上総の写真 (クリックすると壁紙サイズの写真(画像)になります)

風景や季節の花、神社、仏閣、建物、名所、旧跡、蝶、鉄道、花火など写真を壁紙サイズで公開します
Wall paper

河津桜

2014年03月30日 | 上総


桜も咲き出しました。

花は写真の下半分にもあります。

ぐんまフラワーパーク (群馬県)

blogram投票ボタンにほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
貴方の一票が私を支えています。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポピー

2014年03月29日 | 上総


雛芥子の花とか、虞美人草とか
項羽と劉邦に出てきたような。

曖昧ですみません。

blogram投票ボタンにほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
貴方の一票が私を支えています。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かたくり

2014年03月28日 | 上総


かたくり
ちょっと早いよね。
でも咲いてました。

"8"のつく日は、awa姫さま。が主催する
8na8na-club(はなはな-くらぶ)の日、詳細は、こちら New

ぐんまフラワーパーク

blogram投票ボタンにほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
貴方の一票が私を支えています。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

繊維の街 岐阜

2014年03月27日 | 上総


戦争で焼け野原となった国鉄岐阜駅前に、
北満州(今の中国北東部)からの引き揚げ者たちが中心となって、
バラック小屋をつくり、古着や軍服などの衣服を集めて売りました。
これはハルピン街と呼ばれ、岐阜問屋街の始まりとなりました。
昭和23年頃からは古着ばかりでなく、
布を一宮や羽島から仕入れ新しい服を作って売るという
岐阜の既製服産業(アパレル産業ともいう)が始まりました。 
出所:岐阜ファションスクエァーより


岐阜駅前の一角。

何処を見ても、繊維商社ばかり。

なるほど。

blogram投票ボタンにほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
貴方の一票が私を支えています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

円徳寺(法泉寺・常泉坊)

2014年03月26日 | 神社仏閣


再び岐阜駅前信長像
当ブログの上総は、織田 上総介 信長 の上総だったりします。
井の口と呼ばれた地域を岐阜と改称
関所を廃し楽市楽座などをして岐阜のまちの発展に貢献しました。

円徳寺(法泉寺・常泉坊)
プレートに依ると、信長の父(信秀)が稲葉山城の斎藤道三を攻め
5千の兵を失う大敗を喫した。
戦死者を合葬した織田塚がこの辺り。

で、信長が岐阜城に入城し楽市楽座を開いたのもこの寺の辺り。

今は、日本を代表する歓楽街の「柳が瀬」となっている。
(寺の)門前市を成す

城下町というのは考えついたが、
お寺の周辺にも町が出来ると言うことを実感しました。
浅草の浅草寺なんかも同じかな~なんて思いつつ歩みを進めます。


blogram投票ボタンにほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
貴方の一票が私を支えています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桐生やきそば @サラダハウス77

2014年03月21日 | 上総


桐生やきそば や、ナポリタン等の定番メニューを提供する、
軽食、喫茶の老舗、桐生市の サラダハウス 77
夜は、占いなどもやっていた。

桐生の焼きそばは、ゴロゴロのポテトが入っています。

何がビミョーって。
閉店して更地になっちゃって
もう食べられないって思うと、ビミョウな気持ちになりました。

"21"日は、だぁな さま。が主催する
びみょう~なる一族の日、詳細は、こちら


blogram投票ボタンにほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
貴方の一票が私を支えています。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和ライダー OPメドレー

2014年03月20日 | 上総

迫る初夏  だそうです。

昭和ライダー OPメドレー

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福寿草 (満開)

2014年03月20日 | 上総


福寿草


満開になりました。


↑2月の大雪の時の写真 (薔薇が咲きます)

園内は、2月の大雪で埋まったものの
めっきり春らしくなりましたね。

blogram投票ボタンにほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
貴方の一票が私を支えています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チューリップ

2014年03月19日 | 上総


チューリップ
春一番が~~♪
どんどん春らしくなっていきます。

ぐんまフラワーパーク 温室

blogram投票ボタンにほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
貴方の一票が私を支えています。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロッカス

2014年03月18日 | 上総


クロッカス
先ずはきぃ(黄)ちゃんから。
春の柔らかい陽射しを浴びて春の訪れを感じます。

"8"のつく日は、awa姫さま。が主催する
8na8na-club(はなはな-くらぶ)の日、詳細は、こちら New

blogram投票ボタンにほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
貴方の一票が私を支えています。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信長の町 (美濃・岐阜)

2014年03月16日 | 上総


信長像 (岐阜駅前)
永禄10年(1567)井の口から岐阜へと地名を改めた織田信長公は、
楽市楽座など新たな政策を取り入れ岐阜のまちの発展に尽力しました。
マントを羽織り右手に種子島(鉄砲)
左手に西洋兜を持ちまっすぐ前を見つめるこの像は、
常に時代の最先端を歩き変革を目指した信長公の姿を象徴しており
都市再生を図る岐阜のまちの未来を表現するものとなっいます。
(プレートより抜粋(転記))

岐阜城

岐阜の記事は、来週につづく

blogram投票ボタンにほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
貴方の一票が私を支えています。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

間違っちまった

2014年03月15日 | 上総

Amusment park だと思って金津園に行ってしまった。

地元の人に聴くと、
お風呂屋さんが沢山あるとのこと。

群馬で、お風呂と云えば温泉だんべ。
こちらは、泡のお風呂だそうな。・・・特殊な欲情 特殊欲情。特殊浴場。
群馬とは、ちと違うようだ。

じぇじぇじぇ
こげにたっぐさんのお店が。・・・・・

無料紹介所も。

ここで、「ちょっとお兄さん今日はどちらに」と声が掛かりました。
怖いお兄さんっぽかったので、走って帰って来ちゃいました。
高校生(しつこいですが私です)は入場禁止のようです。

岐阜県岐阜駅前 金津園

blogram投票ボタンにほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
貴方の一票が私を支えています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足尾 (撮り鉄)

2014年03月11日 | 上総

11を線路に見立てて、毎月11日に「鉄写同好会の日」として、鉄道に関する写真を発表します。
鉄写同好会の日 連携企画  詳細は、高橋さんの写真館 まで。

雪に埋もれた足尾が撮りたくって訪問してみました。
こんな雪でも何もなかったように運行していました。
第三セクターの意地がかいま見えました。

blogram投票ボタンにほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
貴方の一票が私を支えています。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

想定を越える災害にどう備えるか

2014年03月10日 | 上総


片田敏孝 群馬大学 理工学部 教授
大津波から生き抜いた釜石の子供たちに学ぶ-

釜石の奇跡の動画はこちら

という講演を聴く機会がありました。

講演内容の詳細は、他の方のブログ、書籍、
NHKスペシャル、クローズアップ現代等で紹介されていますよね。
先生の云われる大きなポイントは以下の3点

1.【想定にとらわれるな】
2.【最善を尽くせ】
3.【率先避難者たれ】

で、私なりに感じたことは、
津波が想定される地域と隣接する地域で大きな地震が発生したら、
すぐに逃げる。
このくらい大丈夫だろうと考える人が多い(正常性バイアス)ので、
首に縄を付けてでも連れて逃げる。「率先避難者たれ」

全てのケースが、ほぼ一生に一度。初体験ですよね。
状況、場所も様々。深夜かも知れないし、エレベータの中かも。
とにかく、「最善をつくせ」

避難場所に到着しても安心するな。
想定を越える規模の
東日本大震災の時、釜石で命を落とした方のほとんどは、
ハザードマップで浸水の想定が低いとされた地域にお住まいの方だった。
「想定にとらわれるな」

そして、もう一つ
日頃から、震災が起きた時とる行動を話し合っておくと良いという。
学校で、仕事中、帰宅中など
特に、ちいさい子供と家族がバラバラで行動しているとき。
探しに行ったり、迎えに行って被災したケースも多かったとのこと。

多くの犠牲を払ったあの日から明日で、3年
常に心がけたいモノです。

blogram投票ボタンにほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
貴方の一票が私を支えています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪割草

2014年03月08日 | 上総


雪割草
ちっちゃいのに鮮やか。

"8"のつく日は、awa姫さま。が主催する
8na8na-club(はなはな-くらぶ)の日、詳細は、こちら New

様々な風評が乱れ飛ぶ中
NHK スペシャル
無人の町のじじい部隊 に感動しました。

blogram投票ボタンにほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
貴方の一票が私を支えています。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする