顎鬚仙人残日録

日残りて昏るるに未だ遠し…

散歩の道すがら

2017年09月09日 | 散歩

アレチヌスビトハギ(荒地盗人萩)は北米原産、1965年に大阪で帰化を確認され、あっという間に全国へ広まりました。名前の由来は、実が知らない間に盗人のようにこっそり服に付く、または実の形が盗人の忍び足の足跡に似ているという2説があります。

畑の一画に毎年ダリアを栽培している家があります。多種多様な色や形の花が栽培され、花壇ではおなじみの花ですが、これだけまとまると見事です。名前は、スウェーデンの植物学者ダール氏の名前にちなんでつけられたそうです

ショウジョウソウ(猩々草)もほぼ野生化しています。クリスマスの花ポインセチアの仲間です。花の下の苞葉が赤く色づくことから、酒好きで赤い顔の架空の動物、猩々を連想して名づけられました。

花壇の端のオミナエシ(女郎花)、近くの山野では見かけなくなりました。楽しみにしていた高速道の側道のいつもの場所に、今年は発見できませんでした。

祝儀に使われる水引に似ている花、ミズヒキ(水引)はタデ科の小さな花ですが、地味ながら野趣に富んだ魅力があります。

でっかーいカボチャ!重さを競う品評会にでも出すのでしょうか。ゆうに1mはある大きさです。

かたまって出ているきのこ、ハタケシメジ?色が茶色過ぎる?傘の頂点の膨らみがない?クワバラクワバラ、分からないきのこは止めておきましょう。
いつの間にか秋の気配…金木犀の匂う頃になると、きのこのシーズンになりますが、すっかり遠ざかってしまいました。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