Angela Garden

シンプルに、そしてエレガントに。試行錯誤しながらも、そんな人生を送りたい。

イタリアンランチ♪

2010年01月31日 | ★日記


先日お友達を我が家でのランチにお招きしました
優しくて、穏やかで、明るい彼女は、まさに綺麗なピンク色のイメージ

いつも頼りにしている素敵な花屋さんが、パリへの買付けで閉店中だったので、
希望のバラが買えなかったのですが、なんとか綺麗なピンク色の
ラナンキュラス、スカビオーサ、スイトピーを見つけて

食器も、バラと果物の絵柄の、少しロマンティックな
ノリタケの「ロイヤルエンブレム」という絵柄のシリーズで。
グラスは、お気に入りのフォストリアのナバラ
ナバラって、ステムの部分もとっても好きです



彼女の娘さんが帰宅する時間に合わせて、少し早目のランチスタート
2人で、赤ワイン片手にお昼前からいい気分で、
とても楽しい時間を過ごしました

彼女もワインが好きで、私と味の好みが似ていて、
私のコース仕立てのイタリアンを喜んでくれて、ホッとしました



お料理は、お気に入りの市販のもの、作り慣れているもの、
お料理教室で習ったものなど、前日までにすべて仕込めるものを用意しました。

おしゃべりしながら、バタバタとキッチンへ行ったり来たりしながらで、
きちんと写真を撮っていないのですが・・・

メインは、ナポリ風ラザニアを(画像なしです)。
お料理教室のレシピなのですが、
我ながらとっても美味しく出来て
お友達にも「手が込んでいるのがわかるわ~濃厚で美味しい~!」と
言って頂けて、頑張った甲斐がありました

 

 

おもてなしって、準備は大変ですが、メニューを考えて、
使う食器、盛り付けを考え、お掃除の段取り、
食材の準備、お料理の仕込み、当日の仕上げetc・・・

そして、本当に狭い我が家なので、少しでも快適に、の気持ちも込めて。
クリスタルもキラキラ磨いて、
空気清浄やアロマも・・・
わざわざ来て下さる方のことを考えながら
あれこれ準備するのは、とっても楽しいですね~♪

彼女もインテリアやアンティークに興味があるので、
話は尽きず、3時間近くのランチコースに
あっという間に帰らなくてはいけない時間に。
  

そして彼女から、私が好きそうだから~と気にかけて頂いたお土産を頂きました

ブルーチーズのオイル漬け、とっても美味しくて夫とハマっています♪
イグレッグのハーブソルト、ハーブソルトは必需品なんです~
アンリのプチクッキーは大好きで、ティータイムにピッタリなんですよね!

ピンク色のお花、彼女がとても気に入って下さったので、
帰りに、簡単な花束にして、他に用意していたお土産と一緒にプレゼント

とても楽しい時間をありがとう~

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 インテリアブログ ロマンティックインテリアへ
ファイブスタイル ブログランキング
 

Caffarel と・・・

2010年01月26日 | ★食材・パン・スイーツ・お酒
週末、神戸大丸に出かけた帰りに、
カファレルで、スイーツを購入♪
元町に出た時は、トアロードを上がり、異人館通り周辺から北野坂を下り三宮へ、
というコースで帰るのですが、
カファレルは、いつも大勢のお客さん。
ヴァレンタインも、もうすぐですから、限定チョコも楽しみですね~

ついつい、カップの可愛らしさで選びました
羽の付き方が違うのがいくつかありました。
中は、濃厚なプリン♪



夫が選んだのは、イタリア版モンブラン。
上に載っているマロンが、ジュエリーのように綺麗。
見えないけれど、一番下には、美味しいチョコレートが敷き詰められていて
マロンクリームとの相性がとっても◎




美味しいケーキを買って、素敵な神戸の街を歩いて・・・
先日の17日の「神戸新聞の7日間」というドラマを見たばかりでしたので、
なんだか、言葉に表すことは難しいのですが、
いろいろなことを思いながら歩いていました。

今年は、あの震災から15年、という数字上の区切りで
いろいろ全国的に取り上げられていましたが、
被害に遭われた方や、街には、区切りなんて無くて、私が住む阪神間では、
新聞の阪神版に、1年中「震災」という言葉が出てきています。

「忘れてしまいたい」「忘れられない」「忘れては、いけない・・・」
多くの方が、苦しい葛藤を抱えて生きていらっしゃるのでしょう。

昨年、あまりに衝撃を受けて、ブログに書けなかったのですが、
今私が住んでいる地域で、震災当時消防団をしていた人が撮った
記録写真が、去年初めて、近所のギャラリーで展示されました。

見慣れた近所の普通の街並みが、絶句・・・
街が壊れた写真ばかり・・・

昨年末から?1月からかな、TVで流されているこのCMを見るたび、
胸がつまって、涙が溢れてしまいます。
最後に出てくる、神戸の夜景がとても美しい
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 インテリアブログ ロマンティックインテリアへ
ファイブスタイル ブログランキング
 

宝塚☆ハプスブルクの宝剣

2010年01月22日 | ★バレエ・ミュージカル・舞台・映画・展示会



先日、宝塚劇場へ「ハプスブルクの宝剣」を観てきました。
実は、観に行く予定にしていたお友達が、直前で都合が悪くなってしまい、
「良かったら行って~!」と速達で送ってくれたのです。

観たいと思っていた演目でしたので、感謝×∞で、
「タカラヅカ~?男の客いるのかな・・・」(夫)
「いようと、いまいと、素晴らしい芸術は1度は観ておくべき~!!」(私)
なんだか気乗りのしていない夫を引きずり、行って参りました♪



観劇の前に、これまた夫が尻込みするような、
ロマンティックなイングリッシュ・ティーハウスに入って、軽くランチ。

少し時間があったので、「花の道」をお散歩。
「ベルサイユのバラ」、もう1度観てみたいです~!



この宝塚劇場の周辺、スパニッシュスタイルな雰囲気に統一されているのですが、
「ザ・昭和」という雰囲気で溢れています。
が、なぜか、古臭いという訳ではなくて、レトロ。古き良き時代・・・という佇まいです。
トータルな考えで、地域を開発した阪急のセンスを感じます。



劇場ロビーの、ものすごいゴージャスなシャンデリア
お手洗いにも、シャンデリアが付いていたのですが、
電球もブランチもピカピカ、ホコリひとつ付いていないのに感激しました。



18世紀、オーストリアで、あの女帝マリアテレジアが国王として誕生する少し前から
ストーリーは始まり、マリアテレジアがその政治能力に目覚め、活躍していくまでを、
華やかな宮廷の様子を交えながら、あるユダヤ人青年の生きざまを通して
描いたミュージカルです。
ユダヤ人への迫害、差別という部分も、大事な要素となっています。

そして、栄華を極めた、ハプスブルク家のマリアテレジアや宮廷の女性達の
ドレスの素晴らしいこと~



そして、そして、やっぱり、男役・・・・
かっこいいですね~
その辺の男性よりも、男らしい色気のある声、
手の先から、足の先まで、キリッとした仕草・・・
うっとり、ほろ酔い気分でした

2部のショーでは、あの宝塚大階段、ミラーボール、
あの羽飾り、ラインダンス~を堪能
もう20年近く前に観たときと、変わっていないのですね。

独特の世界を、ずっと続けてきている、エネルギー。
大変な練習を重ねて重ねて、人間の体が作り上げる舞台。、
とても、迫力があり、エネルギーに溢れていて、
まばたきも忘れてしまうほど、でもなんだか涙が出てきてしまうくらい、
本当に素敵な舞台でした。
素敵な機会を下さったお友達に感謝です
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 インテリアブログ ロマンティックインテリアへ
ファイブスタイル ブログランキング
 



整理整頓♪

2010年01月19日 | ★断捨離

お正月も過ぎて、いつもの自分のペースでの生活に戻ってくると、
ようやく、体調も、頭もすっきり、気力も出てきます。


この時期から、まず手始めにやりたくなることが、
モノの選別、処分、収納確認、など・・・。
2月初旬が引っ越し記念日なので、
その日を目安に毎年モノの確認、選別をするようにしています。

おウチに引きこもりたくなる、この1番寒い時期と、
夏の1番暑い時期が、モノの選別確認時期です。

こういう時期に、なんとなく家にアル・・・
というようなモノをちゃんと処分して、すっきりさせておくと、
日々のお掃除もラクで、気持ち良く過ごせます。



私はモノの選別と、お掃除を分けてやっています。
お掃除をする時は、1つ1つモノを見たりしていると先に進めないので、
よっぽどのことがない限り、モノの選別には時間はかけません。

引越しをきっかけに、モノの持ち方の意識が大きく変わって3年・・・
今では、家にあるものは、この先処分することは無い、お気に入りのものばかり。
何を持っていて、それがどこに収納されているかもはっきりしてます。

使用目的のはっきりしないモノや、ドンドン捨てちゃえ~!的なモノは、
もう(ほとんど^^)ありません。

場所を取る、洋服や靴やバッグなども、新しいものを購入したら、
同じだけ処分、を鉄則、守っているので、引っ越し当時よりも、
スペースに、ゆとりが出てきました

なんて、とにかく家のスペースが狭いので、
こうせざるをえない、のです!

では、今、何のモノの選別、処分、整理整頓をしているかといいますと・・・
紙類です!!



紙類って、1枚1枚はうす~いのに、うっかりしていると、
溜まってしまいませんか~

マンスリーな雑誌は、読んだら、処分するのですが・・・
実は処分する時に、どうしても気になった画像や記事のページなどを
引き抜いてしまいます。

雑誌だけでなく、新聞も、ローカルペーパーや・・・
ちょこちょこっと、気になった部分を切り抜いて、
「とりあえず」100円ショップで購入した、B4サイズのトレイに
入れていたのですが、気がつくといっぱいになっています。
トレイの高さは10cmくらい。



切り抜いている内容は、さまざま。
このブログと一緒で、自分の興味のあるテーマに関することなどですが、
こういう切り抜きを、ただトレイに積み重ねているだけでは、
探すのが大変です。かと言って、
永久的に保存しておくほどのものではないので、
本格的なファイリングなどは、するつもりもありません。

そこで、薄いクリアファイル(書類を挟んでおくアレです)に、
テーマ別にバンバン挟むようにしました。
このファイルを、テーマを記した部分を前向きにして、
BOXに縦に収納、差し込んでおきます。
このBOXの奥行きも10cmくらいのものにしました。
この厚さ以上は、紙類を溜めないように。

こうしておくと、時間の有る時にチェックしやすくて、
うっかり見忘れたまま、溜まっていくこともなくなりました。
きちんと読み返したものや、期限の切れたものは、処分して。
横に積重ねていたモノを、縦に並べ変えるだけで、使い勝手が良くなりました。

名前や住所などが印字された紙類も、溜まりやすいですよね。
早目早目にシュレッダーするようにしています。
特に、保険の勧誘の封書って、ものすごくご丁寧に、
申込書のすべての欄に、名前や住所をあらかじめ印字して下さって!
面倒ですね~。
ムダな紙類が、まだまだ多く送られてきます。
あと、お買い物の時の紙袋・・・
とっても素敵な紙袋を除いて、ゴミ袋にして、バンバン処分しています。



今日の画像は、実は、今回の紙類の整理整頓で処分したものです
「花時間」という雑誌から、切抜いていた画像なのです。

ヴィオラが大好きなので、こんなお庭の風景やアレンジ、
可愛いな~と思っていて。
切り抜いたページを処分する前に、カメラでパチリ♪

こんな風に使ったらペーパーレスで、楽しめていいかも♪
(もし、著作権などの問題が、あるようでしたら、削除致します。)


モノをむやみに増やさない。厳選する。
モノの置き場所を確実に明確に。
収納の方法の定期的な見直し。
今年も、この3つを「家の中」のテーマに、
すっきり、キラキラ、気持ちの良い暮らしを目指します
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 インテリアブログ ロマンティックインテリアへ
ファイブスタイル ブログランキング
 


かすみ草

2010年01月15日 | ★お花 ・ フラワーアレンジメント



近所のスーパーで、かすみ草だけの束が売られていて、200円~
小さな花なので、カメラのピントが合いにくくて、綺麗に撮れないのですが、
フワフワとしていて、雪が舞っているようで、とても優しい雰囲気♪

花芯のほうが、綺麗なグリーンになっていて、
小さな小さな花びらが幾重にも重なって、とっても可愛い~


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 インテリアブログ ロマンティックインテリアへ
ファイブスタイル ブログランキング
 


アンティークガラス・ナイフレスト

2010年01月14日 | ★お気に入り(アンティーク、食器etc)


ずっと探していたものが、クリスマスの頃、ようやく見つかりました
ガラスのナイフレストです。
和風の箸置きとしても、カジュアルな洋風にも使えるものを探していました。

いろいろな形やデザインのモノは多いのですが、
さりげなく、名脇役になる、シンプルさと、優しい輝きが気に入っています。
フランスのアンティークガラスです。



テーブルに面する下の部分に、細やかなカットが入っているので、
光が入ると、反射してとてもキラキラします。
また、そのカットが、滑り止めの役目にもなっていて、実用的です


今年もキラキラ美しいものにたくさん出会えますように
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 インテリアブログ ロマンティックインテリアへ
ファイブスタイル ブログランキング
                       

夙川カトリック教会

2010年01月12日 | ★ヴォーリズ&その他近代美建築(西日本)
今日は、関西の南部でも雪が降るかも、という予報です。
こちらに来てから、年に1度、雪が積るか・・・という程度なので、
雪のちらつく風景を見るのを、ちょっと楽しみにしています



西宮神社の「十日戎」に行く前に、夙川で「蕎麦初め」ランチをしたので、
前々から綺麗だな~と思っていた、夙川カトリック教会に寄りました。

阪神間には、教会が多く見られます。
建築様式的にも貴重なものや、素朴だけれど、惹かれる教会もあります。



1932年に建てられ、ゴシック・リヴァイバル様式です。
カトリック教会としては、国内で長崎県長崎市の浦上教会に次ぐ壮麗さだそうです。



淡いピンク色の壁色に、アカンサスの葉の装飾が、女性好みです。



以前に内部を見学したのですが、このステンドグラスの輝きがとても綺麗で、
また、装飾もとても、私好みでした。



六甲山の山並をバックに、教会の尖塔が見える景色がとても美しいです。
この画像が撮れる場所は、
「お蕎麦初め」(^^?)ランチに出かけた、「蕎麦 八雲」の店内からです。
お蕎麦の画像は無いのですが、もちろん、お蕎麦もおつゆも天麩羅も、
とても美味しく頂きました。
窓がとても広いので、眺めがとても良いお蕎麦屋さんでした。


お寺や神社の風景もいいのですが、教会のある景色も素敵です。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 インテリアブログ ロマンティックインテリアへ
ファイブスタイル ブログランキング
                       

西宮 十日戎

2010年01月11日 | ★おでかけ & お食事(西日本)

 

 

 

 

 

昨日は、「福男」で知られる、西宮神社の「十日戎」に出かけてきました。
こちらでは、初詣よりも、「十日戎」の方が、ものすごい盛り上がりです。

特に西宮神社は、全国の戎神社の総本社なので、ものすごい人出です。
昨年初詣に来た時は、さぁ~とお参りが出来たのですが、
今回は神社の外から行列、ゆっくり、ゆっくりとしか進めませんでした。
が、もまれて、もまれて、お参りを済ませると、
お勤めを果たしたような、達成感が味わえました

そして、「十日戎」では、参拝者全員に、宮司さんがお祓いをして下さるのです。
本堂に入る前に、3、4人の宮司さんがいらして、
全員の頭を、白いフサでなでてくれるので、ご利益がありそうです。



また、この本殿は、お社が3つ連なっている、「三連春日造り」と言われる様式で
国宝に指定されていて、全国的にも珍しいものだそうです。



お参りを済ませると、境内の一角に、こんな大きなマグロが奉納されています。
これも、よくニュースなどにも取り上げられていますので、ご存知の方も多いでしょう。
西宮神社は、海運の神様でもあるので、こうやって漁業関係者から奉納されるのだそうです。
別の通路を通って、マグロにお賽銭を貼ることが出来ます。



初詣の時とは違って、「十日戎」独特の縁起物のお店が並んでいます。



今年は「十日戎」が休日だったため、夫が会社用に頼まれていた(近いから)「熊手」を購入。
お休み開けまで、我が家でお飾り。
色もカラフルで、えびす様達のお顔は、笑顔を誘いますね。
まさに「笑う門には福来たる」です。

お店の人に、福笹や熊手を「(縁起を)担いで持っていってなぁ~」と言われ、
たくさんの人が、肩に担いで歩いている様子は、とても賑やかです。



そして、私が買いたかったものは、コレです♪
西宮神社の「鯛みくじ」。
初詣と十日戎の時のみの限定のおみくじです。
昨年の初詣の時は売り切れていたのですが
「十日戎」の時は、数量が多いみたいで買うことが出来ました。
手のひらサイズの、愛嬌のある鯛がおみくじを抱えているんです。

神奈川、東京にいた頃は、鎌倉の鶴ケ岡八幡宮にしかお参りしたことがなかったので、
こういうおみくじは知らなかったのですが、
この「鯛みくじ」の他にも、京都などでは、
神社にゆかりのある動物のおみくじがあるそうです。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 インテリアブログ ロマンティックインテリアへ
ファイブスタイル ブログランキング


藤沢ノリマサさん

2010年01月08日 | ★お気に入り(アンティーク、食器etc)
とても寒い日が続いています・・・
来週からは、もっと寒くなるらしくて
あまり外出する気にもなれずに、
いつも何かしながら見ていることが多いDVDを
しっかりソファに座って見てみました

「ブーリン家の姉妹」、「日の名残り」、「ある侯爵夫人の生涯」・・・
イギリスが舞台の映画。
インテリアも、テーブルも、ドレスもうっとりするほど素晴らしいのですが、
時代の違い・・・同じ女性としては、辛い、時代背景がせつなく思えます。

この展覧会この映画
とても見たいので、関西で開催、上映して欲しいです。


                


こちらは、CDなのですが、


ブログをリンクさせて頂いている、
amourbebeさんも先日、ブログにUPされていましたが・・・
私も大好き~

1年くらい前に、初めて「ダッタン人の踊り」をテレビで聴いた時、
とっても衝撃的でずっと気になっていました。

そして、秋からのドラマのエンディングに流れている曲が
もう、とても心惹かれて、CDを購入♪

聴いていて、とても気持ちが良くて
モチベーションが上がるのです。
家事をしている時には、ほぼエンドレス♪

中でも、中学生のころ、必死に猛練習していた
思い出のピアノ曲、ショパンの「別れの曲」も
編曲、詞が付けられていて、
(「温もり」という曲名になっています)
しみじみ聞き入ってしまいました♪
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 インテリアブログ ロマンティックインテリアへ
ファイブスタイル ブログランキング
 

お正月

2010年01月06日 | ★日記


ようやく日常が戻ってきました。
今年は何故か、新年、お正月という感覚が、ぼんやりしていました

ものすごい寒さだった大晦日、元旦は、夫の実家に義弟家族と集まり過ごしました。
初詣は、神戸の生田神社に出かけました。
そして今年の運だめしに(?)いつも見に行っている
アンティークショップ2軒にお出かけ、
銀器の煌めきや、ロマンティックな陶磁器に
うっとり、目のお清め?をして参りました
ものすごく、心惹かれる出会いがありましたが、
イメージと少し違っていたので、もう少し時間をかけて探すことに



元旦には、たくさんの年賀状を頂きました。
我が家も、毎年元旦に届くように準備しています。

最近の年賀状の多くが、宛名がプリントされていますね~!
我が家は、私も夫も住所録に入力していないので、
毎年末、あら~今年も住所録作るの忘れてた~と
せっせと手書きで書いています

手書きの宛名なので、もしかして、後出しだと思った方もいらっしゃるかしら・・・
前年に頂いた賀状を見ながら、いろいろとその方のことを考えながら、
少しずつ、宛名書きしています。
字に自信があるわけでもなく、筆書きでもないのですが


年賀状は、凝ったものが多くて、1年を振り返ったメッセージが綴られていたり、
趣味の作品や、旅行先の写真をポストカードのように作っているものも。

またブログで知り合った方から頂く賀状も、とてもうれしいです!
いつもは、こういった機械的な字でやりとりしているけれども、
その方の雰囲気が伺えるような、賀状のデザインや文字。
いつも楽しみです♪

家族での写真を使った年賀状も楽しいですね~
幼稚園の頃からのお友達が、親になって、
そして当時のお友達そっくりの子供と一緒に写っていて・・・
なんだか不思議で、面白くて、懐かしい思い出も蘇ってきたり

我が家は今年も、きっと住所録の入力を忘れそうですが
年賀状のデザインを少し工夫してみようかしら・・・

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 インテリアブログ ロマンティックインテリアへ
ファイブスタイル ブログランキング

Happy New Year ♪

2010年01月02日 | ★日記
  

あけまして おめでとうございます。今年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。