kirekoの末路

すこし気をぬくと、すぐ更新をおこたるブロガーたちにおくる

ブレスオブファイアのお話

2007年04月30日 03時04分59秒 | 末路話
友達に注射一つ打たれて吸血鬼にされる夢を見た@kirekoです。


>ブレスオブファイア
カプコンのSFCで出てる初めての(?)RPGで
押入れからソフトが見つかったので久々引っ張ってきて
やったんですが、やっぱ当時のカプコンは神でしたね

いきなり主人公の村が同族の黒竜族に焼き討ちにあって、
主人公サイドである竜の一族の人たちが、すでに大昔に力を
放棄しているにも関わらず、死を悟って全員で黒竜の一族に
一矢報いるために対抗しようとするのが、なんか印象的でした。
(まあ主人公の姉セイラに全員石化されてセイラ一人が敵の将軍と渡り合いますが)

当時としてはシナリオとシステムがやはり斬新で、
革新的な主人公からモンスターに至るまでの細かい戦闘アニメーション、
呪文のエフェクトと「燃え尽きろ!」など独特の台詞回しがいいですね!
「みんなかたくなれ」「よわくなれ」はちょっと狙ってると思いましたがwww

しかしやはり主人公がドラゴンになるというシステムは斬新でしたね
ドラゴンクエストにはドラゴラムという魔法や、6ではアモスという
ドラゴンに変身できる主人公がいましたが、変身時の
天を裂くようなアニメーションと変わった時の強さが
元の強さから見るにあまりにも異常な強さだったのが印象的でした。
(ドラクエのアモスやドラゴラムはそれほど事態を打開できない)

あと主人公達の設定が、ファンタジー色でありながら
ただ俯瞰なのではなくリアルな感じで立ち上がっているのも印象的でした。
仲間同士の合体能力を持ったダンク、古代の破壊の魔女ディース、
森の獣人なのに狩人とか、深海魚の商人とか、モグラに怪力ハンマー野郎など
翼を持ったヒロインニーナが巨大鳥に変身するのは
度肝を抜かれました。

んで、自分の気に入りのシナリオは、やっぱり時の鍵あたりですかね。
久々に村に帰ってきた男が、人々を含める自分の村の時間が止まっていることに
絶望しているところに、時間と空間を操れる時間の鍵を奪われた
主人公達が現れて、「東の時空の塔のせいだ」と言って時空の塔へと昇ると
そこには自分の幼馴染であるカーラがいました。

しかしカーラは彼を拒みます。
なぜならカーラは黒竜族の下で強い力を持つ親衛隊隊長直属の
四天王だったからです。

男の最後の説得に心動かされそうになるカーラは
四天王としての最後のプライドで醜い化け物に変身し、
主人公達に襲い掛かってきましたが、時の鍵が暴発し
自分の心と連動した魔力の砦に主人公達ごと吹っ飛ばされてしまいます。

いまだ心の蟠りがとけない男が飛ばされた衝撃で怪我を負ったため、
とけかかかったカーラの心に響かせるための、昔よく遊びにいった村の周辺に
群生している植物の果物の実を主人公達に取らせて
魔力の砦に行き、カーラのとけかかった氷の心を少しだけ開かせ、
魔力の砦のカーラの精神で深く閉ざされている門の封印がとかれ
中に入って出会ったカーラは、すでに四天王としての自分よりも
過去の良心に目覚めたカーラの姿だった。

無気力になったカーラは時の鍵を主人公達に渡すと
ついぞ襲ってきた四天王の一人と共に最後の力を振り絞って対峙し
そのまま主人公達を魔力の砦の外に押し出し最後の時を迎えます。
しかし、そこに怪我を負っていた村の男が現れて
主人公達の制止も聞かず、カーラを助けたい一心で怪我を負った体を押し
砦の中に駆け抜けていきます。

その次の瞬間、砦は崩壊し、全ては終わったように見えました。
主人公達は複雑な思いを持ちながら時空の塔で時の鍵を使って
村の人々を元に戻します。

「なにかあったのか?」「おまえはおかしなことをいう」
などと、何も無かったかのように話す村人に少し唖然としながら
時空の鍵の弊害によって飛ばされた仲間のニーナを探すため
魔力の砦跡に行くと、驚くべき光景が主人公達の目の前に広がります、

魔力の砦跡に無邪気に遊ぶ子どもが二人、
そこには幼いカーラと男の姿がありました。


複雑な思いとそこに流れる音楽が、郷愁感を誘う名シーンです。
時の鍵の悪戯か、それとも奇跡か、無邪気に遊ぶ子ども二人は
遊びながら何処かへと消えてしまうのがとても印象的でした。


なんとなくご都合主義の不幸の押し売りではあるんですが
当時のRPGにしてはFFに近い抜けた発想のシナリオが
多く配置されたRPGでした。

ただやっぱり主人公サイドがちょっと違法型多いので
敵の強さが微妙なので、強力な力を持った奴でも
最終的な難易度で考えると曖昧なのが多いのと
アニメーションを多用しているので戦闘が長いなど
ちょっと問題点も伺えますね。

ブレスオブファイアは回を重ねるごとにダメになっていくシリーズですが
その中でもやはり限られた容量でスタッフの鋭気の荒削りな名作1が好きです。
3,4、5は話が不幸過ぎる・・・。


■参考
http://www.youtube.com/watch?v=fQlIjaWaXtc
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デデデデデデッ

2007年04月28日 18時10分27秒 | 末路話
公共放送を宣伝に使うなww@kirekoです。


>やっぱ何度みてもこのエディションはいいわー


■やつらはビビル!私もビビル!
http://www.youtube.com/watch?v=uJpd3rmd-NE&mode=related&search=



やっぱ菊池大先生のBGM神だわwwwwwwwwwwwww
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試射会の様子を動画で紹介

2007年04月28日 17時59分40秒 | 末路話
天気予報いいかげんにしろ@kirekoです。



>サバゲ一週間前試射会の様子

こうなって
http://www.youtube.com/watch?v=Aa1es9uljEU

こうなった
http://www.youtube.com/watch?v=1PrMM6cwhwk


サバゲ一週間前の大事な試射会だと言うのに、自然災害系パニック映画を髣髴とさせる感じに襲われた瞬間、なぜかテンションがあがった。湧き上がる黒い暗雲、唸る轟雷、迫る暴風、弾丸のように襲ってくる雹のつぶてに、我々は一敗地にまみれた。試射会は出来なかったもののポロポロの新兵器の登場や、ジャギの放出するような浪費っぷりに、映画さながらの自然災害を実際に味わったことは貴重な体験だった。これで当日雨降らなかったら最高なんだけどな!!ほんとサバゲーの天気は地獄だぜ!フゥーハハハァ!





