怒りのブログ

憤りを言葉にせずになんとしようか。

「ダメ教師」の見分け方(ちくま新書)戸田忠雄

2005-08-23 23:43:11 | 教育書
おおよその主張は学校改革の中心を教師改革におき、教員を外部評価(藤田英典の言葉をかりれば、当事者評価)によって意識改革していこうというものであると思う。
当事者評価を学校運営に生かそうというねらいは決して的外れではないと思う。
しかし、戸田の学校(教師)イメージを極端なモデルを多様して説明しているように思えるため、抵抗を覚える。
しかも、この本のタイトルは内容から剥離していると思う。はっきりいってヘンだ。


いくつか批判点を述べたい。
一つ目。
戸田は言う。「小中学校の教師は井の中の蛙のようなもので、授業研究を唯一の口実に向上することをせず、型にはまった授業しかできないものが多い」(大意)と。
戸田が言うように、授業研究はなれ合いか?といえば、全くの誤解で、ましてや現場におもむいて教師の指導・助言を行っている佐藤学の言葉を引用し、これ(授業研究)が教師の独善を生むとしている。
対して、自分の行った教員向けの研修例は予備校の授業参観だけであったりするのだからお笑いである。
別に予備校の授業にけちをつけるつもりはなく、洗練された知識注入の形を学ぶには多いに利点はあるだろう。
しかし、これでは、教科書も含め外部評価にさらされているかどうかで質を問おうというような論調には甚だ疑問を感じる。
例えば教科書において、特に公教育では、最大公約数的にしぼり込んでいけばイデオロギーの縛りはほどけるかもしれない、しかし、ポピュリズムの台頭や「つくる会」の念の入った根回しなど、民主的に成熟していない市民社会において、決して単純にことは運ばないはずであるし、全国展開しようにもちょっと穴が多い施策だと思う。
また、戸田自身が述べているが、教育業界は採用即一人前である。
授業研究がもつOJTは非常に効果が高いし、そのことが教員の連携強化にも繋がったり、学校独自のカリキュラムに繋がっている例を考えると、一刀両断に切って捨てて良いのかと思う。戸田の良識を問いたい。

二つ目。
校長の権限強化についてだが、これをどのようにサポートするかで、その先に見える教育的な成果は異なってくるだろう。
本書では具体的に「学校公開」に的をしぼって説明がされている。これは教師の現実を白日にさらす機会であって、戸田のいう、「営業力」の強化にはなくてはならなかった施策であり、客観性の確保であろう。
今や「学校公開」などは日常化している時代であるので、情報公開の功利は地域協力への第一歩であるし有効であるのは自明である。
戸田の文章から受ける所感から、あるいは苅屋などの主張を参考にすれば、保護者の要望は「子どもへ学力」をつけてほしい。つまりは「学力」によって「階層間を飛び越えさせたい(あるいは高い層を維持したい)」ということであるから、自分達の地域で受けられる教育の質の向上は、「教科指導」を中心に語られることになる。
もちろん、教育の質の向上は「学力」だけでなく、「よい育み」も望まれているのだが、それも一重に自分の子どもの可能性を、現社会で生き抜くために必要な社会性を付加させる中で、向上させるための口実とも捉えられるのではないだろうか。
話をもどすが、ここではそういう風に要望をとらえて、学校を経営する「校長」という立場は、その独立性と権限をその責任のもとに保障されてしかるべきではあろうと考えている。これは校長が学校を経営するためのリーダーシップを確保するという意味では一理ある。
一方、ここで、戸田が管理職に昇進する障害も組合に原因を求めている。戸田のいう現実にあった学校世界ではこれも正当に成り立つ理屈に聞こえる。
しかし、私には、その障害を取り除いた上でも、全教員が昇進を前提に教育活動をしても実りは想像できないし、これについては学校教育のシステムの大きな課題とふまえる方が現実的のような気がしてならない。

三つ目。
学校側(特に現場教師)の営業力を疑うのは一つ筋があるが、学級崩壊などについてまで適応するのは疑問だ。情報の非対称性を持ち込んだまではよいが、学級崩壊という問題が過去にはあり得なかったのであることを考えれば、教師の指導力の低下とみれば、教師世界のOJTがなっていない、教師同士のコンセンサスさえ疑われるということになるか、子どもや保護者やその社会的環境が変化してきたと考えるのが自然であって、「子ども人質論」まで出して、教員による情報の隠ぺいや情報収集を怠ったなどを理由にあげるのは、昔のことでもあまりにも一面に偏っていないだろうか。当時の教育を受けた者にとっては一部の否定で全否定をされるような感触だ。困惑するしかない。

