紙幣の不思議2

NWO=1% 日銀を潰し、造幣局で紙幣の管理が必要。金融奴隷からの脱却!反1%で繋がろう!

実はこんなに値上がり…2015年「食品高騰率」ランキング

2015年12月27日 17時38分07秒 | 政治


実はこんなに値上がり…2015年「食品高騰率」ランキング

2015年12月27日


野菜は軒並み20%超の値上がり(C)日刊ゲンダイ

 年内最後の消費者物価指数(CPI)が、25日公表された。11月のCPIは0・3%上昇で前月と同じだった。生鮮食品を除く指数(コアCPI)は5カ月ぶりにプラスに転じたものの、わずか0.1%上昇に過ぎなかった。

 日銀がもくろむコアCPIの2%上昇など、はるかかなただ。

「公表されたCPIと生活実感はまるで違っています。実際にコンビニやスーパーで買い物をすれば分かりますが、食品はものすごい勢いで値上がりしています。円安進行で、輸入品の物価が上昇した影響も大きいのでしょう」(市場関係者)

 11月統計を見ると、食料(全般)は前年同月比で2.9%上昇した。キャベツはナント53.9%アップで、はくさい24.7%、レモン17.4%、さんま15.6%、いか14.1%、スパゲティ(袋入り)9.7%……と上昇している。

「200円で買えたキャベツは300円へ高騰したことになります。今年は年初から食品の値上げラッシュで、家計を直撃しています。主婦の財布のヒモは固くなり、節約志向を高めています」(スーパー関係者)

■エコノミストは来年の消費動向を懸念

 そこで品目別に1~11月の前年からの平均上昇率を算出してみた。驚くことに、生鮮品を中心に10%を超す値上がりが続出だった。レタス24.8%、トマト11.1%、バナナ13.1%、かき(貝類)14.8%、牛肉(輸入品、肩ロース)11.6%だ(別表参照)。

「これだけ値上がりすれば、消費を控える動きは鮮明になります。きのう公表された家計調査によると、11月の実質消費支出(季節調整値)はマイナス2・2%と、3カ月連続で前月割れでした。消費を抑える傾向が顕著になっているだけに、来年の消費動向が心配です」(第一生命経済研究所首席エコノミストの熊野英生氏)

 15年の平均値上がり率は、果物8.0%、生野菜6.0%、肉類5.1%、菓子類4.6%、魚介類4.1%――これが実態だ。

 アベノミクスによって、庶民生活は間違いなく苦しくなっている。




Unknown (てん茶)2015-12-27 11:36:06>朝からアッソーが寝言をほざいます。

「新聞記者に殺されるのか分からないが、そういうことになるのではないか」と冗談交じりに話した。

…って、ミズチさん、朝から笑わせてもらいました~。(^∇^)

さすがは太郎!忘れた頃にやって来る…!ヽ(゜◇゜ )ノヽ( ゜◇゜)ノ

トンネルで天井ウレタン燃える 旭川のJR函館線、特急など一部運休 けが人なし
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0217595.html

実はこんなに値上がり…2015年「食品高騰率」ランキング
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/172498/1
「公表されたCPIと生活実感はまるで違っています。実際にコンビニやスーパーで買い物をすれば分かりますが、食品はものすごい勢いで値上がりしています。円安進行で、輸入品の物価が上昇した影響も大きいのでしょう」(市場関係者)
15年の平均値上がり率は、果物8.0%、生野菜6.0%、肉類5.1%、菓子類4.6%、魚介類4.1%――これが実態だ。
アベノミクスによって、庶民生活は間違いなく苦しくなっている。

安倍政権発足3年 安保・沖縄・原発 支持乏しく
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201512/CK2015122702000119.html

それでも11月の共同通信の世論調査では内閣支持率48・3%~!(゜□゜)

だいたい、「内閣支持率は一時期を除き不支持を上回り、安定した政権運営が続いているように見える。だが、個別の重要政策に関しては世論は政権に批判的だ」って、どう考えてもおかしいでしょっ!( ̄へ ̄)


情報有難う御座います。


最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (美作菅家党)
2015-12-27 17:44:27
まあ当たり前過ぎてあくびも出ないんですが
@kikuchi_8: ついにNHKまでが、ISによるトルコへの石油密輸に関するロシアの指摘を報道するようになった。【ロシア「ISがトルコに石油密輸」 対策求める】
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151225/k10010353611000.html
返信する
Unknown (風来坊)
2015-12-27 18:02:43
特別会計、特殊法人、皇室予算、在日アメリカ軍予算
国会議員と霞ヶ関官僚の人件費などによる税金の
無駄遣いを解消できれば、日本でもベーシックインカムの導入は勿論、あらゆる社会保障の整備に必要な財源は潤沢に生み出せる。
消費税増税を始め、ミドルクラス虐めの増税なんぞ必要なくなる。

兎にも角にも、来夏の衆参ダブル選挙で自民党を
中心とする売国国会議員連中を議員の座から
引き摺り降ろす為にも不正開票を暴かねば。



フィンランド、国として世界初のベーシック・インカム導入を検討中
http://www.lifehacker.jp/2015/12/151209finland_basic_income.html


人は無条件で生活費をもらえるとどうなるのか?オランダでベーシックインカム実験へ
http://newsphere.jp/world-report/20150827-2/
返信する
Unknown (百軒)
2015-12-27 18:11:36
風来坊さん

特殊法人もまた、搾取と無駄使いの温床ですね。

>消費税増税の前に政府が抱える巨額な金融資産と天下り先特殊法人を処分すべきだ
財務省にとって不都合な真実
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/36752


返信する
Unknown (ミズチ)
2015-12-27 19:55:26
人間やめて外道(ユダ金の犬)に堕ちるか、誇りを持って生きる(闘う)かだな

安倍自民、年金強奪法案「年金・株自主運営」従う企業の株は買い、逆らう企業の株は売られる!そもそも総研

http://blog.goo.ne.jp/kimito39/e/29cfe791e07f85972224d441dc742cfa
返信する
Unknown (てん茶)
2015-12-28 09:25:29
>フィンランド、国として世界初のベーシック・インカム導入を検討中
http://www.lifehacker.jp/2015/12/151209finland_basic_income.html


>人は無条件で生活費をもらえるとどうなるのか?オランダでベーシックインカム実験へ
http://newsphere.jp/world-report/20150827-2/

この二つの記事を読んで、ちょっと疑問が…。

フィンランドの、「月800ユーロ(約11万円)を全国民に非課税で支給する計画」というのは理解できるんだけど、オランダの、「対象となるのは約250名の生活保護受給者」で、「無条件で収入を得ることで、受給者が受動的に家にこもるのか、それとも自らを成長させ、社会に意義ある貢献をするのか、を見極めたいとしている」というのが分からない…。

だって、働ける状態じゃないから生活保護を受給してるんじゃないの…?それとも日本とは制度がちがうの…?元々生活保護を受給している人たちに名目だけ変えてお金を支給すれば、働けなかった人たちが急に元気になって活動できるようになると…???

そもそも、「毎週ないし毎月、すべての男性・女性・子供に対して、市民権に基づく個人の利益として、すなわち、職業上の地位、職歴、求職の医師、婚姻上の地位とは無関係に、無条件で支払わられる所得のこと」がベーッシックインカムの定義なのに、定義を外れて実験して、それで正確な結果が出るの…?

憶測だけど、これ(オランダの実験)って、「やっぱりベーシックインカムは上手くいかない。無条件で生活費をもらうと社会に貢献しなくなる」という結果を出すためのものってことはないかなぁ…?

だって、もし上手くいったらユダ金にとっては都合の悪いことばかりだと思うもの。どんなに都合が悪いかは下記の記事に詳しく…。

ナミビアの貧困村で行われたベーシック・インカム支給の実験について
http://seize-stone.com/economy/basic-income-namibia/
人のものを取ったりする必要がなくなり犯罪が減った。

医者にかかれるようになった。

村人(様々なバックグラウンドの人たち)が“自主的に18人委員会を結成して、BIの使い道などを議論した。

以前はお酒に依存してしまう人が多く、BIがアルコール依存症を増加させてしまうとの危惧があったが、アルコールの販売・購入を抑制する動きが生まれた。

進学率は40%だったが、ほとんどの子供が学校に通うようになり、経済的理由でドロップアウトをする学生もほとんどいなくなった。

セックスワーカーが減った。女性が生きるために男性を頼る必要性が減った。

BI支給を元資金として商売を自分で始めるひとが増えた。

全体として貧困世帯が減った。
つまり、BIが村人に一様に支給されたことで、貧困が減ったり、学校や病院へのアクセスが可能になっただけでなく、村人同士の交流が生まれ、自主的に話し合いを持ったり、商売を始めるひとが出てくるなど、良い連鎖が生まれたというのです。

そしてもうひとつ興味深かったのは、BIをもらえない移住者に、BIの支給を受けたひとがお金を分け与えていたということです。以前は他人との交流すら阻まれたこの地で、富を独占することなく助け合いの精神が生まれたことは、BIの大きな功績でしょう。

ユダ金、真っ青~!!・・・(゜_゜i)タラー・・・


返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。