Angela Garden

シンプルに、そしてエレガントに。試行錯誤しながらも、そんな人生を送りたい。

:,。*:..。☆長楽館 part.2:,。*:..。☆

2011年06月30日 | ★ヴォーリズ&その他近代美建築(西日本)



長楽館の1階や2階のインテリアです
ロココ様式でないお部屋もありますが、
本当にどの空間も素晴らしいです。
長楽館にいると、良い空間で過ごすことが、とても大切・・・と
改めて感じます












2階への階段































:,。*:..。☆長楽館:,。*:..。☆

2011年06月28日 | ★ヴォーリズ&その他近代美建築(西日本)



長楽館のロココ様式の迎賓の間の画像です
すべてが、素晴らしい装飾なので、
どこにピントを合わせて写真を撮れば良いのか、
とっても悩んでしまう空間です・・・・

装飾や家具はとてもデコラティブですが、
やはり、本物の美しさは、とても居心地が良く感じられます~

カウチソファがあったら、きっと幸せな気持ちで居眠りしてしまいそうです























次回、もう1回、長楽館のインテリアをUPします




:,。*:..。☆長楽館 Afternoon Tea:,。*:..。☆

2011年06月23日 | ★美建築レストラン



先日、お友達と京都へ出かけてきました
JRに乗って、途中で快速に乗り換えて、大阪だったでしょうか、
大勢の人が下車して座席が空いたので2人で座って、
そのままお喋りの続きをしていました・・・


しばらくして・・・オジサンが声を掛けてきました。
(え?なに?)一瞬怪しんでオジサンを見ると・・・清掃係の方が
「お客さん、この電車、大阪止まりですよ・・・」
「・・・・・
声を掛けられて、周りをみたら、誰もいません~
恥ずかしかった~


無事に(?)京都へ着いてからは、漆のお店の象彦を見て
日本の伝統工芸の美しさを感じて、
それから細見美術館でマイセン展を見学しました



マイセンの開窯後まもなくの1720年代~の作品の数々を見ることが出来ました。
東洋の影響を受けたものにも、素晴らしさを感じましたが、
やはり、フラワーモチーフの美しさに心惹かれました

和と洋の美しさを堪能したあとは、
あの、大好きな長楽館へ
アフタヌーンティーを楽しんできました

予約制のアフタヌーンティーは、ロココ様式の迎賓の間で頂くことが出来ます
1歩お部屋に入ると、気持ちは乙女?お姫様~























ソムリエが毎月セレクトするというシャンパンは、
とても爽やかでスッキリと美味しく、ティーフーズにもぴったりでした。
ティーフーズは甘いものだけでなく、塩気のあるものもあって、
そして紅茶はとても香りが良くて感激♪
インテリアやアンティークが大好きなお友達と過ごすには一番の場所!
本当に優雅で女心が満たされるアフタヌーンティーでした

長楽館の女性スタッフも、とても丁寧で感じの良い方で、
写真もどうぞたくさん撮って下さいとおっしゃって下さったので、
たくさん撮って来ました♪

次回はインテリアの写真をUPしますね


帰りに夫へ、夕食のお土産(!?)

「六盛」のお弁当を♪
私はアフタヌーンティーでお腹いっぱいだったので、
手毬寿司をちょっとつまみました。
さすが、六盛のお弁当、上品な味で美味しかったです
夫は、量も上品すぎる・・と



今日のNHK BSプレミアムの「美の壺」では、
日本のタイルが特集されます。
京都の船岡温泉や、西宮の旧甲子園ホテル(武庫川女子大)、
大阪の綿業会館が取り上げられます。
日本の名建築を彩った日本製のタイルのお話、楽しみです♪






6月・イタリアン クッキング♪

2011年06月22日 | ★お菓子・お料理教室




毎月楽しみなイタリアン・クッキングのレッスン♪
今月は、リグーリア州のお料理でした。
リグーリア州は、イタリアの長靴の上の部分で、フランスとお隣りの地域です。

リグーリア州の州都は、ジェノバです。
リグーリア州の名前は知らなかったのですが、
ジェノバは有名ですね


今月のワインは白ワイン。
  微炭酸で、蒸し暑い日にぴったり!とても爽やかに頂けました 



先生お手製の天然酵母パン。今月も注文してお持ち帰りしました♪


リコッタチーズのクロスティーニと野菜のクロケット

リコッタチーズも手作り♪リコッタチーズは以前にも作ったことがあるのですが、
市販品より、フレッシュ感や風味がとっても良くて美味しいです
野菜のクロケットにも、このリコッタチーズが使われて、
とっても美味しいクロケットでした!


バジルとトマトのリングイネ

バジルの葉をたっぷり使ったジェノベーゼソース
絶妙な塩加減で美味しい~!濃厚な味のトマトも美味しく、彩りも綺麗です。


サーモンのマリネ・サラダ仕立て

サーモンが野菜に隠れて見えにくくなっています・・・
今まで自己流で作っていたサーモンのマリネとは、全く違った作り方でした。
ものすごく味がしみていて、美味しかった~
この日は、客室乗務員のお仕事をされている方がいらしたのですが、
その方曰く、「ファーストクラスで出すマリネの味と一緒だわ~!」ですって

今月も楽しく賑やかに実習して、美味しく頂き、
とっても充実した時間を過ごすことが出来ました~


早速週末に作ってみました♪














プリンセス トヨトミ

2011年06月19日 | ★バレエ・ミュージカル・舞台・映画・展示会



今週末は、ジメジメとした梅雨らしい雨模様になってしまいましたね
が・・・昨日はお友達と、京都へ出かけて、とても楽しい時間を過してきました
写真もたくさん撮ったのですが・・・
UP出来るのは、いつものように少し先になってしまいそうです・・・



先日、夫と「プリンセス・トヨトミ」を観てきました。

  
  (画像は関連HPよりお借りしています。)

大阪が舞台の映画なので、TVでも、いろいろと特集がされていて、
とても興味を持っていました。

またNHKの大河ドラマでも、豊臣秀吉が登場しているので
その末裔が生き残っているのかも・・・? など、
ヒストリー&ミステリーな、壮大なスケールで、
なおかつ、大阪ですから!大笑いを期待していました♪

大笑いすることはなかったのですが、
味のある映画でした~

大阪と東京の違い・・・って、
もしかしたら、豊臣秀吉と徳川家康の違い・・・かな。

この映画、日本の他の都道府県では、
絶対に成り立たない映画に思えました。

大阪、だからこそ、作ることが出来た映画のような気がしました。
「ひょうたんや~ひょうたんや~!」って、
ありえないこともない・・・という気がしてます


NHKの関西版朝のニュースで、主役の堤真一さんが
インタビューを受けていましたが、
あの、エレベーターに乗り込んでくる
オバチャンたちの会話や演技は、アドリブなんだそうです~!!
すごい~さすがは、大阪国民



話が少し逸れますが・・・
大阪に「六万体町」という地名があるそうです。
豊臣家が徳川家康に滅ぼされた大阪の夏の陣で、
その場所に、兵士達の遺体が、六万体もあったということから名付けられたそう・・・
(あくまで、噂です・・・)
義弟の勤め先の事務所が、その交差点近くだったそうなのですが、
毎年、自ら命を絶つ人がいらしたそうです・・・
が、その後、事務所を移転してから、そういう事はなくなったそうです




THE GARDEN PLACE SOSHUEN LUNCH ♪

2011年06月17日 | ★美建築レストラン





先日、梅雨の晴れ間の爽やかな日に、お友達と蘇州園へ出かけてきました
1934年(S9)、旧財閥の夏の為の別荘として建てられた純和風建築のお屋敷。
その後、華僑の貿易商によって中華料理店となり、
中国の景勝地の「蘇州園」と名付けられたそうです。
そして、今は、イタリアンレストランになっています。
数年前に、義弟夫婦の結婚式で訪問して以来です。



御影の山の手にあり、本当に風の気持ちの良い場所です。



約束をしながらも、突発的な事が起きたりして、
なかなか会えず久しぶりの再会だったので、
ランチまでの時間も、もったいないね、と
待合わせの御影駅前のアンプレシヨンでケーキを頂いてからランチへ~
(あさイチでケーキ食べている人は私達だけでした。食べ過ぎ~)
でも、きっと、お喋りでカロリー消費したはず



ガラス張りの、緑が青々と望めるテーブルで、
本当に気持ちが良かったです。
スタッフの方々の対応もとても感じが良くて、居心地が良く過ごせました。

お料理の写真も一応・・・
いろいろとお喋りをしながら、
もちろん(?)、グラスワインも頂きながらなので
カメラの設定もきちんとしなかったので、ボケています
お料理はどれも美味しかったです
詳しいメニュー名は、忘れてしまいました。

前菜盛り合わせ


とうもろこしのスープ(とっても気に入りました!)


リガトーニ


スズキの香草パン粉焼き


デザートは席を替えて、お庭が見えるサンルームで♪




お庭も見学させていただきました。





とてもリフレッシュ出来て、楽しく幸せなひと時でした











ティーセット♪

2011年06月13日 | ★お気に入り(アンティーク、食器etc)



やっと・・・待ち望んでいたアンティークが手元に・・・
お茶の用意をしつつ、記念撮影~



ずっと探していた、ティーセット
1913年にイギリス・シェフィールドで作られたものです。
ずっと欲しいと思っていたのは、
小さな、2人分くらいの容量のティーポットのセット
シュガー&クリーマーは使うことはないのですが、
やはりどうしてもセットで持っていたくて

小さなサイズになると、ハンドルの部分が木製のものが多かったり、
デザイン的にも、直線が使われているものが多かったのですが、
全て、ハンドルまでシルバーで、直線の無い、優雅なシェイプのものを
ずっと探していました。

ちょっと痺れを切らしそうになってきた時に、
すごいタイミング&ラッキーで、トントントンと手元に・・・



サイズも、少し下膨れで安定感もある優雅なデザインも、
そして100年経っているとは思えないほどの
美しい状態、全てが私にとってパーフェクトでした

そして、このトレイにティーセットをセットしたい、と
前から準備していたトレイともぴったりのサイズ!
また、手持ちの洋食器全てとも相性が良いスタイル♪

ラデュレの大阪限定BOXのマカロンも購入してきました



小さくて可愛らしくて、シルバーのまろやかな美しい輝きを見ているだけで
幸せな気持ちになります



今回のRSVPも読み応え、見ごたえがありました♪














浜寺公園駅

2011年06月09日 | ★ヴォーリズ&その他近代美建築(西日本)


 

 

 


浜寺公園の最寄り駅がこちら、浜寺公園駅。
趣きのある、駅舎。
なんと、辰野金吾氏と片岡安氏による設計

辰野金吾氏、と言えば、あの東京駅、大阪中之島公会堂・・・・などの
赤レンガ造りの錚々たる建築物を作り出した方です。

今は、とても静かな雰囲気ですが、
当時は、とても賑わっていた要の駅だったのかもしれません。
駅前には、とても風格のある、明治40年頃創業のお団子屋さんがありました。












トールペイントの作品展が開かれていました。









(追記)
 この駅舎を目にした時、正直な感想は、
「なんで、ここにこんな駅舎が造られたのかしら・・・?」という疑問でした。
(この地域周辺の方に失礼ですが・・)
そうしたら、ちょうど先日BSの「百年建築」で取り上げられていて、
番組でもまず、「何故この場所に、辰野金吾の建築が・・・」
とナレーションが始まりました。

実は、駅から真っ直ぐ先にある、浜寺公園は日本最古の公園なのだそうです。
そして、戦前には、海水浴場が開かれ、今も、松林が続いています。
当時、海水浴場には大勢の人が訪れ、そのうちに、別荘地としても人気が出て
高級住宅街となっていったそうです。
とっても賑やかな街だったそうです。
そこで、そんな高級避暑地に似合う駅をということで、
南海電鉄が辰野金吾が依頼し、造られたそうです。

戦後、海水浴場は閉鎖され、今は静かな公園になっています。






大阪・浜寺公園

2011年06月07日 | ★お花見・紅葉・ガーデニング・植物園



先週は、少し忙しく疲れていたのでサボって 断PCをしていました
PCって、便利ですが、やはり情報過多になる時もあって、
たまに遮断するといいな~と思いました。
せっかく見に来て下さったのに、すみません


ちょうど、1日おきに梅田方面に出る用事があったので、
ほとぼりが覚めるまで待っていた、
大阪ステーションシティーへもブラブラと♪


大阪駅、やっと、ずいぶんすっきりとしました~
4年前に引っ越してきた時は、
大阪駅が工事中で、いろいろな所が塞がれていて、
とても分かりにくくて、駅の改札口に辿りつくことも出来なかったことも

今考えるとすごく不思議ですが。。。ものすごい超方向音痴で、
大丸と、阪急と阪神百貨店をハシゴすることが出来なかったのです~
地下街は今でも迷う時がありますが、
地上では、だいぶ歩けるようになりました

JR三越伊勢丹、ルクアはアクセスが分かりやすくて、
スムーズに利用出来ます




さて、リアルタイムとは、程遠い私のブログですが・・・
バラ真っ盛りの時期、今年は大阪・浜寺公園へ出かけてきました。
公共の公園とは思えないほど、品種も植えられているバラの数もとても多く、
バラのお手入れをしている職人さんも多くいらっしゃいました。
この日は、真夏日になりましたが、バラの美しさと香りを楽しみました