顎鬚仙人残日録

日残りて昏るるに未だ遠し…

ブラタモリ 水戸へ

2017年01月30日 | 日記

つねづね水戸へ来ないかなと思っていたNHKのブラタモリが、1月28日に放映されました。
お決まりの指令が、「なぜ水戸黄門は人気があるのか」ということで、駅前の黄門像から始まり、水戸城の堀と土塁、本丸跡の水戸一高にある薬医門などは、定府制で江戸にも藩士の半数が駐在したため財政逼迫の水戸藩は使えるものは何でも使おうと、佐竹氏時代のものを使ったということから始まりました。薬医門を見上げてあんぐりのご両人です。

二代藩主光圀のときに城下の拡大に伴い上水の確保のために、笠原水道を作り、石で出来た水道管(暗渠)を整備しましたが、湿地帯にあるため石の水道管には隙間をわざとあちこちに残し湿地帯の湧水も水道管の中に引き入れ利用していたという、この話は西原昇治さんの「みとブラ」という活動で詳しく説明されています。

この暗渠に使用した石(凝灰質泥岩=火山灰を含む海底の泥が長い年月をかけて固まったもの))を掘り出した常磐線沿いの洞窟あとでは、電車好きのタモリが特急ひたちに気を取られるひとこまもありました。
地形のヘリとか断層の好きなタモリでは水戸城の総構えの市内の痕跡が出てくると思っていましたが、少し紹介されただけでした。

藩校弘道館には通常は閉じられている正門から入場、光圀の編纂した大日本史が当時の全国の藩校の多くで教科書として採用され、また編纂のため全国に藩士を派遣したことが水戸黄門漫遊記の下地になっているという話もありました。

また、弘道館記拓本の前では、この藩校設立の趣旨文章の中にも義公(光圀)の影響があると説明されていました。

さて最後の偕楽園では、この公園が弘道館と一対の教育施設であることを「一張一弛」で説明し、陰と陽の対比を体験するには表門から入るということ、また、近くにもともとある「千波湖」を借景として庭園の池に見立てたと話していました。

放映時間が45分のため、総花的になるしかない中では、まとまっていたとは思います。以前話を聞いたことがある、お相手の関口慶久(水戸市文化財課)さんの受け答えがぴったりでした。

視聴率15%台の番組だけに、梅まつり直前のこの放映が水戸の観光に役立ってくれたことを願っています。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2017-01-31 19:37:51
短い時間のなかでは、コンパクトにまとまっていたと思います。今回は、水戸・光圀がテーマでしたが、東京の小石川植物園、後楽園、水道橋等の話を少し加えると、東京の皆さんにも水戸徳川家を身近に感じてもらえたように思います。
Unknown (顎髭仙人)
2017-02-01 16:32:15
光圀の代で完成した小石川後楽園と斉昭の作った偕楽園、話で結びつけると面白かったと思います。

コメントを投稿