岩湧の森 四季の山野草

四季折々の岩湧の森(大阪府河内長野市)を歩きながら見つけた山野草の写真を整理しました。

4月の花

2016-06-19 17:31:48 | 山野草の花の写真と風景
4月の花
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

毎年3月末か4月はじめに岩湧山山頂の山焼があります。山頂付近一体の萱の育成が目的です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山焼後一週間ほどしたら ワラビゼンマイが出てきて沢山の人が取りに来ます。
厳密に言えば 国定公園内で植物の採取は禁止なのですけどねえ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山焼して一週間から10日するともう萱の新芽が出てきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

焼け跡からは 肥後スミレも早々に顔を出します。葉が細く避けているのですぐ分かります。
肥後に限らず 本州や四国のどこでも生育しているそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

焼け跡からは 深山傍食も花を咲かせます。生命力逞しいですねえ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

4月に入り 岩湧で目立つのが この薩摩稲森です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

このように薩摩稲森は白い自由痰のように群生している場所もあります。
細かい毛に覆われたラッパ型て「蔓蟻通し」に似ていますが 薩摩稲森は花弁が5枚で蔓蟻通しは4枚で
雄しべが外まで突き出ています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

千本槍 秋には大名行列の毛槍のような穂先をつけますが 春の花では想像できません。

これが秋の姿です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

キリン草は小さな黄色の花が群生します。キリンの色に似ているからついた名前と思い込んでいましたが
黄色い花が輪になって咲くからという説もあるそうです。麒麟草、もしくは黄輪草と書くそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

紫華鬘(むらさきけまん) 華鬘は団扇型をした透かし彫りのある仏具ですが、それとこの花の形とどんな関係があるのかわかりません。
実はエンドウマメのようだし花や葉からは 想像できないなあ。命名した奴は何を考えて付けたのだろう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こちらは黄色い華鬘の 黄華鬘です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

次郎坊延胡索(じろぼうえんごさく) これは延胡索と言う花の仲間で前述の紫華鬘や黄華鬘と同じ仲間だそうです。
花の形がよくにていますものね。しかし何故次郎坊というのか不明です。
スミレの花を太郎坊と呼び この延胡索の花を次郎坊と呼ぶ地域があるという説もあるそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

キランソウ 「金瘡小草」という難しい字を書きます。地面を這うようにびっしりと群生するので
別名「地獄の竈の蓋」ともいうそうです。凄く下品な名前ですね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

鹿の子草(かのこそう)は薄紅色の蕾と開いた白い花が鹿子模様にみえるからだそうです。
鹿子模様を調べてもどんな模様か 分かりません。根は吉草根という鎮静剤だそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

カキドオシ 茎が蔓状に伸びて垣根を通り越すから名前が付いたそうです。
子供の夜泣きなどに飲ませる薬草だそうです。 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

白花半鐘蔓(しろばなはんしょうづる)半鐘蔓の白花バージョンです。
しかし半鐘蔓よりも花が短く半鐘のようには見えませんね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

立浪草 波が大きく立ち上がり打ち付ける様子に見えるので点けられた名前です。納得です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

4月になると水場のあちこちでワサビの花が見られます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ワサビの葉と茎です。かわいそうなので引っこ抜いたりしません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

破れ傘とかニシノヤマタイミンガサと呼ばれます。4月になると山道に一面に出てきます。
6月になると地味な花を咲かせます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

猩猩袴 は能の演目にある猩猩に出てくる酒飲みの妖怪が赤い髪の毛をしているところからきているそうです。
そして葉っぱをはかまに見立てているそうです。
猩猩とは オランウータンの事も言うようです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この片栗の花は 岩湧の森ではなく 近くの大和葛城山山頂付近の片栗です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大和葛城山では4月下旬に 山頂付近のあちこちで 片栗の群生が見られるので 毎年楽しみです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ナズナはご存知 春の七草のひとつです。もちろんこれは岩湧の森に自生していました。
別名を「ぺんぺん草」ともいうそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

梅花黄蓮 この花は近くの山金剛山のダイヤモンドトレイルで見つけました。写真を撮っていたら
たまたま通りかかった金剛山の常連らしき人が 「それは梅花黄蓮です」と即座に断言されたので
たぶんそうでしょう。花が梅の花に似た黄蓮の仲間と言う意味でしょう。
キンポウゲ科黄蓮属の花で、黄蓮とは根茎が黄色いからだそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
次は5月の花です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


最新の画像もっと見る

コメントを投稿