Angela Garden

シンプルに、そしてエレガントに。試行錯誤しながらも、そんな人生を送りたい。

大阪城3Dマッピングイルミネーション☆

2014年02月24日 | ★おでかけ & お食事(西日本)

 

 

ソチオリンピック、終わりましたね~
羽生選手の笑顔も、真央選手の笑顔も、とっても素敵でした~


さて・・・
またちょっと前になりますが、大阪城のイルミネーションを見てきました♪
関西でも大雪警報が出た翌日のチケットを購入していたので、
どうしよう~と思っていたら、
残念なくらい、雪が降らなかったので、見に行くことが出来ました

 

 

大阪城3Dマッピングは、見学エリアに椅子が置かれていたので、
たこ焼きとホットワインを手にしながら、楽しみました。
でもすっごく寒かったです~

10分位のマッピングイルミネーションでしたが、
大阪城が刀でバッサリ切られたり、炎上したり、 

 

最後は、金箔張りのピカピカ大阪城に~
面白かったです♪ 

ジュエルイルミネーションのエリアでは、
ヨーロッパの宮殿の庭園のように、イルミネーションが配置され
クラッシック音楽と共に、光が変化していき、とっても綺麗でした



寒いね~と言いながらも、なんだかんだ数時間も会場にいて、
最後、出口から見えた大阪城。
とても美しい姿でした

 

 

 

 

 

 


ワインとお食事の会

2014年02月21日 | ★ワイン会

 

 

 

今年になってから、胃腸がなんとなく調子が悪く、
胃薬が欠かせません。。。
お医者さんへ行こうと思いたつと、大丈夫になったり・・・


夫と参加しているワインの会、
前から楽しみにしていたテーマだったので、
念の為に出かける前に、胃腸薬を飲んで参加して来ました
参加している間は、楽しく美味しかったのですが、
やはり翌日から不調・・・


ちょっとしたことで、調子が崩れやすいのですよね~
それにしても長引いてます。 きちんと治さなければ~

 

楽しみにしていたテーマは「オーストラリアのワイン」
約20年近く前、新婚旅行でオーストラリアに行ったのですが、
その時に、ハンターバレーのワイナリーツアーに参加したのです♪

数カ所のワイナリーを訪問しました。
広々とした大地に、可愛らしいワイナリーの建物が建っていて、
どこも家族経営のアットホームなワイナリーばかりでした。

ランチタイムに訪問したワイナリーでは、
美味しいワインと、お食事を頂き、また素敵なインテリアの室内も
見せて頂けて、とっても楽しかったです♪

もちろん、オーストラリアのワインは美味しく、
かなり買い込み、旅行中もホテルで飲んだり、
帰国時には、いっぱい詰めて持ち帰りました♪ 



今回の会のワインも、オーストラリアの小ぶりなワイナリーの、
丁寧に作られているワインと、どれも美味しいお料理でした


いつもは、カベルネソービニヨンが好きなのですが、
オーストラリアワインでは、やはり、代表的品種の
シラーズが、美味しく感じました

 

 

 

 

 

 

 


1月 フラワーアレンジメント

2014年02月12日 | ★お花 ・ フラワーアレンジメント

 

 

 

 

 

大雪予報の出ていた土曜日、雪景色を楽しみに窓の外を見たら、
ふんわり、1cmくらい雪が積もっていました。が
みるみるうちに溶けていきました。。。ちょっと残念

翌日、大阪城の3Dマッピング、イルミネーションを見に出かけました~
とても寒い中、4時間くらい、外にいたので、
お腹と背中がガチガチに痛くなってしまいました
(カイロ貼っていたのですが~)
でも、ホットワインを頂きながら、とっても綺麗なイルミネーションを
見ることが出来て楽しかったです

 

さて、1月のお花のアレンジメント
ホリゾンタルです。
お花も、もう春のお花が出始めました。
なんとなく、気分もになってきますね~

 

 

 

 

 

 


1月 イタリアンクッキング♪

2014年02月07日 | ★お菓子・お料理教室

 

 

ここの所、とっても寒い~
明日は、阪神間でも1日雪が降る予想だとか!
関西に来てから、雪が積もった景色を、ほとんど見ていないので
積もってくれたら嬉しいナ・・・


先日、新聞を読んでいたら、
「身震いをすると痩せられる」という記事がありました。
ブルブルッとした動作が脂肪燃焼になる・・・というような・・・
それならば、エアコンの温度を下げて、ずっと身震いしていようかな~???
無理だなぁ~簡単に痩せる方法なんて、ないですよね

 

 

さて、1月のイタリアンのレッスン

お正月に疲れた胃腸に優しい味のお料理でした。
久しぶりに、お昼にワインも頂いてボォ~となってしまいました・・・

メニューは、エビ殻からビスクを作ったリゾット、
タラのトマトソース添え、甘すぎないチョコレートケーキ。

先生のレシピは、イタリア各地の家庭料理なので、
いつも、ホッとするお料理で、幸せな気持ちになります
ちなみに、今月はアブルッツォ州のお料理です。

 

 

 

 

 

 

 

 


ダイビル本館

2014年02月03日 | ★ヴォーリズ&その他近代美建築(西日本)

 

 

あっという間に2月~
そして今日は節分。
おととい、南京町の春節祭に出かけ、雰囲気を楽しみ、
昨日、家で恵方巻きといわしのつみれ汁の夕食にしました


 

さて、大阪駅から堂島を抜けると、ダイビルがあります。
旧ダイビル本館は、大正時代、1925年(T14)に建てられた、
代表的な近代建築です。

2009年に取り壊しが始まったあとに、存在を知って、
見ておきたかった、とかなり残念に思っていました。

が、当時の材料を再利用して復元。
そして、高層階も新たに加えられて蘇りました。 

 

 

 

装飾の石材、独特のデザインですが、趣を感じさせます。 

内装も、当時のダイビルのエントランスホールのデザインを再現しているそうです。
可愛い天使が見守ってくれています 

このダイビルを設計したのは、渡辺節氏。
関西を中心にオフィスビルを多く残しています。 
特に神戸に残る、商船三井ビルは私の大好きな建築の1つです。

そして、商船三井ビルと同じく、耐震構造の権威者、内藤多仲(早稲田大学教授)も
参加していました。
また、もう1人、当時の代表的な建築家、村野藤吾(宝塚市市役所を設計)
も参加していて、最強のスタッフで作り上げられました。

話が少しそれますが、昨年宝塚市市役所が放火された事件がありました。
全焼せず、また死亡者が出ずに済んだのは、
村野藤吾の設計のおかげだったと、検証されているようです。

床のタイルのオシャレさ!





以前、建築写真を綺麗に撮られる方のサイトで、
旧本館の画像を見た時は、とてもどっしりとした、重厚な色合いでした。
復元で再利用するときに、汚れを洗浄したのでしょうか。
とても綺麗です。 

大正期になると、明治に比べて、近代建築もだいぶスッキリしてくるのですが、
それでも、ゴージャスな天井です。 

このポストと床のタイルを見ると、
あの綿業会館を思い出します。
もちろん、同じ渡辺節と村野藤吾の建築だからです。
綿業会館は、ダイビルより遅く、1931年(S6)竣工です。
ダイビルでは、この床タイル、1枚1枚色違いですが、無地。
綿業会館になると、模様などがデザインされて、壁面を飾るようになっています。
たぶん、同じ京都泉涌寺の窯場のものでしょうか。 

 

また、当時このダイビル(大ビル)を利用していた人のために、
社交場として作られた、「大ビル倶楽部」が設立されていました。
そのサロンの空間も、扉や棚などを修復再利用して、再現されています。
飲食は出来ませんが、ダイビルの歴史を知る資料などが展示されています。

 

 

外観は、オリエント風を加えた、ネオロマネスク様式。
レンガの色合いも、とても素敵です。
この外壁レンガの9割は当時のものが再利用されています。

 

 

堂島川に面した正面がとても豪華に作られています。
この通りを歩いて行くと、新しくなったフェスティバルホール、
そして、日銀大阪本店、中之島図書館、中之島公会堂、
整備されたリーバーサイド、中之島バラ園と楽しむことが出来ます♪
こうやって、画像で切り取ると、日本とは思えないですね。 

そして、数年前にお隣に完成した、新しい中之島ダイビル。
旧ダイビル本館と同じデザインを採用しています。 

NHKの「ごちそうさん」で、主人公の夫が、
大阪市役所に勤めていて、建築に携わっています。
時代的にも、このダイビルの少し後、綿業会館などが建てられた頃と同じ1930年代。

関東大震災後、大阪の地下鉄、御堂筋線の駅を作っているのですが、
ドラマの始まり頃から登場している、タケモトという教授が出てきて、
とにかく、建築の美しさにこだわっていて、周りの人達は、少々迷惑しています。
が、このような建築家のお陰で、
今、美しい建築のデザインを楽しむことが出来ているんだな~と思いながら見ています。

地下鉄御堂筋線の駅は、現在、古くはなってきているのですが、
梅田、淀屋橋、本町、心斎橋、ドラマ内でタケモト教授のこだわったアーチもあり、
また蛍光灯の照明設備ですが、一般的な細長い蛍光管を見事に組み合わせて
1つの照明器具を作り出していて、とても面白いデザインです。
普段何気なく利用している駅や建物にも、建築家の思いが込められていて、
それも魅力的です。

この1930年前後、これから太平洋戦争へとなっていく少し前の時代ですが、
官による御堂筋線開通、民間、阪急の梅田駅の竣工が1929年、
そして、素晴らしい、建築がどんどん建てられた、まさに大大阪の時代です。