Tokyo日記

社会学者のよしなしごと

ニューヨーク・ニューヨーク

2008-08-26 22:00:03 | よしなしごと
少し暑さも和らいできましたが、皆さんお元気ですか? 大学の先生も夏休み、のはずなんですが、どこに消えたんでしょう? 不思議だ…。

とはいえ、アメリカ社会学会と調査のため、ニューヨーク・ボストンに行ってきました。社会学会は、アメリカ社会についての統計や実証系のものに絞って参加。英語の壁があるのと、日本での社会理論の水準は決して低くないのでわざわざアメリカで聞く価値があるのかということを考えると、アメリカ社会についてのデータはアメリカでしか得られないので、長年の試行錯誤の結果、そういう参加の仕方が一番いいという結論に達しました。ウォールマート戦略とか、出生率とか結婚・同棲とか。アメリカの発表は、どちらかというとあっさりとシンプルなものが多いので、日本の学会発表とは、かなり趣が違うかも。

ボストンに行って思ったのですが、東海岸の英語でも、ボストンのものは、なんて聞きやすいんだ!! それと、みなさんとても礼儀正しいです。びっくり! ニューヨークに戻ったら、いきなりタクシーの運転手に「お前の行きたいところに行くと一通で自分が帰るのが面倒だから、ここで降りろ」とコーナーでいわれ、ああー、ニューヨークだなって思いました…。「タクシーはタクシードライバーの行きたいところではなくて、お客さんの行きたいところに行くものなのですよ」といってやろうと思いましたが、もう気力も失せて、「荷物が重いから、ちゃんと行って頂戴」というのが精一杯。こんなドライバーにチップをやったこと(+ちゃんと「ふざけるな」といわなかったこと)を後々激しく後悔しました。あーあ。闘争モードじゃないとニューヨークではやっていけないのですね…。

あとニューヨークでちょっと高いレストランに行ったとき、teaを頼んだら、what kind of tea?と聞かれ、普通のregular teaといおうと思ったのですが、アメリカ人向けに「Lipton tea」といったら、あとでウエイターが戻ってきて、「リプトンはない」といわれて、びっくりした。えー、アメリカでは、紅茶のことリプトンって呼ぶんじゃなかったんですか? 「つまりは、black teaが欲しいという意味でいったので、それで結構」っていったんですが…。

アメリカ人って、紅茶、リプトンしか飲まないんですよ(きっぱり!)。ボストンに行ったときには、「ボストン茶会事件があったってことは、あの頃はまだ、ちゃんと紅茶を飲んでいたのだなー」としみじみと思うくらい、紅茶に頓着しない。アメリカについたばかりの頃、「近所のハーレムのスーパーマーケットに行ったら、品揃えが本当にひどく、紅茶もリプトンしか置いてない。トワイニングすらなくて、びっくりした。今のアパートは、住む場所としてはどうかと思う」といったら、アメリカ人が皆、微妙な顔をして、無口になったのですよ。あとですぐわかったのですが、彼らはリプトンしか飲まない。レストランに行っても、よく紅茶の変わりにLipton, Herbal tea,という風に書いてあったので、あー、バンドエイドとか、セロファンテープみたいに、紅茶のことをリプトンと呼ぶのねと合点して、アメリカ人に合わせてLiptonといったら、「そんなものは置いてない」と今回は小馬鹿にされたので、何重にも驚きました。これから、ちゃんと「普通の紅茶」と呼ぶことにします。リプトンティーにこだわりがあるわけじゃ、全然ないので…。

でも数人の日本人に「紅茶のことを彼らはリプトンって呼ぶよね?」って聞いたら、賛同してくれるひとがいなくて、ちょっと驚いた。呼ぶと思う人いない? わたしの妄想ですか? 「sodaを中西部はpop、南部は全部cokeというように、NY限定かもね」といわれたんですが、NY以外ではリプトン以外のお茶を飲んでいて、「リプトン=紅茶」だったりはしないんだろうか? 謎だわ。

それはさておき、今回「Feminine Mistake」という本を買って読んでいるのだけど、これがなかなか面白い。ベティフリーダンのFeminine Mistiqueにインスパイアされた著者が、女性と就労についてデータを上げつつ、同様にインタビューして書いているのだけれど、「子どもができて仕事を辞める人は、もともと仕事を辞めたがっていた人」とか、なかなか面白い。2002年以降、経済不況のため、アメリカでは女性が家庭に入る風潮があるらしいのだけど、アメリカの高い離婚率と突然死(死亡による保険補償が日本のようにないこともあると個人的には思う)のリスクを考えると、それはとても合理的な選択とはいい難いと著者はいいたいようだ。アメリカでそんなに家庭回帰の潮流があるというのは、知らなかったので、新鮮でした。日本では、今はむしろ逆のほうの動きだものね。読んでいても遅々とした歩みなので、誰か翻訳してくれると有り難いですが、いませんか? かなり売れた本のようです。

今日、知り合いの訃報を戴きました。ショックです…。ご冥福をお祈りいたします。