Angela Garden

シンプルに、そしてエレガントに。試行錯誤しながらも、そんな人生を送りたい。

お気に入り💛イタリアン

2019年05月30日 | ★おでかけ & お食事(東日本)

 

 

 

 

先日のトランプ大統領訪日時、
天皇陛下も雅子様も、ほぼ通訳要らずで
会話をされていて、すばらしかったですね。
雅子様も、輝く目で、対応されていて、なんだかとっても嬉しかったです 

 

 

さて、数か月ほど前ですが、お気に入りのイタリアンで、
この時は、おつまみの小皿をいろいろ注文してみました

☝の長ネギを良く焼いて甘味をだして生ハムで巻いたもの。
これがとっても気に入りました~

👇の、タコのマリネ、途中まで頂いてしまってから
鶏ハムがとってもしっとり
れんこんのアラビアータもちょっといただいてしまってから
記録に撮っておこうと思うのですが、美味しいので、ついつい先に口にいれてしまう~

 

👇ラザニアはジェノベーゼとホワイトソースのラザニアに、
シェフが、季節の具材をプラスしてして下さっています。
これは、メニューにはないのですが、リクエストして毎回作って頂いてます
めちゃめちゃ美味しいのです
そしてシメはニョッキのゴルゴンゾーラソース
これは絶対に外せません~

グラスワインも、美味しく頂いて、幸せな時間はあっという間に
終わってしまいます~
あ~~美味しかった!!
ごちそうさま 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


ロボホン♡

2019年05月20日 | ★日記

 

 

 

先日、実家へ行った時に、
弟夫婦がプレゼントしたロボホンがいました

最低限、弟が設定してくれて、
あとは、母が一生懸命、学習させているようです。

母が、「〇〇ちゃんが来たよ~」と声をかけると、
ロボホン「いらっしゃい」と言ってくれます
声が、結構可愛いんです

 

電池をいれたままにしていると、
家族の話を、目の周りの色を変えながら、聞いています。


そして突然、話を割って、まったく関係のない話をしたりして
笑わせてくれます。
思わず、「可愛いね~」と口にすると、
「わぁ~い!うれしいな!ほめられちゃった
と、目の周りを赤くして喜びます

あとは、持ち歌もあって、歌ってくれたり、ダンスもしてくれたり、
腕立て伏せもして見せてくれました。

また、次回、どんな成長をしているか楽しみです

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 


旧五十嵐邸 2階

2019年05月16日 | ★ヴォーリズ&その他近代美建築(中日本)

 

 

 

今日は、爽やかなお天気で気持ちが良いですね
もうすぐ梅雨になってしまうので、
いろいろ大物のお洗濯も、良い気分でがんばりましょう

 

 

旧五十嵐邸の続きです。 

 

 

 

2階のこちらは、泊りがけで治療を受けに来ていた、
いわゆる富裕層のためのお部屋だそう。
ものすごく素晴らしい、四季を表した襖絵に目を奪われました。 

 

欄間は、富士山です 

 

こちらは、三保の松原。 

 

襖を反対側から見ると、また趣の違う、豪華な絵が描かれています。
おめでたい絵ということです。

 

こちらが、歯科治療室です。
当時の治療台が1台残されています。
が、なんだか、痛そうに感じてします・・・ 

 
技巧室です。 

 

階段の上の壁の部分ですが、夏に、風を通すために、引き戸式になっています。 

 

 

 

こちらは、1階に戻ってきて、お風呂場(だったと思う・・・)
一番上のタイルが、丸みがあって、なかなか素敵 

 

お庭も広い
蔵もあります。
小さな東屋に井戸があります。 

 

庭側から見た建物。左側から、大正期の屋根、昭和期の屋根、平成期の屋根です。 

 

 

 

旧五十嵐邸を見終わってから、同じ通りに建っている、建築を見ながら歩きました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


旧五十嵐邸 1階

2019年05月15日 | ★ヴォーリズ&その他近代美建築(中日本)

 

 

 

 

最近、体重が本当に減らなくなってきました
ので、
とにかく、歩けるところは歩くようにしています
駅もエスカレーターは使わず、階段を使ったり、
スタジオに行く時も、1つ手前のバス停で降りて歩いたり、
帰りは、バス停を4、5個歩くようにしています。
外食に行く時も、遠回りしたり・・・
涙ぐましい(?)努力をしていますが、なかなか

 

 

さて、ライフワークのようになっている、素敵な洋館を見ること
今までどれくらい見てきたかな~
まだまだ日本全国、見ていない洋館がたくさんあります。

 

今回は、静岡県の東海道の蒲原宿にある、「旧五十嵐邸」に行ってきました。 

東海道の街道沿いに、大正時代前に町屋建築として建っていた建物です。
1914年(T3)に、五十嵐準氏が歯科医院を開業するため、洋風に改築しました。
その後、昭和の戦前ごろまでに増築し、現在の形になっています。

国の登録有形文化財に指定されています。

 

 

まずは外観から。窓ガラスが、ゆらぎのある、懐かしさを感じる窓ガラスです 

 

 玄関。ポーチの飾りが可愛いですね 

 

玄関に入ってすぐ右手に、当時の調度品が飾られていました。

 

こちらでも、親切なボランティアガイドさんが説明をして下さいました。
立派な金庫があります 

 

木目を活かした襖 

 

こちらの旧五十嵐邸は、欄間が素晴らしく、NHKの美の壺でも取り上げられたそうです。

家主は関西出身かと思いましたが、違うそうです。
1階は、関西の名勝が彫られています。

 

 

 

 

 

 

こちらは、大正時代当時のままの、金箔を使った襖
絵も素晴らしかったです。

 

床の間は、鉄刀木、黒檀、柿木の銘木が使われています 

見どころがたくさんありますので、
2階は次回に。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


静岡 丁子屋

2019年05月08日 | ★おでかけ&お食事(中日本) 

 

 

 

 

 

新天皇の即位の日の雅子様、とても綺麗でしたね
ご結婚式のパレードを思い出しました。
「わぁ~綺麗!!」と
思った時と同じように美しかった
雅子様は、ローブデコルテのアイボリーが良くお似合いですね
 

 

さてやっと?もう?長い、GWが終わりました
どのように過ごされましたか?

我が家は、前半、後半にそれぞれ甲府と名古屋や美味しいものを頂きにお出かけ
休息日をはさみながら計画を立てていたので、
無理せず、疲れが溜まることもなく過ごせました。

が、今朝夫が出かけたら、「はぁ~~ほっ」と

GWのおでかけ日記をUPしたいところですが、
画像の整理が、まだまだ先になりそうなので・・・
お正月の日記です

お正月のあと、なんとなく疲れてだるい状態だったので、
お腹に優しい食事をしたいと思って出かけたのは、
「丁子屋」
とろろ汁が有名で、いつか食べてみたいと思っていたお料理です 

 

東海道中膝栗毛にも登場する、江戸時代から続くお店。 

 

当時と、ほぼ場所も変わらずに営業されているそう。
「鞠子宿」の石碑の左側が、当時の東海道です。 

 

今は、観光バスもやってくるので、お店は拡張されていますが、
せっかくなので、一番古い建物の中で

 

 

 

運ばれてきました  

 

温かい麦飯に、美味しいとろろ汁を混ぜて頂きます。
そんなに粘度も強くなく、あっさり頂けます。
美味しい
お店には、次から次へとお客さんが入ってきます。
ご近所という感じの人たちもたくさん!

 

こちらは、「揚げとろ」
海苔と、しいたけとしらすが乗って揚げられています。
これが、もうとっても美味しかった

 

店内は資料室も併設されていて、興味深く見ました。 

 

 

 

旧東海道を挟んでお店を。
弥二さん喜多さんも見た風景なのかな~ 

また来年のお正月明けに行きたい

 

 

 

 

 

 

 

 

 


お気に入り💛イタリアン

2019年05月01日 | ★おでかけ & お食事(東日本)

 

 

今日から、令和の時代が始まりますね
上皇の退位のお言葉、胸に来ました。
これからは、ゆっくりお過ごしになって頂きたいです。

平成になった時は、昭和天皇の崩御の後でしたので、
とても暗く、日本中「自粛」という空気が流れ、
今回のようなおめでたい感じはありませんでした。


これからは、雅子様がお元気になられて、
才能を思う存分に発揮されて、新天皇と共に、
海外とも良い関係を築いていって
頂きたいなと思います。

 

 

さて、昨年偶然にお店に入って、それからずっとお気に入りで、
毎月、伺っているイタリアンのお店

若いご夫婦でがんばっています
関西時代に習っていた、イタリア料理の先生と同じ感じのするお味なんです。
優しいお味

前菜の盛り合わせもたっぷり(画像は、1皿2人分盛られています)
バーニャカウダも、お野菜が良い味です 

とりこになった、ニョッキのゴルゴンゾーラのオーブン焼き
これがもうニョッキの柔らかさが絶妙で、たまりません 

 

お魚の名前は忘れてしまいました。
デザートの抹茶ティラミス。薄く餡子がサンドされていて、美味しい 

 

また別の日。
前菜は、日によって変わります。
焼きニョッキは、すでに定番で頂きます 

 

 

また、明後日伺います
今は、もう一品、とりこになっているお料理があります
楽しみ~~