歌舞伎見物のお供

歌舞伎、文楽の諸作品の解説です。これ読んで見に行けば、どなたでも混乱なく見られる、はず、です。

実盛物語 さねもり ものがたり (「源平布引滝」)

2013年04月27日 | 歌舞伎
急ぐとき用の3分あらすじは=こちら=になります。

二段目の「義賢最期(よしかた さいご)」は、=こちら=です。

「源平布引滝」 (げんぺい ぬのびきのたき)の三段目 です。
今出るのは主にこの三段目です。

木曽義仲(きそ よしなか)の生誕秘話というやつです。
というわけで、時代は平安末期、平治の乱の直後、平家が全盛にむかうころです。
全段通すと平家が中心となって平治の乱が平定され、さあ平清盛(たいらの きよもり)がおおいばり、という場面が序盤にあります。

「平治の乱」の反乱軍の大将、源義朝(みなもとの よしとも)は死んでしまっているわけですが、
彼が持っていた源氏のシンボルである「源氏の白旗」。
これがものがたりの中心アイテムになります。
ゲームでいうと、源氏の反撃という最終魔法を発動させるための、キーアイテムみたいな位置づけです。

中盤で主人公が、後半で敵役のヒトが、それぞれ過去の事情を説明する長セリフをしゃべります。
その部分がついて行きにくいのが難点です。
いや、その「長せりふ」こそが「見どころ」なんですが。

基本設定整理してみました。

主人公:斉藤別当実盛 (さいとうのべっとう さねもり)
平家がたのヒトです。
昔は源氏の家来でした。今の平家の横暴ぶりがイヤなのもあって内心源氏にココロを寄せる、という設定です。
悪く言えば「フタマタ武士」ですが、まあ、「裏切り者」ってほどのかたではありません。ただの「いいヒト」。

舞台:お百姓さんの「九郎助(くろすけ)」さんのおうちです。琵琶湖のほとりにあります。
都から逢坂山を越すと琵琶湖に出て、ここを渡ると木曽路に抜けられますから、都からの落人の出るお芝居には使いやすい場所です。

以前源氏の武将をかくまっていた縁で、二段目で死んだ「木曽義堅(きそ よしかた」)の奥さんの「葵御前(あおいごぜん)」をかくまっています。 葵御前は妊娠しているのです。

・小万 (こまん)
九郎助さんの娘です。
九郎助さんは以前、源氏の武将の「多田蔵人行綱(ただのくらんど ゆきつな)」をかくまっていました。
幸綱はこの段には出ません。
小万さんはその幸綱と恋に落ちて結婚し、息子の太郎吉(たろきち)くんを生みました。
というわけで、小万さんは源氏のために戦うのです。

さて、九郎助さんの家に、「葵御前」がいるのはもうバレています。
葵御前は妊娠しているのですが、生まれた子供が男だったら殺そうと、清盛の命令で 使者がやってきます。
主人公の斉藤別当実盛(さいとうの べっとう さねもり)と、悪役の瀬尾十郎(せのお じゅうろう)です。

小万さんはみんなで葵御前を連れてくる途中でひとりだけ九郎助さんたちとはぐれました。まだ家に帰ってきません。
源氏の白旗を彼女が持ってるはずなのに、心配です。

だいたいそういう設定でお話が始まります。

ストーリーの流れを書きます。

・「御座船(ござぶね)」(別名「竹生島遊覧(ちくぶしま ゆうらん)」)という部分が冒頭に付くことがあります。
一応、下に説明書いときました。

・九郎助住処 くろすけ すみか

九郎助さんの家です。小万さんはまだ戻りません。
九郎助と孫の太郎吉くんは琵琶湖に魚を取りに行きました。おばあさんが心配して綿を繰りながら待っています。
葵御前は奥の部屋に隠れています。
甥だというタチの悪そうな男が家の様子をうかがいに来ましたが、おばあさんが追い返します。

太郎吉くんが琵琶湖の岸辺で人間の腕を見つけて持って帰ってきます。
この白い棒を持った腕が、ストーリーの鍵になります。

白い棒は、細く巻いた旗です。源氏のシンボルの白旗ですよ。
腕は、だから、太郎吉の母親、小万さんの腕です。
しっかり旗を握って離さない腕ですが、太郎吉くんが指を動かすとあっさりと旗を離します。

葵御前がいるのがバレて、「斉藤別当実盛(さいとうの べっとう さねもり)」と「瀬尾十郎(せのお じゅうろう)」が
清盛の使者として視にやってきます。
さっきウロウロしていた性格の悪い甥がチクったのです。
生まれた子供が男なら殺します。女の子なら許すという命令です。気をもむ九郎助夫婦。

「実盛」はすっきりした髪型(生締(なまじめ)といいます)の感じのいい役で、いい人です。
「妹尾」は赤黒い肌でチリチリ髪の白髪頭で、見るからに癖のある頭の固そうな年寄りです。そういう役です。

葵御前がご出産します。生まれた子供が布にくるまれて出てきます。
布の中身は、腕。
わきゃねえじゃん、

あ、セリフで「かいな」と言っているのが「腕」という意味です。通じないらしいので書いときます。

だます気かー!! と怒る妹尾を、実盛がムズカシイ故実を持ち出してやりこめます。
ここは、全くストーリーの内容に関係ない中国の故実を持ち出して
「世の中にはこういう不思議なこともあるのだから腕を生んでも不思議はない」と言っているだけですので、
聞き取れなくても問題ありません。 
チナミにここで語られる「莫耶の剣(ばくやのつるぎ)」のエピソードは嘘八百です。

やりこめられて、お腹の子供はとにかく男の子ではなかったので、瀬尾、しぶしぶ帰ります。
ていうかじつは帰らないでそのへんに隠れます。
実盛は残ります。
ここの、妹尾が隠れる動きに、いくつか型があります。
ふつうに藪にごそごそ入るのが普通ですが、入ろうとして蜘蛛の巣があって、それを払うみたいな細かいのもあります。
最期まで見るととてもいい役なのがわかるのですが、それだけに役者さんは気合い入れて工夫したのだと思います。

で、副題にもなっている「実盛物語」です。
腕が自分が切り落としたものだと気付いた実盛。
腕を切られて湖に落ちた小万さんはたぶん、死んだでしょう。殺したのは実盛ということになります。
実盛は腕について説明するために残ったのです。

小万さんの両親である九郎助夫婦と葵御前に対して、実盛はやむなく小万の腕を切り落とすに至ったときの様子を語ります。
タイトルにもある「物語」というのは「そのヒトについてのストーリー」という意味ではなく、
「そのヒトが「物語る」シーン」という意味です。
劇中で過去の戦の場面などを「物語る」シーンは、もともと「語り芸」である浄瑠璃作品にはたいへん多いです。
これも、もとは文楽、浄瑠璃の作品ですからこういうシーンがあります。
これはセリフの一部というよりは、一種の「劇中劇」として、ひとつの芸として楽しむものなのです。

琵琶湖では平家の若きご嫡男、平宗盛(たいらの むねもり)さまが側近と共に御座船でご遊覧中です。
実盛が水面を泳ぐ女性を見て助けます。これが小万さんです。
小万さんが源氏の白旗を持っているのに気付いたみんなが、旗を奪おうとします。
白旗を平家にわたすまいと抵抗する小万さん。
実盛は、旗を守るために仕方なく小万さんの腕を斬ったのです。

では小万は死んだのかとショックをうける九郎助たち。

このタイミングで、近在の漁師さんたちが岸に流れ着いた小万さんの死骸を運びこみます。
この場面で、死骸を運んで来た漁師たちがものも言わずに大急ぎで表に出て、セリフを門口の外から言うのは、
死者の穢れに触れないためだと思います。死者のいる家に長くいたり、座ったりしてはいけないのです。前近代の「物忌み」の発想です。

