住職のひとりごと

広島県福山市神辺町にある備後國分寺から配信する
住職のひとりごと
幅広く仏教について考える

<救われるということ>2

2012年02月13日 09時27分59秒 | 仏教に関する様々なお話
1月29日に投稿した「救われるということ」を、先日、寺内行事・仏教懇話会にて、檀家さんたちと読んで少し解説をしました。解説しつつ皆さんの顔色を見ながら、様々なことに思い至ることになりました。それはどんなことかというと、私たち日本では人が亡くなることを仏になった、成仏されたと言ってしまうことによって、仏教の悟りということと死ということが混同されているようなのです。

人が亡くなると仏さんのところに行ったなどと表現をしてしまうこともあります。だから、その後皆さんで少し話し合ってもらったときも、普通に死ねたら救われたと思っていいのではないかというような話になってしまったのです。孤独死や不慮の事故というようなことではなく、普通に遺族に見守られ死ねることが救われるということだという解釈の仕方です。

何十年もこのような解釈、つまり、人の死はイコール仏になるという表現をされることに慣れてしまうと、そのこととお釈迦様の悟りということを別のものとして捉えられないということなのでしょう。これまで、何度も何度も悟りについて、またお釈迦様の教えについて語ってきたのですが、いざ自分の死について考えたり、身近な人の死ということになると、これまでの仏教の話とは整合せず、過去に人が亡くなった時に何気なく語った、死者を前に成仏されましたと言ってしまうことや、お墓に仏さんに会いに行こうというような表現によってもたらされた思いがどうしても先に立つということなのでしょう。

亡くなった人に仏さんと言うことは、日本人が様々な場面で忌み嫌う言葉を避けて真綿にくるんだようなものの言い方をすることの典型と言えるでしょう。このような表現の仕方が、特に死については全国民に同じような表現の仕方が浸透し、そのことによって、さらに仏教者も同様な表現をしてしまうことで、相乗的にさらに一般の人々には仏教というものが分からなくなっているのではないかと思えます。

またこのような受け取り方の根本には、人は亡くなるとみんな仏になるということを漠然と思うような風潮があります。みんな浄土に身罷る、曼荼羅の世界に行く、仏の世界に行くというような表現がなされ、お葬式や法事の場面でも何気なく仏教者自身もそのような安易な表現を使うことによって、漠然とそのように思っているということもあるようです。鎌倉時代の新仏教によって、みんな浄土に行けるのだという思いが、おそらく布教者の意図とは別に日本全国に染み渡り、それを旧仏教も批判できずに相乗りするかたちで安易に仏教者が浄土に誰でもが行けるとする教えにくみしてしまったことが大きな原因としても上げられるでしょう。

だからこそ、前回には、「仏の世界とは快適なのだろうか」という副題も掲げたわけではありますが、そのようなことと自分のこととが結びつかないという印象を持つに至りました。このことは一般的な問題として日本人に本来の仏教を説くことの難しさを思い知らされるのです。特に、何度も家族の死を看取ってきた人たちには難解のように思えます。

遠藤周作氏の「沈黙」という小説があります。江戸時代初期にキリスト教の宣教師が何人も日本に布教に来るわけですが、いずれも布教がなった、沢山の人々がキリシタンになったと思っても、日本人キリスト者の多くが自分たちの信仰による、つまり自分たち本意の解釈によるキリスト教になっていて、日本という土壌は自分たちの思いとは違う沼地のようなものだというのがこの小説の言わんとしたところなのです。

どんな苗を植えてもその沼地は根が腐り葉が黄ばんで枯れていくと。正に、仏教自体も日本人の日本人独特の解釈になる日本教に成りはててしまっているかの印象を再認識させられた思いがするのです。この問いかけは新潮文庫『日本仏教史・思想史としてのアプローチ』(362頁より366頁)で末木文美士先生が指摘されていて、それを読み「沈黙」も読む機会を与えられたのでしたが、正に先生の言われるとおりであると肯んぜざるを得ないのです。

日本仏教とは何なのか、何が仏教かという定義も難しいような現状ではありますが、ただこの死に関する問題について言えば、やはりはっきりと仏教者が、死ぬことと仏教で言う成仏とは違うのだと言うべきでしょう。みんな死後は輪廻するのだという世界の仏教徒の常識を語るべきなのです。世間的な言い方に惑わされ、安易に仏教者が、みんな仏の国に行く、浄土に行くとしか言えないというのが問題なのです。

あたかも輪廻とは非科学的なインドの伝承に過ぎないと捉え、お釈迦様は当時のインドの民間信仰を使って布教されただけである、無我を説くのだから輪廻などしないなどという解釈をあたかも現代の知識人として当然であるかの物言いはそろそろ止めた方がいいでしょう。前世の記憶がないから前世がないなどという仏教学者もいますが、お釈迦様の神通力でご覧になれたことを単なる凡夫が簡単に前世の記憶があるとかないとか言う方がおかしいのです。(宮本啓一『仏教かくはじまりき・パーリ仏典大品を読む』春秋社参照)

現在、世界の仏教徒と交流する各宗派にあって、国際化の時代のその交流に物足りなさを感じるのは私だけでしょうか。資金援助が国際交流などではありません。同じ仏教徒として思いをぶつけ、考え方をすりあわせて現代に向けて共に手を携えてはじめて国際化の意味もあるのではないでしょうか。そうしてこそ日本仏教の歪さ、不思議さが自ずから分かろうというものです。

そして、関連して死に方がよければ救われるという考え方について申し上げるならば、たとえば、震災で多くの非業の死を遂げた方たち、津波で瞬く間に死に追いやられた人たちはそれでは救われないのかということが問題になります。仏教ではすべてのことに原因があるとします。ですから、そのような不慮の事故に遭われた方々にはそれなりの原因があったことでしょう。

それは今世のというよりは前世のいやもっと過去の過去世からの因縁だったのかもしれません。それがこの度の不意に起こった災害によってそれが縁となり結果したと考えるのでしょう。ですが、亡くなられて身罷られたところ、来世では、その悪業が消えられてより善いところに行かれているものと考えられるのです。突然の事故、災害によって、今生での生を突然失われたショックはあることでしょう。

ですが、誰しもその危険性がある現代社会の中で私たちは生きています。小学生の通学の列にトレーラーが突っ込んで何人もの子供たちが亡くなる現実、小学校に精神錯乱者が刃物をもって侵入して殺害された子供たちもいました。それらも同様に考えなくてはいけないのでしょう。そのような社会を私たち一人ひとりが作っているのだということも考えなくてはいけないでしょう。

みんな一度きりの人生だとしたならば、そのような不慮の事故、災害で亡くなってしまった人たちをどのように考えるのでしょうか。残された遺族の救いはどこのあるのでしょうか。みんな来世があるのだ、突然亡くなったとしても、みんな、この世でしっかり生きていたら、決してそれが無駄になることなどない、善いことをしていたら、それらの善きことが来世で報われる、きっと今生で過ごした沢山の楽しい思い、家族と共に過ごした幸せな時間もそれが善き業となって、来世には善いところに生まれ変わり、新しい家族の中できっと幸せに過ごしてくれるはずだと、そして前世の家族である自分たちも亡くなった人と共にこの世でしっかり生きていこうという気持ちになれるならば、何もない、ただ無為に命を無くした、何のために短い人生があったのかなどと思うよりも、亡くなった人も遺族もきっと救われるのではないかと思うのです。

もちろんそう思えるようになるには時間は必要でしょう。ですが、そのように考えることによって私たちは納得し希望を持つことが出来ます。『久しく遠くにありし人、無事に帰来せば、親戚朋友、これを歓迎するがごとく、善業をなして現世より来世にいたる者は、その善業に迎えられる。親戚、その愛する者を迎うるがごとく』(法句経219・220)とお釈迦様が教えられています。輪廻するというのは、ですから、救われる思いを導くことの出来る教えなのであります。

(↓よろしければ、クリックいただき、教えの伝達にご協力下さい)

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へにほんブログ村



コメント (6)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ものわかりのいい人ではいけない

2012年02月05日 11時54分31秒 | 様々な出来事について
今、私たちのまわりには30才40才になっても結婚しない人、結婚しても子供を産まない人が結構いるだろう。そして親たちも、「困ったわ」と言いながら、本人の問題だからと余り口やかましくも言わないという親が多いのではないか。夫婦共に仕事をしていたら子供も作らない方が良いからと、また子供がいたら自分の時間もなくなると作らずにいるという夫婦も多い。

また、立派な息子娘がいるのに、老後は子供たちの世話にならない、迷惑を掛けたくないという人たちも多い。そういう世の中の風潮、 時代の流れなのだと言われるとそんなものかと済ましてしまいがちであろう。みんなそうよと言って済ましてしまう人も多い。世の中、誠にものわかりのいい人で溢れている。そんな風に思えるのだ。

果たして本当に結婚しない、子供を作らないということでいいのだろうか。と、本当は誰もが真剣に考えなくてはいけないのではないか。別に国の少子化対策に賛同して、ものを言っているわけではない。私たちは、人としてそれでいいのだろうか、と考えなくてはいけないと思うのである。

実は先日もある人と話をしていて、娘も息子もいるけれども二人とも結婚していないという。娘さんは「お母さん、私は自分のしたいことがあるのにどうして結婚したり、子供を産まなくてはいけないのかしら、そんなことしていたら自分の夢を実現できないじゃない」と言うので、それはあなたの人生だから好きにしなさいと言ったのだという。

また、息子は、「結婚なんて何でしなくてはいけないんだ、そんな面倒なことしないで自分一人自由気ままに生きていきたい」と言うのでそれもいいだろうと言ったとか。それでいて、ご自分のことは、「将来何があっても老後も娘息子の世話にはならないと決めている」という。それがあたかも立派な自立した人としてあたりまえだと言わんばかりの自信をもって言われているようにも感じた。

そこで私は、「本当にそれでいいと思っておられるのですか、みんな今しか見えてないんです、自分が歳を取ったとき、どんなことになるのか、まわりに今は友達が沢山いたとしても、みんながみんな結婚しない、子供がいないというわけではない、そんなとき自分だけ何もないと分かったとき、一人でいて歳を取ったときどれだけ寂しい思いがするのか想像できないだけではないですか。みんな結婚して大変な思いをして、子供産んで、何もかも自分のことを諦めて子供のために尽くす、そんなことを経てみんな大人になり、愛情というものが分かり、みんな生きていくっていうことが大変なことなんだと分かる。そうして人は成長していくものなんではないですか」思わず、こんなことを話していた。

どうして子供なんか産まなくてはいけないのかという娘や息子がいたら、なら、あなたを私は生まない方が良かったの、と聞くべきではないか。人は生まれてくるときから親にお世話をかけ、みんなまわりのお蔭で大きくなってきたはずなのに、自分が一人大きくなったように勘違いしている人が多すぎるのではないか。

自分がそうして大きくなるにはどれだけの人たちの手を煩わし、迷惑を掛け、いろいろ教えられ今があるということに気づかねばならない。生んだらそれっきりという他の動物と違う、人として大切に育てられ教育されて、今があるということを知るべきではないか。恵み、恩というものに気づかねばいけないのであろう。そして、そういうことにきちんと気づけて、はじめて人は人として心を成長させていけるものなのではないかと思うのである。

老後のお世話も、子供たちに大いに迷惑かけたらいいのではないか。そもそも、何で迷惑とかと言うのであろうか。余りよく機能していないのかもしれないが介護保険制度によるケアーもある、そうして出来る限り小さな時にお世話をしてくれた老親に恩返しをする絶好の機会として子供たちもなすべきであろうかと思う。みんな順繰りなのだから。みんな老人になるのだから、いずれ自分も世話を掛ける、だから自分の親の面倒を見るのは当然だと思うべきなのであろう。

ところで、今、私たちのまわりにはこうしたあたりまえのことを言う人が心細いほどいないと思うのである。みんなあたりさわりなく、事なかれ主義で、真綿に包んだようなことしか言わなくなったと感じる。なんでなのだろうか。世の中のこと、政治のこと、経済のこと、みんな新聞テレビを見て、それに流されてしまって、書いてあるとそのまま鵜呑みにしてしまう。時代はこうだとテレビで言うとそれが当然のことだと思ってしまう。新聞に書いてあるとみんなそんなものかと思ってしまう。はたしてそれでいいのだろうか。

おいおい、そんなことでいいのかという人が居ない。何を書いてるんだ、おかしなこと言っちゃいけないぜという思いをきちんと言うべきなのだ。私たちにとっての本当のこと、そんな事じゃダメだと言ってくれる大人がいなければいけない。苦口をたたく面倒なオヤジがいない世の中は平和でいいといって済ませられることではない。

そんな頑固で、きちんと世の中の風潮に対して一言言える人間が必要だと私は思う。みんな苦しんで大変な思いして、泣いて泣いて大きくなるんだ。我慢して我慢して耐えてやり遂げるから、やったー、よかったという感激があるんだと。苦しむから幸せが何かとわかる。大変な思いをするから人間が出来るんだと。こうしたあたりまえのことをきちんと言う国でありたいと思う。

(↓よろしければ、クリックいただき、教えの伝達にご協力下さい)

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
にほんブログ村



コメント (9)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やさしい理趣経の話-9 常用経典の仏教私釈

2012年02月03日 18時25分06秒 | やさしい理趣経の話
第七段の概説

「ふぁあきぁあふぁんいっせいぶきろんじょらい・・・」と第七段が始まる。ここに「一切の戯論を無くした如来」とあるが、これは教主大日如来が世間の分別、見方を超越した如来・文殊師利菩薩として登場し教えを垂れるのである。

前段までの四段は、それぞれ教主大日如来の智慧を分担する阿閦如来、宝生如来、阿弥陀如来、不空成就如来の四人の如来が登場して、第二段で示した四つの平等の智慧とはいかなるものかを開示するものであった。そして、この第七段からの四段は、四人の菩薩が次々に姿を現されて、その智慧を獲得し、悟りの境地に至るにはどのようにしたらよいのか、その具体的な実践について説くのである。
 
その最初に登場する菩薩、文殊菩薩は智慧の仏として有名ではあるが、その智慧とは分別、煩悩を断ち切る智慧を意味する。私たちがものを考え判断する際の知識、情報はそれぞれに自己の目を通してその理解力によって捉えたものに過ぎない。だから、何かに悩んだり、人間関係に支障をきたすとき、また心とらわれるとき、私たちはそれぞれのこだわり、損得や名誉、メンツに振り回され、自己を主張して妄想し、自己を正当化し、自己弁護に戯れる。

それらは小さな個としての執着、妄想に他ならない。このように、およそ私たちの考え、計らいは自他にとらわれ、本質を捉えることなく、煩悩に振り回されている。そのことを戯論といい、そうした煩悩にとらわれた心を断ち切り、真実を観る智慧を持つ仏が文殊菩薩であり、だからこそ無戯論如来と言われるのである。

そして、第七段では、その文殊菩薩が説く教えを、「転字輪の般若理趣」であると提示する。転字輪とは、字輪を転じること。字輪とは、すべての根源を表す阿(ア)の字を転じ、その立場でこの世の一切を観るのである。が、ここでは特別に、文殊菩薩の真言にある五字輪を意味すると教えられている。

「(オン)・ア・ラ・ハ(パ)・シャ・ノウ(ナ)」という真言の中に表現されている五字である。この五字を転ずることを簡潔に述べるならば、すべての存在は移り変わり、美醜、清濁、長短、軽重など物事を比較、差別、批評する世間的なものの見方により私たちはこだわりや執着を生むのであるが、こうした見方を超越し、なんの差別もない永遠なる時間軸でものごとを観ていくことによって、すぐれた心の働きが生じ、真実の姿を開顕することが出来るとするのである。それは文殊の利剣によって諸々の戯論を払いつつ真実に近づいていく様に喩えられる。

三解脱門と光明

その教えを具体的に展開するならば、まず「諸法を空なり」と観よ、とあり、なぜなら「すべてのものは無自性であるから」と続く。自性がないとは、そのものが独立自存ではないということで、すべてのものが他によって他の影響によって生じ存在せしめられているということである。あらゆるものはそのようなあり方をしているのであるから、瞬間的に存在している仮の存在に過ぎないと観よというのである。

次に、「諸法は無相なり」と観よ、なぜなら「すべてのものは無相であるが故に」という。本来のあり方としてすべてのものが無相、つまりその特徴とするものなどないのだからそのように観なさいということ。

続いて、「諸法は無願なり」と観よ、「すべてのものは無願であるが故に」とある。これも本来すべてのものに無願、つまり目的などないのだからそのように素直に観なさいということ。

これら、空・無相・無願は、迷いから解放され涅槃に入ろうとする者が必ず通らねばならない解脱に至る三つの門と言われる。

私たちは見るもの聞くものすべてのものに接するとき、ものの出来具合、良し悪し、大小などその特徴を見て、そして、その働き、役割、目的などを見て、自分にとって好ましいものか、役に立つものか、利益になるものかと考え、そのものに関心を持ち、執着し、とらわれていくであろう。

甘い物が好きな人は、一つの饅頭を見るとき、それはどこの饅頭で、どのような物で造られ、どのような味のするものかを一瞬のうちに見て取る。そしてそれを手に入れ食べたいと思う。しかし、その好きなものでも食べすぎたら、その嗜好はにぶり、それでも食べ続ければ、様々な障害をきたすことになる。それこそ長くそのような習慣を続ければ糖尿病にもなるかもしれない。

そして、ひとたび病気になってから、その大好きな饅頭見るとき、その饅頭を食べたならば内臓に苦痛をもたらす、ないし病状を悪化させるとしたなら、まったくこれまでとは違う感覚で同じものを見ることになるであろう。自分にとって好ましいもの、好きなもの、とらわれるものに対して、そのような見方で、無感覚で、つまり、無相、無願に見ていけるならば、そのものの空なることにも通じて、諸々の戯論を廃していくことが出来るとするのである。

すべてのものは空なのだと、何もずっとそのものとして存続するものなどなく、みな移り変わり変遷していく。断定的、固定的な物の見方も、こだわりも、とらわれもなく物事を見ていくとき、そこにはすべてが清浄に光り輝くものとして姿を現す。だから、このあとに、「諸法は光明なり。般若の智慧は清浄なるが故に」と続くのである。すべてのものが光を放って存在することを見るとき、自と他の対立を越えた般若の智慧によってすべてのものが清らかなものとしてあることを観るからである。
 
文殊菩薩の心真言

以上の教えを説き終わり、文殊菩薩がこの教えを改めてもう一度重ねて明らかにするために、微笑まれた。そして、自分の利剣でもって一切の如来の教えを断ち切り、この般若波羅蜜多の最勝のすぐれた教えの真髄、すべてのものに阿字を配することで真実なる世界が明らかになる転字輪を意味する、真実なる心真言「アン」を唱えた。


(↓よろしければ、クリックいただき、教えの伝達にご協力下さい)

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へにほんブログ村



コメント (3)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国遍路行記-27

2012年02月01日 18時33分18秒 | 四国歩き遍路行記
太山寺の通夜堂はこぎれいな二間ほどの建物だった。トイレと簡単な流しだけではあるが、電気ポットと急須も置かれていた。布団も押し入れを開ければあったのだろうが、いつもの寝袋を拡げて一畳分のスペースだけで事足りた。翌朝は熱いお茶を頂いて、本堂へ向かう。通夜堂から一度外に出て、手水鉢を使い振り向くと、石段の上に国の重要文化財の指定を受けている仁王門が聳えていた。

五十二番太山寺は、仏教にはじめて帰依された用明天皇の頃に、豊後の長者が高浜沖で難破したとき観音菩薩に救われ報恩のために一宇を建立したのが始まりと言わる。後に聖武天皇の勅願で行基菩薩が十一面観音像を刻み本尊にしたという。鎌倉末期の建築で県下最古の国宝本堂の正面厨子には、七体の十一面観音像が収められている。いずれも、後冷泉、後三条など歴代天皇の勅願で造られた1.5メートルもある御像で、すべて重要文化財に指定されている。

本堂外陣の土間で一人立って理趣経一巻。しんと静まりかえった厳かな贅沢な時間を感じる。外に出ると二、三人の地元の人たちの参詣と出会った。境内は小高い台地になっていて、そこからさらに少し石段を登ると大師堂がある。大師堂では心経一巻。大きな声で唱える。境内には現代を感じさせるものがない。古びた風情に時間が止まってしまったような空間の不思議を感じさせている。錆びて茶色くなった、寺内行事などを記した掲示板を眺めつつ、太山寺を後にする。

来た道を戻り国道に出る。国道を左に海を眺めながら北上する。北条の町を過ぎたあたりで山側の小道に入る。鎌大師と矢印があったためである。鎌大師は、小さな番外札所ではあるが、ここには妙絹さんという尼さんが居られると聞いて訪ねたかったのである。鎌大師は、弘法大師が巡錫の折、鎌をもって泣きながら草を刈る少年がいて訳を聞いたところ、疫病で姉が死に弟も死にそうだという。そこで大師は、その鎌で自分の像を刻み拝むように言ったところ、弟も村人たちも快癒したと言われ、そのご像を祀りお堂が出来たのだという。

しばらく山に入り進んでいくと大きな松の木があり真新しいお堂と庫裏が建っていた。知人が訪ねたときには底の抜けるような建物に居られたと聞いていたので数年のうちに何もかも建て替えられたようだった。お四国病にかかり、ある時期になると四国に行きたくなって気がつくと四国を歩いていましたと語る妙絹尼は当時七十才くらいか少しそれより若かったのであろうか。

上品な物腰で、昔からの知り合いのようにお茶をすすめて下さり、語られた。妙絹さんの遍路はすべて歩くのではなく、女一人旅ということもあり、離れたところへは電車があれば乗るしバスにも乗られながら、その他はなるべく歩いて遍路するというとても自然な遍路旅をされていたそうだ。それでいつの間にか縁あってここに住み着かれたのだとか。

それにしてもこの鎌大師を再興されたのはこの方の魅力、お四国への信仰がかなえさせてくれたものとも言えようか。インドで出会った知人の話をするとよく憶えておられて、自身も若いときにはパキスタンで日本企業の仕事をされていて、懐かしいインドの言葉をいくつか口にされていた。『人生は路上にあり』という、愛媛大学でお話をされた際の講演録を頂戴した。

鎌大師を昼前にはお暇して、山道からまた国道に戻り、ひたすら国道を進む。途中瓦の町菊間町を通り、ところどころ各地のお寺の佇まいなどを眺めながら、今治の町の入り口に位置する五十四番延命寺に着いたのは午後四時過ぎだった。延命寺も行基菩薩によって不動明王が刻まれて祀り開基されたお寺で、その頃は海上を見渡せる近見山山頂にあったという。弘仁年間に嵯峨天皇の勅願で弘法大師によって再興された際に、五十三番と同じ円明寺と号した。江戸時代まで同じ名前の札所が並んでいたのだが、五十四番当寺の俗称を明治以降名のるようになったのだとか。

大きな池が左に現れると、藤堂高虎が伊予二〇万石の居城として築城した今治城城門だったという山門が姿を現した。山門からサツキに囲まれた参道を進む。左側に土産物屋が入り賑やかな境内。正面には唐破風の大きな庇が印象的な本堂に参る。弘法大師再興の後も何度か兵火に焼かれ現在の地には享保十二年(1727)に再建を果たしているから三〇〇年ほどの建物だが、中も暗く威圧感を感じさせている。夕刻に差しかがっていることもあり、急いでお経を唱え、本堂左側の石段上の大師堂に参る。

今治に来たら以前から高野山別院を訪ねようと思っていたので、そそくさと延命寺を後に、遍路道へ。延命寺からは小高い墓地が両側に広がる道を通り、国道に出る。高野山今治別院は、次の札所五十五番南光坊のすぐ隣に位置していると聞いたので、とにかく遍路道を進む。民家や商店がなくなり、大きな木に囲まれた別宮神社が右側に見えてきた。境内を横切り、右側に南光坊を見ながら、別院へ。別院は鉄筋コンクリートの近代的な三階建ての本堂の建物と、 それと別に庫裏があり、幼稚園の建物も大きい。こちらには高野山専修学院の同期生が役僧をされていることもあって、突然の訪問にもかかわらず、歓待を受けたのだった。・・・・

(↓よろしければ、クリックいただき、教えの伝達にご協力下さい)

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
にほんブログ村

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする