クリンの広場

たまっこくりんのおもいのたけ

ヘンリー王子の結婚式・感想

2018-05-23 | 国際・政治

週末(5月20日)に

行われた、

 イギリス・ヘンリー王子と、

アメリカ人女ゆう(優)

メーガン=マークルさん

けっこん(結婚)式

 クリン、メーガンさんとは 同い年(36歳)なので、

たいへん

きょうみ(興味)を もって、

テレビを 

みていました

 花よめ(嫁)が、アフリカ系であるとか、

そのために、

アフリカ系の

牧師さん

まねかれたり だとか、

 その・おせっきょう(説教)が、「愛について

あつい

きょうちょう(強調)だったり

 ゴスペルが、ひろう(披露)されたり

 「イギリス王室」としては、なにかと

いれい(異例)づくめだった

今回の

けっこん(結婚)式

 クリン、2人の ラブラブなようすや、

メーガンさんの

シンプル・ゴージャスな

ティアラ

 招待客の、ステキなドレスや、ぼうし(帽子)

ちょうぜつ(超絶)

うっとりし、

 「スタンド・バイ・ミー」の ねっしょう(熱唱)

きいたさいは

かんどう(感動)して

泣いてしまいました

 

 クリンの家ぞくも、たいへん・もりあがって

いて

 チャールズ皇太子が、しばらく見ぬ間に

「おじいちゃん」

なっていた

こととか、

 エリザベス女王のダンナさま、「エディンバラ公・フィリップ殿下

が、

97さい(歳)にして、

まだ、ステキなダンディー

だったことに、

びっくりしていました

 招待客、ジョージ=クルーニーの奥さまが、

すごい美人

だったことも、

とくひつ(特筆)に

あたいします


 「良い挙式だったね~ 自分たちが結婚した

時の

気持ちを、

思い出してしまう、というか・・

 「これ見た人の、2割くらいは、離婚するの やめたかも

しれないね


と、

おにいちゃんと

チットが、

話していました

 

・・・・・・・


でも・・


 ろくが(録画)した・ロイヤルウェディング

くり返し

見ていて

 

クリンが いちばん

つよく 思ったのは・・

 

世界的な「イギリス王室婚」に 

あつまった

12万人に 対し

 一人で迫る・ゆづ(羽生結弦選手仙台パレード

10万8千人)

って、

めちゃ、すごくない






 

 

 

 

 

 

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メドベージェワのクリケット移籍・感想

2018-05-08 | フィギュアスケート

 

<深夜1時>

 

 (・・・・・はっ

 

(・・・ゆづが メドちゃんと、トロントで「公園芝生デート

しているゆめ(夢)

みちゃった

 

・・・・・

これって、もしや・・  「まさゆめ(正夢)」(ガバ

 

 数日前から、本格的に とりざたされていた、

メドちゃん(エフゲニア=メドベージェワ選手

いせき(移籍)もんだい(問題)

 

さっき、

 「フィギュア・メドベージェワ 羽生と同じコーチに師事へ」

という

そくほう(速報)が

入ってきました。

 

(うわ~ やっぱり~~・・ 

 

 先のオリンピック(平昌五輪)で、こうはい(後輩)に

負け

苦杯をなめた

メドちゃん。。

 エテリさんのところを はなれ、ゆづのコーチ、

ブライアン=オーサー氏への 

せっしょく(接触)を

はかっている

との うわさが

ささやかれていましたが、

 

ロシアの 国民的アスリートが

カナダへ行くなど

 ちょっと・考えられない・・と 思っていたので、クリンも

半信半ぎ(疑)でした

 

しかし・・

 

 オーサーコーチも 現地入りしてた、

かんこく(韓国)の

アイスショーの

さい(最)中に、

 インスタから ゆづの写真を どんどん・消していった

メドちゃんの

フシギな こうどう(行動)を

かんがえると、

 (これは、ゆづと 同門になるにあたって、

オーサーコーチから、

「覚悟」を 

うながされたのかな・・?)

 

なんて、

いまさらながら、

フ(腑)におちたり するわけです。。

 

 二人の 仲がいいのは、周知のじじつ(事実)・・

 

「メドちゃんのクリケット行き、大賛成

さっさと

世界女王に返り咲いて、

羽生君と 結婚してくれちゃったりしたら

もう、最高

 

な~んて、

 はやくも お花畑に なっている

うちの家ぞくみたいな

ファンや

マスコミが、

バカみたいに さわぐことを 

考えても、

 オーサーコーチが、「そういう外野の騒ぎに

影響されない、

いっそうの自律心」

メドちゃんに 

ようきゅう(要求)するのは

当ぜん(然)・・

 

