歌舞伎見物のお供

歌舞伎、文楽の諸作品の解説です。これ読んで見に行けば、どなたでも混乱なく見られる、はず、です。

「仮名手本忠臣蔵」三段目

2013年11月07日 | 歌舞伎

全体についての説明と、登場人物名の史実との対応一覧は、
序段」ページにありますよ。


ここが有名な刃傷場(にんじょうば)です。さあ斬るぞ、松の廊下で。

動きだけだとわかりにくいかもしれないので、「セリフ聞き取れない」前提で説明書きます。


まず前半です。
「進物場」しんもつば と呼ばれます。

京都(室町幕府があったころ)から来た足利直義(ただよし)の逗留と饗応のために新しく御殿が作られました。
その門前です。夜明け前です。
みなさん登城してきます。
この時点で高師直(こうの もろのう、吉良上野介ですね)と仲が悪いのは、桃井若狭助(もものい わかさのすけ)のほうです。

師直(もろのう)が登場します。いばっていますよ。
家来の鷺坂伴内(さぎさか ばんない)もくっついてやってきます。
伴内は師直にへつらう、典型的な端敵(はがたき)です。

師直は、序段で、塩治判官(えんや はんがん、浅野内匠守にあたりますよ)の奥さんである顔世御前(かおよ ごぜん)を口説いて失敗しているのですが、
まあ師直の権勢をもってすればそのうちなんとかなるだろう、と二人でよからぬ相談をします。
伴内は伴内で、塩治判官のお屋敷にいる、腰元のお軽ちゃんに惚れていますよ。

そこに加古川本蔵(かこがわ ほんぞう)が登場します。
師直にいじめられてモメている桃井さんの家老ですよ。
怒り心頭の桃井くんが、師直を斬ろうとしていることを知った本蔵、
詳しいことはめったに出ない前段参照ですよ。
あわてて夜のうちに贈り物をたくさんそろえて、師直のところにやってきたのです。
「主人がお世話になっているから、家来一同から贈り物です」と言って渡します。
賄賂です。
あっさり転ぶ師直。本蔵にまでチヤホヤ親切にしますよ。
一行退場。

この場面、文楽(お人形)で見ていても、師直はセリフは言うのですが、駕篭に入ったままで出てきません。
浄瑠璃のセリフでは師直の動きや表情まで描写しているのに、じっさいは姿は見えずに声だけという、少々不自然な演出です。
これは、歌舞伎だと、師直の役と加古川本蔵の役が、どちらも座頭クラスのやる格の高い役なのです。
なので一人の役者さんがこの2役を早変わりでやることがよくあるのです。
というわけで、師直と本蔵が同時に舞台にいるこの場面では師直の姿が見えないようにするという、不自然な演出が定着しています。

それはしかたないといえばしかたないですが、文楽までこの演出を踏襲しなくてもいいのではないかと思います。他に理由あるのかもしらんけど。

チナミに「忠臣蔵」は本当にオイシイ役が多いせいか、江戸後期の大物役者は何役も「早変わり」して兼ねました。5役とか平気でした。
やりすぎだと思いますが、お客さんはどの役も見たかったのでしょうねー。


さて塩治判官(えんや はんがん)が登場します。史実だと浅野内匠守です。
若いお付きのお侍がいっしょにいます。
みなさんもう登城(とじょう)していますよ。あわてて城中へ。

さて、キレイな腰元が登場です。お軽ちゃんです。
奥様の顔世御前(かおよ ごぜん)に言われて、師直に渡す手紙を届けに来たのです。
ていうのは口実で、判官さまのお付きの若侍、早野勘平(はやの かんぺい)くんに会いたいのです。
手紙を渡すのは、本当は今日でなくてもよかったのですが、
お軽ちゃんは勘平に会いたかったので、ムリヤリお使いを言い付かって持ってきました。
この手紙が、事件を大きく動かします。
お軽ちゃんが勘平に会うのをがまんすれば、じつは事件は起きなかったのです。

さて、お軽ちゃんを狙っている鷺坂伴内が出てきてセクハラしたりと色々あって、勘平が出てきて伴内を追い払います。
勘平とお軽、がまんできなくなったらしく、手を取り合って門外に退場します。
ええもうわかりやすい目的で。人目につかない場所を探しに。
ダメでしょ勘平くん仕事中に。

ていうかこの部分は現行上演カットです。
ダメでしょカットしちゃ。


後半です。

城中

師直にいじめられて恨んでいる桃井若狭之介が師直を見つけて斬りかかろうとします。
が、師直が手のひら返してへいこらするので斬れません。えー。
陰で見ていてほっとする本蔵です。

場合によってはここまで全部カットです。「筋書き買って読め」と言わんばかりに。だったらテキスト部分だけでもタダで配ればいいのに。


さて、刃傷場です。

賄賂につられて桃井くんをチヤホヤした師直ですが、根が性格悪いのでかわりに誰かを苛めたくてしかたありません。
そこに塩治判官登場です。ターゲットロックオン。
さらに判官は奥さんの顔世御前(かおよごぜん)から師直への手紙を持っています。
判官は手紙の内容はまったく知りません。
師直も「自分は吉田兼好に和歌を習っているから(一応史実)、奥さんが歌の添削を頼んできたんだろう」とごまかします。
実際は手紙の内容は、師直が強引に顔世に渡したラブレターへの返事です。

師直はわくわくして手紙を読みます。
夫の前で、その妻を口説いたラブレターの返事を読むとか、きわどい場面です。

一応歌書きます
 
 さなきだに 重きが上の 小夜衣
 わがつまならで つまな重ねそ

文法説明めんどいのでだいたいの意味だけ書くと、

・表の意味:小夜衣(さよごろも)=おふとんは、ただでさえ重いのだから、自分のふとん以外にふとんのつま(角っこの部分ね)を、つまりおふとんを、何枚も重ねてはいけないよ。
・裏の意味:小夜衣=夜のエッチは、ただでさえ仏教的に罪が重いのだから、自分の夫(妻、両方の意味で使う)以外に相手を増やしてはいけないよ。

新古今集の歌です。当時の教養人なら誰でも知っている歌です。
チナミに太平記によると師直は、この歌を知らず、意味もわかりませんでした。
現代人並のヘボい教養レベルです。

まあとにかく、お断りの歌です。振られた!! 屈辱!! 怒る師直。

判官は何も知らないのですが「お前も知っててバカにしてるだろ」と言いがかりを付けます。
というわけで怒りにまかせてどんどん判官を侮辱します。
美人の奥さんべったりで武士のくせに家にばかりいる→「井の中の鮒(ふな)」(蛙と同じ意味)だ、
という例えから、有名な
「鮒侍(ふなざむらい)」のセリフになります。
「(オマエは世間知らずで腰抜けの)、鮒じゃ、鮒じゃ、鮒侍じゃ」。
何度か刀を抜こうとしては耐えた判官ですが、ついに我慢できずに師直に斬りかかります。

ここまでに大きな遺恨はなく、この場の言葉のやりとりだけで相手に殺意を抱くわけですから、浄瑠璃のセリフも名ぜりふですが、やはり役者さんの憎たらしい演技が大切ですよ。
という見せ場です。

斬りかかる判官、
こりゃいかんと抱きとめるのが、物陰で見ていたさっきの加古川本蔵です。

師直は命拾いして逃げ去ります。抱き留められたまま怒り狂う判官。

現行上演だとここまでです。



原作通りに出すと、このあと「裏門外の場」が付きます。

お軽ちゃんとエッチしたくて職場放棄した勘平くん、
色にふけっている間に大事件がおきてしまいましたよ。
お城の門が閉じられてしまって出入りできないし、屋敷に戻ろうにも事件の張本人である判官のお屋敷も閉門です。
なんと、どこにも入れないのです。ご主人の判官のそばにいなきゃいけなかったのに。
困った勘平、腹を斬ろうとしますがお軽が止めます。
ここで死んでも誰もほめてくれない。一度私の実家に落ち着いて、折を見てお詫びをしたほうがいい。
私も機も織って糸もつむいで、あなたを助けますから。
悩む勘平。
そこにまた、鷺坂伴内(さぎさか ばんない)が手下を連れて登場します。
前のほうでも書きましたが、お軽に横恋慕している師直の家来です。
この事件で塩治の家はおそらくおとりつぶしです。勘平ももう身分のある侍ではありません。怖くないぞ。
というわけで勘平をやっつけてお軽を手に入れたいのですが、
やっぱり勘平に蹴散らされます。
ふたりはお軽の実家をめざして落ち延びます。

文楽だと門外のおまけ場面であるこの部分なのですが、
歌舞伎で道行(みちゆき)の所作事(しょさごと、踊りですよ)として発達ました。
「道行旅路花婿(みちゆき たびじのはなむこ)」という所作です。

美男美女なのと、背景が春でキレイなので、本来の忠臣蔵の「道行」である「道行旅路嫁入(みちゆき たびじのよめいり)」よりも人気がありますよ。


=道行旅路花婿=
=四段目=
=全段もくじ=

=50音索引に戻る=


最新の画像もっと見る

コメントを投稿