柚子のがらくた箱

ご訪問 ☆ 閲覧

   ありがとうございます。

【 東京国立博物館 】

2015年02月28日 | 美術館 ・博物館 など
東京国立博物館 


★ 特別展「 みちのくの仏像 」 

 2015年1月14日(水) ~ 2015年4月5日(日)





国宝 薬師如来坐像
平安時代・9世紀
福島・勝常寺蔵





重要文化財 薬師如来坐像
平安時代・9世紀
宮城・双林寺蔵




重要文化財 薬師如来坐像
平安時代・貞観4年 ( 862 )
岩手・黒石寺蔵




重要文化財 十一面観音菩薩立像
鎌倉時代・14世紀
宮城・給分浜観音堂蔵画像提供:東北歴史博物館




★ 国宝 檜図屏風 狩野永徳筆 安土桃山時代・天正18年(1590) 

2015年2月17日(火) ~ 2015年3月15日(日)









ルーヴル美術館展

2015年02月28日 | 美術館 ・博物館 など
国立新美術館

ルーヴル美術館展
 日常を描く ― 風俗画にみるヨーロッパ絵画の真髄



フェルメールの傑作《天文学者》が初来日、
ティツィアーノ、レンブラント、ルーベンス、ムリーリョ、ル・ナン兄弟、
ヴァトー、ブーシェ、シャルダン、ドラクロワ、ミレーなど、
巨匠たちの名画が一堂に会するとのことで出かけてみました。



サモトラケのニケ(複製)は、
東京ミッドタウンのガレリアB1階 DEAN & DELUCA前にて
6/1(月)まで設置されているそうです。
『 知りませんでした ・・・ 』







ヨハネス・フェルメール《 天文学者 》
1668年 油彩 / カンヴァス 51×45 cm 






ティツィアーノ《 鏡の前の女 》
1515年頃 油彩 / カンヴァス 






クエンティン・マセイス《 両替商とその妻 》
1514年 油彩 / 板 







フランソワ・ブーシェ《 オダリスク》1745年(?) 油彩/カンヴァス 





ジャン=バティスト・グルーズ 《 割れた水瓶 》1771年


平成26年度 第38回
 東京五美術大学連合卒業・修了制作展












ブリヂストン美術館

2015年02月28日 | 美術館 ・博物館 など
ブリヂストン美術館

コレクション展
ベスト・オブ・ザ・ベスト

2015年1月31日(土)~2015年5月17日(日)







藤島武二《 黒扇 》1908 - 09年





ピエール=オーギュスト・ルノワール

《すわるジョルジェット・シャルパンティエ嬢》

1876年







東京駅周辺の5 美術館
ブリヂストン美術館、
出光美術館、三井記念美術館、
三菱一号館美術館、東京ステーションギャラリーでは、
3 月17 日(火)から3 月31 日(火)の期間、
大学生までの学生の方を対象に、無料で美術館に入館できる
「学生無料ウィーク」を開催するようです。

東京へ

2015年02月28日 | おでかけ ( 東京 )
昨日 東京に行って来ました。
明治神宮にご参拝をして ・・


● 国立新美術館

★【 ルーヴル美術館展 】

★【平成26年度 第38回 
東京五美術大学連合卒業・修了制作展 】
『 主催:東京五美術大学
(東京造形大学・日本大学芸術学部・武蔵野美術大学・多摩美術大学・女子美術大学)』

学生の方々の作品はおもしろいです。
夢が ・・・ 希望が・・・
いっぱい つまっているのでしょうね。




● 東京国立博物館 

【 特別展「みちのくの仏像」】


● ブリヂストン美術館

【 ベスト・オブ・ザ・ベスト 】


毎回 同じ反省をしています。
美術展は 2ヶ所まで ・・と
でも 東京に着くと欲張ってしまい
最後の頃は 絵画に飽き
足は限界!
高島屋で お酢とお土産
帰りのバスの中で頂くお弁当を買い帰って来ました。
次回は桜の季節 ?

東京国立博物館
特別展「 鳥獣戯画 ─ 京都 高山寺の至宝 ─ 」
2015年4月28日(火) ~ 2015年6月7日(日)
前期=4月28日(火)~5月17日(日)  
後期=5月19日(火)~6月7日(日)
前売券買いました。
『 楽しみ』








飲む酢 ( デザートビネガー )




高島屋 ( 日本橋店 )



佛光寺の標語

2015年02月16日 | 日記
佛光寺の標語

● 2015年2月の標語

知ってやる罪重い罪

知らずにやる罪深い罪

いずれの罪も縁次第


http://www.bukkoji.or.jp/hyougo/index_2014.html


TVを観ていたら

お寺さんの標語を紹介していました。


ボケて幸せな生き方

2015年02月16日 | 
ボケて幸せな生き方

岡野雄一さま


P 135

母はもともとしっかり者だったのですが、父が亡くなって、

母はしっかりしている必要がなくなって、ほどけるように、

ゆっくりゆっくりボケていきました。

人は死ぬとき何を思うのか

2015年02月03日 | 
人は死ぬとき何を思うのか

著者 青木新門さま


P 133

昭和四十年代は、死体は枯れ枝のようなものが多かった。
自宅での死亡が五割以上あった時代で、とくに老衰による死体は蝉の脱け殻のような乾いたイメージだった。
それが高度成長とともに、ぶよぶよした死体が多くなってきた。
そこには多くの人が自宅ではなく、病気で死を迎えることが関係している。

人は死ぬとき何を思うのか

2015年02月03日 | 
人は死ぬとき何を思うのか

著者 渡辺和子さま


P 37

「 このカーテンは家庭の問題で悩んでいる〇〇さんのために開けよう 」

「 このカーテンは母の冥福のために開けよう 」

「 このカーテンは病気で入院している友人のために開けよう 」

などと、一つひとつに意味を持たせながら開けることにしたのです。