でもやっぱり使用しても居ない充電したバッテリーを、放電機のソケットに
繋ぐ瞬間はせつない、ああ・・それにしてもせつない。
ドラムマガジンに弾いれてきた武器庫はもっとせつないだろうなぁ・・。















http://www.youtube.com/watch?v=inARaE85OkA
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メタルヒーローシリーズOP特集・後編

2007年04月26日 11時30分40秒 | 末路話
レッド!グリーン!イエロー!合言葉は愛!@kirekoです。


>ついに後編レスキューポリス三部作へ突入
前回に引き続きyoutubeで見れるメタルヒーローシリーズのOP特集です。
そろそろ時代的にはわかる人もでてくるんじゃないでしょうか?
では後半も、張り切ってまいりましょうか!


■特警 ウインスペクター

http://www.youtube.com/watch?v=ssx2ymJYGrU

ED 今日の俺から明日の君へ

主人公のファイヤーこと香川竜馬と、それを取り巻く特警の面々
名古屋弁でよく喋るバイクルや、冷静なわりにどこか抜けてるウォルター
そして後にレスキュー三部作全てに出演なされる正木本部長こと
仮面ライダーV3でおなじみの宮内洋氏の好演が光る作品でしたね。

「メイデー!メイデー!」の叫びからくる宮内タカユキ氏の熱唱ぶりと、
なつかしの正宗一成のナレーションが帰ってきたことが印象的でした。
そして後に続くレスキュー三部作伝説へと繋がる第一作目!
最終回の余りにも驚く展開には、当時少年だった自分に衝撃を与えた作品でした。
正木本部長が最後レーザーに撃たれちゃって血がでて焦燥感が表情から
にじみ出る演出が最高でしたわ。


■特急指令 ソルブレイン

http://www.youtube.com/watch?v=lJ2olFT974Y

ED 愛に抱かれて(名曲)

平成メタルヒーローシリーズの中でも、レスキュー三部作の中でも
屈指の名作ソルブレイン。どうしても特撮としては、派手なアクションや
恐ろしい凶悪ロボットやモンスター、そんな目新しい存在ばかり
追いかける傾向にあったこの頃。
ロボットやアクションの活躍より、脚本と演出に力を入れ
子ども番組ながらも、刑事ドラマ張りの深いドラマ性を持たせた
名作です。(実際には制作費が無かったそうですが)
ただ小難しくするのではなく、より見ている子どもが理解しやすいように
徐々にディフォルメしていく演出は実に好感が持て
「犯罪者すべてが悪いのでは無く、犯罪にも理由や過去があり、そこに命がある」
そういう演出が所々に脚本に追加されていて、今までの勧善懲悪の流れを
一気に払拭してくれた作品でした。

教官役で大教授ビアス様こと中田譲治氏が出たときは
『愛情が多ければ多いほど、罪を犯した者に対して人は憎しみ、過去教官とも言えど犯罪者と化せば逮捕しなければならない』
最後に手錠をかける大樹の心情を考えて、あの台詞を聞くと
やっぱ相当レベルの高いドラマ性だったんだなーって、本当に感じました。

子ども番組としての強化プランも前作のウインスペクターの
ファイヤーやバイクルが客演したり、最終回に至るまでの色んな伏線を
丁寧に回収したり、まさにこれぞ子ども番組としての珠玉の名作といった感じでした。

歌も熱い!「ヘルプ!ヘルプ!叫び声が響くよ!」の宮内ボイスは
何度聞いてもいいもの!でもEDのサビのキーが高すぎですwww


■特捜 エクシードラフト

http://www.youtube.com/watch?v=2g2SkaOOXmI

OP後編バージョン

ED ゴールは未来


レスキュー三部作最終作として華々しい機能、三人のメタルスーツに
レッダー専用の特殊車『バリアス7』の機能の多さに加え、
主人公達の武器や装備が充実し、後半のメタルスーツの新調や
ターボユニットの作りこみ、ヘルメットやガードラーの展開技術など
金銭面での豪華さは前作ソルブレインとは対照的でしたね。

前作と比べると脚本が若干、若年性向けにはなっていますが
なかなかどうして10話満たないところで主人公が本部長を撃って
世を逃げる犯罪者になったりする(実は犯人をおびき出すための囮捜査)の話や、
スピードを限界点まで上げて闘って、人間としての限界を超えて闘い
勝てない相手にも、気力と体力で向かっていくその暑苦しいくらいの熱さは
子ども達が熱狂するにそれほど時間はかかりませんでした。

最終話付近の神と悪魔の最終戦争なんたらに関しては
ちょっとやりすぎかなって思いましたが、全体的なストーリー編成は
悪くは無かったと思います。
シンクレッダーの「エンブレード装填!サイクロンノバ!」は子どもながらに
毎週テレビの前で動きを真似て練習していました。


■特捜ロボ ジャンパーソン

http://www.youtube.com/watch?v=E7UsjnMbfng

後期OP ジャンパーソン ガンギブソン ビルゴルディ揃い踏み

ED 朝焼けのララバイ

OPイントロ前のカッコよさはメタルヒーローシリーズ屈指のジャンパーソン。
ジャンパーソンが善悪の判断をもつ人間の心を持った完全ロボットだったことや、
ジャンパーソンの繰り出す装備や武器の豊富さ、そして車からヘリが飛び立つ
など、ジバンの踏襲とも思えるセルフオマージュ臭のする作品でしたが、
その過去の強すぎる善悪を分ける正義のプログラムを持った
通称『破壊の緑ジャンパーソン』の生い立ちや、
敵組織『ネオギルド』の作ったガンギブソンが仲間になるところや
最初はただ面白いことが好きだった幼児性のあるタテワキコンツェルンの社長が
最後には甘さを捨てた非情のロボ『ビルゴルディ』になるのが印象的でした。

とにかく敵に魅力のある作品でした。
ジョージ真壁兄弟の暗い過去、ロボットを憎むゆえに生まれてしまった
歪んだ憎しみと、最後までロボットになれなかった自分への反面性。
スーパーサイエンスネットワークの凶悪なるまでの実験欲と
憎しみと優しさが織り交ざる部下達の話(「悲しきアイスマン」と「不死身のアンドロイド」が出る話は超絶にして強烈な作風)。

そしてラストの豪雨ふる廃工場でのビルゴルディとジャンパーソンの
ラストバトルは、目頭が熱くなること必死!

キャストが元特撮出身者が多くて豪華でしたね
ビルゴルディ=仮面ライダーZX
SSNの玲子女史=仮面ライダーブラックRXのマリバロン
ジョージ真壁=メタルダーのキタハッコウ、チェンジグリフォン
などなど・・・。


■ブルースワット

http://www.youtube.com/watch?v=AOEtru7fvNc

ED HELLO THERE!(結構意味深)


メタルヒーローシリーズの中でもジライヤに続く、フルアーマー装着系ではない
セパレート装着のアーマーが目を引く鮮やかで機能美なデザインでしたね。
主武器であるディクティターのかっこよさや、サブウエポンの作りこみの多さ
インベーダーと同じ外的生命体であるゴールドプラチナム(ウルトラマンでいうキングみたいな存在)による新規アーマー、新規武装をつけるなど
今までに類を見ないカッコよさを放っていましたね。
脚本もなかなか力の入ったものが多く、第一話でブルースワット達の基地が
インベーダーに乗っ取られて、隊長の最後の死を見受けながら
それでも闘おうとする態度、正義の味方なのに地道なゲリラ戦を決意するとか
なかなかハードな設定が初期は見受けられました。

しかしやっぱり味方の一人シグがインベーダーだったっていう設定は
結構印象的でした、しかも息子が地球攻撃の隊長インベーダー「ジスプ」だったり
序盤でディクティターが利かないインベーダーが存在したり
本当演出が神がかっていました。

でも、自分一番のお気に入りはセイジっていう天才ハッカーでした。
こいつ正規隊員でもないのに色々なことでインベーダーを超える強さを持ってたwwww


■重甲 ビーファイター&ビーファイターカブト

http://www.youtube.com/watch?v=I0zlCjZXp9A

http://www.youtube.com/watch?v=jXXHHYN4KdQ&mode=related&search=

一気に若年層向けになった作品。
OPも仮面ライダーアギトで有名な石原慎一氏になり
なかなか熱いんだけど、歌詞がちょっとひどいんですよ特に無印の1番!
「目には目を歯には歯を」「ルール無用の奴らに~」
そのへんにちょっと当時ドン引きでしたね・・・。
その割りに脚本がいいかっていうと、いかんせんナンセンスな
ギャグシナリオが多くなってしまって佳作どまり。
どちらかというと現在の戦隊物に通ずる路線になってしまって
ちょっとばかし面白みのベクトルが違ってきちゃったかなって思いました。
うーん、メタルヒーロー物としては純粋な感じに仕上がっているんだけどなぁ。
ただ、ラスト周辺の主人公達の強化案や、悪が過ぎ去ったあとのエピローグ、
ヒーロー集結!の話はやっぱお祭り気分を沸かせますね。



>オマケ!ビーファイターの最終回!ヒーロー集結!

52話 ジャンパーソン、ブルースワット、ビーファイター揃い踏み!その1
52話 ビーファイターいい加減にしろwwwwその2
最終話 その1 ビルゴルディかっこよすぎだろwwww
最終話 その2ヒーロー達は無敵!


「ビルゴルディは二度死なん!」
び、ビルゴルディさまはやっぱカッコイイな・・・。
なんかクイーンが原作より雑魚くなってるのは仕様か・・・?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メタルヒーローシリーズOP特集・前編

2007年04月25日 19時23分27秒 | 末路話
若さっ若さってなんだ?!振り向かないことさ@kirekoです。


>youtubeで見れるメタルヒーローOP
ちょっと昔の特撮熱があがってきたもので
自分が一番見ていたメタルヒーローシリーズのOPをyoutubeで
かき集めてきました。


■宇宙刑事ギャバン

http://www.youtube.com/watch?v=KoU3XlO4TRY

活躍シーン 有名な蒸着シーン解説もあるよ!

若き日の大葉健二の出世作とも言える、メタルヒーローシリーズというよりも
宇宙刑事シリーズ第一作目の今作。
やっぱり流れる太刀筋のレーザーブレードがカッコよすぎですね、
ナレーションの正宗一成の声も素晴らしいものでした。


■宇宙刑事シャリバン

http://www.youtube.com/watch?v=uP1rWU4Bl40

ED 強さは愛だ

宇宙刑事シリーズ第二段!赤く輝くスーツがかっこいいっすねー!
夜の闇に包まれたビル街に、颯爽と飛び降りてくるシャリバンがイカス!
でもやっぱりこのころの特撮は火薬がすげーなwww


■宇宙刑事シャイダー

http://www.youtube.com/watch?v=6LR0xxnDy4Q

宇宙刑事三人揃い踏み!

やっぱ宇宙刑事シリーズはJAC出身の人が多いから
アクションが凄い!物凄いスピード感あふれる動きで魅了してくれます!
しかし、やはり歌が印象的ですね、声が出る時の串田アキラボイスが
いい味だしてますよ!
そして、シャイダーからナレーションが変わり
笑うセールスマンで有名な太平透さんになりましたね。


■巨獣特捜ジャスピオン

http://www.youtube.com/watch?v=8gRGuS2JCRs

さてさて宇宙刑事シリーズが終了し、メタルヒーローシリーズとして
第一弾とも言えるジャスピオン。やっぱ歌詞がかっこいいっすな・・・。
「辛い時こそ、笑おうぜ、そうさ勇気がすぐ戻る」の部分から始まる
サビまでの曲調は聞いてて心地いいです。


■時空戦士 スピルバン

http://www.youtube.com/watch?v=pB-dIBrvvBQ

さあやってまいりましたライブマンでいう黒ロッド君こと
ビームナギナタのスピルバンが!主人公の身内が最初は敵で
スーツを着て主人公と戦うっていうのが斬新でしたね!
水木ボイスもあいまって名曲です!
余談ですが、最終回と第一回では水木一郎さんご本人も出演なされています
主人公のパパのベン博士役でしたが好演!


■超人機 メタルダー


http://www.youtube.com/watch?v=AkJVz9J_Ms8

ED タイムリミット!

時間帯変更のお知らせ

きました超人機メタルダー!味方が一人も居ない状態で
しかも迫る敵の大軍団!(OP参照)
「私を夜の闇に隠せ!」「トップガンダーに死を!」
「スプリンターとキタハッコウがウザイ」などなど、見てて
感情移入できる作りは凄いよかったです。
前半のハードなシリアス展開と、大軍団を作ってからの
時間帯変更による莫大な制作費の捻出と視聴率低下で、打ち切りと
なってしまった作品ですが、クールギン、トップガンダーのカッコよさ
ゴッドネロスの最後などは、見ていて感動できるものがありました。

ちょっとOPは佐々木功節が炸裂してしまい、曲調が重々しく感じますが
EDは非常にスピード感のある水木節の利いた熱い曲でした。

あと、主人公の流星役がちょっと余りにも大根だったので後半にいたっては人間体での声をも、メタルダーの吹き替えの人にとって代わられるという、なかなかの大根っぷりでした。(製作側からクレームがあったんですかね?)


■地球忍者戦 ジライヤ

http://www.youtube.com/watch?v=WALFz54EkuQ

ED 個人的名曲

やってきましたジライヤ!
後のブルースワットの簡易アーマー的デザインと
それに伴う近代的な忍者アクションが素晴らしい!
敵のデザインも強烈なものが多く、脚本とあいまって
デザインワークスとしてのジライヤは本当に素晴らしいものを感じました。
串田ボイスの復活に歓喜したファンのかたがたも多いはず!
歌詞も熱い!ファイティング忍者ジライヤ!!


■機動刑事 ジバン

http://www.youtube.com/watch?v=juLwOgsaPC4


もう涙なしには語れない!機動刑事ジバン!
なんといっても主役クラスが意思をもったロボットというタイプは
メタルダー以来久しぶりだったので、なかなか情緒的にもなりますよこれは!
歌詞も熱い!ジバンの使う武器や車両などもカッコよかったです!
宇宙刑事シリーズやメタルダーで培った脚本、設定の踏襲などが
製作側からのセルフオマージュが、ひしひしと伝わってきて
実に面白い出来!
後のジャンパーソンなどに引き継がれたギミックなども
各所に見えて、なかなか面白い作品となっております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログの戦闘力を測れるサイト

2007年04月24日 16時11分48秒 | 末路話
嘘です、本当はブログの影響力を測れるサイトです@kirekoです。


>風呂具の影響力を測れるサイト


http://www.bloginfluence.net/en/


上の空欄に自分のブログのアドレスを張るだけで戦闘力がわかります。
自分ところは↓でした。



My influence
[451]



451・・・高いのか低いのかわかりませんが
とりあえずドラゴンボールZ放送初期のピッコロさん以上のパワーは持ってるっぽいな!!

修行次第ではラディッツも殺せるってことか!!
\(^o^)/マカンコウサッポウ!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体調不良

2007年04月23日 19時26分34秒 | 末路話
忍者のようだった@kirekoです。


>久々に三戦板

■卞喜さまの素晴らしさについて語るスレ

http://ex21.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1163241501/


凡将を名将のように説明するスレ 2 より

【卞喜】
升州の人で流星槌の使い手。元は黄巾党で活躍していたが、後に曹操に仕える。
黄巾の乱の戦場で生き残っただけでも大した物であるが、人材登用に厳しい曹操に命じられて
沂水関を任せられるという事跡から見ても、相当の豪傑だったと考えられる。
いざ戦ともなれば関は重要な要衝となるのに、そこに一人で任せられるという程の信頼を得ていた。

関羽が劉備の元へ帰る際にこれを引き止めるが、関羽の武名は既に伝説にもなりかねない程であり、
直接戦って勝てる見込みが薄いと考えた卞喜は策によって捕らえる事を考える。
こういった状況判断の的確さも、彼の強さの一因であっただろう。
また、作戦実行の場に静かな寺を選び、相手の緊張感をほぐして油断させるといった手配りなど、
心理戦にも長けている証拠であり、曹操が卞喜を用いた理由もはなはだ納得のいくものである。

しかしここで誤算が生じる。寺の主である普浄和尚が熱烈な関羽贔屓だった事である。
この普浄が関羽に策略を明かすまで、関羽はこの事に気づいていなかった。
もし普浄が策略を明かさなければ、この策は成功していたであろうが、
策を逆手に取って突然現れた関羽に一騎打ちに持ち込まれて討たれてしまうという結果になった。

歴史上、彼の活躍はここで終わってしまうが、何故か1800年後の倭国では
彼の名を呼んでは頬を綻ばせる人が多数いた。
いかに卞喜と言えども、この理由は分からないであろう。



このスレまだあったのかよwww
やっぱりベンキさまは一介の関所守衛武将にしては
名前と登場シーンが強烈に斬新すぎたか・・・!


■光栄ゲームを見たあの世の武将達が一言

http://ex21.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1167568843/


村上義清「わしも晴信に勝ったのに能力値を低く設定されとるよ」
那須資胤「義重より統率を高くしろとまでは言わない、せめて同じぐらいか少し下にしてくれ」
田村清顕「というか佐竹の統率が高すぎなんだよ。我々と同レベルでいいだろ」
長尾景虎「圧倒的じゃないか我が軍は。・・・・・実際もこんなんだったら小田原落だって落とせたろうに」


ふいたwwww
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

携帯にカメラついてたの思い出したわ

2007年04月22日 19時37分24秒 | 末路話
そうだ、携帯かえたんだった@kirekoです。



>携帯にカメラついてるの思い出して
ちょっと旧型のカメラだったんですが、一枚G36c撮りました。
横にとろうとしたら失敗したんで縦にとりました。
マルイ様の純正サイレンサーつけてどうパワーアップしたのか
今から4月28日の試射会が楽しみです。

http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/13/4410/13117/1150041.html

で、とりあえず当日の予報が、yahoo天気によると
降水確率10%らしいので、とりあえず武器庫さまのビームライフルを
あわよくば破壊・・じゃなかったよく観察しようと思います(^^;




そして帰り際にビームライフルでドロップアウトしてしまうkirekoであった。




>ウルトラマンFE3
余りにもyoutubeでのムービーが燃える再現度だったので
ちょっと探してみたいと思います。
ゼットン最強伝説再び・・・!!

http://www.youtube.com/watch?v=bXBFhKLUDk8
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銃乱射事件における見解

2007年04月21日 16時18分22秒 | 末路話
事件は単純ではないが、難癖つけても動悸は単純だ@kirekoです。


■銃乱射犯行声明ビデオ ユーチューブで爆発的視聴

http://news.livedoor.com/article/detail/3128699/


32人が犠牲となった米バージニア工科大の銃乱射事件で、容疑者の韓国人学生がテレビ局に送りつけたビデオや写真がテレビで放送されたことに批判が高まっている。米国内のテレビ局はビデオの放映を自粛する動きを見せているが、その一方で、この動画は次々に動画投稿サイト・ユーチューブにアップされ、閲覧数は爆発的に増加している。

ビデオ放映したNBCへ批判高まり、自粛へ
米NBCテレビは2007年4月18日、銃乱射事件で犯行後に自殺した韓国人大学生チョ・スンヒ容疑者からビデオ映像と写真などの「犯行声明」が小包で郵送されてきたことを公表し、そのビデオと写真の一部を放映した。

「その時がやってきたから、俺はやった。やらなければならなかった」
「お前らは俺に血を流させることを選んだ。俺を追い詰め、たった一つの選択肢を与えた。この選択はお前らが決めたんだ。お前らの手は、いつまで経っても洗い流せない血で染まる」
「残酷なお前らにとっては、俺はただのゴミくずかもしれない。俺の頭の中に癌をうめ込み、心を破壊し、魂を汚し、両親を踏みにじり、哀れな男の一生を消し去った(中略)俺は何世代もの弱くて無防備な人たちを奮い立たせるために、イエス・キリストのように死んでいく」
そこには、時折メモらしきものに目を向けながら、カメラに向かって怒りのこもった様子で「犯行声明」をするチョ容疑者の姿がある。

小包の消印や「やった(did)」といった過去形の発言から、学生寮と教室の2つの銃撃の合間にNBCニューヨーク本社に送付されていたと見られるが、そのあまりに衝撃的な映像は米国内で波紋を呼んでおり、ビデオを放映したNBCへの批判の声も高まっている。

NBCに19日朝に出演する予定だった銃撃事件の遺族は、ビデオの放映を受け、急きょ出演をキャンセル。さらには、他の遺族や警察幹部などがNBCの放映を批判するコメントが相次いで報じられ、NBCもビデオの放映を報道時間全体の10%以下に制限すると発表せざるを得なくなった。

動画のコメント欄には、中傷コメントも書き込まれる
しかし、こうしたメディアの自粛の動きに反して、ネット上ではこの「犯行声明」の映像が動画投稿サイトに次々にアップされ、爆発的な閲覧数を記録している。

世界最大の動画投稿サイト「ユーチューブ(YouTube)」では、この「犯行声明」の映像が18日のNBCの放映から次々とアップされ、その閲覧数は少なくとも100万を有に超えている。
さらに、これらの動画のコメント欄には、英語のコメントが相次いで書き込まれ、その数は数万にも上ると見られる。「狂ってる」「恐ろしい」といったコメントが相次いだほか、チョ容疑者の国籍に関連して、中傷コメントも次々に書き込まれた。これには、

「レイシズムや事件を単純化するのを止めてほしい」
「銃が違法だったなら、この男がこんなことをするなんてことは考えられなかっただろうに」
といった意見も飛び出し、現在でも様々な議論が展開されている。


J-CASTニュースより




この事件にコメントするかしないか迷っていたんですが
一応関連のニュース記事をつらつらと見ながら
人間としての見解を言わせてもらうと、なに犯人に
同調するとか同情する奴がいるんだろう?って感じです。
「差別されたとか」「俺をこうしたのはお前達なんだ」とか
なんだか知らないけど一人の勘違いの聖者気取りの大馬鹿の映像のせいで、
責任という追随がどこかに消えていってしまっているのではないか?

犯人が世論に同情を買おうとして、あることないこと吹き込んだ
画像と動画に視聴者の正義と難癖をつけられて
うろたえているメディアに憤りを感じる。
実際に、ただ一人の愚か者のために32人もの犠牲者が出ているのだから
メディアは積極的にこの犯罪者の情報を公開するべきだと思う。
遺族への配慮、模倣反の出現など抱える部分が例えあったとしても
異常な犯人の罪は許されるべきではない物であることはたしかだ。

そこに韓国人だからとか、○○人だからこういう事件を起こすんだという
差別意識を持って議論する輩が多すぎる。
世の中の差別意識を持論としている人権論者は
平等を唱える割には犯人が起こした罪の意識が軽いのではないか?

誰がどう言おうと、この愚か者が犯した犯罪は重罪だ。
罪は罪、罰は罰なのだから、そこにどれほどの理由があろうが無かろうが
人を害することに対して、酷く短絡的な犯行を見て
断固たる信念を持って正義では無いと認めるべきなのだ。

銃社会における銃犯罪=今回の事件という
そういう逃げ場所を作って話す馬鹿達は、なんともまあ滑稽だ。
差別意識と暴力と妄言することによって生まれる偽の正義を
刷り込まれてきた人種が、どんな話が出来ようか?
いや出来ないだろう。

もう一度言うが、メディアには圧力に屈せず
確固たる信念を持って情報を公開して欲しい。
大量殺人を行った犯人が、どれだけ訴えかけて狭義的に正義を説こうが
そこに正義は無いのだし、賢い視聴者ならばわかるはずだと思う。


アメリカ社会における銃の全てが
悪いように書き立てられた酷く一方的な見方に憤りを感じざる終えない。
このメディアの公開した画像や映像に対して模倣しようと思っている
人間が居るならば、少し立ち止まって考える力を養って欲しい。

犯人に短絡的に奪われた、命の重さ、大切さは
尊重されるべきではあるが、観念に戸惑って躊躇すべきではない。
アメリカメディアや海外のマスコミは、恐れず情報を公開すべきである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腹は減ったが、戦は待たず

2007年04月19日 16時40分30秒 | 末路話
兵糧獲得ってやっぱ重要@kirekoです。


>いつのまにか鳥山明先生のボケ病が発動していたようです


小説・・・?
ネタ・・・?
ブログ更新・・・?
末路・・・?
kireko・・・?



