goo blog サービス終了のお知らせ 

花と緑を追いかけて

山を愛し、花を愛し、旅と
映画とパソコンと、好奇心も
いっぱいの主婦の日記です

旧盆も過ぎたのに「まだまだ暑い!」

2025年08月24日 | 日常の日記
旧盆も過ぎたのに連日の猛暑で疲れ果てています
山の日を入れた三連休に雨が降っただけで、庭も菜園もカラカラ状態で雑草に覆われてもう大変
そろそろ「秋冬野菜のタネまき」の準備をしなければならないのですが、お手上げ状態です



そんな中でも元気に咲いているのが色鮮やかな「百日草」
切り花として持ちが良く、夫の遺影の前に添える花として重宝していますが、
映えるグラジオラスは残念ながら旧盆前に終わってしまいました



10年前に亡くなった短大時代の親友、山形のtaeさんのご主人から今年も「ブドウ」が送られてきました
夫の希望で我が家は無宗教なので、お盆用の準備は特別にしませんがブドウを添えるとそれらしくなりますね

「taeさんのご主人様、毎年有難うございます」

今年も息子一家と「お墓参り」&食事会(8月16日)
夫が亡くなったのは11年前の8月18日の0:02分ですが、私も息子も本当の命日は8月17日だと思っています
その時期メーカーに勤める息子は「一週間のお盆休み」なので(今年は三連休を入れて9日間の休み)
毎年お正月の元旦と旧盆に息子一家と「お墓参り」をするのが習わしとなりました



カンカン照りの中、家族皆で墓石を磨きお花を飾り、お線香を手向けて手を合わせます
墓石の前には私が買った覚えのないビールがズラリと並んでいました

夫の仕事仲間の後輩さん達が「7月のお盆か?この旧盆か?に、お参りに来てくれたんだわ」
と思うと、もっと早く来てお花を飾るべきだったかな~と反省も・・・



夫が亡くなった時は小学校の4年生と1年生だった孫達も大きくなりました
お兄ちゃん孫は大学の3年生で身長180㎝を超えたとか、高校3年の妹孫もママと同じ164㎝
ちなみに息子は175㎝(私は少し縮んで153㎝)、皆見上げる高さです

ランチはいつものちょっと高級な焼き肉ランチ「おくう本店」です



ご飯はお代わり自由、デザートは去年はオレンジシャーベットでしたが今年はレモン
私とお嫁ちゃん以外の3人はご飯のお代わりしましたね

この日と翌日は我が街の連合自治会の「夏まつり」
息子夫婦と孫達は夕方からそれぞれの友人と出かけたらしいが、私は昼からビールを2杯飲んだので
帰宅後ダウンでした

「連合夏まつり」へ(8月17日)
今年で36回目となる5自治会・町内会の夏祭り、今年のテーマは「ワッショイのお神輿も」
(我が家がこの地に家を建てて暮らしだしたのは38年前の4月からです)



私が週に4~5回は参加している「ラジオ体操」が行われている公園が「夏祭り」の会場です
和太鼓の音が大きく響く夕方の5時前に、私はビールのおつまみのタコ焼きと焼きイカを買いに出かけました



この公園に至る道路が二つの区の境目で、西側の息子宅のある地域の鎮守様「春日神社」のお神輿が
今回の新しい目玉でした



孫たちは2~3歳の頃から甚平を着てこの夏祭りに参加したものです

小学校の5年生の時は2人ともエイサーなどの集団踊りを披露こちらをご覧ください
着物の着付けを習っていた私もご近所仲間と3人で頼まれて、浴衣姿で盆踊りに参加こちらです

今回の盆踊りは陽の陰った夕方の6時半からで、当分始まらないようでした
まだまだ暑さは感じられますが、日暮れが早くなりましたね



去年までは本部のテントの中の役員さん達も、模擬店で焼き鳥を焼く方々も知っている顔に会えましたが
今年は誰にも会えず、タコ焼きも焼きイカも品切れで、夕食用の「焼きそば」だけを買って
早々に帰宅しました

