Angela Garden

シンプルに、そしてエレガントに。試行錯誤しながらも、そんな人生を送りたい。

*:・。.:紅葉狩り:.。・:*京都・永観堂~南禅寺~水路閣

2007年11月30日 | ★お花見・紅葉・ガーデニング・植物園

 

 

 

 

 

伏見稲荷を出て、ちょうどお昼すぎだったので、
京都に出て、祇園まで行ってランチをと思ったら、
どこも人がいっぱい!
佃煮とちりめんじゃこ屋さんのやっているカフェでランチをして、
(ちりめんじゃこと豆乳のスープのパスタを頂きました。
   デザートは、黒豆と白ワインのジュレでした。)
まだまだ次に向かいます。


でも伏見稲荷の千本鳥居で、思いっきり足が疲れ果ててしまったので、
写真を撮る回数もかなり減りました~
まずは、永観堂。「モミジの永観堂」とも呼ばれているお寺です。





そして、永観堂からそのまま人の流れにくっついて行くと南禅寺です。

かなり境内が広く、立派なお寺です。



そして、どうしても見たかったもう1つの場所がこちら。
南禅寺の境内の中に出てくる水路閣。

なぜ、お寺の境内の中に、こんな水路を作れたのか不思議ですが、
明治時代に作られ、現在も使われていて、琵琶湖からの水が上の部分に流れています。

画像の中の人物は、まったく関係のない方々です。

お寺の建築、この水路、構造偽装を平気でやっている建築士の方々に
見ていただきたいですネ。

帰り道・・・
風情がありますね~





本当は、アンティークショップ、骨董屋さんが集まる寺町通りに
行きたかったのですが、さすがに足が疲れてしまい、
京都駅の伊勢丹の上で早目の夕食。
駅の構内に、たくさんクリスマスのイルムネーションが飾られ素敵でした。



おしまい。長々とお付き合いくださいましてありがとうございました
ブログランキング・にほんブログ村へ
  にほんブログ村 インテリアブログ ロマンティックインテリアへ
ファイブスタイル ブログランキング


京都・伏見稲荷

2007年11月29日 | ★おでかけ & お食事(西日本)
東福寺を出て、1度行ってみたいと思っていた伏見稲荷へ。


JR稲荷駅を出ると、目の前にこの大きな鳥居が見えます。


境内を進むと、人が並んでいる「おもかる石」
見えにくいかもしれませんが、燈篭の上に乗っている、丸い石があるのですが、
まず、前に立ってお願い事を念じます。
そして、この丸い石を持ち上げます。その時に自分が思っていたより
石が軽く感じられれば、願い事は叶い、重たく感じると叶いにくい、
とのことです。
むーみん氏は、軽いじゃん~でしたが、私は頭の血管が切れる!?というくらい
重たく感じました・・・
ささやかなお願い事だったのに~


そして、いよいよ千本鳥居のスタートです。


これが、見たかったのです。
なんだか幻想的です。


こんな風に、奉納された鳥居が、延々と山の中につながっているんです。

辻ごとに御茶屋さんがありますが、知らず知らずのうちに
かなり山を登り、私は途中で、ポカリスエットを買って休憩。
むーみん氏がちょっと先の見晴らしの良い場所まで行って、帰ってくるのを待機。
でも、ガスっていて、全然綺麗な景色が見えなかったそうです。
(私を置いてけぼりにするからよ・・・

このあと、参道を歩いて駅に向かう途中、お土産屋さんの店先で
うずらとスズメを姿焼きにした、焼鶏が売られていました~
思いっきり、形が生々しくて、誰も買っていなかったんですが、
食べる人いるんでしょうね・・・
名物なのかなぁ~?
ブログランキング・にほんブログ村へ
  にほんブログ村 インテリアブログ ロマンティックインテリアへ
ファイブスタイル ブログランキング

*:・。.:紅葉狩り:.。・:*京都・東福寺

2007年11月28日 | ★お花見・紅葉・ガーデニング・植物園

 

 

 

月曜日、むーみん氏の会社がお休みだったので、京都へ~
平日ならば、少しは人出も少ないだろう~と目論んで・・・

京都まで、JRで小1時間!快速だと、もっと、あっという間に着きます。
こんなに身軽に京都へ行けるのが、とっても嬉しくて
連休があると、京都行きを計画しています。

今回、嵐山方面とどちらにしようか考えていたのですが、
むーみん氏の知り合いで、京都在住、京都検定初代1級保持者の方が
まずはこちらへ!と強く勧めてくださったので・・・いざ出発。
京都駅でJR奈良線に乗り換えて、



東福寺へ。鎌倉時代創建の京都最大伽藍と言われているお寺です。
境内の中の「通天橋」からの眺めが絶景と言われています。
また昭和14年に完成した「方丈八相庭園」も素晴らしいです。






途中から、「山がぁ~燃えるぅ~~♪」(天城越え)を口ずさみそうになりました














本堂仏殿の天井の「蒼龍図」堂本印象作。


日本で最古最大の中世から遺る、唯一の座禅道場。
日本建築もとっても美しいです。
日本人の美意識は本当に細やかで、且つダイナミックで素晴らしいと思います

せっかく平日に出かけたのに、初詣並の人出で、かなりまいりました・・・
でも頑張って他の場所へも行きました。
つづく。
ブログランキング・にほんブログ村へ
  にほんブログ村 インテリアブログ ロマンティックインテリアへ
ファイブスタイル ブログランキング


旧甲子園ホテルで、花と音楽と♪(続き)

2007年11月27日 | ★ヴォーリズ&その他近代美建築(西日本)
それでは、お花のアレンジメントの部が始まりますので
建物の中へ~

実はこの旧甲子園ホテル、現在は「甲子園会館」と言われています。
入り口の回転扉と、車止めの部分、映画「ALWAYS続3丁目の夕日」に登場しています。
見学の人もけっこう来ています。

私はまだ見ていませんが、昭和の雰囲気が濃く残る場所として選ばれたそうです、
これから、映画を見られる方、探してみてくださいね!

先日行った、芦屋のヨドコウ迎賓館と同じように、独特の石が使われています。
こちらは、石川県産の日華石というのだそうです。

正面ロービーを右手に行くと、ホテルの西ホールの手前の「つくばい」があります。
つくばいには、「打出の小槌」のモチーフが7つ


そして、そのモチーフの正面の壁の上には5つの小窓があります。
この小窓から、差し込む光が、7つの「打出の小槌」のモチーフを
黄金色に輝かせる時間があるそうです

一寸法師に出てくる「打出の小槌」、この旧甲子園ホテルでは、
メインモチーフとして、多用されています。

会場である西ホールの入り口上にも。

立派な「打出の小槌」!お隣の芦屋市には「打出小槌町」という町名があるんです。
一寸法師の発祥の地なんでしょうか?ご利益がありそうな土地ですね~


西ホールの天井です。
ここのホールで、阪神タイガースが球団創設された時に、団結式?を行い、
またあの「六甲おろし」がお披露目されたのも、このホールだったそうです。
ものすごく、音響も良く、今回のピアノコンサートも
とても綺麗な音色を楽しむことが出来ました

小さな球状モチーフがたくさんついていますが、
これは、打出の小槌から振り出された、幸福の玉なんだそうです
触ると願いがかなうとか!

