教育、夜間中学、多文化共生、日本語教育、識字教育について

教育、とくに夜間中学をとりまく問題、多文化共生、日本語教育、識字教育、難民、中国帰国者などについての情報を発信します

「東京の日本語教育、日本語学級を考えるつどい2011」について

2011年03月29日 | Weblog
《このメールは転送・転載歓迎です》

みなさま

東京・夜間中学の関本です。
「東京の日本語教育、日本語学級を考えるつどい2011」についてのご案内です。
2月27日(日)は11名が参加し、新宿区における中学校への日本語学級開設や
難民受入等アメリカ視察に関する報告の他、5月29日の「つどい2011」につ
いての実行委員会がありました。
以下、今後の学習会等のお知らせです。ぜひご参加下さい。

■【4月3日(日)】学習会のご案内

   時間:午後2時~4時 

   会場:東京都ボランティアセンター・ロビー(JR飯田橋駅西口徒歩1分)
      (新宿区神楽河岸1-1 セントラルプラザ10階 TEL3235-1171)
      http://www.tvac.or.jp/images/infomap_large.gif
   内容:1.柴山智帆子さん(多文化共生センター)のお話「多文化スクールの取り組み」
      2.東京都教育委員会との話し合い(3/30)の報告と今後に向けて
        外国人枠が設けられた飛鳥高校には1名の加配措置しかありません。また、外国人枠を持つ都立高校の
        拡大についても明確なビジョンが見えません。「請願を活かす会」と都教委との3月30日に行われる話し合
        いの報告を聞き、今後の方向性について話し合います。
   資料代:500円

   ※5月29日(日)「東京の日本語教育、日本語学級を考えるつどい2011」に向けた話し合いも
    併せて行います。

■「東京の日本語教育、日本語学級を考えるつどい2011」ご案内

  1、日時:5月29日(日)午後1:30~4:30

  2、会場:新宿区・大久保地域センター(JR新大久保/東京メトロ大江戸線東新宿駅・各徒歩8分)
         地図http://www2.odn.ne.jp/ookubo/
  3、内容:1.講演 石黒広昭氏(立教大学)テーマ「多様性を学びの力に」
       2.報告 善本幸夫氏(元新宿区立大久保小学校日本語学級教諭)
              ~新宿区の中学校に日本語学級を開設する取り組みについて~

以上、よろしくお願いします。

      藤田京子(実行委員長) 関本保孝(事務局長)