◆BookBookBook◆

📚読書備忘録📚
(自己評価★★★★★)+泣ける物語
たまに山ブログ
         

M

2017-01-31 | photogenic



松本紀生
『原野行』★★★★+


今まで見た写真集の中で一番素敵!

ほんとうに出逢えた奇跡

「極北の原野で瑞々しい感性が出会った世界一美しい光景。
豊潤な苔に覆われた南東アラスカの温帯雨林、
その森にこだまするザトウクジラの息吹、
ダイナミックに季節移動を繰り返すカリブーたちの群れ。
そして北米大陸最高峰・マッキンリー山上空を覆う奇跡のオーロラ」

写真集なのに息をのむ。

著者にとって初の写真集



http://www.crevis.co.jp/publishing/publishing_036.html





略歴にさだまさしと寄席をこよなく愛するとあり余計好感(笑)👍👍



http://www.matsumotonorio.com/



http://crevis.co.jp/photographers/photographers_025.html





赤いオーロラなんて・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

M

2017-01-30 | 村上春樹(翻訳物)

 



編訳 村上春樹
『恋しくて Ten Selected Love Stories』★★


いろんな種類の、
いろんなレベルのラブ・ストーリー

個人的には『 L・デバードとアリエット - 愛の物語』がグッときた。
春樹曰く「短編なのに、まるで大河ドラマを思わせるような壮大な歴史小説仕立てになっている」
まさしくそんな作品です。


下記参照

-----------



*愛し合う二人に代わって(The Proxy Marriage) マイリー・メロイ

*テレサ(Theresa) デヴィッド・クレーンズ

*二人の少年と、一人の少女(Two Boys And A Girl) トバイアス・ウルフ

*甘い夢を(Sweet Dreams) ペーター・シュタム

*L・デバードとアリエット - 愛の物語(L. Debard And Aliette - A Love Story) ローレン・グロフ

*薄暗い運命(A Murky Fate) リュドミラ・ペトルシェフスカヤ

*ジャック・ランダ・ホテル(The Jack Randa Hotel) アリス・マンロー

*恋と水素(Love And Hydrogen) ジム・シェパード

*モントリオールの恋人(Dominion) リチャード・フォード

*恋するザムザ(Samsa In Love) 村上春樹



-----------

抜粋はなし。
ただ最後の『恋するザムザ』
「誰かに会いたいとずっと思っていれば、きっといつかまた会えるものだよ」
それがまさに現実になったばかりで。
念!?何か通じる想いがあるのかもしれない。ただ怨念にならないよう・・(苦笑)

恋をするということ。































初夢に出てきたブレスレット バリ夢










毎朝富士山がキレイに見えるか見えないかを見るのが日課
朝陽を浴びてパワーをもらう。

 

新しい街に越してきて、やっと慣れはじめた朝の通勤時読書最初の一冊となりました。
ガラッと変わった生活 まさかこうなるとはね(笑)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A

2017-01-22 | 作家別諸々(あ行)



安西水丸
『東京美女散歩』★★


やっと読了~
わーぃ思わずポイッとベッドに放り投げてしまった(笑)

永きにわたりお付き合いありがとうございました。
P452 読み応えたっぷり。

水丸さんの女性遍歴?やその土地の歴史やら。
まぁ「美女散歩」ってぐらいなので目線はその街の美女
巡っている街がまた身近で暮らしていた街、想い出ある街
そして新生活をスタートさせた街など続々・・一緒に巡っている感

