【勇気、元気、やる気の源ブログ】NPO、社会貢献活動大好き人間集合!☆NPO大好き柳田ブログ☆

「Y&Y倶楽部」・中間支援「としまNPO推進」・「東京マンションCC」・「自転車活用推進研究会」代表&理事 

【常盤台駅前「警官」殉職美談の踏切前「景観」が壊される!地元住民高層マンション反対!】№3

2007-03-28 | 【景観重視のまち!板橋区常盤台】

3月27日(火) 19:00~・常盤台1丁目区民集会室にて開催・「解体工事説明会」に参加してきました!

柳田ブログでも既に二回ご紹介の、常盤台駅前のT不動産による高層マンション問題、駅前踏切の「警官」殉職の美談の「景観」が空を覆いつくす、11階建ての高層マンションで覆いつくされるという悲しい現実が・・・! 
このマンション建設予定敷地内には、現在も住まいしている方々がいるのですが、それを知りながらT不動産は徐々に取り壊し解体工事を強行しようとしています!  現在居住している人には「即刻退出せよ!」とのいじめ的行為なのではないでしょうか?



〔既にマンション建設予定地に貼り出された「建築計画のお知らせ」では、地上11階地下1階の建築計画がそのまま表示されており、地元の景観を守る会の方々の反発は非常に大きくなって来ています! このT不動産がもう少し地元住民の声を聞く耳を持っているならば・・・。非常に残念!〕



〔地元住民だけでなく、区議会議員の方々も応援に入り、解体工事に関する要望を種々申し入れるも、なかなか聞き入れないT不動産と関連業者に対し、業を煮やす地元住民が多い!〕



〔常盤台小学校のPTAの代表の方々も大型工事が始まるので、運搬用のトラックの出入り、その他の解体アスベスト、粉塵、騒音問題等々沢山の問題で悩んでいます!  小さな子ども達の安心、安全を守るために親としては切実な思いを業者に訴えています!〕


T不動産会社のホームページの「会社経営理念」には以下の通り記載されています。 →→→ 「マンションはその街に数十年にわたって残るものです。その街にとってもプラスになるような存在でありたい。 こうした「志」は、当社の事業が始まって以来変わることなく受け継がれています。」

しかし、現実は・・・・・。 「板橋区の田園調布」と称され非常に綺麗な町並みで東京都のしゃれ街に指定される程素敵な住宅街である常盤台近隣住民の猛反対を受け、激しい争議となりそうな予感です。 
果たしてこれで、T不動産の会社理念は守られているのでしょうか? どう考えても会社理念に相反する事業展開を行っているとしか考えられないのですが・・・、そう考えるのは柳田唯一人でしょうか?


< 解体工事に関する地元住民との争点のポイント! >
◎居住者は敷地予定地内には未だ居住している方が複数いるが、住んでいないたてものから順に取り壊して行く
近隣住民の方々と工事協定は締結を目指してはいるが、T不動産側の意見と違う方とは協定締結がなくても工事は開始する
◎ガードマンは最低3名必要というが、10㌧トラックが出入りする前までは一人で充分である
◎騒音ついては、建設予定地は電車の線路際であり、電車の騒音か工事の騒音か判別不可能では?
◎家屋調査が途中であっても、歩道切り下げ工事や解体養生作業はドンドン進める
◎工事現場に監視カメラを設置し一般の公道を写すことは考えられないし、しない

なお、11階建ての高さの件に関しては、一切譲り要れる気配もなく、地元住民の要望は一切無視し企業独自の優先順位で建設を推し進めるという強硬姿勢を一切崩していない!

このT不動産のようなマンション建設デベが増えてしまって、日本の景観はドンドン破壊されて行くのではないでしょうか? 何とか、建築物の高さの問題は改善して欲しいものである!
地元住民が何十年も掛けて築き上げてきた素敵な景観を1社の民間企業が利益追求型の手法で破壊してしまうのは、余りに残念である!


 

 


【あなたは知っていましたか? 放置自転車対策用サイン看板は沢山の種類がある!】

2007-03-27 | 【放置自転車対策&アイポイント】

柳田が勤務しています、池袋駅ビルのメトロポリタンプラザビルの周辺には 豊島区行政側が作成したもの、当ビル管理組合が作成したものとあります!
当ビル周辺に何種類もの「放置自転車対策のサイン看板」を掲出しているのですが・・・! なかなか皆さん、そのルールを守ってくれないのですから、困ったものですね!
自転車放置禁止区域であることを伝えると白々しく「この場所が放置禁止区域だったなんて知らなかった!」という奥さんがいると、「本当に知らなかったんですか?」と本気で聞き返したくなっちゃうのは、僕だけではないはずですよねぇ!

【 プラザ駐輪場への誘導サイン① 】

〔メトロポリタンプラザビル管理組合作成のプラザ駐輪場への誘導サイン看板  ・当ビル周辺に3基程度設置〕



【 プラザ駐輪場への誘導サイン② 】

〔メトロポリタンプラザビル管理組合作成のプラザ駐輪場への誘導サイン看板  ・当ビル周辺に2基程度設置 ・駐輪禁止区域であることも訴えた可動式看板〕


【 プラザ駐輪場への誘導サイン③ 】

〔メトロポリタンプラザビル管理組合作成のプラザ駐輪場への誘導サイン看板 ・当ビル周辺に5基設置 ・当ビルで作成設置し豊島区へ寄付したものです〕



【 プラザ駐輪場への誘導サイン④ 】

〔メトロポリタンプラザビル管理組合作成のプラザ駐輪場への誘導サインシール ・当ビル周辺の街灯に設置したものですが、高所(2m50㎝程度)にあるので、殆どの人が気がつかない、残念なサイン〕



【 プラザ駐輪場への誘導サイン⑤ 】

〔豊島区行政側作成の歩道に直貼りシール式の誘導サイン・直貼りのため非常に汚れやすく、汚破損しやすいのが欠点 ・時間の経過で劣化するので定期的に張替えが必要〕

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【 駐輪禁止区域を表示したサイン① 】

〔メトロポリタンプラザビル管理組合作成のこの場所が条例で定めた自転車放置禁止区域であることを表示したサイン看板  ・当ビル周辺に4基程度設置の可動式看板〕



【 駐輪禁止区域を表示したサイン② 】

〔豊島区行政側作成のこの場所が条例で定めた自転車放置禁止区域であることを表示したサイン看板  ・当ビル周辺に5基程度設置の可動式看板〕



【 駐輪禁止区域を表示したサイン③ 】

〔豊島区行政側作成の歩道に直貼りシール式の放置禁止区域を表示したサイン ・直貼りのため非常に汚れやすく、汚破損しやすいのが欠点 ・時間の経過で劣化するので定期的に張替えが必要〕



【 駐輪禁止区域を表示したサイン④ 】

〔メトロポリタンプラザビル管理組合作成の三角コーン式放置禁止区域表示サイン・可動式で緊急対応的に活用している〕

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【 その他サイン① 】

〔豊島区行政作成の「公示」可動式看板 ・「この看板が置いてあった周辺の放置自転車は、○月○日○○時頃豊島区条例により撤去し千早の放置自転車保管場所に保管してありますので引取り費用5000円を持参して引取りに来て下さい!」と記載された看板〕


【 その他サイン② 】

〔豊島区行政作成の「公示」サイン看板 ・この看板は、上の公示の記載内容以外に「ワイヤーで停めてあった放置自転車はワイヤーを切断して撤去します」という「警告」も記載されてた看板〕


【 その他サイン③ 】

〔豊島区作成の放置自転車対策の条例等が最も詳細に記載された看板! ・放置禁止区域地図、保管場所、撤去引取り費用、近隣の駐輪場への案内サインと距離等々を表示しています!〕

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

皆さんの街や駅周辺のビルや建物の周囲にも、こんなにも沢山の放置自転車対策用のサイン看板があるのですよ!
なんだか、皆さん余り気が付いていないことが多い様ですね!

でも、チョッと駅前(非常に大切な公共空間)での放置はしないためにも、わざわざお金を掛けてこうしたサインを掲出しているのですから、やっぱりやめて下さいね、自転車の放置!

「自分が放置したことにより、何も悪くない自転車を悪者、嫌われ者にしないで下さい!」


【アイポイント・放置自転車対策活動日! 本日は撤去も!】〔3月27日〕

2007-03-27 | 【放置自転車対策&アイポイント】

アイポイント放置自転車対策活動実施してきました! 少しずつ暖かくなって来て、新年度が始まる4月以降は放置自転車が増えてくる季節なのです! だから、またまた再度気合を入れて活動をしていかないといけないですね!

今日は、メトロポリタンプラザビル周辺の放置自転車の条例撤去日にもなっていた様で、周辺で50台程度は撤去されたと思います。
豊島区が、メトロポリタンプラザビル周辺に2基の看板を新規に立ち上げて下さいました、綺麗になって良かったです!

 
〔放置自転車対策関係の詳細を記載した豊島区行政が準備したパネル看板 ・ 撤去された時の費用、撤去後の保管場所、駐輪場の場所等々が掲出されています。〕



〔早速お買い物の奥さん達が、放置自転車対策の状況を看板を見て確認していましたよ!  良かったですね! 〕

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


〔豊島区の条例撤去の状況です! 江原運送さんという運送業者さんがトラックで搬送します! メトロポリタンプラザビル周辺、池袋駅西口近辺で撤去された放置自転車は、千早方面のグラウンドに搬送されます! 撤去された放置自転車の保管期間は40日間です! 豊島区は撤去された放置自転車の引取り費用として1台当たり@5,000円となっています!〕

あなたも、撤去されて遠い保管場所まで引取りに行って、5,000円も支払うのであれば、そうですよ、やはり駐輪場に停めて下さいね! 他の人に迷惑掛けて、違法駐輪をして、嫌な思いして自転車を取りに行って、お金支払うよりは 「違法駐輪」をやめよう! 宜しくお願い致します!






【目白ウォーキング!学習院・目白の歴史探訪!大盛況でした!】〔3月24日〕

2007-03-25 | 【NPO中間支援】〔としまNPO推進〕

当柳田ブログでもご案内しました目白ウォーキング&ベロタクシー・イベント」参加してきました  
としまNPO推進協議会が後援していましたので大盛況、本当に良かったです!  ベロタクシーには乗れなかったけど、目白の歴史探索やお勉強も含め、ウォーキングを楽しんで来ました!

当日ベロタクシーに乗られた方は80組を超え、ウォーキング参加者も25名と丁度良い参加人数で大変楽しく、快適で、しかも健康にも良く、有り難かったです!
まずは、チョッと不安だった、雨が全然降らずに本当に良かったですね。
写真を沢山撮ってきたので、写真を中心にご紹介です! 


〔ご存知これがベロタクシーです!ドイツ製で結構高い値段なんですよ! 主催者の青木さん、観光協会高瀬副会長、小松さんの三人で、ベロタクシーの前で記念撮影を・・・!〕



〔ウォーキングの出発は、13:30~でしたが、スタート前にリーダーのスポコミ君島代表からご挨拶!参加者25名、ウォーキングには丁度良い人数ですね! 雨が降らずに良かったですぅ。全く知らない者同士が集まって、ゆっくり歩きながら、語らいながら「目白の歴史探索を・・・」素晴らしいことです。 これで参加費用は150円なのですから・・・、安いよねぇ。〕

まずは、広大な学習院キャンパス内のウォーキングからはじまりました。
来年が、学習院目白開校100周年だそうです!  チョッと目白キャンパスの誕生に就いて薀蓄(ウンチク)を・・・。  
「第7代近衛院長は、中等学科以上の校地として明治29年9月、北豊島郡田村大字高田の現在地(目白)を選定した。 工事が始まったのが明治39年7月で、明治41年8月に現在地に移転した。キャンパス内の桜は、約25種類、300本以上が植えられている」そうですよ・・・・・!  



〔まずは目白といえば「学習院大学」学習院の総務担当の方にご案内して頂きました! 学習院ってこんなに広いんだぁ!目白の直ぐ駅横にこんなに広大な敷地を持っていたら、凄い資産ですよねぇ! 「学校法人学習院」恐るべし!  この写真は「血洗いの池」です! この池は湧き水なんだそうです、その昔、堀部安兵衛が「高田の馬場の36人斬り」の後、この池で血刀を洗ったとかなんとか?だから「血洗い」といわれています。 〕


〔何と、学食と併設でキャンパス内にコンビニが・・・! このコンビニがやはり学生諸君に人気で凄い売上高なんだそうですよ。 我々の学生時代とは時代が違いますなぁ!〕



〔写真では良く見えないけど・・・。この石碑は「松尾芭蕉の句碑」なんです。 文化7年、雑司が谷の俳人・金子直徳氏が建立したもので 【目にかかる 時や殊更 五月富士】 の句が刻まれています。〕



〔この写真は「乃木館」です! そうですあの有名な「乃木大将」が学習院長の時、学生達生活し学生寮の近くにあったというお家なのです。 質素な作りですよ! 〕



〔「御榊壇」の写真・明治42年明治天皇が目白新校舎に「行幸」されたのを記念し、第10代乃木希典院長が周囲に石を巡らせ築いた前方後円墳型の壇。中央には天覧の榊が植えられました。 円壇を囲む石は乃木院長が当時の日本各地の国境周辺から集めて築いた珍しいものです。〕



〔上の写真の円壇の石の一つ一つに番号が刻ってありますよ。 そう、この石は三番。右手前横にあった石ですが、説明書きを読むとこの石は、当時の日本国境の樺太島から運ばれてきたものなんですよ! 何だか凄いですよねぇ。 今は樺太は日本領土じゃあないものね。〕



〔凄いピラミッドでしょう? 「ピラミッド型中央教室」ちゃんと講義もできる教室なんですよ! 昭和35年8月に竣工。学習院のシンボルとして話題を呼んだ。 それにしても、手前の梅の花でしょうか、本等に綺麗でした、グレーのピラミッド教室の色と手前の赤い花のコントラストが本等に素敵でした!〕


学習院を後にして、今度は目白通りをずっと通って高田方向へ・・・! 素敵なお店や、お家、綺麗なつくりの低層式のマンションとかがあり、坂の風景と共に相俟って非常に素敵な通りです。 また「
千歳橋」の雰囲気も非常にノスタルジックに残してあって良い感じ残してあって、ベリー・グッドです!


〔目白通りに面した、外国の原書本で、絵本や童話ばかりを販売している本屋さんなんですよ! 何だか、良いでしょう? 目白らしいではないですか?〕



〔目白通りの道の反対側にも、何だか古風な感じのお米やさんが・・・。 気に入ったので、一枚パチリと撮って来ました。 何だかね良い感じでしょう? 奥には蔵もありそうでしたよ。〕


そんなこんなで、色々と街の景色を楽しみながらやってきたのは、目白不動です!
「目白不動(真言宗・金乗院)」は「江戸五色不動」の筆頭と呼ばれました。 江戸五色不動ってば、知らない人はチョッと見てみて下さいな、【黒 ・ 白 ・ 赤 ・ 黄 ・ 青 】の五色で、全て目が付きます。 地名で有名なのは、何といっても「目白」と「目黒」ですね! 「黒、白、赤、青」の四色は、「東・西・南・
北」の方位を表したものと言われています!(全て伊藤先生のお話しからの聞きかじりですけど・・・)

 【 江戸五色不動 】
◎「目黒不動」 (目黒区下目黒3-20  ・ 瀧泉寺)
◎「目白不動」 (豊島区高田2-17 ・ 金乗寺)
◎「目赤不動」 (文京区本駒込1-20-17 ・ 南谷寺)
◎「目黄不動」 (江戸川区平井1-25 ・ 最勝寺)
     〃   (台東区三ノ輪2-14  ・ 永久寺)
◎「目青不動」 (世田谷太子堂4-15-1  ・ 教学院最勝寺)
                
〔目白不動の「弘法大師」の仏像です! 門前には「不動像」もあります。〕



〔目白不動の境内にある「鍔塚(つばづか)」。 そうなんです、刀のつばの部分の大きな石像があって、直径1mほどある、大きなつばの石像でしたよ! 鍔塚というのは初めて見ましたですね。〕


目白不動の後は、そうなんです!  これがまた、面白かったです。江戸五色不動のお話や、南蔵院や面影橋等のお話を、江戸の落語や怪談話と共に本等に楽しく、お勉強させて頂きました。 大変楽しかったです。 伊藤先生、有難うございました。 素敵なお話しでした!



〔伊藤先生の熱心なお話しで怪談話は特に何だか、怖いような面白いような・・・!お勉強になりました。 皆さん真剣に聴いていて、持ち時間オーバーも楽しく延長して頂きました!〕


最後はやはりお決まりで・・・! 目白に帰ってきて、青木さんと合流し、当然のことながら、居酒屋で一杯! オヤジ連中の楽しそうな雰囲気をまたまた、ブログにアップしちゃえ! ということでして・・・・・! みなさん楽しそうですよねぇ! 


〔左奥 君島さん ・ 左手前 青木さん ・ 右奥 石井課長 ・ 右中央 太田垣さん ・ 右手前 柳田ですよ! 何だかみんな楽しそうですね! 平均年齢は相当に高いメンバーなのですが・・・。 何より元気と笑顔が一番ですよねぇ!〕




【プロ歌手「HANZO」ライブ開催!Y&Y会員服部君凱旋です!】〔4月18日開催予定〕

2007-03-23 | 【異業種交流会】〔Y&Y倶楽部〕

4月18日(水)18:30~ 今度のY&Y倶楽部会合は豪華です!
我らがY&Y倶楽部会員仲間服部君が、プロ歌手 「HANZO」 として、Y&Yに凱旋、素晴らしいことですよね! 世田谷FMでも、服部君のレギュラー担当番組が出来きて、本当に良かったですね!

既にY&Y倶楽部会員にはご案内済みですがブログでも、開催概要をご紹介です!
今年は正月から特にY&Y会合開催して居なかったので、どうぞ仲間達を誘って、最高に盛り上がったスペシャル・イベントにしましょうね! 宜しくですよ。

【Y&Y「HANZOライブ」スペシャル・イベント開催概要】
開催日時:2007年4月18日(水) 18:30~
開催場所:ライブハウス「Pinky」(豊島区池袋2-64-11 ℡5952-0505)
参加費用:@4,500円(食べ物、飲み物、演奏会参加費用全て込み込みですので破格値でしょう!)
注意事項:当日は、Y&Y倶楽部のために会場を時間貸しで借り切っています!時間厳守で集合下さいお願いします!(いつものY&Y集合時間でなく・・・)

LH「Pinky」ホムペ→ http://pinky-tokyo.com/


〔なかなか素晴らしい豪華な会場ですよ! 100名以上入る会場を貸しきっています、DJブースもあり、豪華なステージで服部君が気に入る筈ですね!〕

今回のライブハウスは池袋駅北口から徒歩で7~8分の平和通りにあるハウスですが、綺麗ですよ、素晴らしいですね!  服部君が気に入るのも当然ですね!  100名以上もお客様が入るハウスを今回は貸切なんですよ!

参加費の4500円も安いでしょう? 呑んで食べて、服部君のライブを聞いて貸切でY&Y倶楽部仲間で騒いでという金額からしては非常に安価、破格値だと思いますよ・・・! 是非お仲間お誘いし、ご参加くださいね!


〔この写真は三年ほど前ですかね、リビエラで服部君が本格歌手デビュウする前に、Y&Y倶楽部会員のために歌ってくれた場面です、懐かしいですね!〕


〔余り懐かしかったので、もう一枚アップしましたよ! でも服部君もプロ歌手として大きく花咲かせようとしており、本当に良かったです! 4月18日は素顔の服部君、久々のY&Y倶楽部会員仲間として呑みましょうね!〕

「HANZO」ホムペ → http://www.hanzo1.com/
服部君ホームページは皆さん良くご存知の創造システム 田島君の製作ですよ!


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
先ずは、当日(4月18日)ご参加くださいね! 
参加することからはじめましょう!  何といっても今年最初のY&Y倶楽部会合が「スペシャル・イベント」なのですから・・・! 
皆さんと最高に素敵な夜を、久々の服部君を囲んで盛り上がりましょう!是非ご参加宜しくお願い致します!



【細川元首相の奥様が代表!NPO「世界の子どもにワクチンを」ご協力を・・・!】

2007-03-22 | 【異業種交流会】〔Y&Y倶楽部〕

細川元首相の奥様、細川佳代子さん代表のNPO法人「世界の子どもたちにワクチンを(JVC)」は、以前から【ドラえもんワクチン】へのチョボラで、もう3年ほど前から寄付金等をY&Y倶楽部で支援しています!

JCVから手紙があり、国税庁より「認定NPO法人」をとして認可されたとのこと・・・!
おめでとうございます、これで「個人・団体でも寄付金行為がしやすく」なりますね!(寄付した方が、寄付金としての税額控除が認められるため!です)

また、お手紙には「JVC活動報告会2007のご案内」が同封されていました! 【 活動報告会2007 in東京 】
開催日時:平成19年4月18日(水) 16:30~18:00(予定)
開催場所:新生銀行ホール(千代田区内幸町)
参加費用:無料(但し参加対象者はJCVスポンサー企業等)


〔活動報告会2007 in東京のご案内状です! お時間ある方は一度ご参加くださいな! 日本社会も病んでいるけど・・・、貧困生活の中子ども達にワクチンすら打てずに、伝染病で死んでいく子ども達が沢山いるということを「知ること」も重要なことだと思います!〕

まずはあなたも「世界の現状を知ること」からスタートしてみて下さい!

JCVホムペ→
http://www.jcv-jp.org/index.php

以前も当柳田ブログで紹介していますがY&Y倶楽部でも寄付金を募っています! 柳田や吉田君の昼食時のお弁当を買ったおつり代金を貯金しながら、JVCに郵便振替で送金しているのです!


〔以前も当ブログに掲載していますが、Y&Y倶楽部会員からのご寄付も含めてJVCに「世界の子ども達の命を救うワクチン」へ募金しています!〕

個人で募金する方法もボランティア活動の方法もありますので、以下をご確認くださいね!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「認定NPO法人 世界の子ども達にワクチンを 日本委員会(JVC)」
◎千代田区霞ヶ関3-6-14 三久ビル5階  ℡03(3591)0623

◎子どもワクチン・オンライン募金→
http://www.jcv.org/bokinchan/
◎ダイヤル募金→電話番号〔 0990-515-323 〕
ダイヤル募金の詳細はこちら→ http://www.jcv-p.org/supporters/donor_dial.html


 


【俳優寺田農さんの朗読会開催!「池袋回遊美術館」素敵ですよ!(第三弾報告)】〔3月21日〕

2007-03-21 | 【NPO中間支援】〔としまNPO推進〕

新聞やマスコミでも話題になっています「池袋回遊美術館」ですが、本日も立教大学で素敵なイベントがありましたよ! 柳田行って来ましたのでご報告です。
柳田ブログでもこれまで既に二度に渉って回遊美術館をご紹介致しましたが、本日も色々な場所でイベントが開催されていて、立教大学でのイベントに参加して来ました!

このイベントは【詩の朗読会・シンポジウム開催】ということで、21日祝日に立教大学「立川記念館」で開催されました!
一部「詩の朗読会」では、俳優の「寺田農(みのり)」氏が池袋モンパルナスの中心的人物「小熊秀雄」の詩の朗読を聴いてきました! 寺田さんの朗読は素晴らしいですね、聴きやすかったですね、さすがにプロですね。


〔柳田本日は自分のビデオカメラ持込みの写真班の裏方でしたので、寺田氏の直ぐ近くで詩の朗読前にパチリと一枚、有難うございました! 寺田さんテレビでの印象と同様に本当に落ち着いた方ですね!〕



〔やはり寺田さんプロですね!素敵な声で聴きやすいし優しい気持ちになれますね! お若く見えますが、もう64歳だそうです。 寺田さんのお父様がやはり芸術家で池袋モンパルナスに居られた方で、その関係もあって本日の詩の朗読会は寺田さんが・・・! なんと言っても素敵な朗読でした、寺田さんでないと出せない味というものがありまよねぇ!〕


第二部は「小熊秀雄と池袋モンパルナス」と題して、シンポジウムが開催されました!
このシンポジウムも素晴らしいメンバーが参加されていて、大変面白いお話しが聴けましたよ!

パネリストは、
◎寺田 農氏〔俳優〕
◎土方 明司氏〔平塚市美術館学芸員〕
◎アーサー・ビナート氏〔詩人・作家〕
コーデイネーターは、
◎渡辺 信二氏〔立教大学 文学部長・詩人〕
大変興味深いお話しがそれぞれに聞くことが出来ました、特にビナート氏は文化や言語の違いによる芸術の捉え方の違いとか、大変面白いお話しして下さいました!

しかし、なんと言っても嬉しいのは、立教大学の大変綺麗な会場、立川記念館で寺田さんの朗読会やシンポジウムを聴いて、しかも参加費が無料だというのは素晴らしいことではないですか?  大変有り難いことですね、主催者の方々や立教大学にも感謝です。  だからこそ、参加者凄く多かったですよ、満員以上立ち見も出るほどでしたからねぇ!


〔この写真は一部の朗読会始まる前ですが、大盛況でして超満員状態でしたです、でも思った以上に年配の方々が多かった様な気が・・・。 若い方々にもこうした内容にも興味を持って欲しいですけどねぇ。〕

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
また、池袋回遊美術館の会場の一つとして、柳田の会社のビルと連結しています「東武百貨店」では、これまた入場無料で池袋モンパルナスの名付け親、中心である【小熊秀雄展】が開催されています! (東武百貨店 6階 1番地 美術画廊で開催)
柳田も会場へ行って、やはり無料ですし、こんな機会がないとなかなか見れないので、見てきましたよ!


〔会場内は当然撮影禁止ですので会場前のポスターが貼ってあるところだけをチョッと係員に注意を受けながらパチリと一枚失礼してきましたよ! 小熊秀雄って結構な男前ですよねぇ! そんな感じしませんか?〕

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
皆さんもこんな機会に、是非一度池袋駅西口近辺に足をお運び頂いて、無料でみれる有名な芸術等に触れてみるこも良いのではないでしょうか?
また、ベロタクシーでユッタリ気分で乗せて頂くのも良いではないですか?
〔ベロタクシーは1回乗車料金200円です!〕








【 やっぱりやめて! 駅前放置自転車! 本当にご迷惑! 】

2007-03-20 | 【放置自転車対策&アイポイント】

自転車って素晴らしい乗り物(交通手段)だと思いませんか?
◎CO2を排出しない
◎利用者の健康増進が図れる
◎大災害時の移動手段として非常に有効
◎交通免許も不要で誰でも手軽に乗れるし一台あたりの購入単価が安価

ところが、放置自転車になってしまうと大変ご迷惑、便利で手軽な乗り物から、街の厄介者に早替わりしてしまうのですね!

チョッと本日は、迷惑千万の状況を写真でご紹介です!

<池袋駅西口駅前悪名高きM銀行前歩道>

〔柳田ブログでも何度か紹介していますね。池袋駅西口駅前、悪名高きM銀行前の違法駐輪の状態です!(この写真はまだ程度の良い方ですよね!)  若いアベックが手を繋いで歩けないような、歩道って最低ですよね!  〕


<池袋駅北口駅前歩道上の大型バイク>

〔これがまた、本当に迷惑なんです! 狭い歩道に我がもの顔で違法駐車している大型バイク。 なんとかなりませんかねぇ? 確かに、バイクの駐車場が街中に少ない!という理由もあるとは思いますが、大型バイクなんて、人の手では簡単に移動すら出来ないのですよ!  さぁ、どうしてくれます、違法駐車している大型バイクのあなた!〕


<池袋駅北口前駅構内入り口前の違法駐輪>

〔これまた、参ったですね! 駅の構内の入り口ですよ! ご迷惑ですよねぇ。 駅の入り口のまん前なんですからね・・・! 駅構内で緊急事態が発生したら、どうなりますか? あなたの勝手な違法駐輪で、救急車が間に合わなかったらどうします? 〕


<噂のM銀行前にポイ捨てされた違法駐輪ビラ>

〔これまた二重の違法行為です! 違法駐輪車の撤去予告ビラを「ポイ捨て」したものです! 街を汚しているのです! ポイ捨てした人の「マナー感覚」どうなっているの? こういう人は、公共空間に出てくるな!とチョッと声を大にして訴えたいですよ、本当に・・・・・! そう思いませんか? みなさんは? 〕


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【警告ビラ関係のご紹介】

<赤いシールの「違法駐輪忠告ビラ」>

〔豊島区のシルバー人材の方々が赤いビラで「警告」として違法駐輪自転車は撤去されます!とお知らせしているビラです。こんなシール貼られないようにして下さいよ、あなたはね!〕



<撤去予告ビラ>

〔あなたの自転車は違法駐輪していますよ! このまま1時間程度放置していたら撤去しますよ!という通告のビラです!〕


放置自転車は本当に放置されている自転車がかわいそうですね、自転車それ自体は何も悪いことしていないのに・・・・・。 利用者が悪者にしているのです!

放置自転車は・・・・・
◎目の不自由な人々のための点字ブロックをふさぐ
◎放置している自転車のハンドルの位置は子ども達の目の位置で危険
◎街の美観と景観を台無しにする
◎ベビーカーや車椅子、電動カート等交通弱者の交通手段を阻害する
◎緊急事態発生時(火災や大災害等)に交通を妨げる
◎風の強い日は横倒しになって大変危険である

「あなたも放置自転車をしないように、是非良く考えてみて、自分自身のこととしてこの問題を捉えて下さい!」




【 「自転車DO!カフェ」Inつくば開催!つくばまで行って来ました! 】〔3月18日〕

2007-03-19 | 【放置自転車対策&アイポイント】

久々の「自転車DO!カフェ」でした! 「つくば市」に行って来ました! 
素晴らしいお天気で、つくば市の青空の綺麗さを胸いっぱいに吸い込んで帰って来ました! 柳田の気のせいかも知れないけど、風が強くて寒いんだけどつくばの青空は東京の青空と違う透明感があったよう・・・! 何よりも、空が大きく感じます、つくばの駅前には、人工地盤のペデストリアン・デッキで囲まれて、10階以上の高い建物も結構あるんだけど、密集していないからですね、空の大きさや開放感が東京、我が街池袋駅前とは大違いでしたね! 時間がなかったので、つくばの街自体は全然見れなかったですが、駅前のペデデッキだけでも、開放感が一杯つくりでした。 ではその快適空間をチョッと写真でご紹介です。


〔まずは見て下さい、この開放感・広い青空でしょう!つくばExpressの開通で北千住から40分でつくばです、早いでしょう? でも、運賃は片道1000円と、チョッとお高いですかね? でも、こんな東京から近ければ、本当に簡単にこれちゃうね、「つくば」は・・・〕



〔ペデから1階まで降りる場所もこんなに大きく開放的ですよ! 広く大きく取られた階段は、腰掛けられる感じになっていました。 すり鉢型の丸い底の部分は、野外コンサートや種々の屋外イベントにきっと最高に有効活用できますね!〕


〔これまた子ども達の遊び心をくすぐるつくりでしょう? 駅前の開放的、快適空間が人の集まれる憩いの場所となっていましたね。 池袋駅前にはチョッと無理でしょうけど、少しでもこの素敵空間に近づきたいものですね!〕



〔これまた楽しいでしょう? 木で作ったお人形達ですよ! 手前の横配置された丸太は電車の駅を表していて、つくば高速鉄道の駅名が全部書いてありましたよ。〕



そんな素敵なつくばの駅前の県営の施設ある、「つくばコミュニティーセンター 三階」で今回は「自転車DO!カフェ Inつくば」が開催されました!
つくばの大学生の方々で、つくば市の自転車道関係を考える会の方たちが参加し、ご存知我らが自活研小林理事長が司会進行で「自転車DO!カフェ」スタートしました!


〔いつも活用している利休さんデザイン、「DO!カフェ」の横断幕を張って小林さんの司会でスタート! 何とこの会場、100名程度入る大きな素敵な会場なのに、こうした社会貢献活動等のセミナー等には会場費無料で貸し出してくれるんだそうです、凄いね! 東京だったら3時間で5万円程度取られそうですね!〕

つくば市内の道の現状実態等の報告があり、今後将来の自転車の走る道のあり方や、今後どの様な方向で改善提案を行政側にしていったら良いのか?等の意見が参加者同士で活発に展開されました。
  
つくば市役所の行政の方や国交省の方々も来ておられて、なかなか白熱した、熱いトークが展開されましたです!ハイ。
参加者は約30名程度で、僕が立教大学のエコ・カフェで知り合った、「つくばピンクリボンの会」の八木事務局長もご参加くださいました、有難うございました!

なんと言っても、つくば市の最初の学園都市としてのまちづくりの計画が立ち上がった時に、このつくばの自転車関係の道に関する、調査報告、実施提言を行ったのは、我らが堤氏だったそうです! 
なるほどそうだったのか、ということで参加していた僕達もその事実を初めて知って、へぇぇぇぇぇーーーって事でした!
堤氏も立ち上がって、当時の計画段階での様子等の詳細をご紹介頂きましたです、良かったです。


〔つくば市の立上げ計画時点からまちづくりにコンサルとして携わっていたという、我らが大先輩 堤氏も立ち上がってお話しをして頂きました。〕

この、セミナーが13:00~15:00過ぎまで開催され、その後は、自活研の自転車乗りのメンバー達がこぞって、ポタリングに参加し皆さんでつくば市内をサイクリングで流したそうです!(さすがに柳田は日頃のお疲れもあって、ポタリングは不参加でしが・・・・・)
シンポジウムの途中では、柳田も司会の小林さんに呼ばれて、前に引きずり出され、豊島区の駅前放置自転車対策関係に就いて、またまた熱く語って来ました!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

こんな素敵なつくば市駅前でしたが、チョッと残念な光景にも出会いました、ハイ!  そうなんです、駅前放置自転車の無残な姿でした! 風で倒されて、何だか寂しい感じで、放置された自転車がチョッピリ寂しそうで、可愛そうでした!


〔駅前のペデデッキの上の自転車駐輪場の周りに放置された自転車の姿! 風で倒れたり、無造作に置かれたりで、この写真の手前にあるラック式の自転車駐輪場は月極め定期利用だけの様でしたが、日曜日なので余り利用されていなくて、何だか非常に残念、ここだけ悲しい景観になっていた!と感じるのは僕だけですか?〕



〔おもしろいのは、ペデデッキの下の空間利用として、ラックに並べられたこの自転車たちはつくば市の「レンタサイクル」だそうです。 こんなに開放的な青空のしたならば、サイクリングも快適ですよねぇ!〕

東京から、40分でつくば市に行って、大きな開放的空間の下で、レンタサイクル借りて、素敵なサイクリングの日帰り小旅行に出かけよう!

NPO自転車活用推進研究会ホムペ→ http://www.cyclists.jp/
NPOつくばピンクリボンの会ホムペ→ http://homepage2.nifty.com/tsukuba-pinkribbon/ 
(つくばピンクさんのホムペ、なかなか綺麗な出来上がりですよ! 素敵な感じで柳田大好きです!)


 


 


【池袋モンパルナス「まちかど回遊美術館」スタート!一見の価値あり!】〔3月17日〕

2007-03-17 | 【NPO中間支援】〔としまNPO推進〕

賑々しくも池袋西口「まちかど回遊美術館」がスタートしました!
以前の当ブログでも事前紹介していますが【まちかど回遊美術館】がいよいよ、オープンしました! 〔期間→3月15日~28日〕 新聞やTV等のマスコミでも大きく取り上げられ、大変話題となっていますが、さてさて、集客の度合いは如何なのでしょうか?

子ども達の絵や、写真、有名な画家の作品等に街角のちょっとした、ビル内の壁面や、ギャラリーに美術品が飾ってあって、それを無料で見ることが出来るのです!
豊島区高野区長のお得意の「文化の風薫る街としま」を目指す事業の一環として昨年から開催されているのです! 

今年は展示場所も増えて、「東武百貨店」柳田のいる「メトロポリタンプラザビル」や「東京芸術劇場」「巣鴨信用金庫」「立教大学」等にも展示されています。
池袋モンパルナスと呼ばれる椎名町近辺(西部区民事務所には「アトリエ村資料館」もあります)にまで展示場があり、合計45箇所で展示されていますよ!  
一軒の価値ありです、是非お立ち寄りくださいね!


〔柳田の自宅近辺を通ってみらい館 大明まで行く「ベロタクシー」です! 1回の乗車で200円は本当に安いと思いますよ!是非一度乗車しスローな感覚で池袋近辺の町並みを見てみて下さいな! → 下の写真の池袋西口公園案内所の直ぐ隣にこのベロタクシーの発着所がありますよ!〕



〔芸術劇場の裏口から西部区民事務所(アトリエ村併設)に向けて、1時間に1本程度走らせていますよ! このバスは賃料無料ですよ!〕



〔池袋西口公園の中にある当イベントの案内所です! 色々なパンフレット等が置いてありますよ、まずはここへ立ち寄って、さあ、何処へ行くかを決めましょう! → たまたま、本日の担当は石森さん、岩甚さんも通りかかって一枚パチリ!〕


〔池袋西口公園では楽しいイベントが沢山容易されています。 絵画と共に子ども達も楽しめるように・・・。 この四角い白い筒は、何でも結構書いてくださいといい「らくがき」コーナーとなっていて、沢山書き込んでありましよ、面白いですね! 〕



〔これも西口公園でのパフォーマンスの一つで「アルゼンチンタンゴ」を踊っていましたね。 舞台前には、椅子やテーブルも用意され、屋台で出ている飲み物や軽食を気軽に持ち込んで食べたり呑んだり出来るという、楽しいイベント企画になっていますよ!〕



〔池袋丸井交差点前の「池袋画廊」では、創形美術学校の生徒さん達の作品が並んでいましたよ! シッカリ柳田も見て来ました! 入場料も無料なのに、お茶まで用意して下さっていましたよ! 有り難いことですね。〕


〔 これは、「池袋画廊」さんでの写真、ギャラリーの中には、10名近くの方々がいて結構にぎわっていましたね。 素敵に絵や写真創形美術学校の生徒さん達の腕もなかなかでは?〕


〔この写真は、そうですね、自分の会社のビルも折角ですからね・・・! メトロポリタンプラザビルの8階、野村證券さんお店の中にもありますが、これは共用廊下に張り出された「長崎小学校」の生徒さんたちの絵ですよ! なかなか良く出来て居ました。 でも、子ども達にとっては、自分の作品が学校の廊下ではなく、池袋駅ビルの壁に貼ってもらって行き交う不特定多数の方々に見て貰えるなんて・・・! ねぇ、本当にうれしいことですよねぇ!〕


そうなんです、芸術や美術、文化に大都会、池袋の駅前で触れ合ってみませんか!  是非是非、気軽な気持ちで、散歩ついでに、池袋駅西口近辺に立ち寄って下さいな!



 


【常盤台駅前「警官」殉職美談の踏切前「景観」が壊される!地元住民高層マンション反対!】№2

2007-03-17 | 【景観重視のまち!板橋区常盤台】

3月17日、常盤台区民集会室で開催の建築説明会に参加してきました!
既にこの柳田ブログでもご紹介している、常盤台駅前のT不動産による高層マンション問題、駅前踏切の「警官」殉職の美談の「景観」が空を覆いつくす、11階建ての高層マンションで覆いつくされようという寂しい現状がドンドン目前に迫っています!

常盤台は「板橋区の田園調布」と称されるほど、非常に綺麗な町並みで、各戸が庭にふんだんに緑を配した、東京都のしゃれ街に指定される程素敵な住宅街です。
綺麗な町並み空間を守ろうと住民で組織された「ときわ台まちづくり委員会」は、町並みガイドラインの策定中であり、そこには、建物高さ20m以下、7階以下のルールが盛り込まれているが、このマンションは11階建の再開発計画であり、住民とまちづくり委員会のメンバーは、徹底してデベロッパーであるT不動産に反対を申し出ています!  T不動産は「皆さんがルール作りをしているのは当然承知の上である」としながらも・・・・・、強硬姿勢は崩さない。

T不動産は強引にこの高層の計画を推し進めようとしており、住民の反対には一切耳を貸さず、委員会からの再三再四にわたる建物高さ制限の要望に対しても、
「低層にしたら事業としてなりたたなくなる」
「その他地権者が高齢で大至急を要する再開発計画である」
「資本主義経済の流れからして当然の計画」
「建築基準法には一切触れていないので違法建築ではない」
との発言を繰り返すばかりで、これでは住民の方々の怒りは収まらないのも至極当然のことである。


〔まちづくり委員会が設定した会議に参加し違法建築はしていない、建物の高さは一歩も譲れないとして、強硬姿勢をとり続けるT不動産業者!〕

デベロッパーは綺麗な町並みを守るために、何十年も努力を続けてきた、既存の住民達に対して、この様な姿勢で果たして良いのであろうか?

柳田もまちづくり会員の一人として、住民ではないが発言をした!
「高層階数を押さえ7階程度に抑えるのは簡単である、デベがこの計画から手を引き、地権者達だけで再度計画を練り直し、再開発を行えば7階建てで充分ペイする計画だ!」
「デベが7階以上の部分で自らの専有部分として、建築分譲し、大儲けしようとする魂胆が根底にあるから高層の再開発計画となるのだ!」
「これまで地元住民が育ててきた素晴らしいこの地域の価値観に対し、デベであるT不動産は一切努力をせず、その貴重な価値観とステータスにタダ乗りしようとしてするフリーライダー(無賃乗車)である!」

業者であるT不動産は、柳田のこの質問と意見に対し、黙っているばかりで、全く返答が出来なかった。 それは、柳田が発言した内容が事実であり、全くその通りということを正しく示す証拠である。


〔ときわ台まちづくり委員会のメンバーは真剣な面持ちで何とかT不動産業者に理解を求めようとしている! しかし、一向に耳を傾けようとしない!〕

非常にくやしいし、残念である。 「まちづくり」というのは、何十年も掛けて育てていくものであるが、T不動産の様なフリーライダーがたった1年か2年で、築き上げたものをドンドン破壊することは可能なのである!

T不動産よ、もう一度自らの会社のホームページに掲載してある様に「CSR(起業としての社会責任)」を果たせ!と強く言いたい!

 


【「NPO会計セミナー」開催企画! NPO活動の重要知識の一つ、勉強しよう!】(4月21日開催予定)

2007-03-16 | 【NPO中間支援】〔としまNPO推進〕

【 簡単!誰でもわかる! ~NPO関係者のための 「会計セミナー」~ 】
そうなんです、NPO活動やっていく中で大変重要な知識である、会計の知識を集中的に勉強するセミナーを開催します! 是非ご参加ください!
NPO法人活動をやっていると、最初はどうしてもつまづく「会計処理」。
プロの税理士さんでもNPO会計はわからない方が結構居るのです!)
→→→ だからこそ、自分自身でシッカリとした知識で持っていたい、NPO法人の会計処理!  〔実はこの会計セミナーの企画は2年以上前から、非常にニーズの高いセミナーなので何とか実施しようとしながら、ここまできてしまったのです!〕
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

〔案内状は上記の通り・お申込みはFAXまたはMailで事務局 根岸さん宛にお願いします!〕
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今回は、4月21日(土)、午前10時から午後4時半まで、一日活用して皆さんに一気にNPO法人会計知識を学んで頂こうという、大胆且つ非常に有意義な企画です!

講師は、有名な高橋資産税会計事務所の「門脇氏」!
 門脇さんは、多様なNPO法人や中間法人等の理事を努め、そうした社会貢献団体の会計処理を自ら迅速に処理している、即戦力の実態知識を兼ね備えた講師ですので、今回のセミナーには最適の講師といえます!

参加費用も、とN協の主催者自身が赤字覚悟の一人参加費@2000円という破格の格安参加費なのです!

NPO法人やっているあなたも、NPO法人設立を目指す方も、NPO法人活動に興味持っているだけのあなたも、是非申込み下さい、宜しく!  【定員は20名
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎日時平成19年4月21日(土) 10:00~16:30
上池袋コミュニティセンター7階 会議室
【午前 = 会計に必要な基本知識や日常おこなう作業など】
    
 = 決算時期に必要な手続や決算書類の作り方など
高橋資産税会計事務所 門脇 雅人 氏
20
2,000円
問合わせ:としまNPO推進協議会事務局(担当:根岸)
   【申込みはFAXまたはメールで事務局へ】
     
FAX:03(5951)9688
     
Maitoshima-npo@ikebukuro-net.jp  
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
皆さんの積極的なご参加をお待ちしています、宜しくお願い致します! 参加者定員が20名ですので、お早めに申込みください!
とN協ホームページも見て下さい!→ http://www.geocities.jp/toshima_npo/ 

 


【「豊島区でまちおこし」・としま未来財団のまちづくりフォーラムに参加して来ました!】

2007-03-15 | 【NPO中間支援】〔としまNPO推進〕

 3月14日、区民センター、音楽室にて開催されました!  テーマ「豊島区でまちおこし」~豊島区ウリは何か~(チョッと変わった珍しいテーマでしたね)
大変大勢の方々が参加されていて、豊島区の各エリアエリアで活躍する方々の活動実態の本音が聞けたし、より具体的で実践的な内容でもあり聴いていて嬉しかったですね!
やはり、ナント言っても「各活動グループの活動紹介」のパネリングのコーナーが興味深いですよねぇ。 パネリングのメンバーは以下の方々でした!


〔一番左端がコーデイネーターの濱田氏、隣が渡邊さん、次から順に前田さん、柴田氏、椎名氏、城所氏、森氏のパネリスト方です!〕

<パネリスト>
稲取温泉観光協会 新事務局長  渡邊法子氏
豊島区観光協会 副会長          森 弘治氏
南大塚ネットワーク 副委員長   城所 信英氏
目白まちづくり倶楽部  代表   柴田 知彦氏
花作りの会+   代表        前田 和加奈氏
環5の1沿道まちづくりの会 会長  椎名 哲哉氏
<コーデイネーター>
首都圏総合計画研究所  代表取締役 濱田 甚三郎氏
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  
「豊島区のウリ」という部分では、なかなか難しい部分があったかと思いますが、観光協会の森副会長の「池袋は放置自転車問題で、自転車を駄目だと決め付けるのではなく、もっともっと気軽で、職住接近の街であることを有効活用し、自転車で気軽にビジット可能な街とアピールしたい!」という発言に大感激です。NPO自転車活用推進研究会の理事の立場として、柳田大変嬉しい発言です、有難うございます。

          
〔参加者は大変多く大盛況でした!未来財団で準備した資料が足りなくなるほどだったそうですよ。 良かったですね、主催者の方々!〕

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

< パネリストの団体活動内容紹介 >

◎稲取温泉観光協会 新事務局長 渡邊法子さん NPO法人 全国まちづくりサポートセンター事務局長)
静岡県東伊豆町稲取温泉観光協会が一般公募し、1,281名の応募の中から事務局長に就任する。現在、豊島区在住。NPO法人全国まちづくりサポートセンターで事務局長として活動する一方で、博士課程で中国哲学を専攻している。全国まちづくりサポートセンターでは、京都府の丹後半島の観光振興などに取り組んだ経験がある。

◎花づくりの会+(プラス)→ 前田 和加奈さん
椎名町小学校学校園を拠点として、「地域と学校を結び、教育力の輪を広げる」ことをテーマに活動を始める。現在は、「多様な交流の場を提供していく」ことをめざして活動をし、もげるトマト、納涼大会、月見の会、花苗配布会などを実施することで、地域と学校をつなぐ役割を担っている。また、恒例になったイベントの他にも、立教大学経済学部廣江ゼミナールとのまち歩きを企画するなど、区内のさまざまなまちづくり活動グループと協働での活動も進めている。

◎目白街づくり倶楽部→ 柴田 知彦氏
目白在住、在勤の建築家、都市計画家が中心になり目白のまちづくりに自らの行動と責任で関わり、提案してきたグループ。目白まちづくり協議会と連携しながらまちづくり活動を展開している。歴史的、景観的地域資産、資源を掘り起こし、顕在化し、また沿道の整備などで点や線や面として街につなぐ。こうした方法で個性と魅力ある「地域の生活空間の質」の向上を図っている。活動の最終目的は、「魅力的で望ましい地域の生活空間の創出」で、目白の地域資産を活用した回遊路の整備をめざしている。

◎環5の1沿道地区まちづくりの会→ 椎名 哲哉氏
環状5の1号線の都市計画道路の整備にあわせて、沿道のまちづくりが動き始めることから「災害に強い、より良好な街並み」を形成していくため、まちづくりのルールを定めていく活動を始めた。地区計画の策定を最終目標に、区と協働で地区計画素案をつくり、地域へ向けて会員が説明会を開催するなど区の施策を理解しながら積極的な活動を展開した。

◎南大塚ネットワーク→ 城所 信英氏
JR山手線大塚駅南口駅前の3つの商店街(サンモール大塚商店街、大塚商興会、大塚駅南口盛和会)が中心となって、合同で立ち上げたWEBサイト。WEB上だけによる大塚地域のPRでは留まらず、大塚に住み、大塚で商店を営んでいる若手グループが大塚を拠点に地域の活性化を目的に活動を開始した。

◎豊島区観光協会→ 森 弘治氏
1961年設立。豊島区の歴史ある伝統や文化を提案し、地域の行政や現代文化の織りなす生活をとらえて観光の多様化に対応しつつ、国内外からビジターに“親しまれ、魅力あふれる”まちづくりに貢献している。現在、豊島区観光課と協働で「豊島区観光振興プラン」の実現をめざしている。

◎コーデイネーター → 濱田 甚三郎氏
(株)首都圏総合計画研究所 代表取締役
三重県生まれ、早稲田大学大学院修士過程(都市計画)修了
密集住宅市街地整備促進事業、地区計画等地区のまちづくりに関する調査、計画立案及びその推進、都市マスタープラン、住宅マスタープラン、防災計画、基本構想・計画等総合計画に関する調査及び計画立案など、首都圏を中心として自治体の総合的政策立案と共に、地域社会と住民生活に根ざした多様なまちづくりを進める。
東池袋4・5丁目地区に関わる一連の調査に関わっており、現在も東池袋地区補助81号線沿道まちづくり協議会を支援をしている。


【 豊島区観光協会理事会に参加してきました! 】(3月13日)

2007-03-14 | 【柳田好史】〔常盤興業&個人〕

3月13日・15:00~・豊島区生活産業プラザで開催、豊島区観光協会理事会に参加してきました! 
いゃあ、ごめんなさい、何だか久々の理事会参加でした!
申し送れましたが、柳田4年前から豊島区観光協会の理事もやっているのです!  

それこそ2年前は、観光情報センターの立上げで、大変な思いでした。 現在の観光協会は事務局員が居ますが、当時明確な事務局担当者がいないので、柳田が事務局的に動いていたので、相当時間的、事務的にも厳しい状況でした、でも、今となってみれば良い勉強になりましたです!ハイ! 

同じく理事で、境さん、青木さん、田島君達の間に座りましたよ!


〔 手前が創造システム 田島君、二人目が目白西武写真印刷青木さんです! 〕

〔本日の理事会議題〕
◎平成19年度 組織の件 → 冒頭平井副会長より、斎木会長の新年度続投の確認があり参加者全員同意で新年度も斎木会長で決定!
◎平成18年度事業報告及び決算の件
◎平成19年度事業計画
◎新規事務局員採用
◎平成19年度総会〔 5月23日(水) メトロポリタン・ホテル 〕
等々に就いて報告と協議を致しました。


〔ひな壇席に座っているのは、斎木会長始め副会長方々です! 左から平井氏、服部氏、高瀬氏、斎木会長、木崎氏、森氏の各役員です!〕


 




【ベロタクシー(自転車)&ウォーキングで目白の街を探索!】<3月24日>

2007-03-13 | 【NPO中間支援】〔としまNPO推進〕

目白の青木さん(西武写真印刷 代表者)たち、目白地域を愛するメンバーがまたまた豊島区とタイアップし面白いイベントを企画しています!
名づけて
【 ベロタクシーとウォーキングで歴史探訪 】です。

ベロタクシーというのは、自転車の人力タクシーなんです!スローライフな感じで、歴史ある徳川さんの地域、目白の由緒あるエリアをユックリ巡ってみんなで街の素晴らしさを再発見しましょう!ということなんですね。 
当然、今回は、としまNPO推進協議会の君島さんが「ウォーキング」イベントの専門家として参加しています!
僕も、目白のウォーキング昨年も参加していますが、ナント言っても、この3月24日の時期ですから、素敵な花見の時期ですよね! 
ですから、皆さんも < お花見気分で、レッツゴー! >



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  < イベント詳細 >
【 ベロタクシーとウォーキングで歴史探訪 】
 
開催日時:平成19年3月24日(土) 10:30~16:00
 
◎ベロタクシー(自転車タクシー)コース
 乗車:目白駅前から 一組2名 10分~15分
 料金:1名200円(一区間)
 コース:目白駅、目白庭園、自由学園、近衛町の組み合わせ
 
◎ウォーキングと郷土史講座(目白・高田の昨今)
 間:13時30分出発(参加費150円)
 コース:目白駅前→学習院内散策→目白不動(金乗院)→南蔵院→
     高田第一区民集会場(郷土史講座)
 
主催:目白フェスティバル実行委員会
後援:目白協議会、豊島区、(財)としま未来文化財団、学習院、豊島区第五地区文化会
    目白駅美化同好会、目白まちづくり倶楽部、としまNPO推進協議会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆最新の目白情報は「目白マガジン」〔http://www.mejiro-magazine.com/〕で・・・!