夢七雑録

散歩、旅、紀行文、歴史 雑文 その他

令和の年末年始

2020-01-20 19:19:02 | Weblog

我が家の花暦、今回はツバキ属のタチカンツバキ(立寒椿)。開花は12月~2月。サザンカの園芸品種ともいうが、異説もあるらしい。

さて、当ブログも12年目。これまでの記事数は599件。更新頻度は少なくなったが、もう少し続けていきたいと思ってはいる。本年最初の投稿は、令和の年末年始のことから。

 

令和最初の年末、いつもどおり穴八幡に行き、一陽来復のお守りをいただく。今年も屋台が並び、御札を求める長い行列が出来ている。社殿が新しくなったのも、この人気があればこそだろう。帰りは甘泉園に行く。鬼子母神まで歩く積りだったが、多少疲れたので都電に乗る。12月30日、門松を立てる。年末の大掃除は小掃除にとどめて休養の時間に割り当てる。そして大晦日。去年までは、紅白に続いて、ゆく年くる年を見ていたのだが、今年は別の番組を見ながら、その時を待つ。ようやく、0時0分。一陽来復の御守を恵方に向けて貼る。この習慣は親の代から変わらない。例年なら、どこか遠くで除夜の鐘が鳴っているのが聞こえてくる筈なのだが、今年は至って静かである。

 

2020年1月1日。去年と同じく、地元の神社は後回しにして、虎ノ門の金刀比羅宮へ初詣に出かける。今年は青山一丁目で銀座線に乗り換える積りだったのだが、下車してみると工事中なのか、どうも様子がおかしい。係の人に聞くと、銀座線の渋谷駅移転に伴い青山一丁目から先は運休していて、虎ノ門には遠回りしないと行けないという。赤坂見附には行けそうなので、どこをどう歩いたか赤坂見附に向かい、丸の内線で霞が関まで行き、虎ノ門まで歩いて何とか金刀比羅宮の初詣を済ました。いつもは、銀座線で浅草に行くか、虎ノ門の近くを散策してから帰るのだが、今回は取りやめて帰途に就く。後で調べたところ、銀座線の運休区間は渋谷と表参道の間と、青山一丁目と溜池山王の間で、虎ノ門に行くには青山一丁目で半蔵門線に乗り、永田町で南北線に乗り換え、溜池山王で銀座線に乗ればよかったらしい。ただ、その事が分かっていれば、別のルートで行ったに違いないが。

 

1月8日。門松がそのままだったことに気付き慌てて撤去。しめ飾りは何処へいったのだろう。11日、鏡開き。正月の続きのような気分。何もせずに一日を過ごす。13日、七福神めぐりに行くが、途中で道に迷い六福神めぐりとなる。今回は無かったことにして、機会があれば再チャレンジしたい。18日、昼頃みぞれ。初雪かと思ったが、東京の初雪は4日で深夜にみぞれが降ったらしい。今年は都内で積雪が見られるのかどうか少し気になる。そして、19日。お年玉の抽選を待つ。当たったのは切手シート2枚。何も当たらない年もあったから、これで十分。令和の年末年始もこれにて終りということに。

 

 

コメント

お知らせ

2018-12-09 12:18:53 | Weblog

このブログを見ていただき有難うございます。十年一昔と言いますが、当ブログを始めて4041日、すでに11年を越えています。投稿した記事は570件。最近のアクセス解析によると、多く見られているカテゴリーは「古いアルバムめくり」、「あの町この町」(錦糸町の記事の閲覧が大多数)、「絵葉書で海外の旅」、「東京の文化財」、「公園庭園めぐり」で、古い記事も見ていただいているのは大変ありがたいことと思っています。最近は投稿の頻度も少なくなりましたが、もう少しこのブログを続けていく積りでおります。なお、ジャンルの見直しが行われるようなので、それに合わせて当ブログでもカテゴリーとジャンルの見直しを行う予定です。

 

今回の花暦はウコギ科ヤツデ属の常緑低木ヤツデ。葉の姿からテングノハウチワという別名があり、開花は11月から12月。小さな白い花が球状に集まって咲きます。八つ手の花は初冬の季語にもなっています。

 

コメント

お知らせ

2018-06-15 19:15:50 | Weblog

今回の花暦は、ユキノシタ科ユイキノシタ属の、ユキノシタ(雪の下)。日影の湿地を好む常緑多年草で、6月頃に五弁の花を開く。

さて、当ブログを始めてから本日(平成30年6月15日)で3864日。これまで、556件の記事を投稿している。当ブログのカテゴリーは現在24あり、アクセス解析によると、“公園・庭園めぐり”、“絵葉書で海外旅行”、“あの町この町みて歩き”(錦糸町の記事の閲覧が大多数)、“歴史メモ帳”(グラント将軍の記事の閲覧が多い)、“古いアルバムめくり”が多く閲覧されている。

 当ブログでは、必要に応じてカテゴリーの追加変更を行っているが、今は次のようなことを考えている。

(1)“雑記帳”というカテゴリーを設け、“Weblog”の記事の一部を移す。

(2)“私の本棚”というカテゴリーを新たに設ける。

(3)カテゴリーの一部について名称を変更する。

コメント

お知らせ

2017-08-05 10:58:32 | Weblog

 今回の花暦はヤブミョウガ。その白い花は、日の当たらない藪の中では目立つ方だろう。高さは50cm余り。ツユクサ科アオイカズラ属の多年草で、花期は7月から8月。秋には青紫色の実をつける。

このブログを始めたのは2007年11月。すでに3500日を経過している。累積の訪問者数は20万人をやっと越えた程度だが、実数はもっと少ないだろう。記事の数は500余り。更新頻度はそれほど多くない。最近のアクセス解析によると、古い記事も閲覧されているようなので、新しい記事の投稿はしばらく休みにして、古い記事の見直しやカテゴリーの整理などを行いたいと思っている。

 

コメント

10年目のブログ

2017-01-12 19:53:42 | Weblog

1月1日0時0分に一陽来復の御札を貼ってからが酉年の始まり。窓を開けて、耳を澄ますと微かに除夜の鐘の音。安心して眠り、夜明けを大幅に過ぎてから起きあがる。雑煮と御節は例年の如し。それから、到来した年賀状を番号順に並べる。年賀はがきのデザインも様々だが、自撮り(ジドリ)、悟り(サトリ)、千鳥足(チドリアシ)を組み合わせたインクジェット紙が面白い。午後は虎ノ門の金刀比羅宮に初詣。それから少し歩く。虎の門に新駅が出来る事を始めて知る。虎の門ヒルズの横を通って愛宕神社に向かうが、出世の石段の上から延々と並ぶ行列を見て参詣を諦める。以前はもっと少なかった筈なのに、何かあったのだろうか。結局、浅草寺は三が日を過ぎてから、地元の神社は別の日に初詣と相成る。

朝、松の内が既に過ぎ去っている事に気付く。慌てて松飾りを外し、それから、ゴミとして処分する準備を整える。連休が終わっても、正月の行事はまだ残っている。鏡開き。形だけの鏡餅に平穏の願いを込めて解体し、中身を取り出す。これにて、正月の行事はすべて終了。はや、平成29年と言う時間の3%が経過してしまっている。

暖かだった正月。もう、梅も開花している。他にも何か無いか。探してみたら、分厚い葉に隠れるようにオモトの赤い実がまだ残っていた。オモトは万年青と書く。一年中、緑を絶やさないことから縁起物として使われている。花言葉は長寿。成長は望めないにしても、せめて、退行することのない、そんな意味であって欲しい。

このブログを始める以前、フロッピディスク1枚に収まる小さなホームページを限られた範囲に公開していた。その後、より大きなホームページを一般公開することを計画し、容量の点からホームページ代わりのブログ“夢七雑録”の公開を始めてから9年と2カ月になる。このブログは、日記や随想を意図していたわけではないが、結果的には雑然とした内容になってしまったかも知れない。今にして思えば、ホームページとブログを組み合わせれば良かったような気もする。ブログを始めて2年ばかり経った時、“夢七雑録”と入力しても検索できない事態となり、大いに焦ったことがあった。取りあえず別のサイトに緊急避難場所としてのブログを立ち上げるとともに、それまではパソコンだけを対象としていたのを携帯も含めることとし、更新の通知を送るようにしたほか、このブログについてのPRも行った結果、アクセス数も次第に増加し、やがて、夢七雑録と入力して検索できるようになった。最近のアクセス解析によると、古い記事も読まれていて、一日の訪問者数は数十人位になっている。実数はこれよりかなり低いだろうが、内容的にランキングを争うようなブログではないので、見て頂く人が居るだけでも有り難いことと思っている。

 

コメント

夏の日の独り言

2015-07-31 19:59:54 | Weblog

わが家の花暦、今回は雑草の中に咲くツユクサ。ツユクサ科の一年草で、初秋の季語になっている。古くはツキクサと呼ばれ、万葉集にも歌がある。

Windows10の無料提供が始まっている。昔は新しいWindowsの発売日に長い行列が出来たものだが、今はどれほど関心が持たれているのだろう。新しいOSに魅力を感じると言うよりは、互換性の方が気になるというのが正直なところかも知れない。無料と言う思い切った手段も、メーカーの戦略が透けて見えるようで、その手に敢えて乗るべきか否か迷ってしまう。新Windowsが、終わりを意味する9という数字を使用しなかったのは想定通りだったが、新シリーズを期待させる11ではなく10を使用した事は、先行きの不透明さを表しているようでもある。さて、どうするか。パソコンのOSとしてはXPが完成形に近く、百尺竿頭の一歩が7、中途半端な新路線が8だとすると、10は何だろう。8.1でデスクトップ画面を主に使用しているのであれば、10にするメリットは何なのか、デメリットは何なのか、考えてからにした方が良さそうである。

 

ホームページ代わりに、このブログを開設してから既に2800日が過ぎた。投稿した記事は464p、写真・図版は1913枚、フォトチャンネルが5ch。ここまで続けて来られたのも、閲覧していただいている皆様のおかげ、有り難いことである。当ブログの記事の内容はカテゴリーにより分けられている。多くの記事は連載形式をとっているが、単発の記事もある。カテゴリーの数は現在21。最近のアクセス解析の結果では、閲覧数の多い順で、上位5位は次のようになっている。

(1)江戸近郊の小さな旅:文化文政の頃、村尾嘉陵が書いた江戸近郊の紀行文。

(2)巡見使の旅:江戸幕府が陸奥出羽松前に派遣した享保の巡見使の道中記。

(3)絵葉書で海外の旅:昔の欧米の絵葉書により大正時代の海外の旅を思い描く。

(4)歴史と文化の道:東京都制定の歴史と文化の散歩道を歩く。

(5)都電荒川線に沿って:都電荒川線沿いに早稲田から三ノ輪橋まで一駅散歩。

 

今年は梅雨明けと同時に蝉の声を聴く。その声は何故か弱弱しく聞こえる。体調のせいだろうか。近頃はパソコンの調子もどこかおかしい。そろそろ休養のとき。世の中に歩調を合わせ、心静かに休みをとろう。このブログも、暫くはお休みである。 

 

 

コメント

お知らせ

2014-06-22 14:26:21 | Weblog
わが家の花暦、今回はビョウヤナギ(未央柳)を取り上げます。ビョウヤナギはオトギリソウ族の半落葉低木で、江戸時代に中国から渡来したということです。今の季節、あちこちでビョウヤナギの黄色い花を見かけるようになりました。

当ブログは2007.11.16に開設しました。その内容は、散歩、旅、紀行文、雑文(ショートショートなど)、その他(音楽、歴史など)で、これまでの記事の合計は、441ページになっています。当ブログのカテゴリーは20あり、先月後半のアクセス解析によると、ページ閲覧数が最も多いカテゴリーは、「歴史と文化の道」。これについで、「江戸近郊の小さな旅」、「あの町この町(錦糸町)」、「巡見使の旅」、「歴史メモ帳」の順になっていました。当ブログのカテゴリーと、その内容を以下に示します。

(1)Weblog
 このカテゴリーは、「お知らせ」の類のほか、種種雑多な記事を扱っています。今は、昭和の遺品、富士山世界遺産登録記念、大正時代の貯金箱が入っています。
(2)稲荷百社詣
 このカテゴリーには、都内の稲荷神社百社の巡拝記が入っていますが、ゲーム仕立ての物語の形にしてあります。
(3)古いアルバムめくり
 戦前戦中のモノクロ写真、半世紀前のモノクロ写真(仙台周辺と陸中、黒山三滝、海底ケーブル敷設船)、半世紀前のカラースライド(白馬、みずがき山、阿蘇九重、その他の旅写真)のほか、オリンパス・ペンの思い出がおさめられています。
(4)巡見使の旅
 江戸幕府が各藩の情勢監察のため各地に派遣した巡見使のうち、陸奥・出羽・松前に派遣された享保の巡見使の道中記をもとに、巡見の旅の道筋を追ってみました。
(5)江戸近郊の小さな旅
 文化文政の頃に江戸近郊を歩き紀行文(「江戸近郊道しるべ」あるいは「嘉陵紀行」)を書いた村尾嘉陵の足跡をたどっています。もとの紀行文は方面別に整理されていますが、老年を迎えた嘉陵の人物像が浮かび上がるよう、原作を年代順に並べ替えています。
(注)今まで、嘉陵が誤って嘉稜になっていた事に気付き、稜を陵に訂正しました。
(6)気ままに百人一曲
 クラシックの作曲家100人を選び、勝手気ままに各々1曲を選んでみました。
(7)神田川橋めぐり
 神田川を上流から橋めぐりをした紀行文ですが、余計な事ながら一工夫しています。
(8)民話伝説の世界
 民話を改ざんして別の話にしてみました。一種のショートショート。
(9)寺社巡拝
 都内の寺社の巡拝記ですが、現在のところ、都内の七福神巡り、虎の門・新橋付近の神社巡り、妙法寺・新井薬師・長命寺の参詣道を取り上げています。
(10)しょーとしょーと
 ショートショート(掌編小説)もどきです。
(11)あの町この町
 あちこちの町について思い付くままに書いた雑記。今は錦糸町と亀戸だけです。
(12)千川上水花めぐり
 千川上水路図や明治の迅速図などを参考に、千川上水跡を歩いてみました。
(13)絵葉書で海外の旅
 欧米の絵葉書で大正時代の旅を思い描いてみました。斎藤茂吉の日本帰航記の抜粋付。
(14)都電荒川線に沿って
 都電荒川線に沿って早稲田から三ノ輪橋まで一駅散歩をしてみました。
(15)神田川支流散歩
 善福寺川、妙正寺川、桃園川(跡)を歩いてみました。
(16)東京の文化財
 東京文化財ウイークの対象となる文化財など、都内の文化財の見て歩きです。
(17)歴史メモ帳
 歴史に関し気になる事のメモ。都内に源頼義・義家の縁起が多いのは何故?オトタチバナヒメの伝説が各所にあるのは何故?感応寺が突如廃寺になったのは何故?
(18)江戸名所
 江戸最初のガイドブック「江戸名所記」に取り上げられた名所を見に行きました。
(19)歴史と文化の道
 東京都制定の歴史と文化の散歩道を歩いてみました。
(20)緑と水辺の散歩道
 今のところ、ここで取り上げているのは、文京区の緑のウオークラリーだけです。

上記のほかにフォトチャネルとして5種類、合計319枚の写真(各カテゴリーの記事中に使用した写真を含む)を投稿しています。
コメント

お知らせ

2013-09-30 19:04:10 | Weblog


 我が家の花暦、今回はムカゴにしましたが、食用にするほどの数ではないので、単なる観賞用として残しておくことになりそうです。さて、アクセス解析を利用すると自分のブログで良く見られているページが分かります。そこで、閲覧の多い上位のページの数値をもとに、当ブログの各カテゴリについて閲覧数を求めてみました。期間は2013年7月17日~7月28日、および、2013年9月21日~9月29日。一時的に、特定のページの閲覧数が増大することもあるようですが、全体としての傾向は読み取れるでしょう。

(1)稲荷百社詣:17+0=17件。
(2)古いアルバムめくり:27+13=40件。
(3)巡見使の旅:39+31=70件。
(4)江戸近郊の小さな旅:52+36=88件。
(5)気ままに百人一曲:6+5=11件。
(6)神田川橋めぐり:20+20=40件。
(7)民話伝説の世界:2+4=6件。
(8)寺社巡拝:29+22=51件。
(9)しょーとしょーと:8+6=14件。
(10)あの町この町:77+30=107件。
   (うち、錦糸町が75+28=103件です)
(11)千川上水:2+3=5件。
(12)絵葉書で海外の旅:20+12=32件。
(13)都電荒川線に沿って:32+27=59件。
(14)神田川支流散歩:12+9=21件。
(15)東京の文化財:10+19=29件。
(16)歴史メモ帳:47+81=128件。
   (うち、感応寺が24+76=100件です)
(17)江戸名所:37+65=102件。
(18)歴史と文化の道:53+45=98件。
(19)weblog:39+9=48件。
(20)Photoch:4+16=20件。
コメント

ごあいさつ

2013-06-14 20:36:51 | Weblog
ごあいさつ

 我が家の花暦、今回は遅ればせながら、クンシランを取り上げることにしました(撮影は5月)。クンシランは、君子蘭と書きますが蘭の一種ではなく、南アフリカ原産のヒガンバナ科の多年草だそうです。
 さて、当ブログも開設してから既に2000日を経過し、マイナーなブログながらも、累積訪問者数も10万人を超えることができました。大変ありがとうございました。このブログも当初はアクセス数が伸びず、当ブログのタイトルを入力しても検索にひっかからない時もありましたが、携帯も対象にするように変えてからは、有難いことに、アクセス数が増えるようになりました。この先、当ブログをいつまで続けるかは分かりませんが、今は、もう少し頑張ってみる積りでおります。
 現在、このブログでは、歴史と文化の散歩道について連載していますが、そろそろ真夏も近いことゆえ、全コースの半ばまで歩いたところで、ひとまず休止することにしました。その代わりに別の記事を投稿する予定です。夢七。
コメント

お知らせ

2013-02-05 19:00:40 | Weblog

我が家の花暦、今回は雪中のマンリョウを取り上げました。今年の雪はいつもと違うらしく、このあと暫く、マンリョウは雪に埋もれたままになっていました。さて、しばらく投稿を休んでいるうちに、はや、一月も過ぎ去ってしまいました。そこで、次回の投稿ということになりますが、「歴史と文化の道」というカテゴリーを設けて、随時、投稿することにしました。なお、当ブログで使用している写真等を再編集し、下記のフォトチャネルとして公開していますが、フォトチャネルの追加についても検討しています。
● 99648:古い絵葉書による欧米の風景:大正時代の欧米の絵葉書。
●100505:オリンパスペンによる山写真:白馬岳。みずがき山。阿蘇・九重。
●113947:オリンパスペンによる白黒写真:仙台周辺と陸中。黒山三滝。

コメント