東京と言っても東と西じゃ空気が違う。

わたしも同様その街その景色に過去の男子を想い出す。
ずいぶん遠くまで来たものだわ なんてね。はは。


P10.274→P50.393

2007年~2014年


日本橋編/谷中から上野を抜けて浅草へ/雨の巣鴨から、大塚池袋へ/門前仲町から、月島へ/たっぷりと吉祥寺/御茶ノ水から神田神保町へ/人妻美女の街、自由が丘/西麻布から麻布十番へ/「懐かしさと空しさ」渋谷あたり/「都心の花街」四谷荒木町神楽坂あたり/演劇とバカップル」下北沢あたり/早風呂の女性がいた三宿三軒茶屋あたり/「東京で一番の美女」日比谷丸の内銀座あたり/三宅坂から九段下あたり/かつては犬小屋の町 中野高円寺あたり/新宿二丁目から歌舞伎町あたり/南千住から北千住へ/羽田空港から品川へと/目黒川沿いから恵比寿へ/府中から国立へ/御台場とは何か。お台場を歩く/世界に誇る電気街、アキバを歩く/両国から錦糸町亀戸あたり/青山原宿あたり/根津千駄木谷中あたり/二子玉川あたり/森下から高橋清澄あたり/板橋あたり/八王子あたり/上中里王子あたり/青梅あたり/亀有金町、水元公園あたり/町田あたり/広尾あたり/番町から麹町あたり/目黒五反田あたり/目白あたり/大島あたり/江古田練馬石神井公園あたり/浜松町あたり/白金台から高輪三田あたり/大久保百人町あたり/後楽園あたり/八丈島を歩く


知らないのは離島ぐらい。
回想は続く。

特に今は運命的出逢い?があったばかりだからひとしお。
いや腐れ縁だね。
つながろうと思ってつながったわけじゃなく芯からつながっている。いた。

運転中ため息ばかり。。


それにしても安西画伯
説明が重複している箇所が多数 なぜ??
書いていて忘れてしまうもの?






























早速歩いて吉祥寺♪♪









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

M

2017-01-09 | 明治・大正・昭和

 


宮沢賢治
『なめとこ山のくま』


千代文庫から
初めての訪問だったけど勝手知ったる我が家みたいね。
居心地がよいカフェです(=^^=)にゃおん


---



なめとこ山の熊くまのことならおもしろい。なめとこ山は大きな山だ。淵沢ふちざわ川はなめとこ山から出て来る。なめとこ山は一年のうち大ていの日はつめたい霧か雲かを吸ったり吐いたりしている。まわりもみんな青黒いなまこや海坊主のような山だ。山のなかごろに大きな洞穴ほらあなががらんとあいている。そこから淵沢川がいきなり三百尺ぐらいの滝になってひのきやいたやのしげみの中をごうと落ちて来る。
 中山街道はこのごろは誰たれも歩かないから蕗ふきやいたどりがいっぱいに生えたり牛が遁にげて登らないように柵さくをみちにたてたりしているけれどもそこをがさがさ三里ばかり行くと向うの方で風が山の頂を通っているような音がする。気をつけてそっちを見ると何だかわけのわからない白い細長いものが山をうごいて落ちてけむりを立てているのがわかる。それがなめとこ山の大空滝だ。そして昔はそのへんには熊がごちゃごちゃ居たそうだ。ほんとうはなめとこ山も熊の胆いも私は自分で見たのではない。人から聞いたり考えたりしたことばかりだ。間ちがっているかもしれないけれども私はそう思うのだ。とにかくなめとこ山の熊の胆いは名高いものになっている。
 腹の痛いのにもきけば傷もなおる。鉛の湯の入口になめとこ山の熊の胆いありという昔からの看板もかかっている。だからもう熊はなめとこ山で赤い舌をべろべろ吐いて谷をわたったり熊の子供らがすもうをとっておしまいぽかぽか撲なぐりあったりしていることはたしかだ。熊捕りの名人の淵沢小十郎がそれを片っぱしから捕ったのだ。
 淵沢小十郎はすがめの赭黒あかぐろいごりごりしたおやじで胴は小さな臼うすぐらいはあったし掌てのひらは北島の毘沙門びしゃもんさんの病気をなおすための手形ぐらい大きく厚かった。小十郎は夏なら菩提樹マダの皮でこさえたけらを着てはむばきをはき生蕃せいばんの使うような山刀とポルトガル伝来というような大きな重い鉄砲をもってたくましい黄いろな犬をつれてなめとこ山からしどけ沢から三つ又からサッカイの山からマミ穴森から白沢からまるで縦横にあるいた。木がいっぱい生えているから谷を溯のぼっているとまるで青黒いトンネルの中を行くようで時にはぱっと緑と黄金きんいろに明るくなることもあればそこら中が花が咲いたように日光が落ちていることもある。そこを小十郎が、まるで自分の座敷の中を歩いているというふうでゆっくりのっしのっしとやって行く。犬はさきに立って崖がけを横這よこばいに走ったりざぶんと水にかけ込んだり淵ののろのろした気味の悪いとこをもう一生けん命に泳いでやっと向うの岩にのぼるとからだをぶるぶるっとして毛をたてて水をふるい落しそれから鼻をしかめて主人の来るのを待っている。小十郎は膝ひざから上にまるで屏風びょうぶのような白い波をたてながらコンパスのように足を抜き差しして口を少し曲げながらやって来る。そこであんまり一ぺんに言ってしまって悪いけれどもなめとこ山あたりの熊は小十郎をすきなのだ。その証拠には熊どもは小十郎がぼちゃぼちゃ谷をこいだり谷の岸の細い平らないっぱいにあざみなどの生えているとこを通るときはだまって高いとこから見送っているのだ。木の上から両手で枝にとりついたり崖の上で膝をかかえて座ったりしておもしろそうに小十郎を見送っているのだ。まったく熊どもは小十郎の犬さえすきなようだった。けれどもいくら熊どもだってすっかり小十郎とぶっつかって犬がまるで火のついたまりのようになって飛びつき小十郎が眼めをまるで変に光らして鉄砲をこっちへ構えることはあんまりすきではなかった。そのときは大ていの熊は迷惑そうに手をふってそんなことをされるのを断わった。けれども熊もいろいろだから気の烈はげしいやつならごうごう咆ほえて立ちあがって、犬などはまるで踏みつぶしそうにしながら小十郎の方へ両手を出してかかって行く。小十郎はぴったり落ち着いて樹きをたてにして立ちながら熊の月の輪をめがけてズドンとやるのだった。すると森までががあっと叫んで熊はどたっと倒れ赤黒い血をどくどく吐き鼻をくんくん鳴らして死んでしまうのだった。小十郎は鉄砲を木へたてかけて注意深くそばへ寄って来てこう言うのだった。
「熊。おれはてまえを憎くて殺したのでねえんだぞ。おれも商売ならてめえも射うたなけぁならねえ。ほかの罪のねえ仕事していんだが畑はなし木はお上のものにきまったし里へ出ても誰たれも相手にしねえ。仕方なしに猟師なんぞしるんだ。てめえも熊に生れたが因果ならおれもこんな商売が因果だ。やい。この次には熊なんぞに生れなよ」
 そのときは犬もすっかりしょげかえって眼を細くして座っていた。
 何せこの犬ばかりは小十郎が四十の夏うち中みんな赤痢せきりにかかってとうとう小十郎の息子とその妻も死んだ中にぴんぴんして生きていたのだ。
 それから小十郎はふところからとぎすまされた小刀を出して熊の顎あごのとこから胸から腹へかけて皮をすうっと裂いていくのだった。それからあとの景色は僕は大きらいだ。けれどもとにかくおしまい小十郎がまっ赤な熊の胆いをせなかの木のひつに入れて血で毛がぼとぼと房になった毛皮を谷であらってくるくるまるめせなかにしょって自分もぐんなりした風で谷を下って行くことだけはたしかなのだ。
 小十郎はもう熊のことばだってわかるような気がした。ある年の春はやく山の木がまだ一本も青くならないころ小十郎は犬を連れて白沢をずうっとのぼった。夕方になって小十郎はばっかぃ沢へこえる峯みねになった処ところへ去年の夏こさえた笹小屋ささごやへ泊ろうと思ってそこへのぼって行った。そしたらどういう加減か小十郎の柄にもなく登り口をまちがってしまった。
 なんべんも谷へ降りてまた登り直して犬もへとへとにつかれ小十郎も口を横にまげて息をしながら半分くずれかかった去年の小屋を見つけた。小十郎がすぐ下に湧水わきみずのあったのを思い出して少し山を降りかけたら愕おどろいたことは母親とやっと一歳になるかならないような子熊と二疋ひきちょうど人が額に手をあてて遠くを眺ながめるといったふうに淡い六日の月光の中を向うの谷をしげしげ見つめているのにあった。小十郎はまるでその二疋の熊のからだから後光が射すように思えてまるで釘付くぎづけになったように立ちどまってそっちを見つめていた。すると小熊が甘えるように言ったのだ。
「どうしても雪だよ、おっかさん谷のこっち側だけ白くなっているんだもの。どうしても雪だよ。おっかさん」
 すると母親の熊はまだしげしげ見つめていたがやっと言った。
「雪でないよ、あすこへだけ降るはずがないんだもの」
 子熊はまた言った。
「だから溶けないで残ったのでしょう」
「いいえ、おっかさんはあざみの芽を見に昨日あすこを通ったばかりです」
 小十郎もじっとそっちを見た。
 月の光が青じろく山の斜面を滑っていた。そこがちょうど銀の鎧よろいのように光っているのだった。しばらくたって子熊が言った。
「雪でなけぁ霜だねえ。きっとそうだ」
 ほんとうに今夜は霜が降るぞ、お月さまの近くで胃コキエもあんなに青くふるえているし第一お月さまのいろだってまるで氷のようだ、小十郎がひとりで思った。
「おかあさまはわかったよ、あれねえ、ひきざくらの花」
「なぁんだ、ひきざくらの花だい。僕知ってるよ」
「いいえ、お前まだ見たことありません」
「知ってるよ、僕この前とって来たもの」
「いいえ、あれひきざくらでありません、お前とって来たのきささげの花でしょう」
「そうだろうか」子熊はとぼけたように答えました。小十郎はなぜかもう胸がいっぱいになってもう一ぺん向うの谷の白い雪のような花と余念なく月光をあびて立っている母子の熊をちらっと見てそれから音をたてないようにこっそりこっそり戻りはじめた。風があっちへ行くな行くなと思いながらそろそろと小十郎は後退あとずさりした。くろもじの木の匂においが月のあかりといっしょにすうっとさした。

 ところがこの豪儀な小十郎がまちへ熊の皮と胆きもを売りに行くときのみじめさといったら全く気の毒だった。
 町の中ほどに大きな荒物屋があって笊ざるだの砂糖だの砥石といしだの金天狗きんてんぐやカメレオン印の煙草たばこだのそれから硝子ガラスの蠅はえとりまでならべていたのだ。小十郎が山のように毛皮をしょってそこのしきいを一足またぐと店では又来たかというようにうすわらっているのだった。店の次の間に大きな唐金からかねの火鉢ひばちを出して主人がどっかり座っていた。
「旦那だんなさん、先せんころはどうもありがどうごあんした」
 あの山では主のような小十郎は毛皮の荷物を横におろして叮ていねいに敷板に手をついて言うのだった。
「はあ、どうも、今日は何のご用です」
「熊の皮また少し持って来たます」
「熊の皮か。この前のもまだあのまましまってあるし今日ぁまんついいます」
「旦那さん、そう言わなぃでどうか買って呉くんなさぃ。安くてもいいます」
「なんぼ安くても要らなぃます」主人は落ち着きはらってきせるをたんたんとてのひらへたたくのだ、あの豪気な山の中の主の小十郎はこう言われるたびにもうまるで心配そうに顔をしかめた。何せ小十郎のとこでは山には栗くりがあったしうしろのまるで少しの畑からは稗ひえがとれるのではあったが米などは少しもできず味噌みそもなかったから九十になるとしよりと子供ばかりの七人家内にもって行く米はごくわずかずつでも要ったのだ。
 里の方のものなら麻もつくったけれども、小十郎のとこではわずか藤ふじつるで編む入れ物の外に布にするようなものはなんにも出来なかったのだ。小十郎はしばらくたってからまるでしわがれたような声で言ったもんだ。
「旦那さん、お願だます。どうが何ぼでもいいはんて買って呉くなぃ」小十郎はそう言いながら改めておじぎさえしたもんだ。
 主人はだまってしばらくけむりを吐いてから顔の少しでにかにか笑うのをそっとかくして言ったもんだ。
「いいます。置いでお出れ。じゃ、平助、小十郎さんさ二円あげろじゃ」
 店の平助が大きな銀貨を四枚小十郎の前へ座って出した。小十郎はそれを押しいただくようにしてにかにかしながら受け取った。それから主人はこんどはだんだん機嫌がよくなる。
「じゃ、おきの、小十郎さんさ一杯あげろ」
 小十郎はこのころはもううれしくてわくわくしている。主人はゆっくりいろいろ談はなす。小十郎はかしこまって山のもようや何か申しあげている。間もなく台所の方からお膳ぜんできたと知らせる。小十郎は半分辞退するけれども結局台所のとこへ引っぱられてってまた叮寧な挨拶あいさつをしている。
 間もなく塩引の鮭さけの刺身やいかの切り込みなどと酒が一本黒い小さな膳にのって来る。
 小十郎はちゃんとかしこまってそこへ腰掛けていかの切り込みを手の甲にのせてべろりとなめたりうやうやしく黄いろな酒を小さな猪口ちょこについだりしている。いくら物価の安いときだって熊の毛皮二枚で二円はあんまり安いと誰たれでも思う。実に安いしあんまり安いことは小十郎でも知っている。けれどもどうして小十郎はそんな町の荒物屋なんかへでなしにほかの人へどしどし売れないか。それはなぜか大ていの人にはわからない。けれども日本では狐きつねけんというものもあって狐は猟師に負け猟師は旦那に負けるときまっている。ここでは熊は小十郎にやられ小十郎が旦那にやられる。旦那は町のみんなの中にいるからなかなか熊に食われない。けれどもこんないやなずるいやつらは世界がだんだん進歩するとひとりで消えてなくなっていく。僕はしばらくの間でもあんな立派な小十郎が二度とつらも見たくないようないやなやつにうまくやられることを書いたのが実にしゃくにさわってたまらない。

 こんなふうだったから小十郎は熊どもは殺してはいても決してそれを憎んではいなかったのだ。ところがある年の夏こんなようなおかしなことが起ったのだ。
 小十郎が谷をばちゃばちゃ渉わたって一つの岩にのぼったらいきなりすぐ前の木に大きな熊が猫ねこのようにせなかを円くしてよじ登っているのを見た。小十郎はすぐ鉄砲をつきつけた。犬はもう大悦おおよろこびで木の下に行って木のまわりを烈はげしく馳はせめぐった。
 すると樹の上の熊はしばらくの間おりて小十郎に飛びかかろうかそのまま射うたれてやろうか思案しているらしかったがいきなり両手を樹からはなしてどたりと落ちて来たのだ。小十郎は油断なく銃を構えて打つばかりにして近寄って行ったら熊は両手をあげて叫んだ。
「おまえは何がほしくておれを殺すんだ」
「ああ、おれはお前の毛皮と、胆きものほかにはなんにもいらない。それも町へ持って行ってひどく高く売れるというのではないしほんとうに気の毒だけれどもやっぱり仕方ない。けれどもお前に今ごろそんなことを言われるともうおれなどは何か栗かしだのみでも食っていてそれで死ぬならおれも死んでもいいような気がするよ」
「もう二年ばかり待ってくれ、おれも死ぬのはもうかまわないようなもんだけれども少しし残した仕事もあるしただ二年だけ待ってくれ。二年目にはおれもおまえの家の前でちゃんと死んでいてやるから。毛皮も胃袋もやってしまうから」
 小十郎は変な気がしてじっと考えて立ってしまいました。熊はそのひまに足うらを全体地面につけてごくゆっくりと歩き出した。小十郎はやっぱりぼんやり立っていた。熊はもう小十郎がいきなりうしろから鉄砲を射ったり決してしないことがよくわかってるというふうでうしろも見ないでゆっくりゆっくり歩いて行った。そしてその広い赤黒いせなかが木の枝の間から落ちた日光にちらっと光ったとき小十郎は、う、うとせつなそうにうなって谷をわたって帰りはじめた。それからちょうど二年目だったがある朝小十郎があんまり風が烈しくて木もかきねも倒れたろうと思って外へ出たらひのきのかきねはいつものようにかわりなくその下のところに始終見たことのある赤黒いものが横になっているのでした。ちょうど二年目だしあの熊がやって来るかと少し心配するようにしていたときでしたから小十郎はどきっとしてしまいました。そばに寄って見ましたらちゃんとあのこの前の熊が口からいっぱいに血を吐いて倒れていた。小十郎は思わず拝むようにした。

 一月のある日のことだった。小十郎は朝うちを出るときいままで言ったことのないことを言った。
「婆ばさま、おれも年老とったでばな、今朝まず生れで始めで水へ入るの嫌やんたよな気するじゃ」
 すると縁側の日なたで糸を紡いでいた九十になる小十郎の母はその見えないような眼をあげてちょっと小十郎を見て何か笑うか泣くかするような顔つきをした。小十郎はわらじを結えてうんとこさと立ちあがって出かけた。子供らはかわるがわる厩うまやの前から顔を出して「爺じさん、早ぐお出でや」と言って笑った。小十郎はまっ青なつるつるした空を見あげてそれから孫たちの方を向いて「行って来るじゃぃ」と言った。
 小十郎はまっ白な堅雪の上を白沢の方へのぼって行った。
 犬はもう息をはあはあし赤い舌を出しながら走ってはとまり走ってはとまりして行った。間もなく小十郎の影は丘の向うへ沈んで見えなくなってしまい子供らは稗ひえの藁わらでふじつきをして遊んだ。

 小十郎は白沢の岸を溯のぼって行った。水はまっ青に淵ふちになったり硝子ガラス板をしいたように凍ったりつららが何本も何本もじゅずのようになってかかったりそして両岸からは赤と黄いろのまゆみの実が花が咲いたようにのぞいたりした。小十郎は自分と犬との影法師がちらちら光り樺かばの幹の影といっしょに雪にかっきり藍あいいろの影になってうごくのを見ながら溯って行った。
 白沢から峯を一つ越えたとこに一疋の大きなやつが棲すんでいたのを夏のうちにたずねておいたのだ。
 小十郎は谷に入って来る小さな支流を五つ越えて何べんも何べんも右から左左から右へ水をわたって溯って行った。そこに小さな滝があった。小十郎はその滝のすぐ下から長根の方へかけてのぼりはじめた。雪はあんまりまばゆくて燃えているくらい。小十郎は眼がすっかり紫の眼鏡めがねをかけたような気がして登って行った。犬はやっぱりそんな崖がけでも負けないというようにたびたび滑りそうになりながら雪にかじりついて登ったのだ。やっと崖を登りきったらそこはまばらに栗の木の生えたごくゆるい斜面の平らで雪はまるで寒水石という風にギラギラ光っていたしまわりをずうっと高い雪のみねがにょきにょきつったっていた。小十郎がその頂上でやすんでいたときだ。いきなり犬が火のついたように咆ほえ出した。小十郎がびっくりしてうしろを見たらあの夏に眼をつけておいた大きな熊が両足で立ってこっちへかかって来たのだ。
 小十郎は落ちついて足をふんばって鉄砲を構えた。熊は棒のような両手をびっこにあげてまっすぐに走って来た。さすがの小十郎もちょっと顔いろを変えた。
 ぴしゃというように鉄砲の音が小十郎に聞えた。ところが熊は少しも倒れないで嵐あらしのように黒くゆらいでやって来たようだった。犬がその足もとに噛かみ付いた。と思うと小十郎はがあんと頭が鳴ってまわりがいちめんまっ青になった。それから遠くでこう言うことばを聞いた。
「おお小十郎おまえを殺すつもりはなかった」
 もうおれは死んだと小十郎は思った。そしてちらちらちらちら青い星のような光がそこらいちめんに見えた。
「これが死んだしるしだ。死ぬとき見る火だ。熊ども、ゆるせよ」と小十郎は思った。それからあとの小十郎の心持はもう私にはわからない。
 とにかくそれから三日目の晩だった。まるで氷の玉のような月がそらにかかっていた。雪は青白く明るく水は燐光りんこうをあげた。すばるや参しんの星が緑や橙だいだいにちらちらして呼吸をするように見えた。
 その栗の木と白い雪の峯々にかこまれた山の上の平らに黒い大きなものがたくさん環わになって集って各々黒い影を置き回々フイフイ教徒の祈るときのようにじっと雪にひれふしたままいつまでもいつまでも動かなかった。そしてその雪と月のあかりで見るといちばん高いとこに小十郎の死骸しがいが半分座ったようになって置かれていた。
 思いなしかその死んで凍えてしまった小十郎の顔はまるで生きてるときのように冴さえ冴ざえして何か笑っているようにさえ見えたのだ。ほんとうにそれらの大きな黒いものは参の星が天のまん中に来てももっと西へ傾いてもじっと化石したようにうごかなかった。



---






































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする