日々是好日 in Canada

写真と日記で綴る、日々のこと。

秋の読書日記

2007-10-29 | 本・映画 etc
もう師走がやってきたかというほどに、寒さも忙しさも少しずつ増してきた、10月。日記もまだあまり書いていないまま、もう11月も目の前に迫っているから驚きです。

でもやっぱり、少しでも時間をつくって本を手にしたくなるのは、秋だからでしょうか。
メトロを待っている間や、夜寝る前の数分を利用して最近読んだのは、司馬遼太郎さんの「太閤記」と「梟の城」。

私は子供の頃、年号や名前を暗記するのがとっても苦手で、歴史があまり好きではありませんでした。高校ではそのために、歴史を避けて地理を専攻したほど。でも、司馬遼太郎さんの本のように、生き生きとした歴史を壮大な物語として学ぶことができていたら・・・と、今になって思います。彼の文章は読み応えがあり、ユーモアもあり、どちらもとってもいい本でした。

直木賞を受賞した「梟の城」は、忍者のお話。
この本を読んで以来、忍者になりたくてしょうがない私が、修行中なのが上の写真です。
と、いうのは冗談ですけれども。
今まで、忍者といったらハットリくんくらいしか思い浮かびませんでしたが(ハズカシイ)、日本の歴史にかかせない存在といってもいいほどなんですね~!
この本ですっかり忍者のとりこ(単純)になったので、さっそく検索までしちゃいました。すると、伊賀流の忍者の博物館が三重県にあることを発見!三重には友達もいるし、いつか必ず訪れてみたいと思います。
博物館のサイトをちらっと覗いてみると、現代伊賀忍者ライフという項目が。もしかして、今からでも忍者になれるのかもしれない(笑)という淡い期待を抱きつつ読んでみると、これがまたおもしろいんですよ!
「午後3時の休息」では「口内リフレッシュの術」というのがあるそうで。(笑
ぷぷっと吹き出しそうになりながら読んでみると、忍者たちは、歯ぐきが弱ると噛み合わせが悪くなり、瞬発力や持久力、さらには集中力や思考力が落ちるということで、歯と歯ぐきの強化のために塩のマッサージを行っていたんですって。ふむふむなるほど、噛み合わせって大切ですよね。
これは忍者になるための一歩として、あ、いやいや、集中力や思考力向上のためにも、歯ぐきのマッサージをしてみようかな・・・。

と、いうことで。(無理矢理ですが。)
太閤記も梟の城も、とってもおすすめの本です。


伊賀忍者の博物館についてはこちら




明治との出会い in カナダ

2007-10-16 | 海外生活のいろいろ
秋も深まり、確実に近づいてきている冬を肌で感じるようになってきたモントリオール。私はもう既に冬用の布団で寝ているんですけれども、一方隣で寝ているうちの旦那さん、未だにブランケット一枚
いや、「未だに」というのは正確じゃないかもしれません。夏の間はそのまま横たわり(笑)、秋のはじめ頃にやっとシーツ一枚。そしていま、ようやくブランケットに着手。私は、幼稚園の頃の名残でしょうか、いくら蒸し暑い夏の夜でも、「おなかにタオルケット」はかかせません。
ぜっっったいにカナダ人の皮膚は日本人より厚いに違いないと、初めてカナダに来た頃から確信しておりましたが、うちの旦那さんが立証してくれました。

そんなことはさておき。

モントリオール郊外に住む叔父さん夫婦の家は、牧場や森や農園をいくつも越えていった先の、静かな池の畔にあります。ふたりの生活を静かに楽しむ叔父さん夫婦の趣味のひとつは、アンティーク。アンティークといっても高価なものでもなんでもなく、ご近所さん同士(といっても隣の家まで車で10分)で地下に眠っている古いガラクタを見せあったり買い取ったり、アンティーク市場まで足を伸ばして物色したり。叔父さんの家はいつもアンティークが飾られていて、昔の鉄製のアイロンやら、キッチンにはふるい天秤やらがあちこちにあるのです。


先日叔父さん宅へ遊びにいったとき、「Yokoに見せたいものがある」と地下から出してきたのは、なんと日本の古い屏風でした。アンティーク市場でみつけたそうで、3ドル(300円くらい)で購入。屏風としてはもうボロボロで使えないものの、布の上に描かれた絵に惹かれて購入したそうです。ちょうどいい大きさの額を探し、絵の部分を切り取って飾ったのがこちら。
余談ですが、叔父さんたちは皆この絵をみて「鳩と雪」だと思ったんだそうな。日本人の私からすると、桜の花びらであることは一目瞭然。こんなところにも、ちょっとした文化の違いが。


「見せたいもの」というのは実は、この絵だけではありませんでした。
ボロボロの屏風からこの絵の部分を切り取ったとき、中の台紙として使われていたのが古い新聞だったのです。日本語の新聞とはいえ、かなり古いものだということだけはすぐわかり、Yokoにとっては興味深いかも・・と、捨てずにとっておいてくれていたのでした。
文体も何もかもが古くて、おもしろい!とすぐに飛びついたわたし。日付の部分を見てみると・・・明治三十七年九月。なんと100年以上前!?
あっという間に、気分は考古学者。(単純。)
実はうちの旦那さん、トロント大学で考古学を専攻していて、卒業後もスコットランドやヨルダン、シリアなどで発掘をしているほど。そんな夫に「手袋をしなさい!」と言われたら、からかわれているとも知らずに、素直に言うこと聞いてのびのび手袋をして屏風をそーっとさわる、妻。

この新聞、文章が本当に面白いんです。
たとえば『悪夫婦の捕縛』という記事。
「鳥取県鳥取市(略)竹蔵といふは二三ヶ月前當地に来り諸処を奉公し廻りたるも思はしき事なきより到るところにて悪事を働きては主家を飛出し果は中の嶋公園共同ベンチを寝所として毎日悪策の案出中・・・(略)同気相求むる女に出会いたるより二人は忽ち情を通じ夫婦の約束をしたるのみか二人共謀して悪事を働く約束迄なし・・・(略)二十八の品をチョロマカして他家に売却したること発覚して一昨日捕縛されたり」

「チョロマカす」という動詞が新聞で使われた時代、明治。
この時代には句読点というのはまだなかったんでしょうかね?読みづらさがまたチャレンジ精神をかきたてます。
「近頃鉛毒問題が矢ヶ間敷くなったので・・・」という文章も、ん?と立ち止まり暫く考えたあとに、やっと『やかましく』だとわかったときには、もう解読の喜びもひとしお。(笑
「流行の葉(しをり)」というコーナーでは「問(とひ)・日本の白粉(おしろい)にかはったものがありますか」という質問に対し、仏蘭西のヘンリー会社の壜詰めの水白粉(みずおしろい)が紹介されています。今でいうところのリキッドファンデーションのことでしょうか。


新聞の解読に夢中になった私をみて、叔父さん夫婦は「どうせ捨てるつもりだったから、それ持ってっていいよ」と笑いながら、帰り際に持たせてくれました。
そして今日も、うわ!へぇ~!などとひとりで屏風の前で騒ぎつつ、秋の夜は更けてゆくのです。
それにしても、こんなカナダの片田舎のアンティーク市場で、100年の時を経て3ドルで売られていた屏風。夫の叔父さんを通して、こうして日本人の私が海外で手にすることになろうとは、100年前にこの絵を描いた人は想像すらしなかっただろうなぁと思うと、なんだかとても不思議な感動に包まれます。

  



いが栗くん

2007-10-08 | 海外生活のいろいろ
先月の日記にちらっと書きましたが、うちの近所の公園で、たまに栗拾いをしている親子をみかけることがあります。通りを歩いていて遠くにそんな光景をみつけるたび、秋が終わる前に行ってみよう、といつも思っていました。
そしてやっと、週末の朝早く、まだコーヒーを飲んで寛ぎたい夫をせかしつつ、公園に行ってみた私たち。大きな栗の木の下には、ゴロゴロと栗が落ちていて、うわー!と騒ぐ私なんておかまいなしに、せっせと栗を食べるリスたちも。
当たり前のことながら、カナダにも栗ってあるんだな~と思いつつ見上げてみると・・・。



いがいががない!


夫の昔からの友人で、大きな体に似合わないような優しい性格をした、丸い顔に坊主頭のジェフという人がいます。
トロントでの結婚式ではアッシャーといって、案内役をしてくれたジェフ。日本から来たわたしの家族からは、一目会ったその日から「いが栗くん」と呼ばれ、それ以来、彼に会うたびに栗を思い出すわたし。
ある日夫に、「ジェフってうちの家族に『いが栗くん』ってあだなをつけられてるんだよね~」と話をしたことがあるのですが、「ふぅ~ん・・・?」とちょっと首を傾げるくらいで、あんまりウケなかったことがありました。カナダの栗をみて、やっと納得。

そういえば、義理の両親が日本に来たときにも、まだ夏の青々とした葉の間から顔を覗かせている、びっしりと青いトゲに囲まれた栗をみて「あれは栗なの!?」とびっくりしていたこともありました。
昔はよく家族で栗拾いをして、靴でぎゅっと抑えつつ中の栗を取り出したりして、あのいがいがと闘ったものです。がんばった分だけ、ほくほくの栗がとっても美味しく感じたり。


いが栗ではなくとも、秋から冬にかけて、焼き栗の屋台が現れるのは、日本もカナダも同じです。甘栗太郎を懐かしく思い出しつつ、焼き栗を食べながら、焼き芋も食べたいなぁ~・・・と頬がゆるみっぱなしの、秋。(笑