38 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 Unknown (教えてほねwww) 2006-06-15 16:22:16 「はっぱぎぬぎ」は「飯場着脱ぎ」から来ていて、劣悪な環境の「飯場」で着ていた着物を脱いで楽しい事をする、という意味だったかな?「てしょ」の語源は「手塩皿:てしおざら」と言って、料理を小分けに取るときの小さな皿のことです。今でも瀬戸物屋さんや漆器屋では「手塩皿」で通じるはず。さぁていよいよ新潟弁の真骨頂「兄弟」ですが凄いよ新潟弁は!長男 あに・あんにゃ次男 おじ・もしかあんにゃ末弟 かすおじ・ごんぼおじ長女 あね・あねさ次女 おば三女 これは分からない「もしかあんにゃ」は長男が病死等で亡くなった場合「もしかしてあんにゃになるかもね」から来ています。「ごんぼおじ」は芋だか、かぼちゃのツルのことで一番先の、どうでもいいようなもの、意味じゃなかったっけ?酷いと言うかなんと言うか・・・。 返信する はじめまして(激爆) (あねごっち) 2006-06-15 17:39:18 おぢやママ様、はじめまして。実は私も小千谷市民です^^先日から拝見させていただいてますが、今日、小千谷市の方言が画像入りでアップされててビックリするのと同時に爆笑でしたー^^「まんき」は、ホント小千谷でしか通じないらしいです。長岡行くと誰も知りません。ウチは旦那の親と同居なので「いんごうじさ」がいて、「いんごうじさ」が良く「やはいやはい」を連呼してます(w小千谷弁、傑作でした!あー、腹がもぎれる・・・(w 返信する Unknown (ほね) 2006-06-15 18:26:38 ここで質問。1)文具店等で購入出来る、発表や展示の時に使う、白くて大きな紙の事を何と言いますか?2)授業中、先生に問題の回答を指名されることを何と言う?例「きょうや~、寝てたれや先生に○○○○て焦ったて~」これが分かれば立派な新潟人ですww。 返信する Re:はっぱぎぬぎ (say96) 2006-06-15 19:33:27 ウチのほうでも"はっぱぎぬき"なんだけどホント?は"はっぱきぬぎ"なんだよねwww後者ならググってもHitします。検索結果から一部抜粋『’はっぱき’とは昔、旅の人がはいていた脚絆のこと。それをぬぐということは旅から無事に帰ったということ。』だそうな。わらひも同じ意味で聞いているずら。 返信する 三河でも (みゅー) 2006-06-15 23:04:21 今日の「純情きらり」を見ていたら「亭主があたけて・・・」というせりふが出た着ました。へぇ~~、三河でもこの言葉使うのね~と感心してました。でもこちらでは「あたける」っていうと子供が騒いでるようなかわいらしいイメージで亭主が暴力振るっているようなイメージはないよねぇ 返信する 標準語でないのは方言だが.. (木村) 2006-06-15 23:16:52 標準語で無い言葉は,方言=狭い地域の言葉=○○弁,と言われがちですが,かなり広い地域で使われていることが多いですね.私の実家のある長野県南部の飯田市の言葉は飯田弁と言われますが,ぶちゃる=「びちゃる」ひゃっこい=「ひやっこい」「」は飯田弁.とほぼ同じです.勿論,上記で分からない言葉も沢山あります.兄弟の序列は有りません.初めて知りました...それぞれの地域のお国言葉,比較してみると文化的な関係分かって面白いなと思ってます.(難しくなって済みません).参考までに,飯田弁のホームページを紹介しとくにー.語尾が聞きなれなくて変だら.http://w2.avis.ne.jp/~ripochin/index_1.html 返信する 欲しいよ~ (かんこ) 2006-06-16 04:18:01 おばんです。コレ欲しぃ~! 部屋に貼っておきてぇ。横綱以下の有名どころは「が~」をつけるとおっぢゃ度が上がる言葉がいっぱいだねっか。「まんき」中学ぐらいのとき、先輩に「締められる」原因はコレなんだよね~(爆)「おめぇ、まんきなんだよ~」バシッ ボコッほねさんのも、なかなかディープです。大学入学で上京した際、この2つの言葉が通じなくて、めちゃくちゃショックを受けました。あ、でも2)は新潟限定らしく、新潟県人同士で講堂の隅で慰めあっていました(笑) 返信する 私も困った経験が.. (地理佐渡..) 2006-06-16 06:13:51 おはようございます。以前小千谷で勤務していた際、同様に困りました。ただ、言われて妙なもので、ママさんと同じようなところで?でした..。 返信する Unknown (ほね) 2006-06-16 06:40:43 その昔、夏の甲子園の中継で、どこの高校だったか内野手の判断ミスで相手に点が入った。そしたらアナウンサー、解説者共に「う~ん。ショート○○君の大きなチョンボでしたね~」と言い放った。全国的には「チョンボ」は凡ミスとか失敗とかの意味なんだけど・・・・新潟的にはマズいよねぇ、ねぇ。朝から下ネタに走ってしまった(汗 返信する Unknown (しげ) 2006-06-16 09:16:35 これって45周年記念事業で作成は平成16年じゃなくて15年じゃなかったっけ?そんなことよりも・・・>「ぶちゃる」と「へぎ」しかわからねぇが意外でした。「ぶう」は「負ぶう」が訛った形ですね。「げっぱ」は東京に行って全く通じなかったのを覚えています。「だすけ」は更に訛って「だっけ」で使ってますね。ここでクイズです。家のテレビで相撲を見ていると外出していた家人が戻ってきました。テレビをのぞいて一言。「だっどだっだあ?」これを標準語に直すとどうなるでしょう? 返信する 方言ネタ大好き! (ハナコ) 2006-06-16 09:47:03 山古志出身、今は新潟市民のハナコです。初コメント。緊張する~(笑)方言ネタ、大好きなんです。思わず反応してしまいました。そして、高校時代を過ごした小千谷の方言。なつかしすぎる・・・(涙)『はっぱぎぬぎ』はこっち(新潟市近郊)では、『はんばぎぬぎ』←ちょっとなまる感じ。でもうちの家族(夫の家族)は新発田市出身なので、新潟市とは微妙に違うんですよね。東北弁に近いというか、いちいち濁点がつく感じ。結婚当初、義父の言うことが分からない、というか、それ以前に”聞き取れなくて”苦労しました。なまらあべはやすうるかすほろうつけるなげるわかります?? 返信する 方言ネタはレス伸びるのダ (ほね) 2006-06-16 10:02:22 弁:あっためけえし(温め返し)→訳:再利用・再使用弁「このめぇ夏目雅子の西遊記のあっためかけえししてたのぉ」訳「この前夏目雅子の西遊記の再放送していたねぇ」弁:はかいぐ→訳:物事がスムーズに運ぶ事弁「今日や~天気らったすっけ田植えはかいったて~」訳「今日さ~天気が良かったから田植えがスムーズにいったよ~」弁:ばか→訳:凄く弁「かぁーちゃん。このカレー(ライス)ばかうんめぇねぇ」(「カ」にアクセントが新潟弁)訳「おかあさん。このカレー凄く美味しいねぇ」(レーにアクセントが標準語)弁:ずる→訳:動く弁「おごっだ~!汽車がずってしもたて~。あのしょ乗り遅れたて~」訳「まぁ大変!電車が動いてしまったわ~。あの人乗り遅れたわ~」弁:しかも→訳:あらかじめ分かってることを聞かれた場合に、それ以上であることを誇張して言う場合に用いる。訳「ねぇディズニーランド人いっぱいいた?」弁「お~!しか~もいたて~」訳「えっ!?鹿もいたの?」 返信する Unknown (おぢやのおやぢママ) 2006-06-16 10:20:03 あー!ちきしょういっしょに盛り上がりたいけどめちゃ多忙あとでくるからみんな好き勝手やってて~ほねさんまかせた 返信する やべぇ~ (さなえ) 2006-06-16 13:40:32 おかしすぎる職場で思わず声が出てしまったつぼに入り過ぎる。まじめで通っているんだからいきなり見て笑う私を人は「きもかわいい~♪」と思ってくれるかしらそれにしても、やべぇ~、うける。しゃっきらもねぇけど、肩が震えるおら、おごった上司が後ろにいた、画面見られた?すみませんでも、また見ます 返信する Unknown (よーこ。) 2006-06-16 17:55:49 方言てぬぐいとおなじのたぁ ってどっちも作った方は一緒だけど わらえるよねー 返信する Unknown (とんち) 2006-06-16 20:38:37 わ~ぁなつかしい!!あちさん?だけわからない。これだけコメントあるのはそれだけ、方言~ていいものなんですよね!!実家の方言とちがうのはアクセントが違うんです。4月に帰った時も小千谷のおばさんがきてましたが方言のオンパレード、昔にかえりますね、ほっとします。 返信する レス長いっすw (おぢやのおやぢママ) 2006-06-16 20:48:13 ■教えてほねwwwさんねーねー。ちょっと思い切ってきいていい?「はっぱぎぬぎ」ってコンパニ○ン遊びってことなんですか?(↑そういう遊びがあることも知らなかったけどwww)マジで意味わからん。おせーて。かすおじ はきいたことあったけどもしかあんにゃ ははじめてきいた。あいつはかすだっけ!ってお茶のみしてたときにいってた子がいて意味知ってそ。。そんなぁ・・・って思ったおぼえあり。■あねごっちさんはじめまして~。「いんごうじさ」って・・・・(^w^) 聞くだけでイメージわきますね~~wブログ拝見しましたよ。じさばさの話最高!ヾ(≧▽≦)ノあねごっちさんオネガイ。小千谷弁で書いてくださいw■ほねさん1)標準語で模造紙のことだよね?小千谷弁は・・・ンー さっぱりわからんw2)これはですね~~ママ友でお茶飲んでるとき意味わからなくてききなおしたwで、昨日も「こういうのどういうんだっけ~?」って思い出せなくて夫にきいたww完敗w■say96さんえーと。羽のばすことですか?wここ、あんまりつっこんじゃダメなとこ?wだって旅行の後の宴。って旅行の「後」に宴する?アフタースキーとかそういうことじゃなくて?w考えれば考えるほど謎(^_^;)■みゅーさんあたける~。かわいいイメージですね~。ママ友と話してたら語尾が「~だて。」になるくらいでほとんどが標準語なのでここまでディープな会話がきけず残念ですw三河というと愛知県岡崎市。そういえば うちのほうでも「いいあんべぇ」っていいます。なんか関係あるのかなぁ。■木村さん「にぃ しー ろー ・・・」って数えていくと8 はなんて数えますか?私独自の調べでは岐阜あたりから「はー」か「やー」かわかれるようです。方言の比較はおもしろいですね。■かんこさんこれは以前手ぬぐいとかポスター(カレンダー?)として販売されていたようです。物産展とかで売ってたら買っちゃいますよねw「まんき」は「じょっぺ」と同意語?1)が気になるw■地理佐渡管理人さんよかったwってか、いきなりじゃわかりませんよねwじさばさが早口でしゃべるとお手上げでした。■ほねさん新潟的には「やはいやはい!」が正解?「大きな」チョンボっていうのがミソですね。■しげさんだすけは色々変格活用がありますね。だっけさ~だすけそ~「だっどだっだぁ?」全然わかりませんw■ハナコさんおお~ハナコさんようこそ。がまんできなくなってコメントしちゃいましたね。その調子その調子w>結婚当初、義父の言うことが分からない、というか、それ以前に”聞き取れなくて”苦労しました。↑同じです。いちいち通訳要でした。おおばあちゃんなんか外人でしたw親戚が集まると・・・。途中で理解しようとすることをあきらめてましたwなまらあべはやすうるかすほろうつけるなげるぜんぶわかりませんwwやっぱこういうのはじさばさと一緒に暮らさないとわからないんだろうなぁ。■ほねさん再放送も あっためけえし なんだ?ばかうんめぇ はよくつかうねぇ。ばかばかいうな!って夫にいったことあるw■さなえさんなんでもさなえン家ではディープな小千谷弁がとびかってるらしいねえ。あなたんちで小千谷弁おぼえたって人がわたしに「もうぞう」教えてくれたよw方言で盛り上がれるのっていいね。うらやましいよ。仕事中にこれみて仕事が手につかなくなった人多数wついPCに向かって「いういう!!」とかいってひとりウケしてたんとちゃうかなw■よーこ。さんてぬぐいあったらしいね~。また作ってほしいw■とんちさんこんばんは。ふるさとを離れると電話でくらいしか新潟弁に出会いませんよね。あちさん って よそのひと って意味です。おもに親が子供につかっています。おもちゃの取り合いとかになると「それはあちさんの。」とか「あちさんにも貸してあげようね。」とか。小千谷ではあまりつかわないのかな。ここも見て楽しんでください。ゆきぐに「勝手に登録」方言集http://www.yukiguni.ne.jp/NATIVE/ 返信する Unknown (ほね) 2006-06-17 07:31:45 >はっぱぎぬぎ確かに旅行等が終わった後の宴の意味なんですが、最近では何か行事があった後の宴会を指すことが多いようですね。で解答なんですが(1)の白くて大きな紙は「大洋紙:たいようし」です。これはホンと新潟限定と言ってよいでしょう。(2)は先生に「かけられる」です。標準語的には「さされる」なんでしょうね。自動車学校の教習で燃料計の「F」は「FULLだけど、「ふっとつのF」と憶えておけ」と言われた新潟県人はかなりいるとみた。 返信する 出遅れました (あぼかど) 2006-06-17 08:52:44 異常に盛り上がってるぅ。大洋紙が方言だってこと、つい最近知ったの。埼玉在住の子供がね「大洋紙って、他じゃ通じない」って言ってて「えぇえ??!」かけられるも、あちさんも方言かぁ。知らんかったちなみにうちのばっちゃんは、「ばか」を多用します。時々イラつく(笑)千葉在住の妹の旦那は、夫と実家の父の会話が方言だらけでわからないそうな 返信する ビギナーですが僭越ながら (川) 2006-06-17 09:47:11 ボラセンてあんまり地元がいなかったから、わたしの小千谷弁はほとんどさなえさんか某事務所wさなえさんとこにお邪魔すると、四季折々の方言のバトルロワイヤルでめちゃ楽しいw晩のつまみに「こうこう」出してもらって、片貝まつりの「もうぞう」ぶりを聞いたり(←コレ!w)、冬には「雪ごったく」のお手伝いさせてもらったり。某事務所では、もっぱら「まんき」な後輩を「しゃいだ」昔話とかやんちゃ系小千谷弁をよく聞いた気がします 返信する おもしろすぎる! (ハナコ) 2006-06-17 09:55:50 パソコンに向かって爆笑!小2の娘が「ママがおかしい・・・」って。。。あ~、だめだ~、笑いが止まらない!しかし!”大洋紙”(←こういう字なんですか?)が方言だったとは!!!すごい発見に感動です。『はっぱぎぬぎ』をコンパ○オン遊びと訳されたおやぢさん!いい感性してます。でもたぶん「ぱっぱ(はきもの)を脱いで、みんなでゆっくり楽しみましょう」みたいな意味だと思うので、打ち上げ みたいな感じがいいのではないでしょうか?もしかあんにゃ。こっち(下越)では『おじなおり』とも言うんですわ。せがれ亡き後、おじが跡をとりなおす、みたいな意味だそうです。さて・・・このレスはどこまで続くのか・・・永遠に続いて欲しいと願うのは私だけではないですよね?(笑) 返信する うわぁ、あった。 (ほね) 2006-06-17 10:37:28 大洋紙・模造紙で検索掛けたらあったよ。ここ見て愕然・・・ホンと新潟県しか「大洋紙」て言わないんだ。http://www.justsystem.co.jp/atok/nihongo2/result-p2.html北越製紙と関係あるんだろっか? 返信する Unknown (しげ) 2006-06-17 11:04:50 私も大洋紙を標準語では模造紙だって言うのは大学生になってから知りました。あてる、かけるも大学生になってから知りました。「はっぱぎぬぎ」は実は私も知ったのは大学を卒業して小千谷に戻ってから。ウチの両親が町内会の筍採り旅行から帰ってきて「これから『はっぱぎぬぎ』に行って来る」って言われて「はぁ?」みたいなwちなみに「だっどだっだあ?」は「誰と誰だあ?」→「誰と誰ですか?」が正解です。あと小千谷じゃないですけど小出の「じょっぺ」もこの辺では有名?ですよね。でもカレンダーに「きょった」と「しなな」まで出ているとは思いませんでしたw 返信する でこでもない? (しげ) 2006-06-17 11:23:35 ちょっと?を発見。「でこでもない」=「うれしくない」なの?私は「大したことない」って意味で使っていました。(例:「でこでもねーこと言ってんなっやぁ!!」「そんざんがあするくれーはでこでもねえてえ」)で、今「でこでもない」で検索をかけたら「乗り気でない」という新たな解釈が・・・「でこでもない」の正しい意味と使い方をご存知の方がいましたらお願いしますwww 返信する にー,しー,ろー,やー (木村) 2006-06-17 11:50:46 >「にぃ しー ろー ・・・」って数えていくと8は,飯田では「やー」です.小千谷は??----------------------------------------------長岡弁や小千谷弁は,如何にも方言,という言葉が多くて,地元の人は方言だとわかって使っているみたいですね.飯田弁は,標準語ソックリで,実は方言.外に出たことのない人は方言だとはよもや気がついていない言葉が幾つもあります.例えば,「電車の裏」「りんごを皮さら食べる」とか.. 返信する Unknown (おぢやのおやぢママ) 2006-06-18 10:46:08 すごいコメント数です。たぶん記録更新ですw■ほねさん1)大洋紙っていうのかー。はースッキリスッキリ。2)かけられるこれはきいたことあったのに思い出せなかったぁ^^ふっとつって何?いっぱいのこと?■あぼかどさんふっつーに通じると思って通じなかったときの新鮮(?)なオドロキw標準語だと疑うことなくつかっている言葉こそ横綱かもねw「ばか」多用のいらつきも親戚の会話についてけないのもあー嫁にきたばかりのころはそんなこともあったあった・・とウンウン頷いてしまったwじさばさのネイティブ会話についてけないのは今でもそうだけどね(^_^;)(^_^;)■川ちゃん小千谷検定したらあたしたぶん川ちゃんには負けるとおもうw今だって「ごったく」ってなんだっけ?って調べたwさなえ宅の会話ポッドキャストで流したらPCの前でおかしくなっちゃう人また続出しそうじゃね?ww■ハナコさん私もコメントを読んで声を出して笑いました。夫に「なに?なんだよ?(-_-メ;)」と白い目で見られておりますw>『はっぱぎぬぎ』ここまで読んだら「あー打ち上げのことね」って容易にわかるけど。先入観なしで「旅行の後の宴」とか「脱いで楽しむ」とかかかれちゃーねー(^_^;)こうしてきいてると、その土地土地の文化みたいなものが感じられておもしろいですね~。3番目にできた子はしいたげられてて長男や長女はどえらい大切にされてたこととか長男が死んだらどうする!みたいなwコメント数すごくなってきましたね。<BBSみたいほかのエントリーがしょぼくみえますwww気にせずどんどん書き込んでくれていいですw■ほねさんおもしろい!グラフが特におもしろい!http://www.justsystem.co.jp/atok/nihongo2/result-p2.html模造紙(大洋紙)のこと「鳥の子用紙」とか「B紙」っていうところもあるんだ?それもビックリw新潟県民かどうか振り分けるには絶対この「大洋紙」の問題ははずせないねw■しげさん旅行から帰ってきたら解散!ってイメージだったので、ちょっと想像もできなかったけど。あれですね、昔はなんでもコミュニティ単位でしてたことを表す深~い言葉だったのですね。(遠方の人との旅行なら帰ってきてまたすぐに集まれないもんねw)「だっどだっだぁ」はきけば「あ~~」ってわかったwしめる相手が「まんき」だったり「じょっぺ」ってことっすね。よーーくわかりましたw「でこでもない」は私も「違ったつかいかたをしてたんだろうか」とちょっと不安にwニュアンス的に大体あってたらOKなんでしょうけど(^_^;)私も知りたいです。「でこでもない」の意味。>みなさま■木村さんどうも岐阜から西は「はー」で岐阜から東が「やー」のようです。小千谷もたぶん「やー」だと思います。>長岡弁や小千谷弁は,如何にも方言,という言葉が多くて,地元の人は方言だとわかって使っているみたいですね.それがわかってなくて使ってたという言葉がクリアになりましたね(爆)新婚当初、夫の友人に「かーちゃん!」って当たり前のように呼ばれたときはちょっとショックでしたw皮さらはまるごとってことでしょうか。電車の裏・・わかりませんw 返信する Unknown (ほね) 2006-06-18 12:32:43 「でこでもない(ねぇ)」う~ん、やっぱり「大したこたぁねぇな」的な意味合いで使う場合が多いんでねろっかねぇ。自分の趣味趣向に合わないものに対する感想、みたいにね。例えば友人A「おえ、この前ぇ出来たラーメン屋行ってみたけ?」友人B「お~、行って来たっや~」友人A「なじだって?」友人B「でこでもねかったなぁ」ここでの「でこでもねぇ」はあまり美味くなかった、あるいは自分の好みではなかったという風に、あからさまに「嫌だ」じゃなくて、遠回しに否定する場合に使う、てな感じかな? 返信する Unknown (say96) 2006-06-18 19:20:39 ところでNG!(ナガオカグレイト)ってご存知ですか?知らなかったらググってみてね。地方ネタとしては古くからド定番なんすがw 返信する ジーコ監督が・・ (ちゃら(神奈川)) 2006-06-19 02:46:40 このスレッドを読んだ後にクロアチア戦見ましたが・・試合後に話している言葉が小千谷弁に聞こえてきました(*_*) 返信する では、近々(w (あねごっち) 2006-06-19 12:35:13 レス、ありがとうございますm(__)m>「いんごうじさ」って・・・・(^w^) >聞くだけでイメージわきますね~~w外では「大黒様、仏様のようだ」と言われておりますが、実際はなかなかの腹黒さ!!!>ブログ拝見しましたよ。>じさばさの話最高!ヾ(≧▽≦)ノ>あねごっちさんオネガイ。>小千谷弁で書いてくださいwありがとうございます~(*^_^*)是非是非、リクエストにお答えしたいと思います(wあ、それと、おぢやママさんのブログ、リンク貼らせてくださいっっ お願いしますm(__)m 返信する Unknown (おぢやのおやぢママ) 2006-06-19 17:45:36 ■ほねさん解説ありがとうございます。解釈に相違ないことがわかりホッ。■say96さん探偵ナイトスクープ長岡版 って感じですかね。数回見たことがあります。くだらなくて好きです。■ちゃらさん十日町が何度もうつりましたねw■あねごっちさんそういうあねごっちさんのブラックなとこが大好きですwファンになりましたw「これを方言で言ってるんだろうな~。」と思いながら読んでいました。小千谷弁日記楽しみにしてます(^w^) リンクの件ありがとうございます。光栄です 返信する キリン「じょんのび」のCMは秀逸だったw (ほね) 2006-06-19 18:57:09 前からナガオカグレイトのトップみて思ってたんだけど、「原信のCM」って、一般人とおぼしき人(○○町、○○さんてテロップ出たから素人サンなんでしょう)が田んぼ道とか街中を歩いている映像が流れて、バックで「♪お出かけですか?○○(原信が店舗展開している市町村名が入る。例:長岡)の奥さん お買い物。ショッピング、ショッピング原信です~。ショッピング原信♪」だよね? 返信する Unknown (しげ) 2006-06-19 19:13:10 えっ?フレッシュ~♪原信♪われら~のほ~こ~り~♪って歌じゃないんですか? 返信する 原信の歌? (おぢやのおやぢママ) 2006-06-19 22:17:10 どっちも知らない!歌えない~ナガオカグレイトで探したけどなかったwこのスレッドすっかりのっとられ気味。仲間に入りきれないから悶々する~♪ダイヤを見つけたよ~~ならバッチリ歌えるよ 返信する 宝石みのわだぁ~^^ (あねごっち) 2006-06-19 22:52:18 みのわ!みのわ!宝石みのわ!あのCMに出てる方々、なれてきたのかだいぶ表情が柔らかくなってきましたねー(w最初のCMの時は、正直言って目が笑ってなくて怖かったよぉ~~~~~(((( ;°Д°))))ガクガクあ、早速リンク貼りましたんで、よろしくです(*^_^*) 返信する あねごっちさま (おぢやのおやぢママ) 2006-06-19 22:54:22 わはは。今、間違って「あなごっちさま」ってタイプミスしたwやはいやはいwちと待ってね。今あなたのエントリーかいてるw 返信する Unknown (しげ) 2006-06-20 19:18:46 やはり最近の注目株はワタナベドライグループのCMの時に流れる歌ですな。朝7時20分くらいにTenyにチャンネルを合わせると見ることができます。 返信する NG (おぢやのおやぢママ) 2006-06-20 22:45:49 ■ほねさんあったぁ~!!あったあった。ナガオカグレイトに「ふたつの原信の歌」が。http://www2s.biglobe.ne.jp/~kew/NG.html(安吉の名にかけて!→既決 スーパー三国志・歌篇@ふたつの原信の歌)見落としてた~!なんていってんだろう?っていつも思ってた。すげーすっきり。オリジナル版は昔店内で流れてたの?■しげさんしげさんの歌は社歌だという話だよw7:20ワタナベドライの歌ね。_〆ヾ( ̄(エ) ̄ メモメモ・・・ 返信する コメントをもっと見る 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
「てしょ」の語源は「手塩皿:てしおざら」と言って、料理を小分けに取るときの小さな皿のことです。今でも瀬戸物屋さんや漆器屋では「手塩皿」で通じるはず。
さぁていよいよ新潟弁の真骨頂「兄弟」ですが
凄いよ新潟弁は!
長男 あに・あんにゃ
次男 おじ・もしかあんにゃ
末弟 かすおじ・ごんぼおじ
長女 あね・あねさ
次女 おば
三女 これは分からない
「もしかあんにゃ」は長男が病死等で亡くなった場合「もしかしてあんにゃになるかもね」から来ています。
「ごんぼおじ」は芋だか、かぼちゃのツルのことで一番先の、どうでもいいようなもの、意味じゃなかったっけ?
酷いと言うかなんと言うか・・・。
実は私も小千谷市民です^^
先日から拝見させていただいてますが、
今日、
小千谷市の方言が画像入りでアップされてて
ビックリするのと同時に爆笑でしたー^^
「まんき」は、ホント小千谷でしか通じないらしいです。長岡行くと誰も知りません。
ウチは旦那の親と同居なので「いんごうじさ」がいて、「いんごうじさ」が良く「やはいやはい」を連呼してます(w
小千谷弁、傑作でした!
あー、腹がもぎれる・・・(w
1)文具店等で購入出来る、発表や展示の時に使う、白くて大きな紙の事を何と言いますか?
2)授業中、先生に問題の回答を指名されることを何と言う?
例「きょうや~、寝てたれや先生に○○○○て焦ったて~」
これが分かれば立派な新潟人ですww。
ホント?は"はっぱきぬぎ"なんだよねwww
後者ならググってもHitします。
検索結果から一部抜粋
『’はっぱき’とは昔、旅の人がはいていた脚絆のこと。
それをぬぐということは旅から無事に帰ったということ。』
だそうな。わらひも同じ意味で聞いているずら。
「亭主があたけて・・・」というせりふが出た着ました。
へぇ~~、三河でもこの言葉使うのね~と感心してました。
でもこちらでは「あたける」っていうと子供が騒いでるようなかわいらしいイメージで亭主が暴力振るっているようなイメージはないよねぇ
私の実家のある長野県南部の飯田市の言葉は飯田弁と言われますが,
ぶちゃる=「びちゃる」
ひゃっこい=「ひやっこい」
「」は飯田弁.
とほぼ同じです.勿論,上記で分からない言葉も沢山あります.兄弟の序列は有りません.初めて知りました...
それぞれの地域のお国言葉,比較してみると文化的な関係分かって面白いなと思ってます.
(難しくなって済みません).
参考までに,飯田弁のホームページを紹介しとくにー.語尾が聞きなれなくて変だら.
http://w2.avis.ne.jp/~ripochin/index_1.html
コレ欲しぃ~! 部屋に貼っておきてぇ。
横綱以下の有名どころは「が~」をつけるとおっぢゃ度が上がる言葉がいっぱいだねっか。
「まんき」中学ぐらいのとき、先輩に「締められる」原因はコレなんだよね~(爆)
「おめぇ、まんきなんだよ~」バシッ ボコッ
ほねさんのも、なかなかディープです。
大学入学で上京した際、この2つの言葉が通じなくて、めちゃくちゃショックを受けました。
あ、でも2)は新潟限定らしく、新潟県人同士で講堂の隅で慰めあっていました(笑)
以前小千谷で勤務していた際、
同様に困りました。
ただ、言われて妙なもので、
ママさんと同じようなところで
?でした..。
そしたらアナウンサー、解説者共に「う~ん。ショート○○君の大きなチョンボでしたね~」と言い放った。
全国的には「チョンボ」は凡ミスとか失敗とかの意味なんだけど・・・・
新潟的にはマズいよねぇ、ねぇ。
朝から下ネタに走ってしまった(汗
そんなことよりも・・・
>「ぶちゃる」と「へぎ」しかわからねぇ
が意外でした。
「ぶう」は「負ぶう」が訛った形ですね。
「げっぱ」は東京に行って全く通じなかったのを覚えています。
「だすけ」は更に訛って「だっけ」で使ってますね。
ここでクイズです。
家のテレビで相撲を見ていると外出していた家人が戻ってきました。
テレビをのぞいて一言。
「だっどだっだあ?」
これを標準語に直すとどうなるでしょう?