日々淡々と

淡々と過ぎゆく日々を綴ります

お腹がすいたぜよ

2013-07-13 20:45:18 | 日記
なんで土佐弁やねん!(笑)

というツッコミはおいといて
今日は色んなところを片付けたり重いものいっぱい持ち上げてはこんだりしたのでとてもお腹がすきました
晩御飯もいっぱい食べたんだけどなーなんでこんなにおなかがすくんだろう

そういえばお腹がすくって言うと何が食べたいですか特にこばらがすいたときとか
ちょっとでいいんだけどそのちょっとっていうのはなかなかないんですよね
私の場合はその時ラムネみたいなものでもかします
下手におやつとか食べたすと止まらなくなっちゃうからね
ラムネってほどよく唾液が出たりしてこばら満たしにはいい感じだと思いますよ

いろんな成功法則を読んで

2011-06-21 23:27:58 | 日記
マーフィーに始まって
引き寄せの法則とか
思考の現実化とか


本屋へ行くと
似たような本が山ほどありますよね


わたしはそういうのを読むのが好きで
かなり読んだクチだと思います


でもね
成功する(してる)人って
そういうの読んでるかなぁ?


読んだとしても
どれか一冊でピンと来て
それを実行しつづけて成功したんじゃないかな


あっちこっち読みだすと
キリがなくなって
けっきょくどの法則も


実行しなければ何も起こらない


んですよねw


どれか 自分がやりやすそう
続けやすそうなものを決めたら
それだけをやり続けたら
きっと何か起こるんだと思います


浮気せずに 頑張ってみようと思います(笑





PR:女性にROLEXをプレゼントするなら

すりごまを見てごますりの語源が知りたくなる

2011-05-26 21:59:30 | 日記
台所に放置されていた「すりごま」を見て
ごますり、、、
ん? どういう意味なんやろ?と
無性に気になった


どうもその語源には諸説あるようで
ハッキリとした答えは無いようですね


ごまを擦ると四方に散る様が
アチラコチラに対して媚びへつらう人間の様だとか


または商人の手を揉むしぐさが
胡麻を擦る様に見えるから、などなど


時代劇などでもよく見ることがありますが
本当の意味はどうなんでしょうね~


「流行語(はやりことば)」ということも書いてあったので
ひょっとすると当時の流行った物語などから
言葉だけが残ったのかも?



もくもくと

2011-04-22 21:48:31 | 日記
日々コツコツとやってくしかない
それはわかってるんだけどね~


持続 って意識しだすと難しい。
なんていうんだろう
学校や会社だと「 決められた 」時間や仕事内容などがありますが


わたしのような自営というか
フリーランスというかだと
自由すぎて動けなくなるというか?


へんな感じですがほんとにそうで
こんな時に思い出すのが

「 自由とは無法ではなく自分のルールで生きること 」

ってこれ、銀魂という漫画のなかの話のタイトルのひとつなんですが
なかなか的を射ているな~って思って
いまみたいにダラダラしてしまっている時には思い出します。


・・・はい、頑張ります!(爆


最近は銀魂じゃなくてジャイアント・キリングにハマってたりするんですけどね♪
監督業って思ってたよりハードなのだな~
と、感心やら反省やらしてます。

なつかしの3年B組

2011-03-27 23:50:42 | 日記
金八先生の最終回?
ぼくはそんなにヘビーに見てたほうじゃないですが、
それでも見入ってしまいました


ちょっと最後の出席とるシーンは手抜きな気がしましたが(笑


あんな先生ほんとにいたらいいだろうな~
って、そんな先生やる人はたいへんだろうけどw


っていうかね、、
なんといいましょうか、、
金八先生を否定するわけじゃあないんですが


中3以前の教育、特に小学校の教育
に問題があるように思ってます


アメリカのような訴訟大国になりつつある(もうなってる?)日本は
なぜそうなってしまっているのか?
考えないといけません。


何か問題が起こった時に
「だれかのせい」だと法的に決め付けることが正義でしょうか
言葉巧みに「 人のせい 」にすることが「 賢い 」ような風潮に疑問を感じてなりません。


「自己責任」ということをもっと意識する教育をしていけば
「グレる」わけがないのですから・・・


タバコで肺がんになった などと
タバコ会社が訴えられるようなことも起こらないでしょう(苦笑