 かわいくて、女の子らしい・メドちゃんですが、

「いざ、競技」

となると、

そこは

せんし(美少女戦士)

 

 ザギちゃん・その他の もうつい(猛追)を かわすのに

ヘラヘラしてる・ひまはない

ということは、

百も 

しょうち(承知)でしょう

 ゆづも、現役をつづけるし、クラブへの

えいきょう(影響)も

考えて、

メドちゃんと

ムダに 仲良くしすぎたりは

しないはず。。

(※あの2人、頭いいですから

 

 

でも・・・

 現在・18さいのメドちゃんが、このきびしい・

女子フィギュア界で、

たとえば、

22さいになってしまう

北京オリンピックを めざして

わざわざ・カナダに行って

がんばりつづける

なんてことは、

本当に、

一大決心の 波乱万丈・かくご(覚悟)が

あったはず・・。

 

そこには、

やっぱり、

お気に入りのゆづ(羽生結弦選手)や、ハビちゃん

という

存在が、

明るい光として 

映ったのだ

すいそく(推測)するのが

だとう(妥当)です・・

 

 クリン そんな・メドちゃんに「元気にがんばる気持ち

おこさせるためにも

ゆづには、

あまり、

「チームメイト以上でも以下でもないよ」的に

あっさり・しすぎないで、

メドちゃんの「乙女な部分」を

大切にして、

こっそり、やさしくしてあげてほしい・・

思っちゃったり するのでした

 

 

(・・・・なんて、

 

つい・言っちゃったけど、 ちょっと・しんせつ(親切)すぎたかな

 

 (これで、ゆづと ホントにくっついちゃったら、

ヤバイな

メドちゃん、

彼氏ちゃんと い、いたよね ヤキモキ・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Nikonサービスセンター新宿

2018-05-05 | 写真

「老舗のサービス

と 

いえば、

 先日、デジタルカメラが こわれた・さい

お世話になった、

しにせ(老舗)カメラ屋さん、

ニコン(Nikon)の

サービスセンターには、

おどろかされました


 何度か、おとしたりして われてしまった・カメラ本体

うごかなく

なっちゃったので、

しゅうり(修理)に出そうと、

 しんじゅく(新宿)エルタワーの

28Fにある、

サービスセンターに

もっていったところ・・

 「お預かりして、もし・修理が不可能なようでしたら、

今回のご修理代で、

同じ機種のひとつ上のモデルと交換になりますが

よろしいでしょうか?」

きかれたのです


 「もちろん、よろしいです


そして、

3週間後・・

 「やはり修理は難しいので、、」という

れんらく(連絡)があり、

ニコンは

同じモデルの、ひとつ・あたらしいカメラ

しん(新)品を

ようい(用意)して くれました


 (COOLPIX・A900)

 自どり(撮)ができる、という以外は

ふつうの

いまどき

デジカメですが、

 買ったら、3万円前後するものを、

「修理代(一律同料金)10800円」

だけで

手に入れることが できた


・・・・

このよろこびは、大きいです


 もちろん、しゅうり(修理)できちゃったら、

てきよう(適用)されなかった

わけで、

クリンたちも、前のカメラ

気に入っていたから、

どちらでも よかったのですが・・


こんなサービスしてるなんて、

(ニコンも、さすが、シニセだなあ~

かんどう(感動)しました


 「たとえば、この、新しくもらったカメラで

 老舗うなぎ店、

『赤坂富貴貫(ふきぬき)』の

鰻重を 撮影すると、

こんな感じ

 お漬物も、さすがに老舗は、いい味出してて、

ニコンと同じく、

細かいところまで

すぐれた・はいりょ(配慮)が

行き届いてます

(byミニクリン)


・・・・・


(ミ、ミニクリン・・

 (いつの間に、そんないいところへ














コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊東屋のサービス

2018-05-04 | 通販・買い物

 ぎんざ(銀座)で 買いものした・ついでに、中央通りの

シニセ(老舗)文具店

いとうや(伊東屋)

よりました


 ここの3Fの「万年筆フロア」は

本当に

品ぞろえが

すごいのですが()、


「このセーラーの万年筆の

 インクがほしいんですけど・・」

お店の方に 伝えたら、

ついでに、

まんねんひつ(万年筆)の「ペン先洗浄

まで

してくださり

(・・たった、432円の替えインクを

買っただけなのに、

さすがは 老舗

と、

かんしん(感心)しました


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手元供養の入れ物(ミニ骨壷)探し

2018-05-03 | 通販・買い物

 名ちょ(著)「君たちはどう生きるか」を

すすめてくれた

お父さん

が 

亡くなってから、一年が すぎ、

 このたび、ようやく、のうこつ(納骨)される

はこびと

なりました

 