小万さんは死んでいますが、まるで生きているかのようです。そしてやはり生きているかのように、旗を握って離さなかった腕。
旗への思いが強くて腕に魂が移っており、カラダは魂が抜けているのかもしれない。
腕と体をつないで「呼び生けて」みようという事になります。
「呼び生ける」というのは、呼んで生き返らせることです。「生け」は下二段活用の使役の動詞です。
昔は「失神」と「死」の区別が不明確だったので、意識のない人間は、とりあえず「呼び生けて」みるのです。

九郎助が戸口近くにある井戸の底に向かって小万の名前を叫びます。これは地の底にいる魂をこの世に戻すためにこうするのです。
これもわが国の古い死生観を伝えていると思います。
小万さんは本当に生き返ります。
しかし最後にみんなにお別れを言って本当に死んでしまいます。

ここで小万さんの出生の秘密が語られます。
小万さんは拾い子です。平家一門の誰かの娘だという書き付けと、高そうな守り刀と一緒に捨てられていたのを
九郎助が拾って育てたのです。

そうこうするうちに葵御前は本当に産気付きます。
奥の部屋でご出産です。

実盛は源氏の白旗を飾って安産を祈ります。いい人です。
興味本位で産室を覗こうとする太郎吉くんと、それを連れ戻す実盛の様子も楽しいです。

無事に男の子が生まれます。

さて、生まれた男の子は死んだ「木曽義賢」の息子ですから身分が高いです。
仲間を集めて蜂起して、平家をやっつける予定ですよ。
実際に「木曽義仲」は、数十年後に木曽から攻めあがり、平家を都から追い出します。

なので九郎助は孫の太郎吉くんを赤ん坊の家来にして欲しいと言うのですが、
太郎吉くんの母親の身の上話を聞いていた葵御前は「平家の血を引く子供は家来にできない」と言います。
父親は最悪、平清盛かもしれないし。
何か手柄を立てたら家来にするけど、それまではダメ。
がっかりする九郎助。

そこに、かくれて様子を見ていたさっきの「瀬尾十郎(せのお じゅうろう)」が戻ってきて小万の死体を蹴ったりののしったりします。
ついに怒った太郎吉くん、持っている親の形見の刀で瀬尾を刺します。

ここで話は急展開を見せます。
じつは瀬尾、太郎吉くんに手柄を立てさせるためにわざと刺されたのです。

ここで瀬尾の述懐になります。
瀬尾はわざと太郎吉を怒らせて自分を斬らせたのです。
自分を斬れば手柄になるので太郎吉くんは家来にしてもらえますよ。

何故こんなことをするかというと、
小万さんの父親は瀬尾だったのです。
昔、瀬尾は「若気の至り」でどこかのお姉さんを妊娠させてしまい、生まれた赤ん坊をこっそり捨てたのです。
目印に置いていった守り刀を太郎吉くんが持っていたので、家に入った瞬間に太郎吉くんが自分の孫だと気づいていました。
なので最初から味方することに内心決めていたのです。

瀬尾は太郎吉くんに手伝わせて自分で自分の首を切って死にます。痛そうです。
死ぬところは、役者さんによりますが、「平馬がえり(へいまがえり)」という荒技を見せてもらえるかもしれません。
座ったまま前にトンボを切るワザです。首が落ちたかんじを違和感なく伝えられます。すばらしいです。見られればラッキー。

太郎吉くんは「手塚太郎光盛(てづかのたろう みつもり)」という名前をもらい、
一人前の侍として「おまえが母の敵だ」と、実盛にせまります。
でも太郎吉くんはまだ子供なので普通に闘ったら相手になりませんよ。
大きくなったら討たれてやろう、と実盛。

何十年かして再会したとき顔がわかるように、そのとき自分は白髪を染めて若やいだいでたちで闘うから、見つけて引っ組んで討ち取りなさい。
そして、そのとき「こうなるだろう」という様子を細かく語ります。
この部分は、平家物語にある、「手塚太郎」が「実盛」を討ち取った場面の描写をそのまま語っています。
今後こうなる、というできごとを「未来の予想」として語っているのです。

江戸時代は「平家物語」くらい知っていてあたりまえでしたから、こういうメタファーが喜ばれたのです。
「奥の細道」によれば、福井のお寺に「実盛の着た赤い錦の小袖」が江戸時代まで残っていたようです。

最後は馬が引き出され、さっそうと馬に乗った実盛、うらやましそうな太郎吉くんを一度馬に乗せてやったあと、
かっこよく花道を引っ込みます。

終わりです。


・「御座船(ござぶね)」(「竹生島遊覧(ちくぶしま ゆうらん」))の説明です。

「義賢最期」で源氏の白旗をあずかった小万さんは現行上演出ない部分で数十人の平家の討手を相手に大立ち回り(万人力なので「小万」なのです)、
最期は琵琶湖に飛び込みんで逃げます。

場面変わって水上。
平家の嫡男、平宗盛(たいらの むねもり)は、琵琶湖の竹生島の弁財天に詣でた帰り、湖上を遊覧中です。
どうでもいいことですが宗盛は文楽の原作だと子供なのですが、歌舞伎では現行上演大人がやります。
実盛もいっしょにいます。みんなで歓談中、おぼれている女性を発見します。小万さんです。
助け上げる実盛。

助けられてお礼を言う小万さんですが、ここが平家の船と聞いてびっくり。
周囲も小万さんの持つ白旗に気付いて奪い取ろうとします。
実盛は小万さんを詮議するフリをして「旗を渡せ」と言いながら、間違えたフリして小万さんの腕ごと旗を水中に切り落とします。

以上です。

この後の「実盛物語」の中盤にセリフで語られる内容そのまんまですので、それを先にわざわざ出すのはどうか、と言う意見が多いようですが、
肝心のその部分のセリフを聞き取れない客が大半な昨今、たまに見るには楽しい場面かもしれません。


基本的に見どころは、実盛のかっこよさに尽きます。
悪役の瀬尾を弁舌さわやかにやりこめたり、華やかな身振りつきで小万の腕が切られた事情を語ったり、
子供相手の細やかな優しさも見逃せない部分です。

あとは、こういった「時代物」はもちろん「武将の物語」なわけですが、
このお芝居は、なんとなく「下々の世界観」みたいのがかいま見えて、 それが独特の雰囲気を作っているように思います。
古い百姓家が、ただの舞台背景でなく、当時の生活がかいま見えるというか。
それが、鎌倉幕府もまだない時代、平安後期の、ほの暗い死生観を感じさせて、
この後の源平の戦で戦って死んでいく武将たちの存在にリアリティーを与えているように思います。

まあ実盛のかっこいいのを見て、子供がかわいいので楽しんで、それで終わり、でオッケーですよ。


この瀬尾十郎は、実在した「瀬尾太郎兼安(せのおたろう かねやす)」がモデルです。「俊寛」にも出てきます。
源平ものの作品群では悪役の定番キャラですが、 実際はすごい忠臣です。
倶利伽藍の戦で負けて捕虜になっても策を弄して逃げ出し、
最後の一人まになるまで平家のために戦って死にます。かっこいいぞ。
岩波文庫の「平家物語」だと、三巻のまんなかへんの「瀬尾最後」っていう部分です。


=二段目「義賢最期」=
=50音索引に戻る=


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
楽しさが倍増しました。 (SHU)
2013-07-27 20:08:40
はじめてコメントさせて頂きます。
今まさにWOWOWでこの作品を見ております。
人物の繋がりがよく分からなかったのでテレビで見ながら検索をしてみたら(お行義が悪い)こちらのブログにたどり着きました。
WOWOWを見ながら本文を読んでいると面白くてたまらなくなりました。
音声切り替えで解説が聞けるようなのですが録画しながらではそれができないので大変助かりました。
それにしても、ちょいちょいツッコミの入った本文がとにかく楽しくて夢中で読んでしまいました。
そしてすべてが理解できて見る歌舞伎のなんと奥深いこと!!驚きました。
歌舞伎は何故か敷居が高い。学がないと楽しめないという思い込みがあるのですが、こちらを拝見させて頂いて考えが変わりそうです。いつか客席で観劇をしたいものです。

素晴らしい解説を本当にありがとうございました。
これからものぞきに来させてくださいませ。
返信する

コメントを投稿