足立 真一のTriton Blog

株式投資の実践、グローバルな視点での投資戦略。
銘柄選択は、成長株、中・小型株、新興市場株にバイアスを置く。

相場の自律作用

2008-01-16 18:58:39 | 株式

サブプライム問題の衝撃はがNY株よりも、東京市場へのほうが大きい。

理由は外人投資家の売りに加えて、昨年7月の株価の高値時(日経平均1万8000円台)の信用取引期日の圧迫が考えられる。

当時は売買代金も1日当り27000億円~3兆円の間にあった。

新興市場の代表であるマザーズ指数は6ヵ月前には900ポイント前後(本日は620ポイント)であった。

1990年代ならこれだけ下げると、政策当局から「事態に関心をもつ」という発言だけではなく、なんらかの株価対策が出たが、今回は政府首脳の発言も空しく聞こえる。

キャピタルゲイン課税の軽減税率の継続を見送る感覚しか、政治家には期待できないのが現状である。ここは変なテコ入れは不要である。

相場には自律作用がある。そのリズムが反転する素地が出てきたように感じる。

対策では米国のほうが手の内に多くの持ち駒がある。

昨日のウォール街では月末の定例FOMCではなく、臨時の会合での利下げ説が出ていた。また0.75%利下げという見方も有力になってきたし(先物市場では確率は40%に接近)1.00%説まで顔を出してきた。

東京の相場の自律作用のきっかけにはバーナンキ議長の動きに期待したい。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする