ポケットの中で映画を温めて

今までに観た昔の映画を振り返ったり、最近の映画の感想も。欲張って本や音楽、その他も。

『鉄くず拾いの物語』を観て

2017年05月31日 | 2010年代映画(外国)
レンタル店で『鉄くず拾いの物語』(ダニス・タノヴィッチ監督、2013年)を借りてきた。
ダニス・タノヴィッチといえば、『ノー・マンズ・ランド』( 2001年)の監督である。だから当然に、期待が膨らむ。

ボスニア・ヘルツェゴヴィナに暮らすロマの一家は、貧しくも幸福な日々を送っていた。
ある日、3人目の子供を身ごもる妻・セナダは激しい腹痛に襲われ病院に行く。
そこで医師から今すぐに手術をしなければ危険な状態だと、夫・ナジフに告げられた。
しかし保険証を持っていないために、 鉄くず拾いで生計を立てている彼らにはとうてい支払うことのできない手術代を要求される。
妻の手術を懇願するも病院側は受け入れを拒否。
「なぜ神様は貧しい者ばかりを苦しめるのだ」と嘆きながら、ただ家に帰るしかなかった・・・
(オフィシャルサイトより)

物語は至ってシンプルである。
場所は、寒々と雪が残っているロマの家族が住んでいる辺鄙な村。
妻が流産し、お腹の胎児は掻爬しなければならない。
しかし、保険証がないために手術代の大金が払えない。
病院としては、お金が払えなければ手術はしないと言う。
「せめて、分割でも払わせてほしい」と、夫が懇願しても拒否される。
身に危険が及ぶことが、それも切羽詰まっている状態であるのに、ビジネスとして処理されていく。

タノヴィッチ監督は、保険証を持っていないロマの一家が、命が危険な状態にあるにも関わらず、
費用を支払えないことを理由に診察を拒否されたという事実を新聞で知り、この実情を訴えるために映画化しようとした言う。

それに絡んで、時間的制約もあって劇映画でありながら、実際の人物が映画の中で本人の役を演じる形の再現ドラマとして、
脚本もなく、この事件の詳細をドキュメンタリー・タッチで9日間の撮影で仕上げる。
そして、当然のことながら、ほとんどの場面は実際の場所で撮られたという。

監督は言う。
「その意図するところは、ボスニア・ヘルツェゴヴィナの差別を示すことです。
社会について、あらゆる種類の疎外や差別について、私たちは議論を促すだけでなく被害者の置かれた状態を感情的に理解し、
“自分たちはどんな人間になってしまったのか”を自身に問うために、この話を描かなければならないと思いました」

「ボスニアにいるロマの人々は、90%以上が正式に雇用されていません。
ボスニアに暮らすロマの人たちは、この映画のセナダさんのように、多くの人が病院に行けない状況におかれています。
また、ロマだからというわけではなく、雇用がない貧しい家庭の家族には、ボスニアでは誰にでもありうる事です」

「互いに理解しようとしない、違う視点を理解したくないという意識が、さまざまな問題の原因になっているではないでしょうか。
私たちは制度のためにあるのか、それとも制度が私たちのためにあるのか、そもそものところを問いかけたいと思います」

この作品は2013年ベルリン国際映画祭で、銀熊賞(審査員グランプリと主演男優賞のダブル受賞)を受賞。
わずか日本円で230万円ほどで作られた映画が、世界で脚光を浴び、無名の素人が主演男優賞を受賞するという快挙を成し遂げ、
そして、忘れられないイメージを与えてくれるのが、どこにでもありそうな幼い二人の少女の仕草である。
再現ドラマと安っぽくは言えない、濃厚な日常が垣間見える印象強い作品であった。

コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「山口敬之氏」に関連するメ... | トップ | 『サラエヴォの銃声』を観て »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

2010年代映画(外国)」カテゴリの最新記事