 しかし・・ その直前に なって、

「さびしい・・

ごねだした・チットは、

 

お父さんの骨を、少しもらって、自宅に置いておきたい。」


主ちょう(張)しました

 

 (・・そのためには、入れものが ひつよう(必要)

 

しらべてみると、

 てもとくよう(手元供養)する人は、

近年

ふえているらしく

そざい(素材)いろいろの

「ミニ骨壷」や、

 アクセサリーや、お念じゅ(珠)など、

身につけるタイプまで、

たくさん 

売られているようです


 ちょうど、ギンザ(銀座)に行く・用があったので、

クリンたちは、

2けん(軒)ほど

仏具屋さんを

まわってみることに しました


 1けん(軒)目は、「お仏壇のはせがわ」です

(銀座一丁目)


 こちらでは、ネジつきで「密閉性」が高い

チタンせい(製)や、

ガラスせい(製)、

うるしぬり(漆塗り)の

「ミニ骨壷」が

イチオシな かんじでしたが、

 チタンだと、後々・あつかいに 困りそうだし、

ガラスは キレイだけど

みっぺい(密閉)性が

ないし、

うるしぬり(漆塗り)は、茶道具みたいだし・・


で、

やめました。。


 でも 見に来ただけの クリンたちに、

こんせつていねい(懇切丁寧)

対応してくれた

お店の方の

あたたかい・気配りに、

すごく・かんどう(感動)し

仏壇、買うとしたら、ここにしよう

って

思いました


 もう1けん(軒)は、「安田松慶堂」(銀座7丁目)

です

 こちら、シニセ仏具店ですが、

メモリアルアートの大野屋(

ていけい(提携)しており、

たくさんの 

手元くよう(供養)グッズが

そろっています


しかしながら・・・


 お父さんのイメージと、ぴったりくるのを

いざ、えらぶ

・・となると、

これが

なかなか なやましく

 カタログで、気に入った「ミニ骨壷」が、

お店に

おいて なかったので、

「・・もう少し、考えさせてください。」

といって、

とりあえず

お店を 出ました。。


 「安田松慶堂も、さすがの 老舗の対応だったね

・・もう、このさい、

現物確認しないで

あのお店から、

カタログのやつ、取り寄せちゃおうか


かんげき(感激)ひとしおの

うちのチット・・。

 「お母さんの遺骨なら、ペンダントにして

肌身離さず・してもいいけど、、

 お父さんのを ジュエリーに・・ってのも、

なんだかねえ

って 感じだし。。」


とか、いいながら、

 わこう(銀座和光)のそばを 通りかかった・その時


 「もしかして、ここなら、専用の容器はないかも

しれないけど、

おしゃれなケースが

あるんじゃないかな・・

ひらめいて よってみました


 はたして、和光には、用途さまざまな・「小物入れ」が

た~くさん 

あり、

クリンたちは、

 その中から、もっとも・お父さんらしいデザインの、

「純銀製」の小箱を

買って

かえったのでした


 「FULVIO CASAMONTI ARGENTERIE・・」

って

書いてあります。

(イタリアの銀細工・工房みたいです


 この小箱・・、本来は、ピルケースなの

ですが、

きざまれている・もよう(模様)が、

「外国文学とオペラ

好きだった、

お父さん

イメージに 

ぴったりくるし、

 ふたも、「カチン」と 閉まって、みっぺい(密閉)

するので、

ちょうどいい・かんじです


 (・・・この中に、のどぼとけの カケラを

ひとつ、

入れれば・・)


 お父さん、ゲット~~~





(結論:手元供養の入れ物は、密閉性が高ければ、好きなのを選んで大丈夫そうです。)










 

 

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漫画「君たちはどう生きるか」感想

2018-05-01 | 本と雑誌

 京都では、たくさんの 古書店 に

立ちよりました


 京大前の、古本屋さんに 立ちよったさい、

ふと

思い出したのは・・


 去年(2017年) 「君たちはどう生きるか」

が、

リバイバルブームを 

おこしていて


おどろいたことです

 

 今から、20年前、うちのチットが ドハマリした

名ちょ(著)

「君たちはどう生きるか」・・

 

80年前に、出版された

この本を、

 ほぼ・忠実に 再現した マンガが、去年、けっこう

売れたらしい

 

「いい機会だから~」

マンガを 読んでみた・チット

は、

ホッとしたようすで

言いました

 「内容が、変に軽くなってないか・・?

心配してたけど、

原作との違和感は なかったよ

 作者が伝えようとする、核の部分は、

そのまま 

原文で のせてある」(チット)

 

 もともと、この本は、よしのげんざぶろう(吉野源三郎)

という、

へんしゅう(編集)者によって

書かれました。

 

 本の主人公は、戦前の、中学生の 男の子で、 

彼の

心の成長を 追いながら

「人間の あるべき姿」を

読者にも 

ていじ(提示)する

 

 そういう・いと(意図)をもって、書かれたそうです・・。

 

 時は、だい(第)二次世界大戦 の、直前


世の中は、

暗くて 

とっても きゅうくつ(窮屈)・・

 

 そんな時にいや、そんなときだからこそ

これからの日本を生きる

若い人に、

良しつ(質)な 考え方

示したい

 

吉野さんは そう考え、この作品を 世に送りました 




<いいところを、引用してみます


 「 まず、肝心なことは、いつでも自分が 本当に感じたことや、

真実心を動かされたことから

出発して、

その意味を考えてゆくことだと思う。

・・・

 いわれたとおりに 行動し、教えられたとおりに

生きてゆこうと 

するならば、

君は いつまでたっても

一人前の人間には なれない。」


 「 たとえちゃんとした自尊心を持っている人でも、

貧乏な暮らしを していれば、

何かにつけて引け目を感じる

というのは

免れがたい人情なんだ。

 だから、お互いに、そういう人々に 余計にはずかしい思いを

させないように、

平生、その慎みを忘れては いけないのだ。

人間として、

自尊心を傷つけられるほど

厭な思いのすることはない。

 貧しい暮らしをしている人々は、その厭な思いを 

なめさせられることが

多いのだから、

傷つきやすい自尊心を

心なく傷つけるようなことは

決して してはいけない。」


 「 偉人とか英雄とかいわれる人々は、

みんな非凡な人たちだ。

普通の人以上の能力をもち、

普通の人にはできないことを 仕遂げた人々だ。

普通の人以上だという点で、

その人たちは、みんな、

僕たちに 

頭を下げさせるだけのものを

ちゃんと もっているんだ。

 しかし、僕たちは、一応はその人々に 頭を下げた上で、

彼らがその非凡の能力を 使って、

いったい何をなしとげたのか、

また、

彼らのやった 非凡なこととは、

いったい 何の役に立っているのかと、

大胆に質問してみなければいけない。

・・・・・


英雄とか偉人とか いわれている人々の中で、

本当に 尊敬ができるのは、

人類の進歩に

役立った人だけだ。」


 「 一筋に 希望をつないでいたことが 無残に 

打ち砕かれれば、

僕たちの心は

眼に見えない血を流して 傷つく。

やさしい愛情を受けることなしに

暮らしていれば、

僕たちの心は、

やがて耐えがたい渇きを 覚えてくる。

 しかし、そういう苦しみの中でも、一番深く 僕たちの心に

突き入り、

僕たちの眼から

一番つらい涙を しぼり出すものは、

自分がとりかえしのつかない過ちを 犯してしまった

という意識だ。

 自分の行動を 振りかえってみて、損得からではなく、

道義の心から、

「しまった」

と考えるほど つらいことは、

おそらく

ほかにはないだろうと 思う。」



 「・・・う~ん。。言葉が いちいち・突き刺さるわね

さすが

吉野源三郎

参考になる文章が ありすぎて、、


ほら、見て


20年前に 読んだとき、

 こんなに、何ヵ所も、ページの端を 折ってるの

・・・

私ったら、

よほど 感銘受けたんだろうね~


なんか、、

このころの自分の気持ちを 思い出しちゃった


今より、ずっとまじめに

物事の本質を

見極めよう

って

真剣に 意気込んでいたわ そういえば・・。


 私って、さいきん、心が けがれていたかも・・


いうふうに、

チットは

反省しきりの 再読後・・

 

何年たっても

さまざま・考えさせられる、

昭和の名ちょ(著)なのでした














 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海道新幹線弁当の食べ方

2018-05-01 | グルメ

  京都からの かえり道

しんかんせん(新幹線)の 車内で食べる・お弁当は、

 

 「東海道新幹線・弁当」が

いいんじゃないかな

って

思います


それは、

 沿せん(線)各地の

名物グルメが 

せいぞろいした

りょじょう(旅情)あふれる

お弁当

だからです


 まず 京都を 出発するさいは、「関西名物・いもたこなんきん」を

食べ

 名古屋駅に ついたら、「名古屋名物・エビフライ」を、ガブリ

 しずおか(静岡)を 通りかかったら、「東海名物・黒はんぺん」を

ぱくり

 そして、東京に入ったら、すかさず 「深川飯」を

ガツガツ・・


 (・・・・・でも、品川に 入ってから

ふかがわめしを

食べ始めるとすると、

東京駅に 

つくまでに

時間が なさすぎるかも・・


 このじゅん(順)番じゃ、旅じょう(情)まんきつ(満喫)

どころじゃない



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする