会津尾瀬越後山旅2016夏

今年2016年の真夏に奥会津桧枝岐、尾瀬、それに越後の山旅をした記録です。

今回の山旅の概要

2016-08-18 11:36:51 | 山歩きと山野草の写真
今回の山旅の内容です。

1.桧枝岐村 歌舞伎舞台他

2.会津駒ケ岳 標高2133m   累積標高差 1130m 歩行距離15キロ  

3.燧ケ岳   標高2356m   累積標高差  950m 歩行距離10キロ

4.越後駒ケ岳 標高2003m   累積標高差 1400m 歩行距離16.3キロ

5.八海山   標高1778m   累積標高差  850m 歩行距離9.5キロ

               累積標高差計 4330m 歩行距離計 50.8キロ      

6.今回の山旅で出会った動植物 オコジョ 白花雲間苦菜 尾瀬水菊 金黄花 他


以上です。

1.桧枝岐村 2016年8月3日

2016-08-18 11:36:31 | 山歩きと山野草の写真
今回の山歩きはまず 会津駒ケ岳です。
午前6時に大阪府河内長野市を出発し 午後3時に桧枝岐村に入りました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

桧枝岐の道の駅に着きました。「尾瀬の郷」です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

宿の夕食まで少し時間があるので 桧枝岐蕎麦を道の駅で頂きました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

桧枝岐の観光案内版がありました。これを見て村内を歩こうと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ムラの至るところに「星家の墓」があります。「星家」はこの地を納めた名家なのでしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

板小屋というたてものです。この地では漆喰などの土壁材料が取れなかったので 板を貼り付けた倉庫を
民家から離して建てて 火災時の延焼を防いだそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

桧枝岐といえば歌舞伎が有名です。歌舞伎舞台へ行ってみました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

歌舞伎通りの入口です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

歩いていくとヒマワリが一輪だけ咲いていました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

左側手前の小屋は「ばんば小屋」といい「橋場のばんばさま」が入っておられます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

橋場の番場様は腐れ縁を断ち切ってくださるそうで、みんな鋏を奉納しています。
たち切れたくない良縁の時は さびて切れない鋏を奉納するのだそうです。
また番場様におわんをかぶせると 願い事がかなうのだそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここからが歌舞伎の境内です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

歌舞伎の舞台です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

舞台から眺めた客席です。石段の客席です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

客席から眺めた舞台です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今でも年に数回 歌舞伎が上演されて沢山の方が 見にこられるそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

歌舞伎通りを出るときに 有名な写真家の方なのか 弟子か沢山の助手を引き連れて
番場様の撮影をしておられました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

街中の池を除いてびっくり。大きな岩魚が渦を巻いて泳いでいました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

これは六地蔵様というのだそうです。昔からこの地は たびたび冷害に襲われてそのたびに凶作となり
食べ物が無くなったそうです。そこで「間引き」という子供の数を減らす事が行われて その失われた
小さな命を祀るための地蔵様だそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

一昔前の 村のメインストリートの写真だそうです。
今の村と雰囲気がなんとなく似ていますね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

メインストリートに面してお墓やお地蔵様が並んでおられます。
死と隣り合わせの日常生活だったのかも知れませんね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

メインストリートに面して 早くも秋の花コスモスが咲いていました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今日の宿 「七入り山荘」です。朝晩の食事もおいしく、お昼のお弁当も豪華に作っていただきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

七入り山荘の玄関先に なんと植木鉢にコマクサが咲いていました。
生育環境の条件が厳しくて なかなか咲かないといわれるのに 植木鉢で咲いていてびっくりしました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
次は会津駒ケ岳です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2.会津駒ケ岳 (2133m) 2016年8月4日  

2016-08-18 11:36:02 | 山歩きと山野草の写真
今回の山歩きはまず 会津駒ケ岳です。
前夜泊った 桧枝岐村「七入り山荘」は朝ご飯を朝6時から出してくださったので
とても助かりました。おかげで 早くスタートできました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
会津駒ケ岳 その1
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

登山口駐車場に6時半に着いたのですが、既に満車です。仕方なく道路わきに停めました。
隣に停められた東京のナンバーの高級外車の方とご一緒に歩き始めました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

暫く林道を歩きます。
この大きな標識に「登山口」とかいてあり、すぐ分かりました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

登山届けをポストに入れてスタートです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

悪路の急登が始まります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ブナの森、唐松の森を気持ちよく歩きます。
我が家の裏山の岩湧山の植林帯を歩くのとは、偉い違いです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

標識も整備されていて、安心して迷うことなく歩けます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ジグザグの急登が続きます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

時々樹木の間から外が見えますが どの山が駒ケ岳なのかさっぱり分かりません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

やがて休憩ポイントの水場に到着です。沢山の人が水汲みに下りて行きます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

水場を過ぎると俄然道が良くなりました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ようやく樹林帯を抜けて 山の稜線が見えてきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

少し雲が出てきたのが気になります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

立派な道も続きます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

一緒に歩く東京セレブも小休止です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ビューポイントからあと少しで山頂です。小屋も見えています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今度は湿原の中を歩きます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

池塘が点在しています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

小屋が正面に見えてきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

一緒に歩く東京セレブもたのしそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

次々に湧き上がる雲が気になります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
次は会津駒ヶ岳 その2です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
会津駒ケ岳 その2
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

駒の小屋に着きました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

木彫りのかわいい「おこじょ」が出迎えてくれます。
実物には先ほど会いました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山頂はすぐそこです。そのまま進みました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

木道を登っていくと
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

会津駒ケ岳山頂到着です。しかし残念ながら眺望は全くありません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

そのまま山頂を通り越して 中門岳へ向います。雲が出てどれが中門岳か分かりません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ニッコウキスゲの群落の中を縦走路は続きます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ニッコウキスゲが風に揺れています。夏を代表する高原の花は百合科の花で、本場の日光国立公園では
7月初旬に満開になるそうですが、ここ会津ではこの時期に満開でラッキーでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

天空の縦走路は続きます。とても綺麗な道です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

右手の山も会津の山々です。標高2千メートルを越える天空の縦走路をキョロキョロしながら歩きます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

一緒に歩く東京セレブのお二人も あまりの綺麗な光景に歓声をあげています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

池塘をいくつも越えて行きます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

向こうにピークが見えてきました。片道40分のコースと書いてありました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

右手に高い山が見えてきました。なんという山か分かりません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

中門岳の標識は現れましたが、道はまだまだ続きます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

暫く歩くと山頂らしき広場に出ました。東京セレブも飛び上がって喜んでいます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

木道は広場を一周していますが、湿地帯の為 木道以外へはいけません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

中門岳は天上の湿地帯です。苗場山もこんな風景でした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

一緒に歩いてきた 東京セレブと共に 引き返します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

やや左奥の山が会津駒で40分かかりましたので4キロ近くあると思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

私はここで 宿の七入り山荘で造ってもらったお弁当を広げるので セレブとはここでお別れしました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
次は 会津駒ケ岳その3へ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
会津駒ケ岳 その3
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

池塘の周りで 綿菅が風に揺れています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

名残惜しい天空の縦走路を楽しみながら引き返します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あのニッコウキスゲの群落に戻ってきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ニッコウキスゲ群生地の先が 会津駒山頂です。
斜面に広がったニッコウキスゲが風に揺れる中を登って行きます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

降り返ると遠くに中門岳が見えています。右端の四つ目のピークです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

駒の山頂を通り越すと 駒の小屋が見えてきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

小屋に戻ってきました。綺麗な縦走路を堪能しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここで小休止です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さあいよいよ下山です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

池塘地帯が見えてきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

このあたり 斜面いっぱいに「金黄花(きんこうか)」の花が広がって斜面が黄色く見えます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

下山道最後の池塘を通り過ぎます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

左に駒ケ岳、右に中門岳と並んで見えます。あの往復8キロを1時間半かけて往復したと思うと懐かしい気持ちです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

やがて森に突入です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

最後のビューポイントです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

天空の縦走路もこれで見納めです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あの立派な登山道を足取り軽く 降りて行きます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

なぜか目の前のナナカマドが部分的に紅葉していました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

周りの景色が次第に見えなくなる頃に
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

前半の悪路が始まりました。慎重に降ります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ブナの森や 唐松の森を慎重に下りて行きます。とにかく下山の悪路は滑りやすいので とても危険です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

何とか無事に登山口へ降りてきました。
駐車場で隣に停めた 東京ナンバーの高級外車は居なくなってました。
あのセレブ夫婦はお昼ご飯をどこで食べたのでしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

実際に歩いた記録です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

登った標高差は1100mを越えていました。歩行距離は15キロです。
歩き始めは 午前7時15分、帰着は午後3時。お昼の休憩が30分で実際の歩行時間は7時間15分でした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
次は尾瀬燧ケ岳です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

3.尾瀬 燧ケ岳 (2356m) 2016年8月5日  

2016-08-18 11:33:49 | 山歩きと山野草の写真
次は 尾瀬燧ケ岳です。 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
尾瀬 燧ケ岳 その1
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

三池ロッジとその前のバスターミナルです。
尾瀬の沼山峠へのバスもここから出ます。桧枝岐入りする前日に 三池ロッジに電話して
「明日泊れますか」と聞いたら くすっと笑われ「8月は満室です」と言われたほどの人気です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

午前7時に駐車場に到着したら、がらがらでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

しかし団体さんが 次々に登山口へ向います。
凄い数の人たちです。バスで来た人たちか、ロッジの泊り客なのでしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

登山届けを出してスタートです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

暫くは木道を進みます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここで分岐して燧ケ岳登山口へ向います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

そのまままっすぐ行くと 尾瀬沼遊歩道なのでしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

涼しい木陰道を気持ちよく進みます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

木道の両側に突然大きな葉っぱが現れました。1枚が60センチ以上ある巨大な葉っぱです。何だろう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

道は突然悪路になりました。しかもツルツル滑るし
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

四つんばいになって登ったり
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ぬかるみに足をジャボンと突っ込んだり
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

苦労して進みますが まだ二合目なのでがっかりです。
ここまでに 沢山の団体さんたちを追い越しさせてもらいました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

しかしやがて木道が現れたと思ったら
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

突然視界が開けました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

正面に山が見えていますが まさか燧ケ岳ではないようです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大きな湿原に出ました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大きな池塘が点在している中を歩きます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

休憩ポイントに来ました。「広沢田代」というところです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

前方に見えていた山に入ります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

樹林帯に入って行きます。少しは涼しくなります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

でもここでやっと半分の道のりです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

時々樹木の間から 南の方角に高い山が見えます。昨日登った会津駒ケ岳なのかも。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

もうすぐ峠に出そうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

開けた場所に出ました。正面に見える高い山が 燧ケ岳でしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
尾瀬 燧ケ岳その2へ続く
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
尾瀬 燧ケ岳その2
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

二段階の湿原の上段の湿原です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここにも大きな池塘が点在しています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

休憩ポイントに着きました。熊沢田代です。

※田代とは水田の事なので 稲の苗場と同じ意味なのでしょう。このあたりの湿地帯にはすべて
なんとか田代と名前が付いています。なえば山山頂も大湿原でしたから。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

正面の燧ケ岳に雲がかかってきました。気になります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

熊沢田代からかなり登って来ました。あんなに小さく見えます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

湿地帯の中をさらに登ります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

急登地帯を抜けると
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

木道が現れて七合目です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

危険なガレ場の谷に入りました。降りてくる人が小石をドンドン落としてくるので危険です。
ヘルメットを持ってくるのを忘れたのが 残念だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ガレ場の急登をようやく抜けました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

湿地帯があんなに小さく見えます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

正面の雲に隠れた山が昨日登った会津駒なのでしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この急登を抜けると
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

開けた場所に出ました。
ゴム長靴をはいて 軽い足取りでヒョイヒョイ登って来た方が追い越していかれました。
この型は聞くと 自然保護観察員の方だそうで 暫く付いて行き 
珍しい花の名前をいろいろと教えていただきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日が射して 晴れているのに雲がドンドン涌いてきて回りを流れて行きます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

後もう少しです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

しかし周りはほとんど見えなくなりました。雲の中へ突っ込んだのでしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あの峠を越えるとピークなのかなあ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

巨岩地帯に入りました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

人が動き回っているのが見えます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

標識がありますが不ぬるくて全く読めません。恐らく「俎嵓(まないたぐら)」と書いてあるのでしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

このおじさんが 「山頂はあっちですよ」と教えてくださいました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

急降下します。山頂は全く見えません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ツインピークスの真ん中に下りたとき、前方を黒いものが横切りました。
と 同時にものすごい獣臭です。すぐに熊だと分かりました。

普段私が歩いている 紀伊山地の山の中では頻繁に熊に出会います。
世界遺産大峯奥駈道、熊野古道小辺路中辺路、台高山脈縦走路などですが、ほとんど人は歩いていません。

しかしここは人気のトレッキングコースで 先ほども団体さんが ワイワイ言いながら前方を歩いていくのが聞こえていました。
人なれした 恐ろしい熊です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
尾瀬 燧ケ岳その3へ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
尾瀬燧ケ岳 その3
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

右の這い松帯の中に 熊が逃げ込みました。大声をあげながら通り過ぎます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

再び巨岩地帯を登ります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

沢山の人が居ました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

燧ケ岳山頂標識がありました。ここが2356mの最高地点です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

巨大な尾瀬湿原が雲の間に見えます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大きな沼も見えます。尾瀬沼です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここで 桧枝岐七入り山荘で造ってもらったお弁当を頂きました。
後続の団体さんたちが 口々に熊に出会ったと言いながら 尾瀬湿原のほうへ下りて行きます。
今夜は湿原の山小屋泊りか沼山峠からバスで御池へ引き返すのでしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

食後 先ほどの俎嵓へ引き返します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

雲間から巨岩が現れました。これが柴安嵓なのでしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

熊に遭遇した湿地帯に来ました。登山客が誰も来ないので大声をあげてから通りすぎます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

雲が晴れて俎嵓の上に人が見えます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あんなところからおりてきたのです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

振り向くと山頂はたちまち雲に隠れてしまいました。
みなさん 熊出没情報を知っていて「熊が怖い熊が怖い」と言いながら降りて行きます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さあ下山です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

危険なガレ場の谷を注意深くゆっくりと降ります。ここで滑ったら大事故です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここまで降りてくると 雲の下へ抜けました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

熊沢田代です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

池の周りで綿菅が風に揺れてとてもきれいです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

下段の湿地帯へ降りて行きます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

下段の湿地帯の広沢田代も通り過ぎます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あのグチャグチャ悪路で 何回か足を深みにズボッと取られながら降りて行きます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

やれやれです。遊歩道に戻ってきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

駐車場に戻ると 少しは車が増えていましたが ガラーんとしていました。
ちなみにここは有料駐車場です。1日千円のはずです。私は昨夜桧枝岐の山荘に泊ったので
宿で駐車無料コインを貰いました。無料で出れました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

実際に歩いた記録です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

累積標高差は950メートル、歩行距離は10キロでした。
スタートは午前8時。帰着は午後3時。お昼休み30分で歩行時間6時間半でした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
次は越後駒ケ岳です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

4.越後駒ケ岳 (2003m) 2016年8月6日  

2016-08-18 11:32:44 | 山歩きと山野草の写真
尾瀬燧ケ岳から下山して、銀山平温泉へ移動しました。
次の山は 今回の山旅のメインイベント 越後駒ケ岳です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
越後駒ケ岳 その1
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

午前6時過ぎに駐車場へ着くと 既に満車状態。ガードマンに誘導されて道路の路肩に停めました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

登山口の枝折峠です。今日はロングコースです。心して進みます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

暫くは林道を進みます。斜面を切り開いているのでとても眺めが良く楽しく歩けます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

雲海の下が 銀山湖なのでしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

中央が昨日歩いた 尾瀬燧ケ岳でしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

中央右よりの高い山が 会津駒でしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

時々稜線の奥に高い山が見えます。今日の目的地の越後駒でしょう。遠いなあ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

通って来た国道352号線の向こうに越後中の岳が見えます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

峠に差し掛かると 雪渓の残る山が見えました。越後駒です。遠いけどがんばるぞお。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

道端の観音様に登山の安全を祈願して進みます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

お堂が見えます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

明神峠です。この道は銀山で取れた銀を運ぶ銀の道です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

すぐそこの道行山の向こうに 越後駒が見えます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

暫く歩くと道ゆきやま分岐がありました。元気な今の内に登ってみようと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

道行山山頂です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

越後駒が正面に見えます。小倉山からの稜線の尾根道が見えます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

南の方角に尾瀬の山々、燧ケ岳、至仏山などが見えます。その左奥に微かに見えるのが会津駒でしょうか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

北の方角は越後です。高い山は明日登る八海山でしょうか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

道行山を降りて暫く歩くと 右手に小倉山が見えてきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

道端にベンチがあります。ここはビューポイントなのでしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

正面に越後駒が見えます。まだまだ遠いなあ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

暫く進むと 小倉山分岐があります。駒の湯登山道の道でもあります。行こうとしていたら
丁度下山して来たご夫婦が「やめなさい、そんなに眺めは良くないし、この暑さなので少しでも前へ進みなさい」
と仰ったので素直に聞き入れて 駒ケ岳へ前進します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この尾根道コースは 本当に「直火焼きコース」です。日陰が全くありません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

直火焼きコースは続きます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

周りの木が 低木になり、積雪で押しひしがれたところに来ると
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

百草の池に到着です。もう少しです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

目の前にそびえるのが前駒でしょうか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

登りながら左を見ると 百草の池が見えました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
越後駒ケ岳 その2へ続く
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
越後駒ケ岳 その2
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

樹林帯を抜けて 急登は続きます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

正面に見えてきた山は 越後三山の一つ中の岳でしょうか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今まで雲ひとつ無い晴れだったのに 突然背後に雲が湧き上がりました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

雲は周りへドンドン流れて行きます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

尾根道を歩いていくと 右手に切り立った崖が続いています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

やがて正面に 雪が見えてきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

かなりの雪渓です。標高2千メートルで今も雪渓が残っているのは かなりの豪雪地帯なのでしょう。
その奥に中の岳が見えています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山頂らしきピークと 稜線が見えてきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

尾根道は一旦下ります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

右手の深い谷からまたしても雲が湧き上がってきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

次々に湧き上がる雲。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

もうすぐ稜線に出そうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

降り返ると先ほど追い越した大学生の一段がまだへたり込んでいました。皆凄い荷物を担いでいました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

案内に忠実に進みます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

なかなか稜線には出ません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

滑りやすいこの急坂を登ります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

アンテナの鉄塔が見えてきました。駒の小屋でしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

右手に山頂が見えてきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

小屋に到着しましたがそのまま進みます。登山道が狭いので大学生たちが来たら大変です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

きれいに整備された階段を登ります。すると
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

尾根に出ると 中の岳との分岐点でした。ここから中の岳まで5キロだそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

5キロ先の中の岳は雲の中で 全く見えません。つい先ほどまではっきりと見えていたのに。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

180度回れ右して 駒ケ岳山頂へ向います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

右手下方に駒の小屋を見ながら歩きます。大学生たちはようやく小屋に着いて大騒ぎしています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山頂に到着しました。どなたか迎えてくださいましたが 誰なのかわかりません。役行者さんでしょうか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

長かったなあ。6時40分にスタートして 11時40分、5時間かかりました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

東側は 会津駒の方角ですが、雲が次々に湧き上がりよく見えません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

北は越後の方角ですが、これも雲が多くて良く見えません。時々雲の切れ目に八海山らしき山影が見えます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

中の岳は依然として雲の中です。ここでお弁当を食べました。銀山平の山荘で作ってもらった御握りです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

食後 さあ引き返します。帰路も長くてアップダウンが多そうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
越後駒ケ岳 その3へ続く
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
越後駒ケ岳 その3
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

誰か登って来ました。すれ違うと二人のアメリカ人でした。後にいろいろとお話する事になります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山頂から流れ出すこの谷のすぐ下に湧き水があるらしいので 汲みにに行くつもりです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

小屋が近づいてきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

水汲みに行く人が見えます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

小屋の周りにはテントが沢山張ってありました。先ほどの大学生たちです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

私も 大学生たちに混じって水汲みに行きました。
今日は長丁場なので 500ミリリットルのボトルを12本持ってきましたが 既に半分以上
飲んでしまいました。なくなる恐れがあるので 予備に水を汲んでおきます。
途中に水場は全くありませんでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

小屋へ戻る道の途中からは 風に揺れる沢山の女郎花(おみなえし)の向こうに山頂が見えました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

小屋に戻り温度計を見ると 23度。涼しいはずだが、ここは標高2000mの世界。
下界は凄い事になっているのだろう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さあ下山しよう。山頂直下の谷をやり過ごして 順調に降りていく。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

なんと雲の間に 銀山湖(奥只見湖)が見えている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

尾根道を順調に降りる。今のところは下りの一方ですが、やがてアップダウン地獄が待ち受けています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

突然背後に 大音響が響き土砂の崩壊音が聞こえてきました。
思わず頭を抱えてしゃがみこみましたが、やがて静かになったので降り返ると雪渓の大きな塊が
崩落して 土砂を巻き込んでずり落ちて行きました。怖かったなあ。やはりヘルメットは持参すべきでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

やがて雲の下に下りてきたら、あのツインピークスの尾瀬燧ケ岳が目の前に見えてきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ドンドン降りて降り返ると 山頂があんなに遠くに見えます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

雲を巻きつけた中の岳とも ここらあたりでお別れです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

百草の池まで戻ってきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

順調に降りてきましたが、小倉山分岐で大事件勃発。それまで順調にあるいてきたのに なんと登山靴
(トレックスター社製造)の左足小指の外側に遺物が発生し 痛くて歩けなくなりました。

靴を脱いでみても何も入ってなくて、靴内部に硬い突起物が出来ていてそれが足の小指を圧迫しています。
そこへ山頂で会ったアメリカ人二人がやってきて、
「カッターで切り開いて中の遺物を取り出さないと歩けないよ」と言います。
私もそう思っていたので カッターで切り開くと何も入っていなくて 異物も嘘のように無くなっています。
恐らく靴の内部の繊維が撚れて尖ったのでしょう。

とにかく 靴はアナが開いて駄目になりましたが歩けるようになったので 再び歩き出しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

暫くアメリカ人たちと話をしながら一緒に歩きました。彼らは横浜を午前4時に出発して
朝8時から歩き出したそうです。背も高く足も長いので 私よりかなりスピードがあります。
写真を取るのでお先に行ってもらいました。
少し先の峠で 「グレイト」とか「ビューティフル」とか言っています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

私がその峠に着いて振り返ると この景色を見て感動していたようです。
「よくあんなところまで歩いていったなあ」と私も感動しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

もういくつもピークを越えています。帰路のアップダウン地獄が始まっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

昨夜泊った「奥只見山荘」が見えています。左から二つ目の建物です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

私がアップの場所に居ると 彼らがダウンの場所を歩くのが見えます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

私がそのダウンの場所に行くと彼らは既にその先のアップの場所を登りきっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

疲れた足を元気付けながらアップダウンを繰り返して次第に山を降りて行きます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

明神峠に戻ってきましたが、これは峠というより 立派なピーク、山頂です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

祠を開けて山ノ神さんに無事下山で来た事を感謝しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

駐車場に無事帰着で来たのは 午後4時40分。出発して丁度10時間後でした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

駐車場は完全に閉鎖されていて、ガードマンが増えています。
聞くと明日はこの山道の国道352号線ー樹海ラインを自転車で駆け抜ける「枝折峠ヒルクライム魚沼」
が実施されるので 今夜は徹夜で警備するそうです。この枝折峠の休憩所がゴールだそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

実際に歩いた記録です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

歩いた高度と距離の記録です。
駐車場と山頂の差は1000mですが、アップダウンを入れると1400m近くになっていました。
距離は16.3キロです。
スタートが6時40分、ゴールが16時40分、10時間の内お昼休みは30分です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
登山靴始末紀
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


下山途中で歩けなくなるくらい、靴の内部に異物が出来て痛いので カッターで切り裂いたのですが
帰宅して 靴を購入した「スポーツオーソリティー光明池店」に持って行きました。

「スポーツオーソリティーは靴を販売しただけなので、メーカーに送りメーカーの対応をお伝えします」
と言うことで 靴をメーカーに送ったのですが、途中でスポーツオーソリティから電話連絡があり
「靴が切られていて原因を突き止めることは出来ないので 責任は取りかねます。
異物がある状態で 持ってきていただけたら調べようがあったのに」ということでした。

往復10時間も歩くのに 予備の靴を持っていく馬鹿がどこにいるのだ。

つまり 造ったほうも売った方も 「ワシャ知らんけんね」ということです。

何でも「トレックスター」と言うのは韓国メーカーだという。

私は仕事柄 朝鮮半島の人や中国大陸の人と沢山接して来ました。あの人たちは 絶対に
謝ることをしない民族だということは、イヤと言うほど知らされています。

数年前の毒入り冷凍餃子事件のときの中国人の対応を覚えている人も多いでしょう。
絶対に謝らないのが 彼らです。

朝鮮半島の会社が中国で作らせた靴という、最悪のパターンになりました。

そうとは知らずに安いから飛びついた私が悪かったのです。
もう二度と「トレックスター」は買わないし、スポーツオーソリティー
でも二度と買わないぞ。朝鮮も支那もこりごりです。

世界で1,2を争う「ずるがしこい民族」相手にグチャグチャ言うても時間の無駄なので
その切り裂いた靴を コムボックス光明池店の「靴の修理ショップ」へもって行くと
いとも簡単に修理してくれました。内側には強度のある薄いシートをエッジを丸く削り
貼り付けて、外側は強力接着剤でかためてくれました。500円でした。何回か山を歩いてみましたが
普通に歩けて 今のところだいじょうぶです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
次は 八海山です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー