Angela Garden

シンプルに、そしてエレガントに。試行錯誤しながらも、そんな人生を送りたい。

☆シャンデリア☆

2008年07月28日 | ★アイボリーエレガンスインテリア
最近は「もずく酢」ばかり食べています
きゅうり、みょうが、しょうが、おおば、などいろいろな薬味を入れて
しっかり冷やした「もずく酢」がいちばん美味しく食べられます。
みなさんのお勧めの「夏メニュー」ありましたら、
是非おしえてくださ~い


ちょっとバテ気味ですが、元気の素が届きました~

以前ダイニングテーブルの上には、ローラアシュレイの1灯のシャンデリアを
付けていたのですが、やはり明るさが少し足りないのと、
アントワネットタイプのシャンデリアを購入してから
バランスが悪くなってきてしまったので、
またお気に入りのLa Cienegaさんでシャンデリアを考えていました。

ダイニングテーブルの上に少し低めに取り付けたいと考えていたので
重過ぎない雰囲気でありながら、近くにあるアントワネットタイプのものと
調和できる雰囲気のものをさがしました。
ラ・シエネガさんで扱っているシャンデリアの質感の良さは
前回お店に行って分かっていたので、今回は細かく画像を送って頂いたり
メールや電話でやりとりをしながら選んで行きました。

シャンデリアの中心部がクリスタルorガラスで
クリスタルパーツが多いものが希望
もともとこのシャンデリアはシンプルだったので、
相談してクリスタルパーツを足してアレンジして頂きました。
大満足の雰囲気に仕上がっていたので、とっても感激
アームのラインもジェシカのキャビネットのラインと合っていて優雅~

予定通り、カルトナージュのミラーにも映り込んでいます
見ていて飽きないですね~
この形はシャンデリアのなかでもオーソドックスなタイプのようで
似たようなものを他のお店でも見かけていたのですが、
やはりラ・シエネガさんのものは雰囲気がとっても素敵
きちんとメンテナンスもされているし、電気の素人の私たちがきちんと
すぐに取り付けられるようにしてくださっているし、
アフターのことも安心です。

アンティークなどヴィンテージの照明は、アンティークショップで扱っていても
配線や取り付けなどは自分で手配してやって下さいという所も多いし、
クリスタルパーツが欠けていても、そのままでその分安いです~な、お店も多いので。

日がなかなか暮れないので、夕方明るいうちから光をつけて
見ているだけで癒されます~
アントワネットの重厚さに負けず、軽やかでありながら、
とってもキラキラとしていて、とってもいい感じです
ほんとうに綺麗~
アントワネットタイプのシャンデリアを購入する時は、
えぇ~?みたいな感じだった夫も、もう虜になっていて、
今回届くと、とっても丁寧に梱包されているシャンデリアを
率先して、1つ1つ梱包材を外し、さっさと取り付けていました

このシャンデリアはアントワネットタイプと同じイタリア製で
年代は少し新しく1960年代。
もしかしたら私か、夫と同い年かも~!なんていうのも
ワクワクしてしまいました。

朝日では、こんな感じ
キラキラしていて、とっても涼し気できれいな空気を感じられるような美しさです
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 インテリアブログ ロマンティックインテリアへ
ファイブスタイル ブログランキング


カルトナージュ、壁掛けミラー

2008年07月24日 | ★ハンドメイド(クロスステッチ・布チクチク・カルトナージュ他)

カルトナージュで壁掛けミラーを作りました。
いつもと同じジャガードとストライプの入った淡いベージュ色のモアレの生地。
真っ白でない、こういう色合い、本当に大好きです

ミラーは生地を貼り付ける部分が全て曲線なので、
かなり引きつったり、緩んだりと、貼るバランスが難しかったのですが
先生にも助けて頂きながら、なんとか作り上げる事が出来ました。

このミラー、ある計画があって、先生にお願いして
先月と今月と2回作らせて頂きました。

アンティークガラスのミラーのサイドに飾りたかったのです
なぜ、ミラーばかり?
実は、ダイニングテーブルの上のシャンデリアを購入したので
シャンデリアの煌きが少しでも多く
ミラーに映ると綺麗だろうなぁ~と思って
(この画像の時はシャンデリアが届く前なので、
シャンデリアの記事は、またのちほどUPします♪)

ジェシカのチェストの上は、中央のトレイ以外、全て同じ生地なので
だんだん雰囲気がまとまってきました。
さすがに、トピアリーが重たいですね・・・
早く夏バージョンのアレンジ作らなきゃ!



ミラーを映すのって難しいです。
どうしても和室の襖の枠が入ってしまう・・・
すごく気になります。
洋室側にこういうのが見えるの。
日本の住宅って、こういうのが多いですね。
自宅ではこの枠にモールディングを貼っていました。
今は我慢して、襖はどうしても気になるので、
外してリビングと同じカーテンをつけています。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 インテリアブログ ロマンティックインテリアへ
ファイブスタイル ブログランキング

天橋立~舞鶴

2008年07月23日 | ★おでかけ & お食事(西日本)
いよいよ天橋立へ♪
今までは道路もガラガラで快適でしたが、やはり夏休みですね。
天橋立周辺の駐車場はどこもいっぱい!
すこし混雑で、夏休みを実感^^
天橋立の有名な景色を見るには、2箇所のビュースポットがあります。
私達は「天橋立ビューランド」へ。
モノレールもあるのですが、冷房が無く蒸し風呂状態だということで
殆どの人がリフトで山頂へ。
久々のリフトで、思わず手すりをガッチリ握り締めています

でも、風が気持ち良かったですよ~♪
リフトを降りて、指定の場所に立つと、
この景色天に立ち昇る龍のような姿、
「飛龍観」と言うのだそうです。
ちなみに、「股のぞき」はやりませんでした。
体が固いので、そのままひっくり返って落ちていきそうだったから~^^

自然の力なんだそうですが、美しいです
帰りもリフトで景色を堪能しつつ下山。

天橋立の松林へ行こうとすると、橋がこんな状態。
昭和35年に出来た廻旋橋で、船が通るたびに、このように90度回るんですって。



いよいよ松林へ。


約4Kmの松林を歩いたり、レンタサイクルで走ることも出来るのですが、
さすがに暑すぎで、すぐにお茶屋さんへ~
夫は宇治金時かき氷、私は冷やし白玉善哉
 
休憩後、少し松林を歩いたのですが、海水浴客で賑わっていました



そして次は舞鶴へ~
わたくしごとですが、この「舞」と言う字が、以前からすごく好きなんです
それに鶴のついた、舞鶴って、とっても素敵な地名だな~と思っていました

夕方で逆光になってしまいました。舞鶴の道の駅、
「とれとれセンター」です。魚介類を扱う海鮮市場と
農産物を扱う市場があります。農産物の市場は午前中の8時~10時までで
何にも買えませんでした。




こちらでは購入した海産物を、その場で焼いてくれたりと調理をしてくれます。
 
                 
夫のお目当て、岩がきとサザエのつぼ焼き、ご満悦でした
私は貝類は苦手なので、画像の2個ずつは夫がペロリ~!

市場内を散策しながらお土産を購入♪

アマダイの一夜干しや、丹後半島の海水100%から造られたお塩、
しょっぱくなくて、甘味さえ感じるまろやかな味です。
1920年創業の老舗のかまぼこ屋さんの嶋七のかまぼこ。
プリプリの食感!
そして1912年創業以来無添加の製法で造られている小野甚のお醤油。
通常の2倍の原料を使っているのだそう。


お土産も無事購入できたので、高速へ向う途中、今までののどかな景色とは違う
海上自衛隊のこんな風景が。


さらに進むと

重厚な赤レンガの建物が、明治時代、大正時代に旧海軍が建設した
赤レンガ建造物が12棟も立ち並んでいます。
国の重要文化財にも指定されていて、独特の雰囲気を醸し出しています。



映画「男たちのYAMATO」などのロケにも使われたそうです。


少し手前で撮影してみると
ちょっと和みます~

今回も長いレポートにお付き合いありがとうございました

丹後広域観光キャンペーン協議会
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 インテリアブログ ロマンティックインテリアへ
ファイブスタイル ブログランキング


京都・丹後半島~伊根、蒲入漁港

2008年07月22日 | ★おでかけ & お食事(西日本)

とても暑い3連休でした
前もって何の計画もしていなかったのですが、
急に思い立って、日本海側へ北上して、丹後半島、天橋立、舞鶴と
日帰りで走り回ってきました


渋滞を予想して、朝6時に出発したら、順調に進みすぎて、
早く着いてしまったので、少し手前で高速を降りて、
ゆっくり海景色を見ながらドライブ。


まずは、丹後半島の先の方、漁業の町「伊根の舟屋群」へ。
道路側からは普通の瓦屋根の日本家屋なのですが、
海側から見ると、1階は漁船の収納庫となっている独特の造り。
舟屋と言われていて、伊根の入り江がこのような舟屋が連なっていて
景観保存地区にもなっています。

海の水の色もとっても透明度が高くて綺麗です
ウニ見~つけ!


伊根からさらに北上、海沿いの道を快適にドライブ♪
夏休み?と疑いたくなるほど人の姿が見えません。
青々とした山とひたすら綺麗な海の景色を独り占め。
途中では、こんな千枚田と言われる水田の景色も(左側の部分)
日本って綺麗~としみじみ


そして、こんな所へやってきました。



蒲入漁港です

お目当てはこちら。
前日に、急いで予約をしました。


漁師さんが、普段作業する場所で、取れたての魚料理を
たっぷり頂ける嬉しいランチ。
この屋根の下で、簡易のテーブルと椅子が用意されて、
海の目の前で、食事
こんな経験、なかなかできません。
新鮮な体験で暑さも気になりませんでした。
どこから湧いてきたの?と不思議。ここだけ満席。

すごいボリュームで、その上美味しい

身のたっぷりなアジの煮付け、アマダイ、イカ、アジのお刺身、
蛍烏賊の煮物、タコの酢の物、風味のいいあら汁。
そして、こんなボリュームの天麩羅!


トビウオの丸ごと天麩羅、アジ、イカ、イワシの天麩羅でした。
本当に日本人で良かった~と感じるお食事
新鮮な材料をシンプルに、最高に美味しい

この漁港めしだけでなく、漁船でのクルージングもあります。
どちらも予約したほうが確実だそうです。
蒲入水産  0772-33-0266
ちなみに、この漁港めし、この内容で2000円なんですよ

食後は、天橋立へ向うのに、丹後半島をそのままぐるっと周っていたら
また美しい景色が
小さな島が点在しているのですが、
「丹後松島」と呼ばれている場所です

私の画像では伝わりにくいかもしれませんが、
本当に海が綺麗でした。天橋立方面にご旅行の祭には、
是非この辺りまで足を伸ばして見てください!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 インテリアブログ ロマンティックインテリアへ
ファイブスタイル ブログランキング

☆感動!オペラ座の怪人☆

2008年07月18日 | ★バレエ・ミュージカル・舞台・映画・展示会


大阪四季劇場でロングラン公演されている「オペラ座の怪人」
やっと見に行ってきました。

劇団四季のミュージカルは「キャッツ」を見て衝撃を受けて以来、
「キャッツ」よりすごいのかしら・・・?

もの凄いです
あの怪人のテーマ曲と共に、豪華なシャンデリアが、
ガァー!とつりあがっていく所から、もう鳥肌が立ちっぱなし!

このシャンデリア、ミュージカルの舞台で、どんなものが使われるのかしら、
というのが、かなり大きな関心だったのですが、
期待を裏切らない豪華さでした

席が2階の前列中央だったので、怪人がシャンデリアを突き落とすシーンや、
歌姫クリスティーナを思い、上から歌うシーン、
またオペラ座の地下の湖を現しているシーンで、
素晴らしい燭台と蝋燭の演出をたっぷり味わうことができました。

劇団四季の俳優さんはもちろん、舞台の装飾、装置、衣装・・・
全てが豪華で目が釘付け・・・

ミュージカル、というより、もちろんオペラのようでもあるし、
バレエも、手品?マジック?大掛かりなイリュージョンまで楽しめて、
かつ怪人の苦しいほどの恋心が、さまざまな音楽にあわせて
とっても切なく激しく表現されていて、
「オペラ座の怪人」のストーリーを知らないと言っていた夫も
物語も大方理解できた、と言う分かりやすさ


舞台が終わったあとは、軽い食事をと
イタリアンバール式のお店で、グラスワインとマリネやパスタを♪

鳥肌が立つほどの感動を味わった後なので、グラス1杯のワインで
とぉってもいい気分になってしまいました♪

久々に感動的な舞台を見ましたが、まさに心の栄養という気がします。
劇団四季の他のミュージカルも、もっと見てみたいです。
そして、阪神間には、あの宝塚があります。
是非あの大劇場で見たいと思っています。
できることなら、「ベルサイユのバラ」を
ヅカファンの友達に連れられて帝国劇場で見た「ベルバラ」、
今でも色鮮やかに覚えています。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 インテリアブログ ロマンティックインテリアへ
ファイブスタイル ブログランキング


ガラスケーキスタンド

2008年07月16日 | ★お気に入り(アンティーク、食器etc)
先月から通いだした歯医者さんの周囲は
可愛い雑貨、カフェ、パン屋さんなど小さいけれど、
それぞれのオーナーさんのこだわりがつまっています、
というお店がとっても多いです♪
アジアン系やフランスのシャビーな雰囲気の雑貨、アンティーク、
イギリスのアンィーク&カフェなどなど・・・
帰りに時間がある時は、ちょこちょこ覗いて行くのが楽しみ♪


先日はちょうど歯医者さんが終わったのが、3時頃で^^
喉も渇いたので、美味しいお茶でも~と、
Shabby & Chicへ。

すっごく居心地のいいお店で、店頭にあるアンティーク雑貨などを見ながら
のんび~り過ごせます。

大きなガラスのケーキスタンドにスコーンが
乗せられていたので、
「もう少し小さめの、ケーキスタンドを探しているんです・・・」
と聞くと、
明るい店長さん、「入ったばかりですよぉ~^^」と!
「えぇ~ほんとう~?」
ちょうど家で使いたいな~と考えていた20cmくらいの
小ぶりで少し低めのスタンドをいろいろ出してきてくれました^^!

何種類かあったので、のんびりと、気の済むまで悩ませてもらって、
ちょうどイメージしていた大きさ、雰囲気だったものを
そのまま頂いてきました。
1940年ごろのイギリスのものだそうです。
プレスガラスで気泡も入っていますが、なんだかぽってり、
ラインが柔らかい雰囲気で気に入っています。

夏は器をガラスに替えるだけでも、涼し気ですね♪
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 インテリアブログ ロマンティックインテリアへ
ファイブスタイル ブログランキング

避暑地カフェ♪

2008年07月14日 | ★おでかけ & お食事(西日本)
暑いです・・・ね!
夏生まれなのですが、夏は苦手~
お出かけしたい、という気力すら、すでに失われつつあります

週末、近くでのんびり涼める所に行こう~ということで
北六甲のカフェを目指しました
六甲山の北側なので、夏でも、信州のように涼しいらしいのです。
1車線しかない道を、バックして道を譲ったり、譲られたりして
ようやくたどり着いたお店、
「ガーデンカフェレストラン Alice」
なんと、貸切で中に入れなかったので、
オープンガーデンをちょっと拝見させて頂きました♪
  
           
 
お庭の奥から聞こえるせせらぎの方へ行くと、
こんな涼しげな小さな滝がありました。
次回もう一度来てお食事してみたいです。



せっかく避暑地カフェ気分でしたので、そのまま西北道路で甲山方面まで戻り、
「カフェ ザ テラス」へ

山小屋風の建物に、全面ガラス張り、テラス席もあります。
白いシャビーテイストのテーブル&チェアで
とっても爽やかな雰囲気です。
レースやバラ柄のファブリックも甘すぎない程度に
可愛らしく使われていてました。

ケーキもお茶もとっても美味しかったです♪(画像なくてすみません)
そして感動したのが、各テーブルに、こんなに素敵なバラが
飾られているんです
とても優雅な気持になりました。

今年の夏は、爽やかな気持で過ごせる素敵なカフェめぐりをしてみたくなりました♪
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 インテリアブログ ロマンティックインテリアへ
ファイブスタイル ブログランキング

芦屋ぷりん・とあっせ

2008年07月10日 | ★食材・パン・スイーツ・お酒
昨年にOPENして以来、ずっと気になっていた
「芦屋ぷりん」
ちょっと前のことでしたが、近くまで行った夫が買って帰って来てくれました。
とぉってもお上品な大きさです。

今までに、そんなにたくさんの種類のプリンを食べてきたわけではないのですが、
プリン、の概念が変わってしまう~!食感!
プリンっていうの?という食感です。
う~ん、なんと表現したらいいのでしょう。
口の中で、一瞬にして消えてしまいます。
美味しい、美味しすぎます♪

実は、このお店には、あと、「幻のぷりん」という
1つ1000円のプリンがあります。
ふつう、買ってきますよね・・・!
買って来ていなかったんですよ・・・
それも、明日からは一時販売停止という事だったのに!
えぇ~もう!どういう価値観しているんでしょう
(←本人にそう言ったら、価値観の問題にまで、なる?ですって、なりますよね^^?)
すいません、つい、夫婦間の愚痴が出てしまいましたわ~


宅配で注文、お取り寄せも出来ますので、
興味があるかた、是非どうぞ~♪
http://www.ashiya-purin.com
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 インテリアブログ ロマンティックインテリアへ
ファイブスタイル ブログランキング

エンジェルが舞い降りる^^♪

2008年07月08日 | ★お花見・紅葉・ガーデニング・植物園

 

 

前回の記事では、しんみりなお話におつきあい下さって有難うございました。
ハードな検査も無事終わりました。
はりきって持って行ったレース編みは、手の甲に点滴の針を入れられていて
看護婦さんにも、そんな細かい事やってはダメです!とのことで~がっくり。
でも、これからも毎日を大事に、頑張っていこうと思いを新たにしました。

                                        


画像は「エンジェルス・イヤリング」と言う名前のお花です。
かわいいでしょ~
天使がふんわりとドレスをはためかせて舞い降りてきているようです


こちらは「ピンク・ラヴェンダー」という品種なのですが
西宮市とサントリーの共同開発でつくられたオリジナルの品種です。
西宮市オリジナル品種はいくつかありますが、私はこれが一番大好きです
市内の北山緑化公園ともう1箇所の2箇所で販売されています。

今年の母の日に、お花を育てることが大好きな母のために
購入して送り、記念に我が家にも小さな苗を1つ購入しました。
西宮と同じように気候の良い葉山の実家でも
どんどん花を咲かせているようで、母も大喜びをしています

暑いこの季節でも、とっても清楚な雰囲気で可愛らしく楽しませてくれます。
意外と丈夫で、冬に霜が降りるころまで外で花を咲かせてくれるそうです。

つぼみもなんだか馬車みたい?ドレスがちらっと見えています

最近久々に「赤毛のアン」を読んでいます。
アンのように、私なりに想像力をめいっぱい(?)働かせて、
書いてみましたの
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 インテリアブログ ロマンティックインテリアへ
ファイブスタイル ブログランキング

 

 

 

 

 


レース編み♪

2008年07月03日 | ★ハンドメイド(クロスステッチ・布チクチク・カルトナージュ他)
何年も前から、ずっとずっとやってみたかったレース編みを
先週から習い始めました♪
いろいろなレース編みがありますが、
まずは可愛いドイリーやお花のモチーフ編みをしてみたくて
本を見ながら何度もトライしてきたのですが、
やはり難しくて・・・
出来れば、ドが付く超初心者の私にマンツーマンで教えて下さる先生がいたら・・・と
ずっと思っていました。

先日ようやく先生を探して、行ってきました~♪

レース編みというより、まだまだ編物と言うレベルです
太目の糸で編み方の基礎からしっかりやっていって
少しずつ細い糸で編んでいくそうです。
いつか、繊細で可憐なドイリーなどが編めたらいいな~
編み針を入れるケースも早速カルトナージュで作ってみました
可愛いバスケットは知人からのプレゼントです♪



レース編みには、特別な思いがあります。
何年も前の今日、突然入院生活が始まりました。
意識が戻り、体調が安定して集中治療室を出たあと、
手術までの間、大部屋で過ごしていました。
いろいろな聞いた事もないような重い病気を抱えた人たちが、
難しい手術を待って過ごしていました。
私自身は自分の病気のことで、周囲と関わる気力もなくて
カーテンを閉めて閉じこもっていました。
その病室の中では私が一番年少だったこともあって、
みんなが優しく声を掛けてくれるようになって、
やっとカーテンを開けて、おしゃべりをして不安を聞いてもらったり
手術から生還した人に勇気をもらったり出来るようになりました。
それでも手術への恐怖やその後の生活への不安が消えない私は
歩行の許可が出ると毎日屋上に行って下を見ていました。
病院の屋上って、ものすごく高い金網の柵が付いているって初めて知りました。

しばらくして新しい人が入室してきました。
その人は体がいろいろ不自由でした。話すことも少し不自由で
あまり皆と話しませんでした。でも手を動かす事ができて
いつもベッドの上で静かにレースを編んでいました。
とても細い糸で繊細なレースでした。
その姿がとても強くて、美しくて、生きている証を1日1日と
少しずつ積み重ねているようで、
なんと表現して良いのか言葉が見つからないのですが
その人のレースを編んでいる姿を私は見ているうちに
がんばろう・・・と思えるようになりました。

その手術の名医と言われた主治医に出会い、精神的にも救われて
ようやく手術の決心がつきました。
2回で1セットの手術なので、もう1度その先生に手術を受ける予定だったのに
心の支えだった、その主治医が、自分の命を削るように患者さんを助けてきて
ご自分の病気を後回しにして、数年前にお亡くなりになってしまい
また気力を失いかけていました。
でも、あの先生が何時間もかけて頑張って手術をしてくださったおかげで
何一つ失う事もなく、自由に生きていられる。
大事に生きていかなきゃ・・・バチが当たります。


いつかまた、信じられる先生に出会って手術を受けなくてはならなくなった時、
不安や恐怖で自分を見失いそうになった時、
静かに受け止めて、心を乱さずに、
あの女性のように、レース編みが出来る人間でいたい・・・
というのが私の目標の1つなんです。
だから、やっと第一歩を踏み出せてとっても嬉しい♪

なんだか、しんみりとしたお話をしてしまいましたが、
読んでくださって、ありがとうございます。



ありきたりですが、こうやってPCも使えて、やりたいと思うことが
下手なりにも出来て、行ってみたいと思うところに出かけられることは
本当にとっても幸せだと心から思ってます


明日は検査で病院にお泊りですが、
早速レースを持って検査の合間に練習してこようと思います!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 インテリアブログ ロマンティックインテリアへ
ファイブスタイル ブログランキング