこれ
全巻99円■Kindle:羽生生純 ビームコミックスあれこれ
全巻99円■Kindle:竹本泉 ビームコミックスあれこれ
全巻99円■Kindle:しりあがり寿 ビームコミックスあれこれ
全巻99円■Kindle:トミノの地獄 全4巻
全巻99円■Kindle:テルマエ・ロマエ 全6巻
全巻99円■Kindle:あれよ星屑 全7巻


ビームコミックスのセールで桜玉吉や羽生生純らの作品が軒並み99円に(一部例外あり)。
丸尾末広の「トミノの地獄」も99円均一と爆安。既に紙の書籍も持っているがこれは買った。
セール対象作品一覧はこちら。


全巻99円■Kindle:砂ぼうず 全22巻
全巻99円■Kindle:ラヴクラフト傑作集 全15巻中12巻まで99円
全巻99円■Kindle:フリージア愛蔵版 全12巻

全巻99円■Kindle:銃座のウルナ 全7巻
全巻99円■Kindle:オール・ザ・マーブルズ! 全5巻中3巻まで99円
全巻99円■Kindle:コーヒーもう一杯 全5巻



▼【極!合本シリーズ】11円均一シリーズは4月7日まで

33円●【極!合本シリーズ】 Dr.コトー診療所 1-3巻のみ
33円●【極!合本シリーズ】 探偵学園Q 1-3巻のみ
33円●【極!合本シリーズ】 BLOODY MONDAY シリーズ 1-3巻のみ
33円●【極!合本シリーズ】ミスター味っ子(1&2セット版) 1-3巻のみ
33円●【極!合本シリーズ】女帝花舞 1-3巻のみ
33円●【極!合本シリーズ】探偵犬シャードック 全3巻
33円●【極!合本シリーズ】ククルカン 全3巻
33円●【極!合本シリーズ】 冒険してもいい頃 全3巻
33円●【極!合本シリーズ】サイコバスターズ 全3巻
44円●【極!合本シリーズ】井上正治セレクション 全4巻
44円●【極!合本シリーズ】今泉伸二セレクション 全4巻
44円●【極!合本シリーズ】艶恋師シリーズ 全4巻
44円●【極!合本シリーズ】花は紅 全4巻
44円●【極!合本シリーズ】らじかる好キャンティ 全4巻
44円●【極!合本シリーズ】シリウスの痕&E.T.O.2 全4巻
55円●【極!合本シリーズ】女優 全5巻
55円●極!合本シリーズ】山田貴敏セレクション 全5巻
55円●【極!合本シリーズ】井上三太セレクション 全5巻
55円●【極!合本シリーズ】倉科遼&東克美セレクション 全5巻
55円●【極!合本シリーズ】オレンジ 全5巻
55円●【極!合本シリーズ】神様はサウスポー 全5巻
66円●【極!合本シリーズ】喰いタン 全6巻
66円●【極!合本シリーズ】神さまのつくりかた。 全6巻
77円●【極!合本シリーズ】バージンママ 全7巻
88円●【極!合本シリーズ】女帝 全8巻
99円●【極!合本シリーズ】みやすのんきセレクション 全9巻
110円●【極!合本シリーズ】山口かつみセレクション 全10巻
121円●【極!合本シリーズ】特命係長 只野仁シリーズ 全11巻
165円●【極!合本シリーズ】 BOYS BE…シリーズ 全15巻
187円●【極!合本シリーズ】 財前丈太郎~内閣権力犯罪強制取締官 全17巻



▼今週見た映画



石塚真一の同名原作を劇場アニメ化した「BLUE GIANT」がNetflixに入ったので見た、
声の出演は山田裕貴、間宮祥太朗、岡山天音と若手俳優の中でも実力派が揃っている。
ジャズを扱った作品ということで音楽面が充実しており
ピアノは上原ひろみが、サックスは馬場智章が、ドラムは石若駿が担当している。
石若駿の参加したユニットへのライブには何度か足を運んだことがあったので嬉しかった。

ストーリーはサクセスストーリーに友情を絡めた王道で
ジャズへの思い入れの強さも含めてデイミアン・チャゼルの「セッション」を彷彿するが
思い入れというよりは偏愛に近かった「セッション」の主人公よりずっとみずみずしく好感度が高い。
2時間で駆け抜けるにはこのトントン拍子で駆け上がらなければならず
上手く運び過ぎに見える部分はあるが、これはこれで良かったと思う。

ただ一点、劇中でジャズを停滞させているのは年寄り連中だというくだりがあったのだが
本作でドラムスを担当している石若駿はベースの金澤英明やピアノの石井彰といった
親世代のプレイヤーとユニットを組み、ライブツアーや作品も発表している。
金澤や石井らも我が子を愛でるように石若の才能を高く評価しているのを何度となく聞いた。
上原ひろみもまた矢野顕子とユニットを組んで活動したりと、世代を超えた共演は実はジャズ界隈には多いのだ。
先人のテクニックに学び、若き才能に刺激されて、
互いの才能を追求するのがジャズというジャンルだと私は思っている。
もちろん、馴れ合いでやっているミュージシャンがいるのも事実だが、それはどのジャンルも同じこと。
本作の本題はそこではないと知りながら、世代の違うプレーヤーが同じ空間で演奏をし
新しい風を吹かせることがジャズの一側面であることも知っている私には、そこが引っかかってしまった。


<Amazon>
発売中■Blu-ray:BLUE GIANT
<楽天ブックス>
発売中■Blu-ray:BLUE GIANT





田村由美の大人気コミックスを菅田将暉主演で実写化した
フジテレビの月9ドラマ「ミステリと言う勿れ」が劇場作品となって登場。
遺産相続争いに巻き込まれた主人公・久能整(ととのう)が、
一族の謎を解き明かすにつれ隠された秘密にたどり着くミステリー。
共演は松下洸平、町田啓太、原菜乃華、萩原利久、鈴木保奈美、滝藤賢一、松坂慶子、松嶋菜々子、段田安則、柴咲コウ。
監督はドラマ版に引き続き松山博昭。

FODプレミアムのポイントがたまっていたので消化にこちらを。
ドラマ版がFODで3周ぐらいしているほど好きなので
この作品の「仕掛け」に慣れてしまったというのはあるのだろうが
今作に関してはヒントが露骨過ぎて前半の某人物が登場するなり発した言葉で
「あ、犯人」と思ったらそのままでややがっかり。
これは原作というより、全体的に思わせぶりが強すぎた演出に問題があると思う。

呪いや風習を装った怨恨による連続殺人は横溝正史のお家芸だが
本作は呪いなのか怨恨なのかを後半まで曖昧にしていて、途中で謎解きを一旦リセットするのは上手い。
さすがは田村由美。
菅田将暉はますます役とフィットしてすっかり名キャラクターの佇まい。
ここまで板についたならドラマのセカンドシーズンはほぼ確定だろうか。
それとも映画でシリーズ化だろうか。
いずれにせよ、続きが楽しみ。

松嶋菜々子はともかく、松坂慶子や鈴木保奈美はあまりにも端役で見せ場もなく不憫だった。


<Amazon>
発売中■Blu-ray:ミステリと言う勿れ
<楽天ブックス>
発売中■Blu-ray:ミステリと言う勿れ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする