東京絵の具

日本国内の旅行地を掲載しています。

日本民家園

2011年03月19日 | 関東
所在地:神奈川県川崎市多摩区枡形7-1-1
交通:小田急電鉄小田原線 向ヶ丘遊園駅下車徒歩13分

民家は伝統的な形式の民衆の住いである。日本の民家は気候、風土、
階層などと深く結びつき、全国各地に様々な特色を生み出した。
このような民家をみる場合、間取り(生活)、つくり(構造)、かたち(意匠)の
三つの視点がある。「間取り」は内部の生活が直接反映したもの、
「つくり」は骨組み、「かたち」はこれらが生み出した姿である。

実用的に造られた日本の民家、そこには長い年月に渡って育まれた
建物の美しさが豊かに含まれている。

川崎市立日本民家園は、主に東日本の茅葺屋根の古民家を20棟以上が
移築・復原して展示されている野外博物館で、重要文化財が7件(9棟)、
重要有形民俗文化財が1件(舞台)が国指定されている。

宿場


原家住宅 [川崎市重要歴史記念物]
明治24年から22年の歳月をかけて大正2年に完成。
川崎市中原区小杉陣屋町から移築した総ケヤキ造りの民家。


鈴木家住宅 [県指定重要文化財]。福島県福島市松川町。
19世紀初期に造られた奥州街道の八丁目宿の馬宿を移築。


井岡家住宅 [県指定重要文化財]。奈良県奈良市下高畑町。
17世紀と18世紀の境に造られた、柳生街道に沿って建てられていた油屋。


三澤家住宅 [県指定重要文化財]。長野県伊那市西町。
19席中期に造られた伊那街道の伊那部宿にあった薬屋。

信越の村


佐々木家住宅 [国指定重要文化財]。長野県南佐久郡八千穂村。
18世紀前期に造られた千曲川沿いの名主の住宅。
降雪量の少ない地方のため、柱や梁は比較的細い材料を使用している。
東側の屋根は半切妻、いわゆる「兜造り」の構造となっている。


江向家住宅 [国指定重要文化財]。富山県東礪波郡上平村。
17世紀後期から18世紀初期につ造られた富山県と岐阜県との境に位置する
越中五箇山の合掌造り。豪雪地帯であることから柱や梁の材料が太く、
また屋根の勾配が急傾斜である。世界遺産の白川郷合掌造りの民家である。


山下家住宅 [県指定重要文化財]。岐阜県大野郡白川村。
19世紀後期に造られた飛騨白川郷の合掌造り。もと川崎市の小川町に
あって、観光料亭として活用していたものを再移築した合掌造り。

神奈川の村


旧岩澤家住宅 [県指定重要文化財]。神奈川県愛甲郡清川村。17世紀後期。
土壁と板壁を併用した愛甲地方の上層農家。間取りは3つの部屋で構成する
広間型、正面と側面につく格子窓、押板を有するなど、古い様式をとどめている。


旧伊藤家住宅 [国指定重要文化財]。神奈川県川崎市麻生区金程。18世紀前期。
入り母屋造りの農家。正面の格子窓をシシマドと呼び、
狼や猪などの獣を防ぐためのものだといわれている。
居間の竹すのこ床、1間ごとに立つ柱など古い形を持っている。


管の船頭小屋 [川崎市重要歴史記念物]。川崎市川崎市多摩区管1960先。昭和4年。
多摩川の渡し場にあって、船頭が客待ち・休憩・川の見張りなどに使用した小屋。
小屋が移動できるよう、四隅の柱には丸太を通し担ぐための鉄の輪が取り付けられている。


旧清宮家住宅 [県指定重要文化財]。神奈川県川崎市多摩区登戸。17世紀後期。
家の正面を除き三方が土壁で塞がれ、また格子窓が土間と床上境にも
設けられているという極めて閉鎖的な民家。土間上部の小屋梁には、
曲材を巧みに用いて組まれている。


旧北村家住宅 [国指定重要文化財]。神奈川県秦野市堀山下。
解体移築の際、その材木から貞享4年(1687年)の墨書年号が
発見された貴重な民家。正面の格子窓、居間部分の押板や
竹すのこ床など古い特色を持つわりには、開放的民家である。


旧船越の舞台 [重要有形民俗文化財]。三重県志摩郡大王町。安政4年(1857年)。
志摩半島の漁村にあり、歌舞伎芝居などを演じていた舞台。正面に花道、
両袖に出語り、そして直径18尺(5.45m)の回り舞台を備えている。


旧船越の舞台の回り舞台を回転させる装置は、奈落に配置されている。

関東の村


旧太田家住宅 [国指定重要文化財]。茨城県笠間市片庭。17世紀後期。
作田家住宅とは異なった形の分棟型民家。土間部分を釜屋と呼び、
ここには馬屋も設けられている。釜屋ではカマドの火を使っての
炊事の他に農作業も行われた。


規模が大きく、重要文化財を含む価値ある民家が立ち並び、日本の辿ってきた
歴史風土をタイムスリップした感じで味わうことができます。古建築が好きな
私は一日あっても全てを写真に収められなかったほど、時間を忘れて楽しむことが
できました。関東圏の方は是非とも一度は行ってほしい所です。

この記事についてブログを書く
« 武州柿生 琴平神社 | トップ | 箱根神社 »