◆BookBookBook◆

📚読書備忘録📚
(自己評価★★★★★)+泣ける物語
たまに山ブログ
         

I

2021-03-31 | 池波正太郎

 

池波正太郎
『剣客商売十 春の嵐』★★★

 
 
新装版にて続々スタート
シリーズ初の特別長編!!
 
この作品は昭和53年新潮社より刊行された。
 
解説等でこの先の流れが何となく分かり、
 
 
--------(抜粋)
 
 
「名は秋山大治郎」とわざわざ名乗って辻斬りを繰り返すずきんの侍
しかも狙われるのは、幕閣の中枢で対立する田沼意次と松平定信の家臣ばかり。
意次の娘・三冬の夫である大治郎は窮地に追い込まれ、身の証を立てるため、家から一歩も出ない暮らしを余儀なくされる。
小兵衛は、四谷の弥七と傘屋の徳次郎だけを頼りに必死の追跡を始めるのだが……。
シリーズ初の特別長編、第10弾

 
 
--------
 
短編に慣れていたためか長編になると、
中々めでたしめでたしとゆかず苦悩することとなる。
そう簡単には進まない。じりじりと胸が焦がれる。
 
人間味溢るるお父様の言動に一緒に涙ぐみそう。


感謝の心を忘れない。
言葉にして相手に伝えることは大事
 
「いつもありがとう」
 
言えてますか? うちの母を見習いたいわ。
 
 



時代は違えとも同じ季節を生きている。桜散る春の嵐
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

I

2021-03-30 | 池波正太郎

 

池波正太郎
『剣客商売九 待ち伏せ』★★★ 


今さらですが・・
剣客を「 けんきゃく 」 と読んでいた・・
九巻目ですよ!?
表題作の最初の数ページ目のふりがなで気づいた。
え!?「 けんかく 」なの!?
うわうわ!!
ヤバくない?わたし?
 
速攻貸してくれたコに連絡したら笑ってくれたけど。
「客」ってかくって読む?きゃくじゃん。
「刺客のかくだね」
そう言われて納得・・うむ。
 
漢字のお勉強しようかな。
 
海外に行くと英語勉強しないと~!って毎回思うけど、まず母国語じゃ?
全くもってこれだけ本を読んでいても漢字が読めない!
 
 
さて新装版にて続々スタート
 
 
この作品は昭和53年4月新潮社より刊行された。
 
 
--------(抜粋)
 
 
「親の敵……」夜の闇につつまれた猿子橋のたもとで、秋山大治郎は凄まじい一刀をあびせられた。曲者はすぐに逃げ去り人違いだったことがわかるが、後日、当の人物を突き止めたところ、秋山父子と因縁浅からぬ男の醜い過去が浮かび上がってくる「待ち伏せ」
小兵衛が初めて女の肌身を抱いた、その相手との四十年後の奇妙な機縁を物語る「或る日の小兵衛」など、
シリーズ第9弾
 
 
--------
 
 
一番平和じゃないかな?
うつらうつらと船をこぐ感じ。
終りに向けてどんな展開が待ち受けているのか。
乞うご期待!!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 



 
 
 
 
 
現実は期末月末でばたばた
来期の体制は私は変わらないけど、上の方が異動の渦ぐるぐる
大阪からテンション高めの人が来るし・・
(先日当人から電話、それに合わせて自然に愛想よく応対している自分に苦笑)
まぁこの季節ならでわな雰囲気

ニュースで都内の空きオフィス率が上昇とあるけど、うちはまだ関係ないらしい。
将来Myデスクなんてなくなるんだろうね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

I

2021-03-29 | 池波正太郎

 

池波正太郎
『剣客商売八 狂乱』★★★★
 
 
新装版にて続々スタート
シリーズ半分まで来ました。
 
 
この作品は昭和52年5月新潮社より刊行された。
 
 
 
--------(抜粋)
 
 
足軽という身分に比して強すぎる腕前を持ったがために、うとまれ、踏みにじられ、孤独においこまれた男
秋山小兵衛はその胸中を思いやり声をかけてやろうとするのだが、一足遅く、侍は狂暴な血の命ずるまま無益な殺生に走る……表題作「狂乱」
ほかに、冷酷な殺人鬼と、大治郎に受けた恩義を律儀に忘れない二つの顔をもつ男の不気味さを描く「仁三郎の顔」など、
シリーズ第8弾

 
 
-------
 
この表題作の「狂乱」が読ませた・・
孤独は人を狂わせる。
 
 
 
---
 
 
 
「わしといっしょに稽古をすると、おぬし、生き返るぞよ」
はっと、石山が小兵衛を見やった。
「真の剣術というものはな、他人(ひと)を生かし、自分(おのれ)を生かすようにせねばならぬ。ちがうか・・・・・・おぬしの師匠は、そのように申されなんだか?」
石山は、目をみはっている。
長い歳月の間、忘れ切ってしまっていた亡師の言葉が、はっきりと石山の脳裡によみがえってきたからである。
 
 
 
 
 
 
 
 
「おのれの強さは他人に見せるものではない。おのれに見せるものよ。このことを、ゆめ忘れるな」
 
 
 
---
 
予想はついていたけど誰にも止めることは出来ない。
これぞ運命なのか・・
 
しかしオンナはこわいのぅ
 
---
 
 
 
「女という生きものはな、むかしのことなぞ、すぐに忘れてしまうのさ」
 
 
 
---
 
その通り!
出逢いが多過ぎで過去の人なぞなぞってられないわ(笑)
登場人物が多過
これぞ田舎と都会の違いです。わらわら
 
 
 
 
 
 
 
 
---
 
 
 
金竜山・浅草寺境内の北面、本堂の裏手一体を俗に[奥山]とよぶ。
ここへ出ると、日中でも、浅草寺境内のにぎわいが、まるで嘘のようにおもわれるほどの田園風景になる。
浅草田圃が北へひろがり、ところどころに木立やら竹藪やらが見え、夜にでもなると、その田地の彼方に新吉原の遊里の灯影が紅く燃え立つようにのぞまれる。
 
 
 
---
 
よいなぁ江戸・・
お江戸物語の醍醐味はこういった今にない風景描写にもある。
 
 
そう時代劇の録画始めました!
『鬼平犯科帳』とこちら『剣客商売』
 
 
 
 
 
 
 
 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

F

2021-03-28 | 作家別諸々(は行)

 

藤岡拓太郎
『たぷの里』


たまにはTSUTAYA(蔦谷書店の方ね)
コーヒーを飲みつつ山の本を眺め、
その後は梨木さんの新作(やっぱりエッセイ)を読む。





 
先日、両国駅で下車
改札口にでかでかと掲げれれている力士の写真を見て、
そう言えば!この絵本を思い出した。
結構なインパクトでしょ(笑)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
白鵬・・叩かれてるね。
国技館で相撲観戦は一度だけあって、相撲に興味薄だったけど雰囲気に圧倒され感動
高額な座席料 一般ピーポーには敷居が高いわ。
力士より一緒に観戦していた芸能人の方に目が行った記憶

日馬富士の時代
 
 
 

「たぷの里」全ページ試し読み

藤岡拓太郎とナナロク社からのクリスマスプレゼント! 絵本「たぷの里」 全ページ試し読み 公開期間:2019年12月25日~終了日未定

藤岡拓太郎の公式サイト





 

 

 



ご近所の桜が満開(o^∀^o)
わんことお散歩 自然と立ち止まり見上げる。

来週は山桜予定


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のぼりべつクマ牧場

2021-03-27 | FUJIFILM X-A1(B)

 

 

 

クマ牧場と言えば?
北海道!!

ですよね?https://bearpark.jp/(HP力入ってます)

 



はぁい

 

 

 







がうがう

 

 

 



結構な迫力
もし山で逢ったら・・諦める。うん。











この爪をご覧下さい。

 

 

 





それでも癒される。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

GotoGoto2020
(スマホ予約投稿)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜始開

2021-03-26 | 在宅勤務

 

 

平和に在宅勤務
春の陽気に誘われてふらふら
 
緊急事態宣言が解除されてもわたしの日常は変わらない。
飲みに行こうかなって気にもなれない。
昨夜も相方と新たに買った3本の日本酒(一つは広島の日本酒でお初!)
家飲みで満足しちゃってる。

 
オリンピックに向けての聖火リレーが始まったけど、
福島からスタートに関して感慨深いなと思うぐらいで応援も何もない。
いやー現実から目を逸らしすしかないよねって。
私的に開催はどちらでもよいけど(ゴルフの観戦チケットどうする?
東京の感染者が400人近くと聞いても、まぁ「運」としか言いようがない。
それより宮城が心配
第4波スタート!?
未だに周りに感染者はいない。



張り合いのあるブログをと思って、
今年から追加でランキングに参加してみたけど、ふと疑問が湧いてきた。
 
元々は自己満備忘録ブログから始まり、
途中からいいね!リアクションボタンが追加され、
そこから人との交流ブログと化としていった。
色々な世界を垣間見ているのが楽しく、早朝ブログ検索が日課となった今
(誰にも知らせていないので、気兼ねなく書けるのがこのブログのよさでもある)
 
でも少々のめりこみ過ぎてない?
 
 
 
リフレッシュ休暇で一時スマホを手放してみたけど。
 
 
距離感は大事
 
 
ある方のブログで、歩きスマホはいけません(当たり前ですが・・)
その理由として歩く時ぐらい脳を休ませましょうって言ってて、そこにハッとさせられた。
確かにいつでもどこでも情報を取得しようとしている現実
脳も追いついてない情報量

そうね駅から家までぐらいは春の花咲く景色を見て歩きましょう。








 
 
これから会社のコがケンタ持参で家に来ます♪
在宅勤務って最高(ちゃんとお仕事してますよ 一点集中)
 
 
 
 
 
 
 
 




写真は伊豆ヶ岳縦走の(省略部) 子の権現あたり?
暗い森の中の先に明るく光るその先にどんな展望が待っているのか。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊豆ヶ岳縦走

2021-03-25 | 山登り・ハイキング(2020年秋~)

 

 






先日はメインの伊豆ヶ岳を紹介
せっかく来たんだもん。それだけでは終わりません。
伊豆ヶ岳縦走しました(約13.3K 約6時間弱)
アップダウンアップダウン
次から次へと頂上ピークが現れ、途中から笑えてきた。

 

 




五輪山 10:25






そしてメインの伊豆ヶ岳 10:40

OGPイメージ

伊豆ヶ岳 - ◆BookBookBook◆

伊豆ヶ岳-いずがたけ:標高851m-関東:奥武蔵-YamakeiOnline/山と溪谷社伊豆ヶ岳-奥武蔵を代表する山で、休日には山頂で腰をお...

伊豆ヶ岳 - ◆BookBookBook◆

 






古御岳 11:33






高畑山 12:08

 







かわいい鉄塔 12:18






甲ノ沢頭 12:31






de 道迷いの天目指峠 12:50







(省略)

 





ゴール!!浅見茶屋 14:31
なんとうどん売り切れでした!





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R

2021-03-24 | 連城三紀彦

 

 

 

 

 

 

 



たまにはうちのわんこアピール
病魔に侵されながらも元気にしてます。

 

 

 

メインはこちら ↓ ↓ ↓ (★5です!)




連城三紀彦
『戻り川心中』★★★★★


いやはやしびれました。
古本の今ではめずらしい小さな文字の羅列
 
どうでもよい本など放っておいて、こういう本を読んでゆきたい。
(笑)
 
連城さんは前回読んだ『運命の八分休符』

OGPイメージ

R - ◆BookBookBook◆

連城三紀彦『運命の八分休符』★★★ミミミドーレレレシーですな♪初作家さん登場連城三紀彦https://ja.wikipedia.org/wi...

R - ◆BookBookBook◆

 

 

続いてはデビュウ作を渡された。
そうまた会社のコの本棚からです。

 
 
 
--------(抜粋)
 
 
大正歌壇の寵児・苑田岳葉
二度の心中未遂事件で、二人の女を死に迫いやり、その情死行を歌に遺して自害した天才歌人
岳葉が真に愛したのは?女たちを死なせてまで彼が求めたものとは?
歌に秘められた男の野望と道連れにされる女の哀れを描く表題作は、日本推理作家協会賞受賞の不朽の名作
耽美と詩情―ミステリ史上に輝く、花にまつわる傑作五編
 
 
--------
 
 
 
 
 
---
 
 
 
寝返りをうって朱子の視線を追うと、形ばかりの床の間に、ひび割れた粗末な花器が置かれ、花菖蒲が二本さしてある。白と紫だった。真っ直ぐに伸びた茎は、まだ生命感に漲って、電燈の冷めた灯に剣のようにしっかり突き刺さっているのに、花は一方が完全に腐り、白い方も花弁が縮み、枯れかけている。季節の鮮やかさは茎と葉の緑にしかなかった。
「別々の色で、別々に死んでいくのね」
花にむけて紙巻きの煙を吹きかけながら、独り言のように朱子は呟いた。今の二人のことを言っているようにも、自分と東京に残してきた亭主のことを言っているようにも聞こえた
 
 
 
---

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パラレル東京

2021-03-23 | 在宅勤務
 
コレってアリなの?
 
 
 


どらどら
 
思わずくぎづけ
 
 
ネタ切れ?…(笑)
 
 
 
 
 
 
 
 
今日も平和に在宅勤務
緊急事態宣言が解除しようが何も変わらない。
 
 
 
グッチの財布グッチのバッググッチのキーホルダーグッチの香水グッチの時計グッチの…
 



 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

E

2021-03-22 | 江國香織

 

 

江國香織
『彼女たちの場合は』★★★


厚めのがっちりしたハードカバー
読んでも読んでも終わらない!?
重くて持ち歩きたくなかったから家読書

若いオンナのコ二人(十代の礼那と逸佳)の旅物語
inアメリカ

 


そうアメリカと言っても広し。一括りには出来ない。
物語はニューヨークから始まる。
詳細を知らないアメリカそれぞれの都市の姿が現れてそこが新鮮!
ロードノベルって言うのかな。
江國さんだからこそ安心して読めた。
正直ダークな面は見たくない。
イメージしてみて?
10代の日本人女子二人が行き先も決めずにアメリカを旅する。
(それも家出とも言える勢いで)
「自由」と言うよりそこには「恐怖 不安」が含まれる。
そこを上手く描けるのは江國さんだからこそ。そうわたしは思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



新しいスマホになって設定なのか、メールに気づかない・・ 感じ悪い人?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする