ふれあいの里“よねがわ”

   発信!!  みんなで築く地域の元気  
        見つけて活かそう あなたの周りの良いところ

地域力 活き活き!

2011年03月27日 | 地域情報

 3月も終わろうとしている、風が冷たく霜が降り薄氷がはり小雪が舞う。先般紹介したヤマアカガエル?のオタマジャクシが1.5㎝程に成長して氷の下で動いている。

Dsc_8901

 西平谷川の清流を守る会の活動に参加する。雪による倒木がハイキングコースや清流を塞いでいる。13名の会員が参加して鎌やチェーンソーで半日汗を流し、通れるようになった。農家民宿もオープン、賛同会員も少し増え、集落への入口には、立て看板が設置された、山間の小さな集落が活き活きと動いている。 

Dsc_8988

Dsc_8969

Dsc_8934

 


仙郷の宿 谷の風 

2011年03月14日 | 地域情報

 小さな山間で地域を元気にする活動を続けている西谷と平谷地域の会員11名で組織する 「西平谷川の清流を守る会」 が協力して “農家民宿 仙郷の宿 谷の風” を3月末にオープンする。

 場所は、下松市の西谷地域の民家で県道41号線(下松鹿野線)山中から市道西谷線を約2.6㎞、杉木立の曲がりくねった狭い道を約10分上ったところである。この道を普通車で上がることは避けた方が賢明である、軽の4駆なら安心だ。他にも周南市から入る道が2本あるが、電話して案内してもらうか送迎のご相談をされると良い。特に冬場は情報と的確な判断を要す。四季を通じて町中の雑踏から離れ、趣のある静かな空間と表現するに相応しいところである。

  • 朝は鳥のさえずり
  •   夜は星のまたたき
  • 山菜、蛍、もみじ、雪景色
  •   季節折々、豊かな自然の中で
  • のんびり過ごしませんか

3062

  • 定 員 : 4名1組
  • 料 金 : 1泊2食
  •     大人6,000円 小学生以下4,000円
  • 営業日 : 土曜日・日曜日
  •         他の曜日は相談下さい

 料理は、清流の水で孵化したアマゴの塩焼き、手打ちそば、山菜、季節のスイーツ、減農薬野菜など、体験メニューとしてそば打ち体験、アマゴの塩焼き体験、むしろ打ち体験、山菜採り体験などの他に季節にあわせたメニューも考えている。

  •  問い合わせ先
  •   西平谷の清流を守る会
  •  下村清一  
  •   0833-53-0092         

         Dsc_8741                                

           
  •    (HP作成中) 

 

 


美声の主は…

2011年03月02日 | 地域情報

 薄曇り、山間の雪も解け小川を流れる水音に春を感じる日、冬鋤と言って稲刈りの後、荒起しをした田に雨水が程よく水たまりをつくっている。近年少なくなってきた景観である。どこからか鳥が鳴いているような鳴き声につられて民家へ続く小道を上がって行く、鳴き声がピタリと止んだ。

 先日の雪は、水雪で樹木がその重さに絶えきれず、倒木が道を塞ぎ、田畑を覆う。その始末をしている知人と話しをする。鳴き声の主はカエルだそうだ、でもそこにはカエルの姿が見えない、当然鳴き声もしないが水たまりには沢山のたまごがある。

Dsc_8678

 毎年ここには、この種のカエルがいて、この時季に産卵するそうである。何十匹もの雄が雌を求めて田の中を追いかけ、鳴き声も相当なものだと言う。「まあ 見て帰りまい」とお茶を入れてくれた。30分位過ぎただろうか、鳴き声が聞こえ始めた。その内に賑やかに鳴きながら田の中を無数のカエルが水音を立てながら雌を追う光景を見る。

 インターネットのカエル図鑑で検索、ニホンアカガエルである。産卵時期が1~3月、一旦冬眠からさめて産卵した後、また冬眠(春眠)するようである。天敵の少ない寒い時期に産卵を終えて子孫を残すのだそうです。最近山間の集落は過疎化が進み農業を営む人も少なくなる中で、カエルの繁殖環境も厳しくなっている。このカエルは最重要保護生物に指定されているのだそうです。

Dsc_8683

 雄の背は黒色で小柄、雌の腹部はオレンジ色で大きさは6~7㎝位である。物音で一斉に泣き止み土の中に身を隠す。カジカには及ばないがなかなかの美声であり、得意の生態を持っているが好きにはなれそうにない。

  訂正

 此処に掲載致しましたカエルは、ニホンアカガエルではなくヤマアカガエルであることが解りました。見分けることが難しいのですがよくよく見るとその違いが解ります。ハッキリした違いは、ニホンアカガエルには見られない喉の下に斑模様があることです。掲載の写真でそれがあるように見えます。また冬眠に入りましたので確認ができません、卵の観察をしながら確かめたいと思います。

                        2011.03.05