【勇気、元気、やる気の源ブログ】NPO、社会貢献活動大好き人間集合!☆NPO大好き柳田ブログ☆

「Y&Y倶楽部」・中間支援「としまNPO推進」・「東京マンションCC」・「自転車活用推進研究会」代表&理事 

【ドラえもん募金の領収証!「世界の子供たちにワクチンを!」】

2007-09-21 | 【異業種交流会】〔Y&Y倶楽部〕
先日ご紹介しました、y&y倶楽部会員と一緒に寄付させていただきました「どらえもん募金」から領収書が届きました。
現在までに小銭を中心としてのy&y倶楽部からの寄付の合計額は25000円を超えていました! 有難いことです、感謝です!  
この寄付金で『どれだけの人数の子供たちへのワクチン』が買えるでしょうか?
たしか、きっと何千人分にもなる筈です、本当に嬉しいことです。 皆さん有難うございます、心より感謝です!  今日はチョッと喜びと感謝を込めて、今回の領収証を添付です、有難うございます!


   
〔先日のy&y倶楽部「納涼ビアパーティー」での寄付金と柳田の昼食のお弁当のおつりの小銭を貯めて送金したものです! 7250円ありました。 その領収証です!〕



    

【NPO法人立上げるならこのセミナー!「NPO法人設立準備セミナー」開催!】〔10月10日開催〕

2007-09-21 | 【NPO中間支援】〔としまNPO推進〕

としまNPO推進協議会主催の非常に安価なセミナーが開催されることになりました! 昨年度も大変好評でした!是非ご参加下さいな!

【 このセミナーの特徴 】
◎実際にNPO法人を立ち上げた講師がPC教室でパソコン打ち込みしながら実践的に自分で立ち上げ手続き可能な様に勉強する〔PCでせ打ち込んだ研修資料はそのままCD等に保存し、自宅に持ち帰り可能〕
◎1回のセミナーが、2時間以上の講義を行って1回1000円という安価〔行政書士等に依頼すれば20万円以上立上げ費用が掛かる〕
◎三週連続集中講義で短期間でマスター出来る
◎最終三週目は、NPO法人を立ち上げてからの後の問題にまでワークショップで対応

【 開催の詳細 】
◎開催日時:1回目 平成19年10月10日(木) 18:30~20:50
         2回目 平成19年10月17日(木) 18:30~20:50
                   3回目 平成19年10月24日(木) 18:00~20:50
◎開催場所:「みらい館 大明」 2階 パソコン教室
◎講師:柳田 好史氏 ・ 藤井 亘氏〔とN協役員〕 ・ 栗原 裕治氏〔関東広  域圏コミュニティビジネス推進協幹事〕
◎募集人数:25名程度まで〔申込み先着順〕
◎参加費用:全三回 3,000円〔解説資料代、CD等で別途1,000円必要〕




  
〔案内状チラシです!是非皆さんもご参加くださいな!〕




   
〔チラシ裏面・申込書です!昨年開催したこのセミナーは大変反響があり、地元の「豊島新聞」にも大きく取り上げられました。




       
〔9月20日号の「広報 としま」に掲載された「NPO法人設立準備セミナー」のご案内記事です!  ナント、その隣の記事がとN協の天野さんのシンポジウム「不登校・ひきこもり解決を目指すGの活動」というテーマで掲載されていましたので、同時にご案内です! 最近の天野さんの活動は凄く活発ですよ!〕




としまNPO推進協議会ホームページ → http://toshima-npo.sakura.ne.jp/toshima-npo/modules/news/

不登校・ひきこもり研究所ホームページ → http://www.unible.net/~kemu/hikikomori.htm

 

 


【大正大学・宮崎準教授をお招きし「とN協・定例会」を開催】〔9月14日〕

2007-09-16 | 【NPO中間支援】〔としまNPO推進〕

9月14日金曜日 「みらい館 大明」に大正大学 宮崎先生をお招きし『大正さろん』の運営状況をお聞きする、とN協定例会を開催しました!
沢山のとN協会員が集まって下さって良かったです、宮崎先生と大正大学院生の國松さんのお話、大変興味ぶかく聞かせて頂きましたです!ハイ!
今度我々とN協が親切する地域さろん「みんなのえんがわ・池袋」(今回の定例会でネーミングが決定)の活動を始める前に非常に勉強になりました、有難うございました!