四つ目。
「教員は年度単位で単独行動するようなものだ」というような記述があったと思う。教師は単独ではなく、(これからも)学年や学校単位で行動するようにしなくてはならないだろうし、OJT部分だけでなく、中期的な見通しを(管理職からも)意識していかなければいけないと考える方が自然だと思う。

最後に。
教師のサポートについての問題点は棚上げされたままのようである。指導力強化に関わるもの、メンタル面のサポート、その他の保障はどうしても必要だと思う。教師を年俸制の野球選手に例える部分があるが、我々教員は使い捨てでは困るシステムの中で働いている。野球選手なら2軍もあれば、その下のアマチュアなどの層で支えられているではないか。教師は採用即一人前なのだから、この点は考慮されなければならないだろう。
尊敬する子安先生のブログにこんな一文があった。
>教師の仕事は、去年うまく行っていたからと言って、今年も同じことをしていてうまくいく保障があるわけではない。
>失敗するやり方に法則性はあっても、永遠にうまくいく法則なんてない。
>そんなに簡単に人のことはわからない。
>わかったと思っている人は、人間の考察力がないだけだ。

競争の原理の導入は教育業界の風通しをよくしそうだが、新たな問題をはらんでいることを忘れてはならないし、その対策も今考えられる分くらいはとっておかないと駄目だと思う。
教員を塾や予備校のような商用ベースにのせても教育は豊かにはならない。

最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
戸田氏の論に対して私もひと言 (kirii)
2006-06-21 21:53:39
戸田氏と同じ長野県に住んでいる公立中学校の教員です。私も「ダメな教師...」のタイトルにひかれて購入し、読んでびっくり。その後、戸田氏の動向には注目していた。先日NHKBSで「習熟度別学習の是非を問う」にも出演しておられる姿を観て、ますますその思いを強くした。まず根本は、戸田氏が高校の教員畑で過ごし、それをベースに公立小中学校を論じているという不整合がある。小中学校に比しても「これほど楽な仕事はない」とまで言われる高校の教育現場において、校長はなにも言えない現実がある。戸田氏もそうであったと聞く。中学校に交換で来られた先生方が、あまりの違いに舌を巻く。激務の面よりも、テスト学力だけがすべてではないことや生徒指導が小さなことでも一筋縄ではいかない現実の方に対してが大きい。これで学校を「予備校や企業のように顧客優先に」などとは軽くは言えないはずである。また放送内でおもしろい一幕もあった。「顧客優先」を声高に主張する氏は「全中学校に全国学力調査を」と言う。それに対して顧客の生徒が「いやです。」氏はそれ以上黙って何も言えなかった。いずれにしても、高校はもう少し予備校のように「安座してないられない」くらいの切実感をもって運営されるべきであるが、公立小中学校には、それだけではない側面、「教育」の世界があることを主張したい。もちろん、それらを学力向上や諸政策に対しての逃げ口上にはしてはいない。
コメントありがとうございます (yo)
2006-06-23 00:13:34
私も戸田氏の動向はそこそこ注視しているつもりですが、もれは当然ありますし、そこまで追求するほどたいした人ではないことは行間から読み取っていただけることと思います。

高校については、私ももてる情報の偏りと貧弱さゆえ、批判を重ねるのは難しいのですが、「戸田氏の不整合」とよばれた点については、高校側の人にも納得していただきたいところだなと思います。

そして、戸田氏には、あんまり知らない現場にまで言及したり、実効性をはかりかねるような夢想をおおっぴらに語って欲しくはないです。

最後に。

この閉じて宙に浮いたブログへのコメントありがとうございます。

ここのテキスト群は、今少し残しておきたいと思っています。

どうぞよろしく。
Unknown (山口)
2007-01-17 09:38:07
テレビ討論で佐藤学先生に暴論をふるっていた戸田氏の著書だったので、一応、最後まで読んでみました。門前払いはどうかとも思ったので。しかし、まあ、彼の被害妄想にあふれた経験から、あそこまで語られては・・・、とあきれかえってしまいました。もちろん、各論においては参考にすべき点も多々ありましたが、彼の論の土壌となっている部分、全ての言動の出発点になっている問題意識についてはきわめて一面的だなと落胆しました。
コメントどうも (yo)
2007-01-20 18:32:43
戸田氏はかなりの人のようですね。
この本を読んだのはずいぶん前になってしまいました。
今読み返すと、割と人となりを知らないので奥歯にものがひっかかったような書き方をしていると思いました。
今ならば、もっと批判めいたことを書いたでしょうね。
(それでもこの文を切り替えようという気にはなりませんが・・・)
またよろしく。
一言 (上杉)
2007-02-07 01:41:16
一予備校講師から一言。義務教育をきちんとおえたはずの人たちが受験などの目的のために予備校にきています。ですが、筆記用具ももたずに質問に来る生徒が
ここ数年多くなっています。そういう生徒には、ペンを持ってくるように指導しますが、時間のないときなどはペンを貸すこともあります。ところが、ペン先をこちらに向けたまま返す人がかなり多くいます。その都度注意するのですが。たかがペンではすまない気がします。ここ数年にかぎった、たかが予備校のほんの特殊なケースに過ぎないとは思えません。
コメントどうも (yo)
2007-02-07 07:30:59
上杉さんが思われることは上杉さんにとってそうなのだとしかいいようがありません。

マナーは教育にという一義的な見方もできるでしょうが、私の現実はそうではないとだけおこたえしたいです。
管理職が中立でなければ (はたやん)
2007-02-09 00:46:13
競争原理の導入は、民間でも「窮屈な職場風土」を醸成する懸念があります。
もっとも、元来「利潤追求」のために動いているのが企業ですから何らかの形で昔から「競争」は存在しますが、最近の傾向は「仲間内での競争」が強いことですね。

これで全員が張り切って働くことができればよいものの現実には、仲間内ですら「結果が出ない者の存在を認めない」かのような、組織内での粛清に似た様相を呈することがあります。組織が進化するには、そういう人を支え高い動機付けを持たせる配慮が必要です。

学校でも企業でも、管理職の都合に偏った処遇がなされる懸念が否定できないかと思います。

やはり評価者とされる人には、何ごとにも流されない「中立」であることが求められます。

>教師は採用即一人前なのだから、この点は考慮されなければならないだろう。

派遣社員として勤めていると、常々派遣先管理職から「派遣社員は即戦力」「来たその日からバリバリ働いて欲しい」という言葉を聞かされます。

しかし現実には、その職場の体制や業務ルールを理解しなければ、重大なミスを犯す恐れがあります。同じ事をしているようでも、組織が違えばルール以前に世界観が180度異なることもあります。

そのために、対応力向上のための導入教育が必要で、その後の実務を円滑に進めるためのメンタルサポートも重要です。

競争が求められている組織でも、過当な競争を要求し始めた段階で既に「不安定に傾きながら走り続けている」様な状況になっています。

横道それちゃいましたが、スピードが出る車両ほど正動力の優れたブレーキが採用されるように、結局どの業種・職種でも、要求レベルを支えるだけの環境が必要かと思います。

私が勤めた学校では、それなりに動いている人がそうでない人の分まで「肩代わり」が常態化していたため、片側利益に回った若手講師を中心に1年単位でビシバシ入れ替わるなど、逸材の不安定さが目立ちました。
誤記訂正 (はたやん)
2007-02-09 00:49:51
誤記が目立つので訂正します。

>正動力の優れたブレーキ

「制動力」です。

>片側利益に回った若手講師を中心に

「肩代わり」です。

あまりにもおかしな誤字なので、訂正させていただきました。
なるほど (yo)
2007-02-10 08:09:06
やはり現場サイドの生の声というのは重要で、自己責任で切り捨てる時代はすでに古くさいといわざるを得ないなと思います。

次にくるのは、顧客対応的な発想もありますが、そうではなくて、生きやすさとしての仕事をにらみつつ、きちんとした労働条件を整えることが、健全な社会的なシステムが成り立つ前提なのだということであったほしいと思います。

利潤は必要ですが、そこから始まっては人間は見えないのです。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。