ゆきんこブログ

月刊ガソリンスタンド誌
『変化と試練が、人と企業を強くする』
連載中!

誰と話しても

2006年05月31日 13時27分49秒 | Weblog
米国債券市場はトリプル安、日本も全体の3分の2の銘柄で株が下落だそうで、日経平均の下落はもちろんですが下落銘柄の比率がこれほど高いとは・・・、実際には経済が凄い事になっているのかも知れません。竹中さんは経済指標がこんなに長く続いて上向いているのは戦後2番目なんていいますが、何処へ行っても誰と話しても景気が良いのは大企業だけ・・・と言います。原油がこれほど上がれば、景気がよくなるはずもないのは判りますが、それでも景気がいいと言い張る変な国です。私たちには何がなんだかわかりません。

石油販売価格も上げるの下げるの大騒ぎですが、リテールでは減販による影響が出始めて価格競争再燃の様相です。いつまで行っても何処まで行っても同じことの繰り返しで『勝ち組不在』ともいえる石油リテール業界です。

「ハーメルンの笛吹き男」と言う童話があります。笛に吹かれてネズミが川で溺れ死ぬネズミ退治の話ですが、リテール販売業者が「ねずみ」だとしたら「笛吹き男」は誰なのか?

単なるねずみの自虐行為なのか? 最近世界の各地でイルカが砂浜に乗り上げて自殺する報道があるので気になります。チョッと危険な発言です。あしからず。

寝不足になりそうだ

2006年05月31日 07時52分32秒 | Weblog
昨日はマッサージを受けたので、そのまま早く寝た。
朝早く目覚めて、コーヒーを飲見ながらテレビをつけたらサッカーの試合をしている。VTRだろうと思ったらドイツとのW杯前哨戦の衛星中継。

後半の高原の2ゴールは凄かった。日本も意外といけるかも知れませんね・・・
なんて見ていたらドイツに2点を許して同点に終わりました。
しかし、これでよかった、本番が問題です。

これから、ワールドサッカーで日本中が寝不足になりそうですね。

仕事も忙しくなりそうです。

20年以上前でしょうか、スペインのバルセロナを旅行していたとき、丁度ワールドサッカーのシーズンでした。街のなかにある「バル」というレストランと酒場のようなお店の前を通ると大歓声で大騒ぎをしていて、当時サッカー熱が低かった日本人の自分としては「なんで、サッカーでこんな大騒ぎをしているんだろう?」と不思議に思ったものです。今では自分も熱くなります。

スポーツ文化も変わるものです。

ワールドサッカーが始まると日本中で深夜のテレビ観戦で寝不足気味の人が増える事でしょう。

お陰で今日は早く出社して仕事をしています。

この道を行けば…

2006年05月30日 10時43分59秒 | Weblog
我々のソリューションの販売窓口となっていただいている企業様はほとんどが、当社とは比較にならない大企業ばかりです。最近ではその他の有名企業による販売も増えてきました。

特に、灯油システムに関してはいままでの灯油システムをリプレイスするケースが多くなってきました。いままであまり気付かなかったのですが、日本全国で見ると色々な灯油システムがあったものです。灯油システムは黎明期からいよいよ成長期に入りつつあるようです。

すでにハンディーターミナルPOSで伝票発行を行っている企業では、いまさら手書き伝票を発行してさらに売上伝票の手入力処理などの非効率作業を行うはずもありません。いままでは先進的であった定期配送による配送効率化や受注センターの設置なども当たり前になっています。

「灯油配送管理システム」そのものが定着してきたといえます。我々にとっては嬉しい傾向です。今後は、「使いやすさ」や「安定性の質」が問われています。常に先端を走るのは大変な事です。システムの高度化に伴いモバイルなども高機能となり開発経費も増大しています。このようなシステムは開発経費や保守サポートも大変ですから我々のような専門業者でなくては対応不能です。大企業の片手間ビジネスではフォローできません。従って類似商品を開発する業者も減っています。気が付いたらオンリーワンビジネスに近づいているようです。

「この道を行けばどうなるものか、危ぶむなかれ。危ぶめば道はなし。踏み出せばその一足が道となる。迷わず行けよ。行けばわかるさ」 一休宗純

テキパキと

2006年05月29日 08時38分52秒 | Weblog
業務をスピーディーに処理しなければスケジュールが追いつきません。
いろいろやる事が多すぎて、頭の整理も大変です。

優先順位を付けて処理する事にしましょう。
妥協は許されない業務活動になりそうです。

我々も馴れ合い作業からの脱却です。
手順や業務も見直さなくては・・・

ダ・ヴィンチ・コードを観て来たよ

2006年05月28日 09時30分04秒 | Weblog
友人に気分転換を勧められたのと話題につられて、「ダ・ヴィンチ・コード」を見に行ってきました。話題の映画だけあってシネコンは凄い込み方でした。前から5列目の席でしたので画面が近すぎて首と目が疲れましたが久しぶりに見ごたえのある映画です。

女子高生のグループから熟年層まで客層や性別が広いのにもビックリしましたが、内容が理解できないのか途中で帰る人が多いのにもびっくり。高校生は携帯メールを操作していたり、話題作とはいっても宗教的な部分が多いので退屈なのでしょうか確かに、アベックでデートしながら見る映画ではないでしょう。

私としては、むしろ宗教と政治的な背景に対する課題を感じました。キリストは神なのか、単なる人間であったのか。現在世界で起きている紛争の背景にはキリスト教が異教徒とするイスラム教をはじめとする色々な宗教との対立があります。

それぞれの宗教が「この人が神なのです。この教えを信じれば幸せになれます。異教徒は排除しなさい。」と現在でも悲惨な戦争を繰り返しています。一体宗教とは何なのだろう?

日本人の多くは生まれた時と七五三で「神社」へお参りに行き、結婚式には「教会」のキリストの前で愛を誓います。「神前」で天照大神に愛を誓っても抵抗ないでしょう。最近の多くの若い人達はウェディングドレスか金襴緞子の花嫁衣裳かをファッション性を中心に選択しているようです。その上死んだら「お寺」でお坊さんにお経を上げていただいて人生の終焉を迎えるわけですから。日本に駐在する神様は忙しい事でしょう。

日本人ほど生まれてから死ぬまで色々な神様や仏様とうまく付き合える人種はいないでしょう。しかし、これも悪い事ではないでしょう。色々な神様や仏様と仲良く平和に生きる事も賢い生き方です。ですから、ベンツに乗ってゴルフに行って、高級クラブで飲んでる和尚さんや、お洒落でリッチな神父さんもいらっしゃいます。冠婚葬祭業は確かに儲かります。

SSをお寺か神社、教会にでも変えて石油販売業から転職したらどうでしょう?
これからの人生、新たな伴侶と、どの神様の前で愛を誓う事にするか真剣に悩みそうなのです。
こんな事を考えるから私の人生には、ろくな事がありません。
何も考えず、疑問も持たずに生きる事の方が賢いのです。
でもそれでは、面白くないのです。
なんて考えながら、寝転んでテレビを観てる日曜日であります。

「D‐TAX」の立ち上げ作業

2006年05月27日 07時12分11秒 | Weblog
軽油税納税管理システム「D‐TAX」の立上作業が本格化しており、スタッフは毎日構築作業で多忙です。年が明けてから市場からの反応が高まりお陰さまでクロージング案件が増加中です。

軽油税関連の作業は専門的な知識が必要ですから誰でもできる作業ではないので作業スタッフが不足気味です。綿密なスケジュール調整をしながら作業を進めています。企業規模や問合せの中身、開発予算も多様ですから打合せ対応業務も大変で未だビジネスフォーム自体の構築を模索中といったところでしょうか。

同じ業種の仕事をしていても企業毎に業務手順は異なっていますから我々にとってもいい勉強になります。ケーススタディを積み重ねることで完成度も高まります。事例を挙げて省力化の提案を行います。

短期間で成約し即時構築着手する案件と長引く商談など内容も色々です。今月は商談開始後当月内に構築完了というスピーディーなケースにまで対応しました。逆に一年掛かっている案件もあります。

子会社にシステム会社を持っているような企業で構築に時間が掛かり、逆に大企業でも担当者の理解度により非常に構築時間が短いケースもありシステム構築の難しさを感じています。構築に時間が掛かるケースは色々な部署の意見を取りまとめる作業に時間が掛かりすぎる難点もあるようです。そのような作業ではレアケース対応などが形骸化しており作業がわざわざ面倒に手法になっているのも原因のようです。

それぞれの部署で、担当者がエクセルなどによるデータ集計を行いデータの再手入力が繰り返されているようなケースは最悪です。基幹業務統合システムはデータウェアハウスで社内流通データを一元的に処理しますから非常に簡略化できるのですが、その事で現在の自分の業務がなくなる人もいるわけですから若干の抵抗も出てきて大変です。

「D‐TAX」はほとんどのデータをテキスト・CSV形式で書き出したり読み込む事が可能ですからデータの取り扱いは自在です。しかも「データ集計マネージャ-」という集計専用のプログラム制作のための独自プログラムを内蔵していますから、多様な流通の集計作業は誰でも可能なのです。

システム機能が高度であるだけに提案説明作業にも時間が掛かります。
現在の我々にとっては「時間」が構築経費なのです。とにかくスピードがポイントとなっています。

業務改善のポイント

2006年05月26日 18時27分21秒 | Weblog
経営知識、業務スキルは覚えただけではなかなか実務に反映できません。
現場ではスタッフのキャリアやモチベーションが必要となる場合が多いのも現実です。
どんな素晴らしいアイデアや企画でも具体的な行動の指針があってこそ初めて効果が発揮できるのです。難しいのは、「慣れからの脱却」と改善への行動力でしょう。

業務スキルを変える事はそれぞれの職種や立場で意見が異なる事が多いわけで、スタッフの業務負担の均衡が崩れる場合もあります。

業務ソリューションを導入するほとんどの企業の目的は「省力化」による業務コスト削減なのです。しかし、「私の仕事がなくなってしまう」という不安感を持つ社員がいる事も事実です。リストラに対する不安感やいままで「自分の仕事」として囲い込んできた業務がシステム化により誰にでもできる共有化された作業となる事は企業としてのメリットは充分にあっても個人的に都合の悪いスタッフもいるものです。

社内抵抗勢力との戦いは、まさに小泉政権の如くです。
ここまで来ると、経営管理者の決断力と行動力、能力や知識もポイントとなります。

我々のように、毎日色々な業態の石油企業と向き合って話をしている人間とっては、その辺の雰囲気がよく判ります。

事実、必死にレアケースを挙げては業務の特殊性などをアピールしている社員から出てくる条件はほとんど同じようなものが多いのです。企業としての課題なのか? 個人としての課題なのか、判断がつかないような事もあります。

役職にこだわり、時代認識も持たず、自分の力もわからず、独善的な間違った行動力しか持ち合わせない人間には、システム構築の段階で「私は何をしたらいいのでしょうか?」という非常に幼稚な自らの疑問と直面する事になります。

最近、国家公務員の馴れ合い的な業務や不正経費支出などが多発して問題となっていますが、一般企業でもそのケースが非常に多いのです。確かに、ある程度の企業になれば人の陰に隠れてろくな仕事をしない給料泥棒のような社員がいるものです。困ったものです。

過激な書き込みとなってしまいましたが、これが企業再生のポイントなのかもしれません。
あなたの会社は、どうでしょうか?

業界としての撤退勧告

2006年05月26日 08時48分28秒 | Weblog
何だかんだ言っても、石油流通業界で現在システムに投資を試みる企業はこの業界で生き残る事を前提としています。「こうすれば利益が出る」ということを熟知している「勝ち組企業」なのです。
一定レベルの販売ボリュームとスケールメリットをもっていれば、それを生かしきる努力と工夫は絶対に必要です。

しかし、どうにもならないレベルの販売業者が多発しているようです。売上ダウンと収益悪化、コストダウンも限界、まさに、石油ビジネスは経営悪化のスパイラル状態に入りつつあるようです。

いままで、キャッシュフローを狙って現金安売りで攻勢を掛けてきた業者も苦しくなっています。何でもボリュームを消化すればいいという時代はすでに終焉したようです。

限られた商品でどのように利益を出していくかが問題です。石油製品の販売価格は市況に頼らざるを得ません。近隣に安売り「ゴン太店」があれば少なからず影響を受けるでしょう。やはり「経営格差」のポイントとなるのはITを駆使した「経営管理コスト削減」でしょう。

自らの採算性や経営のポジションをリアルタイムに把握して即時対応できる企業体制の構築が求められています。しかも、非常に少ない人数でいままで以上のスピードでの情報処理能力が必要となります。

これができない企業には撤退勧告が発せられています。
少し、厳しすぎる意見かもしれません。
しかし、現在、全国の石油業界のクライアントと接している自分の率直な感想でもあります。

開発作業

2006年05月26日 08時24分41秒 | Weblog
本格的なシステム構築作業では、最初の段階でクライアント(お客様)の要望をヒアリングして取りまとめ、「企画書」として作成し提案説明する作業が本当に大変なのです。

コンピューターなら何でもできると考える方、予算額としての常識の範囲が不明確な場合などもあります。「できる事。できない事」について、細かく丁寧に説明し打ち合わせをするわけですから時間も掛かります。

予めクライアント側で要望や意見を取りまとめて提出していただければ開発スピードも速く作業も円滑に進みます。当然初期の企画段階からの経費が発生するわけですが先方にコスト認識がなければ課金できないわけで、しかも商談が止まったらその作業は全て無駄になってしまいます。

最近の傾向としては、高年齢社員が多い古い体質の企業ほど、大企業であってもシステム構築に時間が掛かる傾向にあります。公務員の「行政改革」のようなもので「今までこうしていた」という既存の殻を打ち破れないケース。例外処理が当たり前になってケースなども厄介です。個人が仕事を抱え込んでいるケースなどではまさに業務改革に対しての「抵抗勢力」が多い場合なども改善の障害となります。合理化とは省力化ですからリストラに抵抗する勢力がいるのは当然です。企業利益と社員個人の立場の利害は相反するのです。

トップダウン型の企業の方が決断も早く合理化のスピードが速いのは当然です。
後から発生した案件が先の案件を追い越して先に着手するようなケースもありますからスケジュール調整も大変です。打合せの進捗が早い案件ほど予算面でも安く、開発作業も円滑に進みます。

現在、大きな案件が幾つも発生しており、対応が大変になってきました。
我々の眼でクライアント企業を選択して対応できるようになれば一流なのでしょうが、まだまだ、そんな余裕はありません。

今日もまた、一日中打合せと、企画書で振りまわされます。

「D‐TAX」 に対する評価

2006年05月25日 05時24分58秒 | Weblog
日本で最初の軽油税納税の完全自動化システムを開発以来4年目でようやく知名度も上がり、現場での評価も固まりつつあります。当初は大企業ばかりでしかも業態も多様なため構築に手数が掛かりすぎて大変でしたがようやく構築手順も確立されました。現在では海上取引や輸出対応など非常に細かい対応が可能です。

最近思う事は一概に石油流通業界といっても規模や業態が全く多様である事です。数十億円から百万円単位の軽油税納税まで金額にも大きな較差があります。納税還付金と欠減データだけで充分な利益が出る特徴業者の仕組みを見るとスケールメリットや業態格差が予想以上に大きい事に驚きます。

業態も本当に多様です。原油高の影響下、ガソリンの業転市況に踊らされながら、今でも店頭価格競争に明け暮れている一部サブ店レベルの業者などは石油流通業界から排除される事になるのでしょう。
その意味では今回の原油高騰と流通整備はかなり業界の淘汰のスピードを速めており、結果として整理された後は安定したビジネスマーケットが見えてくるのかもしれません。

大手企業のほうがITを駆使しての劇的なコストダウンが可能であることも有利です。
事実、軽油ディーラーが受け取る納税還付金はSS数件分の収益に匹敵します。完全自動化により帳票作成の人件費も不要となるわけですから確実な収益部門となります。

販売競争では安売りです、仕切格差も知れたものです。ですから社内管理コストの削減は企業間格差をより拡大させる事になります。スケールメリットを生かしきれる石油流通企業は生き残れます。しかし、人件費率が高い企業から淘汰される事になります。

ところで、「D‐TAX」を駆使して軽油税を含む流通管理コストの大幅削減体制構築に成功した外資系某元売系列のご担当者が2名栄転なさいました。
我々にとっても嬉しい話題です