           
〔みなさん真剣に協議し、特に地域サロンのネーミングに関しては、もう沢山の意見が出ましたが・・・、最終的には「みんなのえんがわ・池袋」ということで、子供たちでも簡単にわかる様に、また漢字はなるべく活用せず、「ひらがな」で表現しました!理解していただく対象者は、小さな子供たちから、おじいちゃん、おばあちゃんまでの幅広い活動場所となります。〕


      

            
〔とN協事務局・根岸さんがホワイトボードを活用し、地域サロンのネーミングを決定する為の皆さんの意見を纏めて書いている場面です。〕




            
〔大正大学が主体の地域さろんの状況を熱く語って頂きました。宮崎先生有難うございました。 生の國松君も沢山教えてくださいましたですよ! やはり、ビジネスではなく報酬なしでこういうボランティアを続けていくのは、資金面等種々の部分で難しいですね。でも大変面白い企画なので頑張って成功させたいと思います!〕



                   
〔会議終了後は、いつもみんなで駆けつける中華料理「東仙坊」にまたまた、いつもの様に立ち寄って来ました! 何しろ、美味しくって・・・・・兎に角・安いのですよ! 是非一度皆さんも立ち寄って下さいな!〕

地域さろん池袋 【 みんなのえんがわ・池袋 】とネーミングが決定しましたので、是非宜しくご活用くださいな、お願いします!

 


【異業種交流会・y&y倶楽部会員に最大感謝!「チョボラ」本当に有難う!】〔9月11日〕

2007-09-13 | 【異業種交流会】〔Y&Y倶楽部〕
9月11日・異業種交流会・y&y倶楽部の毎年恒例「納涼ビアパーティー」(納涼というには大分涼しくなってきたけどねぇ!)を開催しました! 久々の開催でしたが、いやはや最高の盛り上がりで、なんと言ってもy&y倶楽部メンバー最高ですよ、素晴らしいです!  残念ながら、柳田今回は司会も兼ねてやっていて、ブログ用の写真を撮ることすら忘れて盛り上がってしまいました! 池袋「地球飯店」での大盛り上がりの会場風景写真をご紹介できないのが、非常に残念です、ハイ!

さてさて、そんな中でいつもの恒例ジャンケン大会は、これまた盛り上がって、今回は柳田の大学の後輩である「アシストコンサルタンツ 代表 松戸君」が獲得! 参加費以上の賞金をゲットで喜んで戴きました! 
これはいつものことなのですが、その残った金額を今回は「どらえもん募金」に寄付しました!  何だか素敵なことではないですか・・・?
また、今回は豊島区役所・石井課長より沢山の「使用済み切手」と「使用済みプリペードカード」を頂戴しましたので、それも含めて最近溜まってきたその現況を、以下に写真でご紹介致します!



          
〔毎日の昼食のお弁当買った時のおつり銭、一円玉、五円玉を中心に時には100円玉をいれたりして柳田貯めてきたお金と、今回のy&y倶楽部会員のジャンケン大会のお金を併せてご寄付です! ドラえもん募金で世界の子供たちにもっとワクチンを広めて、子供たちの命を救おう・・・!〕



    
〔ドラえもん募金の振込み用紙です!今回はy&y倶楽部会員のジャンケン大会のお金も足して、何とナント、合計金額7250円!よいではないですか・・・?これで、貧しい国の子供たちに何百本もの「ワクチン」が打てるのです!良かったです、嬉しいです!〕





           
〔これが使用済みプリカです!100枚ずつ束ねてありますので、これで約2000枚ありますよ、みんなy&y倶楽部会員からのご提供です。「チョボラ」ご協力いつも有難うございます! このカードは豊島区エコライフ課にお持ちすることで「アフリカへの植林」のねたになるのです!〕





           
〔こちらが使用済み切手です! これも現在相当溜まっていて、小さなダンボール箱に1箱分程度有ります。こちらは豊島区社会福祉協議会にお持ちして「車椅子」等に変えてもらうためのねたになります。 外国では日本のきれいな切手は使用済みでも収集家がいて結構高額で取引されるようですよ・・・!〕

使用済み切手だって、封筒と一緒に燃えるごみとして捨ててしまえば、CO2二酸化炭素発生するただの「ゴミ」ですが、こうして切り取って収集し社会福祉協議会に提供するだけで、素敵なボランティア活動になるのです!
だれでも簡単に出来るボランティア活動!だから「「チョボラ」」なんです、今後とも皆さんのご支援とご協力を何卒よろしくお願い致します。



【アイポイント・役員会の開催!】〔9月10日〕

2007-09-12 | 【放置自転車対策&アイポイント】

アイポイントの役員会を久々に開催しました!  久々の開催だったので、話し合う内容は盛りだくさんでした、有り難いことです!