ギゴロ?まーた微妙なキャラが出てきたなー


http://imihu.blog30.fc2.com/blog-entry-583.html



>更新を期待してたいた奇特な方、す、すいません。


ちょっとこれでも見て機嫌直してください^^;


■マネーの虎
http://jimaku.in/w/KtwXlIwozog/c_nRPY_EyrO

二年間で200店舗のフランチャイズを・・・


■フルメタルジャケット面白かったな

http://jimaku.in/w/FkYDxW30vS4/oQlff__0jZN

知ってる人なら笑えますw


■24・ブログ運営の難しさ

http://jimaku.in/w/jDx2-B3BcnY/WVEaudgjQSD


最初のほうはあるあるネタだったが、
後半下ネタばっかじゃねえか!!wwww
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MAC壊滅トラウマ動画キター

2007年04月16日 15時22分02秒 | 末路話
今日は二回更新してよぉしパパ頑張っちゃうぞー@フグタ家の次男kirekoです。



>アーッ!ウルトラマンレオのトラウマ

その1 レオで最も怖い回の始まり、ダンがカッコイイけど描写怖すぎ
その2 ブラック指令登場。そしてシルバーブルーメ地上へ
その3 行き場を失ったゲン達の新居。ホームドラマかッ!!
その4 シルバーブルーメ様降臨。食いすぎだし!ひ、ひどすぎるよ!



シルバーブルーメの回youtubeにきたわああああ!!
帰ってきたウルトラマンのベムスターが宇宙ステーション食っちゃうのも怖かったけど、これは常軌を逸した怖さ。
ダンがゲンの制止を振り切って、基地と運命を共にするのが
カッコイイとか当時思ってたけど、やっぱり怖さが光る回だわー。
シルバーブルーメでかすぎだし、隊員達が基地ごと食われるし、
逃げようとした隊員達が無駄死にして舌と溶解液に浸されて、
機体ごと食われるのが怖すぎる(あとでレオが無理やり吐き出させるけど・・)

不思議がった先生を丸呑みして、町を襲いまくる
後半のブルーメ様の最恐っぷりといったら、もうこりゃ
子ども泣くぞ!!!ww

なんというかレオといったら、ツルク星人の回の飛んできたナイフを
手刀で叩き落すレオとか、最初の頃のダンに鍛えられていく
ひたむきなスポコンものの明るさが売りだったのに
この回だけはレオ単体としてみても
ウルトラシリーズとして見てもマジでトラウマものだわ・・。

あ、言い忘れたけど心臓の悪い方は見ないほうがよさげ!



■オマケ 円盤つながりのOP

な、なんだこのM@Dは・・シルバーブルーメが・・

やっぱり怖いじゃねえかよ!w
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビルを壊すぞー地響きたててー

2007年04月16日 14時44分03秒 | 末路話
迫る怪獣ー大怪獣ー(帰ってきたウルトラマン没OPより)@kirekoです。


>youtubeで見れる帰ってきたウルトラマン

http://www.youtube.com/watch?v=kVskGpwpFH8

帰ってきたウルトラマンの下半期名シーンです。
ブレスレッドもスペシウム光線も利かないブラックキングTUEEEに対して
親友と恋人であった坂田兄妹を殺されたこの暴走気味に敵に向かっていく
必死な感じがやっぱいい!
まあちょっとナックル星人がセブンに出てきた、ガッツ星人と
同じようなデータ取りの実験とかしてるのが気になりますが
(ちなみに実験させた怪獣はベムスター)
どっちかっていうと郷さんの大事な人である坂田兄妹を
車でひき殺している、MATの隊員達を催眠術で裏切らせている時点で
セブンを肉体的に攻めたガッツ星人より、
精神的な攻撃をも繰り出したナックル星人のが残忍で狡猾ですかね。

とりあえず新マン+夕日の構図が何度見てもうっとりしますわ。



>やべーまだまだでるぞyoutube!

帰ってきたウルトラマンの中でも傑作、問題作と名高い
巨大魚怪獣ムルチ登場の第33話『怪獣使いと少年』も発見。

その1 差別され悲しい少年との出会い
その2 少年の生い立ち、そして衝撃の問題シーン
その3 ムルチ登場、やはり郷さんの人間性が光る!そして報われない最後・・・


ウルトラマンのジャミラの回にも似た、余りにも悲しすぎるエピソード。
差別の描写が多く、台詞回しにもカメラワークにも力が入ってるのを
ヒシヒシと感じさせますなぁ・・・。

中盤の隊長と郷さんの会話のやり取りは一言一言
良い意味で帰ってきたウルトラマンらしくないテーマ性が出てますね

「日本人は美しい花を作る手を持ちながら、一端その手に刃を握るとどんな残忍極まりない行為をすることか」

なんともセブン的なメッセージ性の高いウルトラマンらしい台詞、
これを日本人=人間と比喩するとするならば、どの人も集団という力を得て
武器を持てば、内なる恐ろしい残虐さを持ってしまうという
皮肉をあっさりと言い放つ隊長が素敵です。


「でも私にはMATと言う家があり、隊長という父があります」

郷さんのこの台詞はメビウスでも修正されて引用されてましたね。
隊長との信頼関係がどんなものか、全て表している一文。

しかし今作は、自分が子ども時代に再放送で見た感じとは違って
大人の目線でドラマとして話が凄いと感じてしまいましたね。
食べ物さえ売ることもない町の人の偏見と勝手ぶり、その揺さぶりに
フラストレーションを溜める郷さんにどうしても感情移入してしまいます。

金山さんことメイツ星人が射殺され倒れる前の台詞
「リョウ君は宇宙人じゃない!」
「もういいんだ・・・」
「こ、殺すなら私を殺せ」
の台詞と共に流れるBGMが悲壮すぎて、しかも
無念の手を大地に叩きつける描写と、無常の表情が浮かぶ
郷さんの演技力がすばらしい!
そして雨に濡れるムルチがカッコよすぎる!


帰ってきたウルトラマンは夕日に映える姿が印象的でしたが
しばしば人間らしい怒りや驕り、こういう渋い演出がまた魅力なんでしょうなぁ。






>最後に没OPのM@Dを
http://www.youtube.com/watch?v=zo-enAAGFuk
(動画はメビウスより)

郷さんの使ってるMATの遺物っぽいジープかっけえなぁ

でもやっぱ帰ってきたウルトラマンの中に入ってた菊池大先生に「かえってきた!ウルトラマンが帰ってきた!」っていう台詞を言わせるあたりにメビウスのお祭り感が凄いでてる回だなーwww
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜明け 生まれくる 少女

2007年04月15日 20時30分16秒 | 末路話
夜明け前の暗闇が一生を運命付ける@kirekoです。


>精神年齢テスト

http://www.ryu2world.com/seiframe.html


鑑定結果
あなたの精神年齢は46歳です


あなたの精神はかなり『中年』です。一人前の大人です。威厳が感じられるようになってきましたが、寄る年波のせいで今まで絶対しなかった失敗や間違いをしてしまい、自信喪失してしまうかもしれません。失敗してもそれは歳のせいですのであまり落ち込まないように。

実際の年齢との差24歳


あなたは実際の年齢よりかなり大人です。周りの人からもよいお父(母)さん役として親しまれていることでしょう。ただ、同年代の人とはしばしば話があわなくなったりしてしまうでしょう。


幼稚度24%


あなたは中学生並みの幼稚さを持っています。時々親の手助けが必要になったりします。


大人度86%


あなたはかなりの大人です。物事を冷静に受け止めていく様は、とてもかっこいいと思います。


ご老人度53%


あなたはもう老人です。あせることなく、はしゃぐことなく、いつものんびりなご老人です。


あなたとお友達になれそうな人
金八先生
小泉首相




総合的な精神年齢を詳しく見てみると、幼稚度、大人度、ご老人度にわけることができます。例えば、幼稚度と大人度がともに高かったりすることがあります。これは、幼さも持ち合わせていてしかも大人っぽい一面もある人、ということになります。精神年齢は年寄りなのに幼稚度が高いということもあります。これは頑固でワガママなおじいちゃんに当てはまります。大人度は高ければ高いほどよく、逆にご老人度は低ければ低いほどよく、幼稚度は15%前後なのが、活発で頼りになる理想的な人です。
また、『お友達になれそうな人』とは、精神年齢や幼稚度などがあなたと似ている人です。
これを期に、自分を見直してみてはいかがでしょうか?






どうやら相当のじいさんらしいです。
スラムダンクでいう小暮さんタイプのようです。
「大人になれよ三井!!」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バウアー自重しろwww

2007年04月14日 11時33分57秒 | 末路話
いい加減にしろバウアー!@kirekoです。


>字幕IN ミクシィ読み逃げ

http://jimaku.in/w/qhZC3kuxouE/Wq__SRukUCx


コメントつけなかっただけで射殺とかひどいよジャックwww
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

短編『ラストバトルアクト・2212』

2007年04月13日 17時41分33秒 | 短編
短編『ラストバトルアクト・2212』



―――西暦2112年

肥大し続ける地球人類の一方的な開拓という名の破壊によって
ますます悪化の一途をたどる地球環境は、22世紀以降も
便利さに慣れ親しんだ人間達の欲望への抑止は出来ず、
全ての大地が荒廃し続ける結果をもたらした。


―――西暦2201年

ついに海は陸を包み、空は灰色を得、山は緑を無くし、陸は砂漠と化していった。
太陽の日差しが消え、淀んだ空気に運ばれ凶悪な伝染病が蔓延し、
僅かな草は塩気を帯び、家畜は死に、人々は味わったことの無い
巨大な食糧危機に陥った。

しかし、一部の特権階級の覇権争いは、逼迫する自国民達の生活を足蹴にし
自ら、ついに公においての平和という概念を崩し、資源とエネルギーを求め
強国が弱国を武力で支配する時代に突入した。

武力だけが強大化した国同士の戦争は苛烈を極めた。
驚くべき科学の発達は、効率的で最も被害の広がる有人機動兵器を生み出した。

『A・S・A=Slaughter・Assumption・Arms(殺戮を前提とした兵器)』


―――西暦2211年

長く膠着していた10年にも及ぶ戦争は終結した。
しかし最後に勝利した国家は、強大な兵器の生産の維持に疲弊した挙句
戦勝者であるはずの自国民の多くの犠牲者と共に空中瓦解し
取り戻せるはずであった秩序は崩壊する。
僅かな食料を巡り、減少した人類は破滅の一途を辿った。



―――西暦2212年9月4日

砂漠に埋もれる多数のASAの残骸に囲まれた場所に
緑の光点を走らせ、夜の静寂を切り裂くように発射される弾丸が
爆音を唸らせ砂漠の砂を巻き上げ、飛び交っている。
砂塵を巻き上げ、火器から出るマズルフラッシュに反射するように浮き出る
灰色と緑色、二機のASAが、そこには居た。
二機は、砂漠と化した地面を激しく、どこか物悲しそうに蹴る。


ガガガッ!キュィィィィーンッ!


砂漠を脚部のダッシュシステムで駆けながら
背部に『サイドアップMKⅢS』と書かれた灰色のASAが
手に持ったガトリングガンを両手で持ち上げ、角度を確認するや否や
同じく高速移動している緑色の機体に向けて掃射する!


バルル・・・ダダダダダダダダダダダダダダダッ!


背部に『ターンオーバー・A』と書かれた緑色のASAは
脚部のダッシュユニットのスピードを瞬時に1段階緩めると
飛び散る薬莢と共に迫る弾丸をすんでの所で避けきる!


ガン!・・・パスンパスン!


威力の収まらない避けられた無数の弾丸は
一方は砂地に埋もれるASAに、一方は築かれた砂山の一部を破壊し
放物線を描き砂の大地へと落下した。


ガキンッ!ギュイィン・・・!


ターンオーバーから轟音が発せられる。
そして、その場で踏ん張るような姿勢になると
ダッシュシステムのギアをまた一段階あげ、砂の大地から
巻き上がる砂と共に滑空するが如き速さでスピードをあげる。


ブゥイン・・・


ターンオーバーの右手に握られた鉛色の剣らしき物体が、
鈍い音と共に鮮やかなピンク色を発していく。
高熱を伴う接近戦用武器『ザーマルブレード』の出力を上げ、
脇を占めるような姿勢でASAの腕を曲げると同時に手首を傾け、
丁度サイドアップMKⅢの胴体と同じ高さ程度に
ザーマルブレードを機体に向かって水平に保つ。


キュィィィンン!ドドドドッ!