こんな由緒ある素敵な建物の中で、生花アレンジを教えて頂き、
お茶とケーキを頂きながら、綺麗なピアノの音色を聞き、
本当に素敵な時間を過ごすことが出来ました。
また、この甲子園会館、12月8日、9日には、
夕方からクリスマスのライトアップがあるそうです。
お近くの方は是非行かれてみてください



久々に生花のアレンジでしたが、やっぱり生花は瑞々しくて良いです
早速テーブルに飾り、夕食時に楽しみました
ブログランキング・にほんブログ村へ
  にほんブログ村 インテリアブログ ロマンティックインテリアへ
ファイブスタイル ブログランキング

旧甲子園ホテルで、花と音楽と♪

2007年11月26日 | ★ヴォーリズ&その他近代美建築(西日本)
日曜日、近所にある武庫川女子大キャンパスに出かけてきました。

少し逆光ですが、とても風格のある由緒ありそうな建物だと思いませんか?
歴史的由緒のある洋風建築を見るのが大好きなので、今日は記録も兼ねて
画像がちょっと多いです。興味のある方、良かったら是非見て下さいね。

こちらは、ぐるりと回って庭園側からの画像です。
デザインが独特です。

この建物は、あの、フランクロイドライトの愛弟子、遠藤新が手がけた建築物です。

当時の帝国ホテルのマネージャーで、ホテル界の第一人者と言われた
林愛作氏の理想に基づいて昭和5年に建てられました。

「東の帝国ホテル、西の甲子園ホテル」とまで称されたそうです。
初の宿泊客は、皇族の高松宮様ご夫婦で、新婚旅行でのご宿泊だったそうです。

また、かのベイブルースも宿泊されたということです。
第2次世界大戦後は海軍病院として、またアメリカ進駐軍の将校宿舎として
使われていたそうです。
その後大蔵省の管理下にありましたが、昭和40年から、武庫川学院が譲り受け、
今は建築学科のキャンパスとして使われているのです。

アールデコ様式、幾何学文様、そして市松文様、打出の小槌模様など
日本の伝統美を生かした洋式建築として貴重な資料建築となっています。

あの阪神大震災でも大きく揺れたものの、亀裂1つ入らなかったそうです。

普段は指定日、または予約の上でしか見学ができないのですが、
今回、西宮市が主催した、お花のアレンジメントと音楽を楽しむ会に
参加する事が出来たので、
このすばらしい建物の中で、生花のクリスマスアレンジメントを作り、
その後、お茶とジャズピアノのミニコンサートを堪能してきました。
つづく
ブログランキング・にほんブログ村へ
  にほんブログ村 インテリアブログ ロマンティックインテリアへ
ファイブスタイル ブログランキング

テレジアのカバー

2007年11月24日 | ★アイボリーエレガンスインテリア
昨夜から今朝、かなり冷え込んで来ました。
が関西、というか西宮は暖かいです。
まだ、エアコンつけていません~。
冬でも雪が積もることが無いらしいです。
東京では、1度か2度は雪が積もるので、
なんだか、ワクワクして、雪の中をわざわざ出かけて
コーヒーを飲みに行ったりするのが好きだったので
ちょっと寂しい・・・

東京に住んでいた時、実家の葉山に行くと暖かいと思っていたのですが
今回、葉山もかなり冷え込んでいて、暖房が必要でした。

                        
        

画像のUPをしそびれていたテレジアの別注カバー。
こんな感じです


型を取っているので、座っているうちにズルズルしてくることもないです。
また、ギャザーが寄せてあるので、雰囲気が少し
柔らかい感じの印象になります。
我が家は、同じ色の共布で作りましたが、色違いで作っても
模様替えの気分でいいかもしれませんネ。


ソファカバーとしては高めのお値段でしたが、
テレジアをずっと綺麗に使って行くためなら納得。
やはり、ソファの形、つくりはもちろん、この生地がとっても素敵です。
まろやかな質感と程よい光沢感が良いです

カバーを使いながら、大切に使っていこうと思います
ブログランキング・にほんブログ村へ
  にほんブログ村 インテリアブログ ロマンティックインテリアへ
ファイブスタイル ブログランキング

クリスマスリース☆

2007年11月23日 | ★お花 ・ フラワーアレンジメント
葉山から帰ってきました~
今回新幹線の切符を取るのを、のんびりしていたら、
今日から3連休だったためか、帰りの「のぞみ」の切符が取れなくて
昨日お花の教室に出席して、お花友達とランチをした後
「こだま」で約4時間かけて帰ってきました~
疲れるのでグリーン車にしましたけど、今日はなんだか腰が痛いです

          
プリフラのレッスンで、クリスマスリースを作りました。
真っ赤ではないのですが、アイボリーカラーがメインの我が家では
かなり、華やかなポイントになりました。
早速、東の壁に飾りました
ブログランキング・にほんブログ村へ
  にほんブログ村 インテリアブログ ロマンティックインテリアへ
ファイブスタイル ブログランキング



アロマキャンドル

2007年11月18日 | ★お気に入り(アンティーク、食器etc)
最近とっても気持の良いお天気が続いています。
お洗濯物もお布団も気持ちよく干せて、シアワセ♪

日中、寒すぎもなく、少し歩くと体も温まるので、
時々歩いてお散歩に行っています。

さくら夙川の駅から、てくてく歩いて苦楽園まで。
いろいろとお洒落なお店や、関西マダムご用達のような
ゴージャスなお店が道路に面しているので、
片道30分くらい歩いていても楽しいのです♪

そして、気に入っている、アンティーク&雑貨のお店の奥にある
こじんまりとしたカフェで、ぼぉ~とコーヒーを飲んで休憩
小さな雑貨や、雰囲気のいいアンティークを見ながら
ものすごく居心地がいい時間が過ごせます。
スープランチもあって、とっても懐かしいほっとする香りが漂っています。
スタッフの女性もとっても感じが良くていいのですよ。

ずっと探しているアンティークガラスのバターケースのことなど
いろいろお話して、お願いしています♪

そのお店で見つけた「NOBLE」という名前のアロマキャンドル。
すごく、澄み切ったような綺麗な香りです。
まだ暖房をつけるほど寒くはないのですが、
キャンドルの灯りがあるだけで、暖かく感じます。



キャンドルといえば、女子大生時代、年に1度、1週間ほど
学年全員で、房総の海と足柄の山の研修所での合宿授業がありました。
いわゆる教科の勉強ではなくて、世の中の為になる女性になるようにと、
必要なことを学ぶ授業でした。

そして最終日にキャンドルを1人1人持って、担任の先生を囲み
輪になって、自分の思い、を話していく時間がありました。
(キリスト教が基本理念の学校だったからだと思います。)

みんな、キャピキャピ(←死語!!)女子大生でしたが
その時は、素直に静かに話して、また人の話も静かに聞いていた
不思議な時間でした。
子供の頃のケーキのロウソクとは、違った
鮮烈なキャンドルデビューでした^^。


明日から、また葉山へ行きますので今週は更新お休みさせて頂きます。
みなさま、風邪に気をつけてお過ごしくださいね~
ブログランキング・にほんブログ村へ
  にほんブログ村 インテリアブログ ロマンティックインテリアへ
ファイブスタイル ブログランキング

キータッセル

2007年11月16日 | ★お気に入り(アンティーク、食器etc)
梅田で歩いている時、必ず人にぶつかってしまいます・・・
JR周辺の3つのデパートあたりは、だいぶ慣れてきたので、
フラフラしてないつもりなんだけどなぁ~と思いつつ

でも大抵、前から来る人は、殆どの人がよける仕草をしないんですよね~
私が体をよけなければ、かならず当たるわけです。

で、ぶつかっても謝る事もないし、逆にちぇっ、みたいに舌打ちもされないんです。
最初は、怒鳴られたらどうしよう・・・とちょっと心配だったんですが、
気にならないみたい・・・?

そうしたら、先日「ちちんぷいぷい」を見ていたら
(ちちんぷいぷいの、ゆるゆるムード、好きだわ~)
曜日ゲストの加藤紀子さんが、同じようなことを話ていたんです。
すると、すかさず、吉本のやすえさん?だったかな、なるみさん?
が、「袖振り合うも、他生の縁、って言うや~ん!」と!!
思わず爆笑、なるほどなぁ~と感心してしまいました

で、今回梅田で、ご縁を作りながら歩き回ってきました~

阪急梅田で、思わず可愛らしくて購入したイタリアのキータッセル。
他に、ブルー系やピンクとグリーン、など、とってもカラフルで
お洒落な組み合わせの物もいろいろ。
欲しかったけれど、我が家にはアイボリーとベージュの組み合わせで
このモコモコ感がたまりませ~ん。




              

クリスマスグッズの画像が、今ひとつなので、UPできませんでした
ブログランキング・にほんブログ村へ
  にほんブログ村 インテリアブログ ロマンティックインテリアへ
ファイブスタイル ブログランキング

christmas goods☆

2007年11月15日 | ★クリスマス


もう、あと1ヶ月ちょっとしたら、クリスマスですね~
早い早い!

もちろん、クリスマスは大好き
1年中クリスマスだったらな、と思うほど。

クリスマスの装飾の中で暮らしているだけで、ワクワクできるから
早い時には、10月の終わりからツリーを出して、
オーナメントを飾り付けたりしていました。


今年は、大きなツリーを出すことが出来ないので、
ちょこちょことコーナーに、小物で雰囲気を出していきたいなと
考えています。


素材感の良い、アイボリー、パール、クリスタルを中心に
そして、暖かみを感じるダークブラウン、ゴールド、ダークグリーンなどを
使おうと思います。


先日、フランフランで気に入って購入した、クリスタル風(^^)ツリー
どんな風に飾るか考えていないので、とりあえずの画像~
シンプルなんですが、とっても光を反射してきれいなんですよ~
とっても気に入っています。
大中小と3サイズあったらなと思ったのですが、1種類のみでした。

昨日から梅田阪急で、クリスマスステーションが始まり
早速見に行ってきました
小物を購入してきましたので、またのちほどUPしますね。

マリーアントワネットカラーの、とってもシック&キュートな
ピンクのバラを使ったツリーのアレンジが素敵でした~
ブログランキング・にほんブログ村へ
  にほんブログ村 インテリアブログ ロマンティックインテリアへ
ファイブスタイル ブログランキング



初めてのカルトナージュ♪

2007年11月13日 | ★ハンドメイド(クロスステッチ・布チクチク・カルトナージュ他)
昨日、大丸神戸店の手芸教室で、カルトナージュを体験してきました
うさ友のロッタさんみきさんが、素敵な作品を作られているのを見て
すごく興味があって、1度やってみたかったのです

↓が出来上がった作品です。ジュエリーケースです。
(初めてなので、大目に見て下さいね~)



大変な厚紙切りや、布のカットなどは全部先生がやって下さっているので
厚紙を組み立てて、貼る作業だけだったので、とっても楽しかったです♪
ただ、ボンドを使いながら、布を包んでいくのは結構大変でした・・・

こちらの教室の先生は良心的で、いくつかの作品見本から
好きなアイテムを選ばせて下さって、色も何種類かの色から選べるのです。
迷わず、アイボリーを選びました

昼食を挟んでの1日掛かりでしたが、関西弁が飛び交う中での
楽しいレッスンでした
来年に、猫脚のトレーのレッスンがあるそうなので、
早速、そちらも申し込んで来ました。
ブログランキング・にほんブログ村へ
  にほんブログ村 インテリアブログ ロマンティックインテリアへ
ファイブスタイル ブログランキング



秋の日のつれづれ・・・

2007年11月11日 | ★日記
ソファ、テレジアが我が家にやって来たので、
久しぶりにのんびり、DVDを見たりして過ごしました。
昨年はシェリーの死から、転勤と、ドタバタの日々だったので
映画もゆっくり見に行けませんでした。

ずっと見たいと思っていた映画の1つが、こちら。

「かもめ食堂」
何度も見てしまいました。すっごく好きな空気感・・・
いろいろなギモンを感じるんだけれど、それでも
あの女性3人の繋がり方というか、漂う空気がすごく好きです。


フィンランドつながりで・・・
先日むーみん氏の母が、フィンランド、北欧を旅行してきたお土産に

むーみん氏の母は、息子がここで「むーみん氏」と呼ばれていること
知らないと思うのです・・・
他にも北欧らしい、お洒落なお土産も頂きました


そして、実は先週末、横浜で、「うさフェス」という
うさぎ専門店が開催しているイベントがあったのです。
ここ数年で、来場者が劇的に増えてきている、人気のイベントです。
行きたい~と思いつつ、うさぎブロガーさんのブログを見まくっていたら、
うさ友、yayoさんが、うさフェスに行ったのでと、今年も
お土産を贈ってくれました~~
ありがとぉぉ~~yayoさん!

シェリーのカラーに似ているからって
優しい天然成分で出来ている石鹸です。
もちろん、もったいなくて使えないので、
大事にシェリーとラブのコーナーに
飾らせて頂いています。

(まだ、ガングロ、ベビーファーの頃のシェリーです。)
「yayoさん、いつもボクのことを思い出してくれて
あんじぇにこうやって、素敵なプレゼントをしてくれて
有難う ぼくは、ちびぷぅちゃんと
ぷぅこちゃんと、ラブお姉ちゃんと
仲良く遊んでいるからね~
ゆっきぃちゃんにも宜しくね!」
ブログランキング・にほんブログ村へ
  にほんブログ村 インテリアブログ ロマンティックインテリアへ
ファイブスタイル ブログランキング



テレジアを、お迎えしました。.・*:☆

2007年11月08日 | ★アイボリーエレガンスインテリア
待ちに待った、ソファ、テレジアとの対面
(あ、テレジアという名前は、ショップが付けている名前です。)
無事に果たせました~
ちゃんと搬入できました。うれしかったぁ~
では、お披露目会です


とってもエレガントで、品があって素敵です
画像で色の見え方が少しずつ違うと思うのですが、
これが、実物に一番近いかなと思います。
とっても光沢が柔らかくていいのです。
おそろいのクッションも一緒に購入しました。



ジェシカの家具のラインにもぴったりです。
座り心地も、すばらしいです



照明を点けると、光沢が少し華やかになります。
お家が狭いので、すぐ後ろにリビングドアと冷蔵庫が見えていますが・・・
気にしな~い!!でね


我が家はムートン大好きです・・・
テレジア自体が、体を包み込んでくれるような形なので
ムートンの上に座っていると、とっても暖かいのです。

むーみん氏もとっても気に入って、ずっと座っていました。
私はテレジアを眺めているのが、嬉しくて、座らずにいろいろな角度から
眺めて、スリスリ~


テレジアもやって来て、もう少し待てば、オーダーしたダイニングチェアも
やってくるし、次はスツール、脚を伸ばして乗せられるタイプと、
腰掛けた時に足を乗せる、ローフットスツールの2種類を探そうと思います。
そして、シャンデリア・・・
またまた長期戦で探します。
ブログランキング・にほんブログ村へ
  にほんブログ村 インテリアブログ ロマンティックインテリアへ
ファイブスタイル ブログランキング



篠山「ろあん松田」

2007年11月07日 | ★お蕎麦
お昼の予約は12時~と14時~の2回、
それぞれ4組ずつ、予約を入れた時、3週間後の14時~なら・・・
と言う事で、予約がなんとか取れて・・・
とっても楽しみにしていました。

そんな「ろあん松田」さんのお料理です。
画像の順番で出てきました。


イチジクにそば粉と和三盆のソースをかけたもの。


玄米のエキスのスープ。玄米をひたすら、形がなくなるまで煮込んで出来たスープ。
そこに昔ながらの梅干と昆布の出汁を加えて作っているそうです。
体の隅々の細胞まで養分が行き渡り、しみ込むようでした。
このお料理について、ご主人が熱く語ってくれたのが、印象的でした


前菜盛り合わせ。色とりどりに秋の味覚がちりばめられていました。
どれもが、しっかりとした味で、美味しかったです。
手前のお肉は鹿肉です。なんの臭みもなく美味しかったです。



煮物。肉厚のしいたけと、小芋をしっかりとした出汁で煮てあり
ほっこりとした気持に・・・



そして、そして、いよいよ御蕎麦の登場!こちらは十割蕎麦。
つるんと喉越しも良く、歯ごたえもとってもいい感じ。
すみません、ボキャブラリーが貧弱なので、感動を伝える言葉が出てきません。
おつゆもばっちり!
今まで、関西に来てから行った御蕎麦屋さんで、う~んなにかが・・・
と感じていた事、おつゆだったんだ、と分かりました。
女将さんとその事を話していて、納得。



そして!やっと!蕎麦掻!もうこの時、私は大興奮状態でした~
フワフワなのに、弾力もあって、甘味があって、
上品な言い方ではないのですが、激ウマ!でした



お次はっ!荒引き蕎麦!もう興奮はピークでした!
早く食べたいのをぐっとこらえての画像、モチモチ感、伝わりますか?
これは右上のお塩をさらさらと掛けて頂いたのですが、
もう、もう堪らなく美味!
おつゆも出されていたのですが、結局皆お塩で頂きました。
あ~また食べたい



次は天麩羅。そば粉を天麩羅粉にして揚げてあるのです。
サクサクとして美味でした~!
水前寺菜という葉物と自家製のお麩。そして上に乗っているのが、
稲穂の天麩羅!お米がポップコーンのように花咲いています!
そのポップコーンのようなところだけを、お箸でつまんで頂くのです。



そして、次は、本日3度目のお蕎麦!
とろろ蕎麦なのですが、前出の2つのお蕎麦と、使っている蕎麦の実の
部分が違う、細引きの蕎麦と、今が旬の山の芋、ねばりがすごいので
昆布出汁と混ぜているそうですが、コレにおつゆをかけて
しっかり混ぜて頂きました。これまた大興奮の美味しさ



お口直しに、蒸し野菜。レモン汁を使って蒸しているそうで、
すごくさっぱり。



お漬物。青いままのトマトを糠漬にしたものや、表面をスモークした沢庵、
ヤーコンの醤油漬。どれも味が違って楽しく、美味しい



ドロドロの蕎麦湯に、ご主人の勧めで、上の梅干を中でほぐして頂きました。
まろやかな酸味がすごく飲みやすくて・・・



女将さんがサルと取り合いをしながら持ってきた栗を使ったお饅頭。

以上です。14時まで待った甲斐のある、とっても素晴らしいお蕎麦でした
出てくるお料理が、1つ1つ素晴らしく、いろいろと工夫された味であるのは
もちろんの事、お料理を運んで来て下さる、ご主人や女将さんが
お料理の作り方、そしてどんな思いで作っているかというお話を
その都度、話してくださったり、にこやかな笑顔で終始接してくださり、
温かな雰囲気に、私たちもほぐれた気分でお料理を楽しむ事が出来ました。

篠山は季節の素材が豊富なので、四季折々に来る方が多いそうです。
次は冬ね!早く行きたい~

関西に来られるときは、是非行かれてみて下さいね!
ブログランキング・にほんブログ村へ
  にほんブログ村 インテリアブログ ロマンティックインテリアへ
ファイブスタイル ブログランキング



篠山のお目当ての場所

2007年11月06日 | ★おでかけ & お食事(西日本)
篠山市街を離れ、少し山の方へ・・・




もう、山の中にはいってしまいそう・・・









やっと着きました。今回のお目当て
3週間も前から予約をして、待っていました。



関西の至宝とまで言われている、御蕎麦屋さん、
「ろあん松田」さんです
予約は、「蕎麦ひとそろえ」というコースのみ。
どんな、お料理が出てくるのでしょう~?
自家焙煎の黒豆茶で一息つくと、ドキドキ、ワクワクです

お料理の画像の整理がまだなので・・・続きはまたあとで♪
ブログランキング・にほんブログ村へ
  にほんブログ村 インテリアブログ ロマンティックインテリアへ
ファイブスタイル ブログランキング