議案のポイントは・・・・・ 
*「としま・みどりの会」と協働 「池袋駅西口フラワーポット整備の件」
   〔池袋駅西口フラワーポットを整備する → 年内に実施の予定〕
*立教大学ツタ(アイビー)植えの件
*アイポイント・パーティー開催の件
   〔今年は11月7日(水) 東明龍鳳にて開催〕
*秋の花植えと来年のひまわり植えの件



             
〔立教大学の阿部ゼミの学生さんたちもご参加で大変賑やかに会議を進行しました!有難うございます!〕


                       
                          
〔アイポイント活動にドンドン色々な方々がご参加して下さるのは本当に嬉しいことです! 特に若い方々学生さん達が進んでこうした「社会貢献活動」に参加して下さるのは有り難いことです、感謝です!〕



アイポイント・ブログはこちら→ http://blog.goo.ne.jp/i-point




【明星大セミナー『激動の時代を生き抜く~大学活用術~』是非ご参加を!】〔9月26日開催予定〕

2007-09-11 | 【NPO中間支援】〔としまNPO推進〕

「中村 裕氏」〔明星大・産学官連携推進室長〕の無料セミナーが開催されます! 
主催は「あんしん財団」さんで、y&y倶楽部会員F君の会社主催!  お時間ある方は是非是非ご参加くださいな!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
開催日時:平成19年9月26日(水) 18:30~
開催場所:アミューたちかわ  サブホール  
   〔立川市錦町3-3-20 ・ JR立川駅より徒歩12分、西国立駅より徒歩7分〕
講  師:中村 裕 氏 〔明星大・産学官連携推進室長〕
募集人数:35組70名 


        
〔上記はあんしん財団主催「大学活用術」セミナーのチラシです! 是非皆さんもご参加下さいね!〕


【 お問い合わせ・お申込み先 】
あんしん財団 西東京支局  藤本・山崎さんあて
電話042-522-9160    ファックス042-522-9158

    


【最高のシンポジウム&交流会!ときがわ地区の素晴らしさを再発見!】〔9月8日〕

2007-09-10 | 【NPO中間支援】〔としまNPO推進〕

9月8日(土)午後~埼玉県比企郡ときがわ町・三年前に廃校となった「旧第一大椚小学校 音楽室」にて『【林業ルネッサンスを考える】ときがわ地元学・シンポジウム&交流会』開催されました! 

我々「としまNPO推進協議会」と「自転車活用推進研究会」も「後援」団体として入っていましたので、大成功で大変良かったです! 
お陰さまで素晴らしい、最高の「シンポジウム&地元の方々との懇親会」となりました!  地元の方々も積極的に参加して下さって懇親会では、地元の食材を活用した「おこわ」、「お豆腐」、「けんちん汁」が配られて本当に素敵な交流会でしたよ!

なんと言っても講師やパネラーの方々も素晴らしく最高のシンポジウムだったと思います!  基調講演「日本の林業の現状と将来」は、日本の林業や地球環境問題の第一人者である『熊崎 実』先生(岐阜県立森林文化アカデミー学長)のご講演でした! 素晴らしい講演でしたです、ハイ!


       
〔今回の「林業ルネッサンスを考える」の案内チラシです! 素敵なチラシでしょう?〕



          
                        
〔今回のシンポジウムと交流会は、この廃校となった小学校の3階「音楽室」と1階「ランチルーム」で開催されました! 廃校になって3年経過していますが、設備も充分ですし、この小学校卒業したOBの方々でパネリストでもご参加されました!〕



                       
〔ときがわ町の町長さんです! 都幾川村は隣の玉川村と合併し「ときがわ町」として生まれ変わりました! 町長さんのお話しも森や木をこよなく愛するお話しをして下さいました!〕



                       
〔我々とN協、自転車活用推進研究会からも大分沢山参加していますが、地元の方々も沢山ご参加して下さり、素晴らしいシンポジウムとなりましたですね、ハイ!〕




                        
〔林業問題の日本の第一人者「熊崎実」先生の基調講演の写真です!  日本は国土の殆ど至る所に山があり、昔は山を何代にも渡ってそだてる林業が盛んであったが今の現状では林業では生活が成り立っていかない状況である!ヨーロッパの林業の実情と比較しながら日本の林業問題や、環境問題を詳細にわたってご講演頂きました! 初めてお聞きした林業問題、本当に面白かったです、有難うございました!




                        
〔地元の林業関係の方、NPO法人、建築家等の方々がパネラーとしてご参加、町議会の先生がコーディネーターを勤められ「地元学」というテーマで進行され、何と言ってもそれぞれの方々がときがわを愛しているのが充分に理解できましたし、素晴らしいことですネ!〕




                        
〔地元の食材をふんだんに使った、地元ならでは「おこわ」です。 沢山作って頂き交流会で地元の方々と、東京から訪問した我々と一緒になって、食べながら交流を深めました! 大豆の豆の味が濃い大変おいしい「お豆腐」も戴きました。素敵で、グッド・・・!〕




                       
〔一番左手前が我が「NPO・自転車活用推進研究会」のアイドル、プリンちゃんです! 素敵な笑顔でしょう? このように沢山の方々がこうして交流を深めました。 今後もときがわ町と我々とN協、自転車活用推進研究会が手に手を携え上手く交流が続くことを願っています!〕



                       
                        
〔これがまた最高に素敵な場所なんです。 ときがわ町町営の「木のむらキャンプ場」なんです! ここのバンガローに我々一泊して泊まってきました! 本当に素敵な場所で最高でした。 都幾川の川が素晴らしいんです! 川の水音のマイナスイオンで心も身体も洗われますね!〕



                        
〔ときがわ町のシンボルである、これぞ「都幾川」です! 清流でしょう。キャンプ場の真ん中を流れている都幾川は本当に素敵な川です。またまた行きたくなっちゃうね・・・! 川の水音は海の並みの打ち寄せる音に似ていて・・・何だか「癒し」です! 近くに行って水しぶきを感じると、本当に素敵なマイナス・イオンが一杯です!〕


皆さんも是非是非 ときがわ町に訪れてみて下さいな! 東京、池袋から車で約1時間30分で到着の別世界! あなたも一度来てみて下さいな、素敵なときがわに・・・!
ときがわ町のホームページ →  
http://www.town.tokigawa.lg.jp/

 


【豊島区土木部&池袋警察・歩道上の広告看板撤去!ドンドンやって下さい!】〔9月7日〕

2007-09-09 | 【放置自転車対策&アイポイント】
柳田の得意技はご存知の通り「放置自転車対策ボランティア活動」です!
この自転車対策活動は交通弱者といわれる方々の「歩道の確保」と「街の美観」という問題が一番活動の原点となのですが・・・、この放置自転車と共に、歩行者、ベビーカー、車椅子、お年寄りの方々等の歩行移動を困難にさせる要因として、「歩道上の広告宣伝看板」があります。 
ご存知の通り東京の繁華街の駅前の歩道上は、何と邪魔な「たて看板」が多いことでしょうか・・・? 非常に嘆かわしいことですね!
路面、または空中及び地下店舗で商売をされている方々がどうしても商売売上げを優先したいがために、当然違法行為と理解はしているものの、「商業利益が優先」されてしまい、歩道上の宣伝広告看板の掲出となってしまうのです!

強い風が吹けば倒され、飛ばされ、看板をよけながら危険な運転で歩道上を走り抜ける若者の自転車、非常に危険です。 歩道を占拠した看板をよけるために、車椅子の方々が歩道から車道へ降りて通行している姿などをたまに見かけますと、非常に憤り感じて、看板を蹴飛ばしたくなるのは「柳田ただ一人」でしょうか?
そんなことはないですよねぇ、皆さんも同じ思いですよねぇ・・・・・!
是非、皆さんの怒りの声でこうした歩道上の違反看板はドンドン撤去して頂きましょうね、宜しくお願いします!


                          
〔これは池袋駅西口近辺・IWGPの前のあたりです! 豊島区役所さんと池袋警察さんが看板の現況を確認し、撤去するかどうかをチェックしている場面ですね!〕




              
〔豊島区役所の土木部の軽自動車の荷台に違法看板を撤去し積み込み作業をしている写真です。 荷台には沢山の看板が積載されており、歩道上の違法看板が本当に沢山掲出されているのがよくわかりますね!〕


              



【台風の日の夜・としまNPO推進協役員会の開催】〔9月6日〕

2007-09-09 | 【NPO中間支援】〔としまNPO推進〕

9月6日は関東圏に強くてゆっくり速度の大型台風が接近した日、しかも直撃すると言われたその日の夜に「としまNPO推進協・役員&事務局会議」を開催!〔みんな真面目でしょう!というか、チャレンジ精神旺盛! 〕実を言うと、地元の方々が多いので、夜遅くなって電車止まっても徒歩で帰宅可能なメンバーが多いからですね、ハイ!

今回の議題は、何と言っても、池袋三丁目に我がとN協がコミュニティビジネスの一つとして開設予定の「地域さろん池袋」〔ネーミングはまだ決まっていない!〕の関係の話題がメインです! 
この事業は「商店街の空き店舗対策」として豊島区の補助金を活用し、現在空室中の商店街店舗を賃貸し商店街や街の活性化と賑わいを復活させようというものです。
なかなか素敵な企画でしょう!  既に池袋駅西口から徒歩7~8分の場所で店舗は確保致しました。
何と言っても重要なのは、地元の商店街、町会の方々が我々のこうした企画事業に協力し応援して下さるご理解と体制が出来て居なければ成功は有り得ません。
その点では、今回の池袋仲通り商店街や地元町会の方々が応援して戴ける体制で推移しています。 本当に有り難いことで、我々としては感謝、感謝です。
この事業の推移は今後とも、この柳田ブログでドンドン紹介していきますので、是非皆様もご支援下さいね!


                       
〔台風の動向もチョッと気になりながら、真剣な討議を重ねています! やはり、コミュニティビジネスと言ってもお金の掛かることであり、資金の問題、売り上げの問題と色々と悩みも多いですね!〕



                         
〔でも一端やると決めたのだから・・・、地元の方々にもご迷惑をおかけしないようなシッカリとした運営体制で臨まないといけないですよねぇ! 本気でやらない限りどうしても中途半端ではいけないのです!〕




【アイポイント放置自転車対策・本日は沢山集まって下さって嬉しいです!】〔9月4日〕

2007-09-04 | 【放置自転車対策&アイポイント】
9月4日(火)今日のアイポイント放置自転車活動は沢山の方々が集まって下さって有難うございました! 嬉しいですね!
豊島区の交通安全課長さん、K区議会議員方々もご参加いただき本当に有難うございました!
また、本日は久々に暑い日だったので、汗かきながら皆さん頑張ってくださって感謝です!  もっともっと沢山の方々に集まっていただいた写真をアップすれば良かったのですが、チョッと残念参加者全員の集合写真は撮れなかったので・・・。

明日9月5日は、豊島区役所主催の「放置自転車対策キャンペーン」が14:00~池袋駅西口公園で開催されますので、ご参加可能な方々は是非集まって下さいね!



           
〔今日は参加者12名だったのでもっともっと沢山の方々がご参加されていましたが・・・。やはり沢山の方々が参加して下さると主催者側も嬉しいですね! 感謝です、有難うございます!〕





〔チョッと宣伝も兼ねて、アイポイント活動の「社会貢献活動の証」である、アイポイントのカード本体を写真でご紹介です! ご興味ある方は是非ご参加くださいな!〕


アイポイント活動のブログはこちら →→→ http://blog.goo.ne.jp/i-point




【『溝口税理士事務所・チャリティーコンサート』を応援しよう!】〔10月31日開催予定〕

2007-09-03 | 【異業種交流会】〔Y&Y倶楽部〕

柳田のy&y倶楽部とかその他種々の活動の中で色々とご支援を戴いている溝口税理士さんの「溝口税理士事務所・開業20周年記念・【ありがとうチャリティーコンサート】」が開催されます!  当然柳田も参加させて戴きますが・・・、皆さんも是非ご参加くださいな!    ボランティア精神旺盛な溝口先生のことですから・・・『チケット価格』を見ても「本当にチャリティー」っていうか、これ赤字でしょうね、一般的に考えてね・・・・・。

【 チャリティーコンサート概要ご紹介 】
開催日時:平成19年10月31日(水)  
     ◎午後の部→15:30~  ◎夜の部→19:00~  ◎パーティー→21:00~
開催場所:コア・いけぶくろ 〔豊島区民センター 6階〕
入場券:コンサート 1,000円      コンサート&パーティー 2,000円
申込み先:溝口税理士事務所 → 電話(3988)2483   Fax(3983)1944


【チャリティーコンサートのチラシ】


是非あなたもこのチャリティーコンサート、ご参加くださいな!