砂山と壊れたASAの残骸の頼りない装甲を遮蔽物に見立てて
サイドアップMKⅢへと、近づくターンオーバー!
左手に握られているアサルトライフルから三点バーストで発射される
特殊弾丸で威嚇射撃を行い、ダッシュユニットによる高速移動を用いて
避け続けるサイドアップMKⅢの進行方向への動きを止め、距離を縮める!


・・・ブゥゥゥン!


より鮮やかなピンク色を輝かせるザーマルブレード!
アサルトライフルより射程で勝るガトリングガンに対して
接近戦で一気に勝負をつけようというパイロットの気持ちの表れが見え隠れする。


キュィィィン!ガタンッ!


しかし、サイドアップMKⅢもただでやられるわけにはいかないと
弾丸を避けながらの精密射撃の出来ない
無理な姿勢から再びターンオーバーに向けてガトリングを掃射する!


バルル・・・ダダダダダダダダッ!


近距離で放たれる弾丸は、ほぼターンオーバーに向けて
水平方向に直線を描くように飛んでいく!


ガンッ!ガンガンッ!


ザーマルブレードを構えながらの姿勢制御システムが利いているためか
襲ってくる高速の強化弾丸を流石に避けきれず、ターンオーバーは
濃い緑色の映える胸部アーマーに数発弾丸の直撃を食らってしまう!

屈強なアーマーは見る見るうちに弾丸の形の窪みを作り湾曲し、
ついには弾丸の衝撃力に負け巨大なプレートごと機体から剥がれ
砂の大地へと放り投げられた!


ガウン・・・!ゴウン・・・!ドォン!


砂漠へと巻き上げられたプレートが弾丸に残された火力と共に
無残にも黒煙と砂塵を巻き上げながら爆発する!


ブン・・・!ガガガッ・・・!


爆発の衝撃がむき出しになったコクピットを揺らす!
アーマーが吹き飛んだことで少し上半身のバランスを崩した
ターンオーバーだったが、駆動系の損傷はゼロに等しかったため
ザーマルブレードを再び横へ滑らすと止まることなく
恐れることなく正面のサイドアップMKⅢへと
脚部のダッシュシステムのギアをあげ加速をかけていく!


・・・ダダダッ!ドガアアアアアッン!


しかし、その間に再び姿勢を整えたサイドアップMKⅢから放たれる
ガトリングガンはターンオーバーの左腕を直撃し、腕の関節部に
直撃し、カバーのかけられた上腕の人工筋肉を貫通し、
後ろへと引っ張られる衝撃と共に、次の瞬間、ターンオーバーの
アサルトライフルを握っていた左腕ごともぎ取れて爆発する!


キュィィィン!!


左腕の爆発と共にバランスを崩し、その場に転がるように倒れる
巨大なターンオーバーの機体に、ゆっくりと近づくサイドアップMKⅢ。
先ほどの掃射で、弾の無くなったガトリングガンを
その場に投げ捨てると、何かの重低音と共にサイドアップMKⅢの両肩の
ビーム砲が光る!


キュォォォ・・・!


勝ち誇ったようなサイドアップMKⅢを前にして
自身の重さで砂へと沈んでいくターンオーバー。
サイドアップMKⅢの肩のビーム砲は緑色の光点を膨らませ
今にもターンオーバーを貫くビームを待機させる。



ヒュゥゥゥゥ・・・!



巨大な砂漠の真ん中に突風が吹き、砂塵が巻き上がるその時だった!
まるで力を失うようにそれまでまばゆく光るサイドアップMKⅢの
両肩のビーム砲の光が失われ、機体の出力が急激に下がったのだ!


ブゥン!ガシュッ!


それを見逃さなかったターンオーバーは、一瞬の隙をつき
脚部のダッシュシステムをフル活動させ、姿勢を無理やり起こすと
右手に握られた高熱化したザーマルブレードをサイドアップMKⅢの
コクピット部分に突きたてた!


バリリ・・・バリ!!ズドッ!!


ザーマルブレードが突き刺さったサイドアップMKⅢの
コクピットの外側からは電気のスパークのようなものと火花が
放たれる!


グワン・・・グィィィン!


その時、重い音を立てながらサイドアップMKⅢのコクピットが急に開き
それまで操縦していたパイロットが、血に濡れたパイロットスーツを
覗かせながら、必死そうに、だがどこか優しさに満ちた目でこちらに向けて
口をパクパクさせながら何かを喋っている。


「あり・・が・・とう・・これで・・僕が・・・最後じゃない」


そう言うや否やサイドアップMKⅢのパイロットは絶命した。
そしてそう時を待たずしてサイドアップMKⅢは、
重みと共に大量の砂を巻き上げ、その場に崩れた残骸のASAの
一部となった。






「う・・う・・お、オオオオオォォォォッ!!」





最後の戦いに勝利したASA『ターンオーバー』に乗ったパイロットは
むき出しになったコクピットにうなだれるように思いっきり手を
コクピットの板に叩きつけると、灰色の虚空に向かって泣き叫んだ。


砂漠は冷たい風を運び、砂は賛歌を歌うように勢い良く巻き上がる。
最後の人類を寂しく、褒め称えるように。




これは、人類が残した最後の戦いの記録である。


【―終―】









≪読んだ後に注意するのもなんですが≫
この物語はフィクションです。
実際に存在する国家名、団体名、役職名などは一切関係ありません。
描写に関してあえて端折ってる部分がありますが
そこは想像で保管してください。





=============あとがき編==================

とりあえず突発で自分の描いたメカでアクションものをと考え、
なんとなく思いついた『人間最後の1人になったらこうなるんじゃね?』
っていうテーマを描きたかっただけなのですが、
ちょっとメカアクションが単調になりすぎましたねw
年数に関してはドラえもんを参考にした感じですわ
ご都合主義の楽観未来を若干皮肉った作風になっちゃってますが
まあでもありえないと思う人もいれば、ありえると危機感感じる人も
いるかもしれないって感じですよね、この手のものは。

『生き残るために戦う』という人類のプログラムに反抗できない
感じが描ければいいかなって思って書いてましたけど
じゃっかん短編としても、オチだけの主題性のある小説としても
ダルダルな感じになっちゃって、まあ
とりあえずこれからも精進します・・・わ・・。


アウトブレイクの本編の構想はあるけど
まったく筆が進まないkirekoでした。


■おまけ

ターンオーバー・A(元ネタは卵の調理法の一つ「ひっくりかえす」)



サイドアップMKⅢS(元ネタは卵の調理法の一つ「片面焼き」)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする