UN大浦のブログ

徒然なるままの手記。
大半が、山と猫様、そして妄想の徒然草。

「水戸の御老公」を労わる為に

2016-03-30 22:10:42 | 日記
 自分では「当たり前!」と思っているという理由もあるでしょうが、
 今更人に聞くに聞けないこと( ✧Д✧) って意外に多いかもしれません。

 「ねぇ、なんでウチではおじいちゃんをお母さんと呼んでいるの?」 とか、

 「ねぇ、なんでポチが遠くに行った時から、隣のおばさんが作りすぎたハンバーグのおすそ分けをしてくれるの?」 とか、

 「ねぇ、なんであの人は皆から「いつも独りでいる」って言われているの?いつ見ても血色の悪い女性がそばにいるのに。たまに首に手をかけている時もあるぐらいだよ。」  とか。


  疑問の種は芽吹いて止まないですが、
  意外に気になることがあります(・ε・`)
  うんこの仕方です。洋な感じで、です。

  汚いと思ったそこなあなた! 世の中綺麗事ばかりだったらこんな生活に、ましてや性格になっておりませんわ。
  うんこ喰って、現金42万円と1ヶ月ばかりの健康保証がもらえるのであれば即刻喰ってやりますです。プライドなんか持っていても人間生きていけないです( ✧Д✧)

  
  はてさて、
  逆立ちをして用を足している人がひょっとしたらいるかもしれないし、
  後ろ向きでしている方がいるかもしれないし、
  むしろ用なぞ足さない天使がいるかもしれない。
  
  どんな仕方が正しいのかな・・・?


  昔から、
  和式便器で用を足す方法が、
  「水戸の御老公」にも負担をかけず、すんなりと「そろそろでしょう」の声も掛かろうという優れたものとして伝わってきたようです。
  あの体勢がいいようですね。

  しかし、今や和式は絶滅の危機。
  和式の姿勢がそもそもできない(屈伸ができない)子供も多くなっているとか・・・ほんまかい?

  ではどうすればいいのかね?( つ´ω`)つ  すけさんかくさん

  まずは、洋式便器の足元部分に、足を乗せる台を潔くセット
  そして洋式便器に座った後、その両足を台の上に載せる。するとその姿勢はしゃがんでいる状態と酷似し、力みやすく排便しやすい姿勢になるという。アーーーラ、すっきり。
  いつの日か、「my台」を携帯する日もくるのではなかろうかもん??
  便秘に、痔になりたくないもん。はは〜〜

思わぬ副産物

2016-03-27 13:31:25 | 日記




 能郷白山。標高1,617 m。
岐阜県本巣市、揖斐郡揖斐川町と福井県大野市にまたがり、両白山地に属する。越美山地の最高峰。



 【コースデータ(個人感想)】
 日帰り登山
 運転時間) 行き 3時間30分
 歩行距離) 総歩行:18.4km程度
       入り口まで:3.69km 登山口〜山頂:5.5km
 登山時間)約6時間(登山口までが異様に長い)
 危険度) ●●◯◯◯
 体力度) ●●●◯◯ 
 登山適期) 道路封鎖が解かれる、本格的な春からがアクセスも容易なので良いかと。
 備考) コンビニは全く見当たらない。ただ自販機は多々あり。途中、道の駅でトイレも有。
     墓谷山・夜叉ヶ池が途中にあり。観光としては、薄墨桜、華厳寺がある。
       



残雪期の登山としては、現地へのアクセスが些か「厄介」な場所でした。
ルートは大別して (1)温見峠から (2)能郷谷から ですが、福井北部から温見峠へのアクセスは普段から工事が多いようで積雪期には封鎖もしております。
従って否応なく 敦賀側から能郷谷に向かいましたが、福井から下道で行くと

 「トンネル・・・車の幅しかないね・・・信号もないのね・・・」
 「この山道、向こうから来たら、すれ違いどうすればいいの・・・」


って道をひたすら通る羽目に。落石も多いですなぁ。

現地に泣く泣く着いても、能郷谷からのルートは私道につきゲートが閉じていますので、
登山口までの道のりをここさら更に歩みます。
ネットでは「1時間程かけて」とよく書かれていますが、早足でいけば30〜40分程でいけました。

●登山道までの、水たまりや小道の様子



●入口到着。いきなり沢の急流があります。
雪融け水が多い日や前日の雨で増水している時は、渡るのにかなり難儀しそうです。



●標高1,160地点。ここから500m標高を上げるために、3km以上歩むのかと思うと些か、うむむ・・・



●山頂付近はかなりの傾斜です。


●傾斜の参考。



今回の登山の目的は、
キックステップを確実に行い、アイゼンを使用せずに登頂することでした。
先に登った方々のトレースが明瞭なのでお陰様で完遂できましたが、もし滑り落ちたら・・・。
人生にはもう満足しているので一向に構わないですが、偉大な山に生ゴミを捨てる羽目になりますので避けたい所。
しかし山の養分にはなるか・・・しかし他の方に迷惑をお掛けしますな。やはり注意します。
技術を身につけることも大事ですが、道具に依存しない形で道具を「使う」ようにしていきたいです。


●登頂からの山容等




●春〜夏であればこちらのルートも。(皆さん様子見だけしている様子)


●登頂から臨むとまだ後続の方もチラホラ。


●さあ下山します。



●途中に、誰かがビバークした様子も。
 人型に掘って雪風を避け、風除けも作ってね、っていう


●旅の思わぬ副産物。
 少し早い花見です。ウハウハ。桜祭りがもうすぐあるそうな。


●淡墨桜。
満開の時期、これ見たら堪らないでしょうね。来週あたりに行けば満開かもしれません。