世代交代をつくづく感じましたが、来期は私も自治会役員が回ってくるんだわ



毎年この時期、転勤族の娘で転校が多かった私は「故郷が無い淋しさ」を味わいますが
この地に住んで38年・・・

人生で一番長きに渡って住んでいるこの横浜南部のこの住宅地がふる里と思えるようになりました。
JR線の一駅北には弟一家が住む実家があり、何かあれば弟が車で15分で飛んできてくれるし
両親が眠るお墓も我が家から電動自転車で20分

息子一家は自転車で5分足らずだし、孫たちが通った小中学校は我が家のすぐそばで、共通の知人も多い
お洒落な横浜中心街はチト遠いいが、緑が多く自然がいっぱいで夫が眠る鎌倉のお寺は渋滞なければ車で15分
バスで乗り換えても40分で行ける距離・・・

気候が温暖で「富士山」が見えるのも気に入っているのですが、丘陵地帯なので高齢者には厳しい
でも足腰鍛えて、いつまでも元気でこの地で暮らしたいと思っています



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残暑見舞い

2025年08月09日 | 日常の日記



公園のセミの鳴き声もミンミンゼミの声が大きくなりました。暑さも峠かと思います。
皆様、御身お大事に元気で暑い夏を乗り越えましょうね



このgooブログも、今年の11月18日でサービス終了で消えてなくなり
コメント投稿は10月1日で終わりです
私と交流のあるほとんどのブログ仲間たちは早々と「ハテナblog」にお引越ししました

体調を崩していた私も流石に焦り、色々手伝ってもらって7月5日に「ハテナblog」に引越しを済ませ
「花と緑を追いかけて(2)」を開設しましたこちらです

gooとは編集の仕方が違い戸惑う事ばかりで、まだ私のハテナblogは完ぺきではありません
最新の記事はこちらを主流にUPしています

ただgooでの7月5日以後の記事はハテナblogには反映されないので
勉強方々、記録保存のために貼り付けています

しばらくは二重のblogのUPですが、20年間も綴ってきたgooブログが無くなるのは淋し限り・・・
ギリギリまで、こちらは残しておこうと思っていますのでどうぞ宜しくお願いいたします


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「津波警報」発令と鎌倉でのコンサート

2025年08月03日 | 日常の日記
8月3日は横浜市長選挙の日、投票会場はラジオ体操で集まる公園そばの小学校なので
その旨準備をして家を出た

同じ事を考えるお仲間が多く、朝7時からの投票の一番乗りはラジオ体操仲間たち・・・
「案内状持ってないけど」という人も、案内状の袋に「無しでもOKと書かれているから大丈夫!」と
一緒に行きました、初めて知った私です



そういえばマイブログの前回UPの記事も参議院選挙の日、ラジオ体操の後に投票に行ってましたね
梅雨明け宣言が出た翌日の7月20日で、あれから2週間が過ぎました

あの日は富士山がスッキリと見えたが、今日は全く見えずで残念
代わりに道端の見事な重量級の「タカサゴ百合」が咲いている姿を写真に収めることができた



例年だと旧盆の頃咲き出す野生のユリですが、今年は暑くなるのが早かったからやはり開花も早い
今回ネットで詳しく調べたら「有毒」と書かれている
特にペットの犬や猫が食べたら、中毒を起こすとか、我が家の庭にも数本あるから抜かねば・・・

水不足が心配される「田園風景」
ラジオ体操参加の後、30~40分朝の散歩をするのが私の普段の日課ですが
週に1~2回、足を延ばす里山コースの市指定の「野庭の農耕地域」には、田園風景が広がっています


(7月29日撮影)

後継者不足で、この2~3年田んぼがどんどん埋め立てられて「市の貸し出し農園」に変貌
田んぼはもうここしか残っていない・・・



7月19日の梅雨明け以来、連日猛暑のカンカン照りが続いて雨は降らず、水田には水が無く
ヒビ割れが出来ていた

テレビのニュースでも、新潟県などのお米の産地の同じような水不足の風景が流れますね
今年も「米不足騒ぎ」の予感がする~




こちらは7月3日に歩いた時の、同じ田んぼの風景です
合鴨農法なのか?、水が張られた田んぼの中に2羽のカモが水浴びをしている姿が分かりますか?


今回首都圏の沿岸を目指してやって来た台風9号の雨を期待したが、台風は東にそれて
思ったほど雨は降らなかったようだ
2~3日涼しい日が続いたのはありがたかったけど・・・

選挙に行った後、この田んぼに再び行ってみると水は全く見えず、ひび割れは更に増えていて
7月3日には太いパイプから流れ落ちる水でカモが水浴びをしていたけど、今回は水が一滴も流れていなかった


長く続いた「津波警報」(7月30日)
この2週間で一番驚いたのは「カムチャッカ半島で発生した大地震」の影響で出された津波警報です
我が家や息子宅は鎌倉に近い横浜南部の標高70mの丘の上なので、津波や豪雨は怖くないけど・・・
電車が止まると厄介です
午前中、テレビにクギ付けになり東海道線と横須賀線が不通になっている事は知っていました



私はこのblogでも時々記していますが、孫が飼っている「黒柴コタロー」を週に2~3回
息子宅が全員留守の時のお昼、世話をしに通っています

津波警報が出たこの日行ってみると、お兄ちゃん孫のハー君が顔を出した
鎌倉の高校時代の友人たちと横浜で逢う予定が、電車が不通で無しになったとか・・・

夏休みなのに戸塚駅を利用する高校に登校し、夕方まで部活で頑張っている下の孫娘も
「大船まで電車が動いたから」と早めに帰宅

その旨を家族LINEで知らせると、大船近くの県の公共施設にフルタイムで勤めるお嫁ちゃんから
「今夜は帰宅困難者を受け入れる事になるかもです。その場合は帰宅が遅くなります」との返事・・・
(夜の10時頃、東海道線&横須賀線は開通したので、お嫁ちゃんはいつも通りの帰宅だった)



夫が眠るお墓も大船からバスで15分の所だし、私が検査などで通う総合病院も大船から送迎バスで10分
息子宅も含めて我が家の生活は思った以上に、大船駅に依存していると実感した次第です

この日、大船以南の電車がストップとなった大船駅の大混雑をTVのライブで視ながら、
「タクシー待ちで4時間並んでいる」というインタビューは他人ごとではないと感じ入りました


「南米フォルクローレ コンサート」(7月27日)
この2週間で一番楽しかったのは鎌倉で開催された南米音楽の鑑賞でした



毎月参加しているコーラスの講師が、パッカーションを担当してのコンサートに今年も行ってきました
私は「コンドルは飛んでいく」という南米アンデスの曲を聞くと胸が「キュン」とする
哀愁を帯びたケーナ(縦笛)の音色に魅せられます、そして楽しい

去年に続き、2度目の観賞で去年の記事と全く同じ感想です



何といってもドラムを前にした74歳の講師が若々しくて、かっこ良く見える
会場の最前列の席には同じコーラス仲間がずらりと並んでいた



開演前にマイクで「写真や動画撮影OKです」との案内があったので、堂々と画像を並べますね

間に15分の休憩時間があって、衣装も変わります

健ちゃんは17歳からチャランゴを始めて1年間ボリビアに留学翔ちゃんは東洋一のマラカス奏者でケーナも担当

若いこの二人が中心のコンサートですが、中高年がピアノとフルートとパッカーションを担当してカバーする
去年と同じメンバーでした



翔ちゃんは東京芸大音楽修士・東京大学工学修士という変わり種
でも歌は健ちゃんの方が上手だった感じです



この二人がメインの南米フォルクローレンコンサートでした

この日は10時半に家を出て、一緒に行ったストレッチ仲間と3人で鎌倉で簡単なランチ
そして午後3時にコンサートが終わり、地元の駅前のドトールで冷たい飲み物を飲んでお喋り
午後5時過ぎに家に帰り着きました

後で考えると、もしこのコンサート時に津波警報が出ていたら私達はもっともっと遅くなった事でしょう
鎌倉は古い歴史を紐解くと何度か津波の被害に遭っているのです

ワンゲルや写真の撮影で鎌倉の街を沢山歩いているが、電信柱に標高が書かれているのを目にしてる

地震国日本に住んでいる限り、遠くに出かける時は水や笛などは必需品・・・
行き先を家族に知らせる事は私も常に実行しています

そんなこんなで、暑い中色々あった2週間、私も色々考えさせられました




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「梅雨明け」の三連休

2025年07月20日 | 日常の日記
「海の日」の三連休前日の7月18日に関東甲信越・東北南部に「梅雨明け宣言」が出ましたね。
翌日には東北北部も梅雨が明けて、これで日本全国「真夏」に突入です


(7月20日・我が家から歩いて5分の公園にて撮影)

今年は6月から真夏日が続いて梅雨とは思えない日々でしたが、台風5号接近以後不安定なお天気が続き
突然の土砂降りに慌てましたがようやく一段落です。

でも「9月末まで灼熱の日々が続くかと思うとウンザリする」という声も多い・・・



一週間前に公園の蝉が孵化しているのを発見し、梅雨明けの18日には蝉の大合唱が始まりました
一番先に鳴き出すのは「ニイニイゼミ」とか・・・

丁度小学校の夏休みが始まり、ラジオ体操もちびっ子たちの参加で賑やかです。



公園の銀杏を見上げると沢山の実が見えて、もう秋の準備が始まっていた

梅雨明け10日の天気予報は太陽マークが並びますが、3連休2日目のこの日は蒸し暑さが無くなり
前日より富士山がスッキリ見えて、私は案外好きな季節です。

(夫が健在だった頃は毎年「軽井沢」を起点の高原ドライブ旅行を計画した季節でもありますしね)

「参議院議員選挙」の投票へ(7月20日)
この日は国政選挙の投票日でした。
ラジオ体操の行われる公園から歩いて5分で、投票会場のある小学校なのです。
朝の7時から夜の8時までが投票のできる時間なので、選挙に行く準備をして家をでました。


(7月20日・AM8:00撮影)

この日は富士山が良く見えていたのでカメラも持参し、帰路写真に納めました。
雪のない富士山は絵にならず一旦はボツにしたのですが、その後これ以上スッキリ見えた日はないので
7月30日に改めて差し込みました



家に戻る途中の菜園の入り口にある山栗の木を見上げると、緑のイガクリが・・・
公園の銀杏の実と同じように、自然界はもう秋の準備が始まっているようです。

雨で少し元気を取り戻した畑の野菜と花々


今年はカラ梅雨の水不足で、今月初めにキューリは実がなっても成長が見られず
寸足らずで曲がって食べられる状況ではなかった

上の画像の一番上のキューリがそれですが、先週4~5日続いた梅雨末期の雨で土が潤い
(5本買った苗の内の2本が枯れたが)残りの3本はどうにか持ち直して、毎日採れています。

再びキューリは採れだしたが、大玉トマトは全滅私一人分なら1日分のミニトマト3~4個で充分ですが

息子宅には存在感のある「大玉トマト」を持っていきたいモノ・・・
でも6月からの高温続きで、桃太郎の大玉3株がダメになりました。残念

梅雨末期の雨でグラジオラスも再び咲き出した4月に植えた新しい球根のお花も咲いた

ユリは全て咲き終わったけど、グラジオラスはまだまだ楽しめそうです。


(昨年撮った画像です)

今年の7月のお盆の時期は(東京横浜は7月のお盆が多い)天候が不安定でお墓参りは行きそびれましたが
8月は夫の祥月命日で、旧盆には毎年息子一家と皆でお参りに行きます。

その時までグラジオラスが咲いていると良いのですが・・・






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「台風5号」関東&東北沿岸に接近中

2025年07月14日 | 私のガーデニングと菜園日記
週の初めの月曜日、5時前に目が覚めて寝室のカーテンを開けると雨が降った痕跡は残っているけど
雲間に月が見えていて、西の空は晴れていた
午前中に出かける予定のない日はできるだけ、近くの公園で行われているラジオ体操に参加している。


(我が家の花壇のカサブランカ・2025年7月13日撮影)

出かける準備をして、6時15分に玄関ドァーを開けると小雨が降り出していた
しばらく空を見上げているとすぐにやんだので、小さな折り畳み傘をポシェットに入れて公園に向かった。

雲が激しく流れて再び雨が降り出し体操の参加者は(普段は40~50人だが)、この日は12~13人
それぞれ大木の下で1.2.3、ラジオの掛け声に身体を動かすと肩こりがほぐれて気持ちが良い



「昨日は久しぶりに晴れて夏日になったけど、どうやら台風が近づいているらしい」
「今日は一日中降ったりやんだりの変わりやすいお天気だろうね」「庭や畑の植物には恵みの雨だわ」
私にとっては顔馴染みの方々とそんなお喋りも楽しい「貴重な時間」なのです。



6月に体調を崩し2週間以上も庭や菜園仕事が出来なかったけど、花々は草の間から健気に咲き出して
最後のユリの白とピンクの「カサブランカ」が今年も顔を見せてくれましたが・・・
何とも貧相で悩ましい限りです


(2024年7月14日撮影)

こちらは一昨年球根を買って去年咲いたピンクのカサブランカで、5輪のお花を付けた。
なのに今年は花が一輪のみの淋しさです

白いカサブランカは3年前に2個の球根を買って植えたら2年前には7輪のお花を付けてとても豪華
そして去年は5輪、今年は2輪のみでどんどん淋しくなった。

菜園の花々
ユリとは逆に増えて株も大きくなっているのが「グラジオラス」です。



東京や横浜のお盆は7月です。
この時期に咲くカサブランカやグラジオラスはお墓参り用に植えた次第ですが・・・

3年目のトキ色のグラジオラスは大株になり5本の花が咲いた2年目のピンクは去年と同じ2本のお花です

でも去年も今年も暑い6月で、ユリもグラジオラスもお盆まで持たなかった



まだまだたくさん蕾があって、これからどんどん咲き出すのがこの「百日草」
去年はマットな色合いの「百日草のタネ」を蒔いたが、今年は鮮やかな色合いのタネを選んだ。
8月いっぱいは夫の遺影に添えるお花として利用できそうです

「新型コロナにご用心!」
アレルギー持ちでお腹の弱いコタロー君は子犬の時と同じ一日3回の食事です。
飼い主の息子一家は皆忙しいので私が週に2~3回、世話をしに通っていますが、、、
先週行った時に、高校生の孫娘が発熱し早引きして寝込んでいました。



結果は「コロナ」だったようで、2日後にはお嫁ちゃんも発熱して仕事を5日間休んだとか
4年くらい前のコロナ大流行の時、息子一家は全員コロナ陽性だったことがあり
私は食事を玄関前に運んだりしましたが、今では良い薬もできて以前ほど酷くはなかったようです。

孫とはドァー越しに話しただけですが「ドァーノブは触ったし」と、先週後半は私も外出を控えました。



「今コロナと百日咳が流行っています」と主治医に言われて、私もこの4月と6月の発熱時PCR検査を受けたし
やはり油断は禁物で「うがい、手洗い、人混みの中でのマスク」は忘れないようにと改めて思いました。

小笠原近辺で発生した小型の台風5号は首都圏の直撃はなさそうで、横浜は昼過ぎから晴れてきましたが
東海や中部地方などは今後「線状降水帯」発生で大雨になるとか・・・

西の日本近海では熱帯低気圧も発生で「日本は温帯ではなく熱帯になったのか」と
この2~3年、確実に以前の気候とは変わってきていますね。


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする